世の中

「サンマ豊漁」錯覚だった…データで明らかに

1: FUKAMACHI 2025/09/30 20:37

こりゃ驚いた。2010年代あたりまでと比較すると、ちっとも豊漁なんかではないとわかる。あと5年もしたら幻の魚と化しそう。

2: exshouqosa 2025/09/30 21:25

えええテレビでは豊漁とか言ってたのにひどい

3: kjkw 2025/09/30 21:29

10年単位の過去と比較したらそうなのかもしれんが、7月の予報からさらに推測してるデータは正しいのか? / 別のニュースでは『2025年の水揚げ量は過去6年の平均と比べると17.5倍』との報も。

4: fujioka223 2025/09/30 21:31

データは大事やなー。あと豊漁っぽい雰囲気だけでとりまくる日本の漁業はほんとにダメだわ

5: TakamoriTarou 2025/09/30 21:39

データで明らかと言いながら今年のデータが出てない   昨年までのデータで行動するべきだという言い方はアリだと思いますが、この言い方は違うんじゃね

6: table 2025/09/30 21:49

サンマ漁する漁船の数は変わってないの?データで比較するには条件が不明過ぎる

7: murlock 2025/09/30 22:05

サンマ漁師に気を使って緩い制限しかしないままサンマが絶滅してしまっては漁師も共倒れで本末転倒なんだから資源回復できる水準で強い規制をしかないとダメなんちゃいますの。痛みを伴う構造改革ってやつ

8: typographicalerror 2025/09/30 22:11

長期的な漁獲量減のほうがよほどでかいのはその通りなんたけど、それは秋刀魚に限らないし全部制限したら漁業自体が成り立たなくなってしまうので難しいな、と思いました

9: kukurukakara 2025/09/30 22:15

秋刀魚は全然安くない.手頃でもない.

10: moodyzfcd 2025/09/30 22:18

( 17.5倍これかな 大船渡の話 "一方、震災前3年間の平均6963tと比べると約半分" https://www.fnn.jp/articles/-/936315 "各地で漁獲目標を大きく上回(略)水揚げした船を決められた時間休漁とする措置を取り漁獲量の調整をしています。"

11: straychef 2025/09/30 22:41

いやいや去年やここ数年にしては捕れたってぐらいに思ってないの? まさか豊漁が以前レベルなったなんて思った人がいたらその錯覚が信じられんわ

12: ustam 2025/09/30 22:53

ていうか、秋刀魚そんなに安くなってなくない? 近所の角上魚類で一尾300円だぞ。

13: fn7 2025/09/30 23:23

スーパーで見る限り、1匹あたりの値段が高すぎて買う気にならない。

14: feilung 2025/09/30 23:42

安くて太っている?そうでもない。

15: gpdwin 2025/09/30 23:51

デッド・キャット・バウンス的な話よな 昨年とかよりは増えたように見えるけど…

16: kowyoshi 2025/10/01 02:25

知ってた

17: Barton 2025/10/01 06:20

知ってた。もう最近では昔の量より酷いのにちょっといいだけで豊漁と言っちゃうから。

18: Buchicat 2025/10/01 06:23

ここ数年の中ではって話よね。あまりに貧弱なサンマを年一回程度しか出さないできた結果、今年は子供にこんなデカいサンマいる訳ないとまで言われたw うちの近所の店の底値は150円。近年では出色の値段よね。

19: sumomo-kun 2025/10/01 06:49

西友で大きいのが1尾99円だったから、今年はめちゃくちゃ安いぞ。

20: takanagi1225 2025/10/01 07:04

サンママジで高い。鮭と似たような値段だし、ほなら秋鮭食べるわ。アジ一尾まるごとグリルで焼いて食べれば、サンマ欲ってほぼ満たせるんですよ…。

21: minamihiroharu 2025/10/01 07:14

冒頭のグラフで状況は一目瞭然なんだけれど、それでも行政が「サンマは豊漁、資源量に不安はない、どんどん消費しよう」って言い続けてる理由を暴かないといけないのよ。

22: dirtjapan 2025/10/01 07:23

過去6年がこれまでないくらい最悪だっただけです。原因が明確になってないから保護一択なのにやれ高水温だ黒潮大蛇行やらだけ原因にして取り尽くそうとしてる状況 https://lib.suisan-shinkou.or.jp/column/suisan-shigen/vol13.html

23: marilyn-yasu 2025/10/01 07:35

漁港のキャパが限界レベルに穫れてるのに過去と比較して少ないなら漁港関係者や漁師の減少による無自覚な水揚げ規制になってるんじゃないんですかねぇ?

24: auient 2025/10/01 07:41

豊漁という割に安くないなと思ってはいたが…

25: ryou-takano 2025/10/01 07:46

鵜呑みにしてはいけない「ウナギ豊漁」報道 近視眼的な日本の漁業 Wedge ONLINE(2014年3月5日) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/3653 ここから10年以上経っても変わっていないのだな。

26: nakamura-kenichi 2025/10/01 07:51

サンマに限らずでもうずっと言われてんのに消費煽るだけで何も変わらんからアホみたいに値段も上がるし劣化品しかないようになる。金欲まみれで今代限りの栄華を誇って滅亡上等なんやろなあw。

27: dltlt 2025/10/01 07:52

HCR:Harvest Control Rules(漁獲管理ルール)https://www.pew.org/~/media/assets/2017/08/tuna_harvest_control_rules_jp.pdf 公海サンマ漁のHCRについては前編の三ページ目に。先月20日にTACの9割を超えたので、もう各国終了のはず。

28: inuinuimu 2025/10/01 07:54

こないだまでは、一尾150円台だったけど、今は300円だった。

29: oeshi 2025/10/01 08:03

日本の漁業界に良識を求めるだけ無駄

30: zzzbbb 2025/10/01 08:08

高いって言ってるブコメ、本当にスーパーに行ってるんだろうか。もしくはめちゃくちゃ良い秋刀魚の話をしているのではないか。東海エリア住み。近所の何てこないスーパーで1尾198円。たまに148円。去年よりかなり安い

31: mayumayu_nimolove 2025/10/01 08:12

でも太い

32: urashimasan 2025/10/01 08:42

"仮に、今年の水揚げ量が昨年の2倍になると想定すると、今年は約8万トンという計算になる。 だが、ほんの15年ほど前までは年間20万トンが当たり前だった"

33: kkkirikkk 2025/10/01 08:45

無意味な記事読んでしまった

34: venus902 2025/10/01 08:53

グラフ全体だと右肩下がりでガンガン減ってるのに最後のところでピョコっと上がったのを「昨年のXX倍!」とか言って煽るの、ウナギもそうだけど大概にして欲しい

35: unnmo 2025/10/01 09:34

急減トレンドの中休みである事に変わりはないので「不漁である」と言う方が正しいよね。前年と比較しても気休め以上の意味はない。