"研究費を受け取るための書類仕事は増える一方で、研究活動以外にも教育や学務上の仕事があり、純粋に研究ができる時間を捻出するのが事実として難しくなっている。こんな状況が何十年も続いて"
日本の研究力 低下 ┅≫
全体的に低下している
10年以上「今のままではまともな研究ができなくなる」と歴代ノーベル賞受賞者に言われ続けても、改善するどころか費用を削り続けたのだから、下がらない方がおかしい。
同情はするが、ポジショントークを繰り返すより、自分たちで戦前の理研コンツェルンみたいの作ったり、政党等を作って利益誘導を図る方が建設的・合理的なんじゃないっすかね。その方面で研究してる人とかいないのか
これは日本が終わるやつ
文系の研究費を理系に移しましょう
お前らも勉強なんてしたくないだろ。じゃあ良いじゃん。
研究者に研究させずに、研究費を取るための書類作りばっかりやらせたり、研究室の壊れたクーラーも直せない程度の予算しか与えなかったり、年間研究費が数万だったりすりゃ、そりゃそうなる
本日の「日本の○○力 ○○者約9割 "低下感じる"」 大喜利会場はこちらです
全ては自民党のせい
仕事時間と研究費もないし、給料もプライベート時間もないから優秀な人は業界に残らない。
ずっと自民党を支持してきながら、こうなるのは当然!ってハテウヨは頭おかしいな。お前も共犯だろ
専門家たちがこれではうまくいかないと言い続けているのに、ずっと行政が改めないのはいったいどうしてなのか。誰がこういうことを決めてるんだろうね。
基盤的経費である運営費交付金が削られた分、競争的資金は増えたが、研究者はペーパーワークと短期成果の創出に追われている。必要なのは研究の競争力であって、資金獲得競争をさせてリソースを奪うのは本末転倒。
だろうね。
抜本的な資金スキームが必要やろ。ふるさと納税みたいな「地方税研究納税」とか、研究に寄付したら相続税が減るとか。
ありがとう自由民主党!
NHKが不当に国民から金を巻き上げて海外や、余計なエンタメに金を流しまくっているからですね。プロパガンダNHKが利権を貪る党のせい
大昔との比較だと、昔は研究と教育が分化していなかった(≒学生の教育指導なんかろくにしなかった)のが、今は学生の面倒もちゃんと見ろと言われて時間がないみたいな
感じない人が一割もいるとは!
研究させたくない国だからまぁそりゃね
この20年間若者には全然まともや職がなかったのに。今になって人材が足りない。
「なぜ低下」ってそりゃ国が予算を減らしているのだから当たり前。予算を減らして成果出せ、ってどんなブラックだよ。
医師会みたいになれとは言わんけど、研究者がみんな他力本願に見えるのが気になる。たまに来る記者に嘆き節を聞かせていれば研究の重要性にみんな気づいて状況は改善していくなどというナイーヴな考え方は捨てろ
大学への寄付に対しては所得控除とかじゃなくまんま税額控除とかすれば結構なお金の流れができる気がするんだよね。
“イギリスの科学雑誌「ネイチャー」などで日本の科学研究力の低下が指摘されていることについて(略)▽「強く同意する」が63%▽「多少同意する」が26%”
なんでそうなったの。
「選択と集中」でなんとかできるとおもってるどあほう自民党の成果()
研究者でなくてもそう思ってるよ
生き残るために応募書類書いて実験して卒論指導してアウトリーチしてさらにロビー活動しろっていうの人でなし。研究者なんて殴り返さない木偶ぐらいの感覚か。
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202201/1421221_00005.html 対GDP比では他国と遜色無い。GDPそのものが低いのと予算を薄く広くバラ撒いてるせいかと(日英独の大学の論文数比較に顕れてる)
自分の院卒の友達曰く、「日本人は文句ばっかで政治を動かそうとしない。アメリカでは科学者が政治家になったりちゃんとロビー活動をしている」とか言ってた。
で、政治的な動きをしたら共産党だの反日だの中国のスパイだの言われるんだろ?いまアメリカで起きてることと同じじゃん。まず学術会議を元に戻して任命拒否の経緯を明らかにしろよ。
そういう政策だから、なるべくしてなった
この記事とはあまり関係ないかもしれないし、自民党の肩を持つわけではないけど自民党じゃなくとも「2位じゃダメなんですか?」とか言われていたような気もする。
残りの1割にどういうことか聞いてみたい
いつも同じ内容の報道…
今までのツケだよね.研究費の減少・配分の偏り,博士人材の減少・ポスドク問題,任期付き雇用の増加,研究外業務負担増,企業基礎研究の撤退、海外との研究環境格差.研究者のやる気を削ぐことが多すぎ.そりゃ低下するわ.
この程度の報道ならNHKは要らんな。
自民党「研究力の低下?改革が足りない!国立大の運営交付金をさらに削って、見込みのある超大型プロジェクトに巨額の予算を配分しよう!プロジェクト応募のための書類をしっかり書いてね!」という未来が見えます。
科学技術予算は増えているので、問題は資金の分配方法なのよぬ。結果が出ず悪化したんだからまず戻すべきなのに戻さないのは何でだろうな。別にそれで国庫負担が増えるわけでなし
研究結果で稼げるようにならないと変わらん。国内産業に繋がらない場合意味ない。あと研究用品紹介するサイトが弱い気がする。GAFAばかり報道して国内研究結果の報道も少ないので金出す企業も出てこない。
競争的資金増やしても用途が限定されてて使えないことが多いのよ。光熱費とか人件費とか
予算は税金なのでその意思決定は国民ではないか。増税して公的研究費を増やせと主張する政治家がいれば投票するといいよ。ほぼ全ての野党が減税を公約にしているからどの予算を削ろうかという話にしかならない。
日本の研究力 研究者約9割“低下感じる”【NHKなど調査】 | NHK
"研究費を受け取るための書類仕事は増える一方で、研究活動以外にも教育や学務上の仕事があり、純粋に研究ができる時間を捻出するのが事実として難しくなっている。こんな状況が何十年も続いて"
日本の研究力 低下 ┅≫
全体的に低下している
10年以上「今のままではまともな研究ができなくなる」と歴代ノーベル賞受賞者に言われ続けても、改善するどころか費用を削り続けたのだから、下がらない方がおかしい。
同情はするが、ポジショントークを繰り返すより、自分たちで戦前の理研コンツェルンみたいの作ったり、政党等を作って利益誘導を図る方が建設的・合理的なんじゃないっすかね。その方面で研究してる人とかいないのか
これは日本が終わるやつ
文系の研究費を理系に移しましょう
お前らも勉強なんてしたくないだろ。じゃあ良いじゃん。
研究者に研究させずに、研究費を取るための書類作りばっかりやらせたり、研究室の壊れたクーラーも直せない程度の予算しか与えなかったり、年間研究費が数万だったりすりゃ、そりゃそうなる
本日の「日本の○○力 ○○者約9割 "低下感じる"」 大喜利会場はこちらです
全ては自民党のせい
仕事時間と研究費もないし、給料もプライベート時間もないから優秀な人は業界に残らない。
ずっと自民党を支持してきながら、こうなるのは当然!ってハテウヨは頭おかしいな。お前も共犯だろ
専門家たちがこれではうまくいかないと言い続けているのに、ずっと行政が改めないのはいったいどうしてなのか。誰がこういうことを決めてるんだろうね。
基盤的経費である運営費交付金が削られた分、競争的資金は増えたが、研究者はペーパーワークと短期成果の創出に追われている。必要なのは研究の競争力であって、資金獲得競争をさせてリソースを奪うのは本末転倒。
だろうね。
抜本的な資金スキームが必要やろ。ふるさと納税みたいな「地方税研究納税」とか、研究に寄付したら相続税が減るとか。
ありがとう自由民主党!
NHKが不当に国民から金を巻き上げて海外や、余計なエンタメに金を流しまくっているからですね。プロパガンダNHKが利権を貪る党のせい
大昔との比較だと、昔は研究と教育が分化していなかった(≒学生の教育指導なんかろくにしなかった)のが、今は学生の面倒もちゃんと見ろと言われて時間がないみたいな
感じない人が一割もいるとは!
研究させたくない国だからまぁそりゃね
この20年間若者には全然まともや職がなかったのに。今になって人材が足りない。
「なぜ低下」ってそりゃ国が予算を減らしているのだから当たり前。予算を減らして成果出せ、ってどんなブラックだよ。
医師会みたいになれとは言わんけど、研究者がみんな他力本願に見えるのが気になる。たまに来る記者に嘆き節を聞かせていれば研究の重要性にみんな気づいて状況は改善していくなどというナイーヴな考え方は捨てろ
大学への寄付に対しては所得控除とかじゃなくまんま税額控除とかすれば結構なお金の流れができる気がするんだよね。
“イギリスの科学雑誌「ネイチャー」などで日本の科学研究力の低下が指摘されていることについて(略)▽「強く同意する」が63%▽「多少同意する」が26%”
なんでそうなったの。
「選択と集中」でなんとかできるとおもってるどあほう自民党の成果()
研究者でなくてもそう思ってるよ
生き残るために応募書類書いて実験して卒論指導してアウトリーチしてさらにロビー活動しろっていうの人でなし。研究者なんて殴り返さない木偶ぐらいの感覚か。
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202201/1421221_00005.html 対GDP比では他国と遜色無い。GDPそのものが低いのと予算を薄く広くバラ撒いてるせいかと(日英独の大学の論文数比較に顕れてる)
自分の院卒の友達曰く、「日本人は文句ばっかで政治を動かそうとしない。アメリカでは科学者が政治家になったりちゃんとロビー活動をしている」とか言ってた。
で、政治的な動きをしたら共産党だの反日だの中国のスパイだの言われるんだろ?いまアメリカで起きてることと同じじゃん。まず学術会議を元に戻して任命拒否の経緯を明らかにしろよ。
そういう政策だから、なるべくしてなった
この記事とはあまり関係ないかもしれないし、自民党の肩を持つわけではないけど自民党じゃなくとも「2位じゃダメなんですか?」とか言われていたような気もする。
残りの1割にどういうことか聞いてみたい
いつも同じ内容の報道…
今までのツケだよね.研究費の減少・配分の偏り,博士人材の減少・ポスドク問題,任期付き雇用の増加,研究外業務負担増,企業基礎研究の撤退、海外との研究環境格差.研究者のやる気を削ぐことが多すぎ.そりゃ低下するわ.
この程度の報道ならNHKは要らんな。
自民党「研究力の低下?改革が足りない!国立大の運営交付金をさらに削って、見込みのある超大型プロジェクトに巨額の予算を配分しよう!プロジェクト応募のための書類をしっかり書いてね!」という未来が見えます。
科学技術予算は増えているので、問題は資金の分配方法なのよぬ。結果が出ず悪化したんだからまず戻すべきなのに戻さないのは何でだろうな。別にそれで国庫負担が増えるわけでなし
研究結果で稼げるようにならないと変わらん。国内産業に繋がらない場合意味ない。あと研究用品紹介するサイトが弱い気がする。GAFAばかり報道して国内研究結果の報道も少ないので金出す企業も出てこない。
競争的資金増やしても用途が限定されてて使えないことが多いのよ。光熱費とか人件費とか
予算は税金なのでその意思決定は国民ではないか。増税して公的研究費を増やせと主張する政治家がいれば投票するといいよ。ほぼ全ての野党が減税を公約にしているからどの予算を削ろうかという話にしかならない。