世の中

NHKが放送法の改正で10/1からネットサービスを統合した結果、有用な多くの記事やサイトが公開終了に…「軽い災害」「誰が得するんだ?」と嘆く声も

1: semimaru 2025/09/30 22:18

軽い事故

2: gpx-monya 2025/09/30 22:30

これこそアーカイブすべき

3: sisya 2025/09/30 22:30

公共放送というなら、10年スパンで情報の連続性を持たせてほしい。日和見に営利主義でコロコロやることが変わって連続性を失うなら、公共放送である意義は薄いと感じる。

4: mouseion 2025/09/30 22:31

こうなったのもN国党のような税金泥棒がNHKに対して仕事をせずサボってきたからてしょ。自民党はもっと悪い。早くNHKを解体すると明言してる政党に託して潰せ。

5: ykhmfst2012 2025/09/30 22:36

要らん要らん。どんどん閉じコン化してくれ。

6: aga_aga 2025/09/30 22:37

有用な記事なんてあるわけないだろ。

7: hatebu_ai 2025/09/30 22:43

今お金を取れるところからお金を吸い上げて組織を維持することが第一優先であり、ましてやネットのコンテンツなど放送の付属物に過ぎないという考え方があるのかもしれない。知らんけど。

8: TakamoriTarou 2025/09/30 22:52

新聞屋や民放は戦略を間違ってると思うんだよな。NHKにコンテンツを出すなと言うのではなく、NHKのコンテンツを民放や新聞が使える用にしろと交渉するべきだと思うんだよ。どちらもニュースや取材網の維持苦しい訳で

9: crimson_diamond 2025/09/30 23:03

有用っていうか、民業圧迫な

10: kohgethu 2025/09/30 23:17

毎年毎年、毎度毎度、大河ドラマや朝ドラの公式サイトや公式SNSの「インターネット資料」をまるごと削除しちゃうNHKだもの。さもありなん。/いやホントにマジでなんで有用な資料を消しちゃうんだろうね?

11: l83DK 2025/09/30 23:18

削除というより新環境へのデータ移行の費用をケチったんだろうな

12: kamezo 2025/09/30 23:26

新環境に移行しつつも、受信契約&ログイン必須になり苦情殺到とか想像してたけど、それどころじゃないのね。損失だなあ/放送法改正の余波って解釈は正しいのだろうか。

13: nezuku 2025/09/30 23:35

こっそりとInternet Archiveのクローラーをrobot.txtで拒否らないようにしてアーカイブさせるとか、現場のささやかな抵抗があったりすればなぁ / NHKに制約増やしても来る方が増えるわけでもないのに>新聞協会or民放連

14: augsUK 2025/09/30 23:47

「民業圧迫っつってメディア業界がスクラム組んだ結果」に尽きるんだよなあ。

15: Outfielder 2025/10/01 00:04

「民放や新聞社が民業圧迫って突っ欠かてくるので無理」ひょっとして、マスゴミ新聞社が悪いのでは・・・ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/fujii-yuji.net/2023/12/26/224136

16: tweakk 2025/10/01 00:20

2年前くらいから総務省の審議会でオープンで議論されてて意見募集とかもされてたけど伝わらんもんだなあ。

17: minboo 2025/10/01 00:40

数十年後「あのときのwebページアーカイブを持っている人はいませんか?」って呼びかけがされる未来が見える

18: ticokuma 2025/10/01 00:50

今更。NHKは番組が終わればサクッと消すし、継続中の番組でも突然ページやSNSアカウントが告知なしに無くなるよ。

19: aaasukaaa 2025/10/01 01:01

NHK技研公開でもネットワーク化に注力しててネットでやれてること追いかけてるだけな印象で新しさがなくがっかりした。20年前は未来を見せてくれたのに。せめて有用記事のアーカイブ化くらいしっかりやってほしい

20: cinefuk 2025/10/01 05:30

NHKNewsWebもログインしないと読めなくなって「ここまでか…」と驚いた

21: kerodon 2025/10/01 05:34

"新聞業界がいろいろと反発した結果、既存のテキストサイトが閉鎖するに至ったらしいです。" で新聞の人たちは「このさきを読むには有料デス」にしている。→これ顧客離れしていってると思う。