“mixi2は友達がいない。”
はてなハイク…いいえ。なんでもありません。続けてください。失礼しました。
いつの間にはてブがSNSになったのか…という疑問はあるが、はてなブックマークは過疎らず続いてほしいよね。個人的にも応援したい。
“ミスキーとは何者” 俺らはてな村いやだ 俺らはてな村いやだ
いつからはてブで友達がいると勘違いしていた?
はてブはSBであってSNSじゃないよ
まず、はてブとは…何か(ネットリ。20年経った今、はたして中堅として機能しているのか。そもそもSNSなのか。その本質は、場であるのか、人であるのか。/はてなブックマーク、まこと広うなり申した…
無くなったら困る人は、カラースターを買うなどすべきなんだろうなあ。
中傷に空目した
丁度いいのはわかる
SNSというほど繋がってないけど、他者の気配は感じられる場というのがちょうどいい。行きつけの喫茶店に座ってざわめきを聞いてる感じ。/idコールの通知をなくしたのは英断だったと思う。
わかる。記事の感想を呟くのにちょうどいい
ハテナブックマークと増田を閉鎖しましょう
中傷のSNSに見えた
ネット上のキャッチアップツールとして記事やX、YouTube等の火元→トゥゲッターやまとめブログ等のまとめ記事→はてブと遅いが包括的と唯一無二の能力があるから無くなると困る。ブコメは無くなっても困らんかな。
どこにせよなんにせよ自分が慣れたSNSがいいよね。住めば都
ギリギリ顔の見える距離感のSNS。不特定多数が混じると情報商材やスパムまみれ
知ってる他人がいっぱいいるから居心地がいいんすわ
中堅なのか.ゆるいつながりだからいいんだろうな.
SNSというよりは、ポピュリズムニュースサイトのイメージ
Xより面白いSNSだと思ってるわはてブ
はてブは他のSNSと違って「知り合いの投稿にいいねをつけなくて良い」「フォロワー数にかかわらず平等に評価される」という特徴があり、コミュ障には有難い。
はてブはSNSというよりは、いわばTwitterのコミュニティノート部分のみが自我に目覚めて暴れ出したようなサムシング、というか怪異とか妖怪の一種だと思う。うっかり目が合うと手斧を投げつけて襲ってくるし。
全てのSNSについて、フォロワー数の表示とリポスト禁止の規制をかけたらどうか。国外勢力に操作されて戦争に突き進むよりは、良いと思うが。
リプライやDMみたいな概念がないのもSNSって言えるのか。昔はIDコールあったけど、今はせいぜい2階ブクマ?
辺境っぽさがある所がオタクにとって住み易いのよ。Xが都心としたらはてブは16号の外側って感じ
わかる。人間関係が下手でもできるSNSとして唯一無二なのね。他のSNSは人間関係に興味と意欲がないと楽しめない
今IDコールないの?かなり前に通知オフにして存在を忘れてた。
はてブに友達はいない筈だが…?
ある意味、ネット界の「サンデーモーニング」当番組が希少な左寄り番組として残り続けるのと同じように、はてブも生き残ってほしい。
なくなったら私も困る けれど、なんで残ってるのかわからなくて、いつなくなってもおかしくないのが怖い…
なんか昔のアングラ感が残ってて良いんだよな、インターネット老人仕草しても周りもガチ老人だから許されるし/ということで第2回はてブオフをだな(アカン)
16号の外側が辺境って、、世界が狭すぎるだろ。。
いつメンみたいなのはわかる程度の距離感はあるかも…。やっぱ村か…
「友達がいない。」えっ……はてブに友達が……いるんですか……(´・ω・`).;:…(´・ω…:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..
分かる。人間関係べったりにならないけど、見覚えのあるメンバーが居る場所。疎外感がない程度の連携。お題でワイワイ感もある。
名前さえ上がらないFacebook
他者の痕跡を感じられるダークソウルみたいなもんだと思ってる(闇
間違いなく一番使ってる。自分と違う意見の賢人の声をちゃんと見られるのが今の世の中ですごく貴重になってしまった。
ミュート機能付いたから、ユーザーごとにパラレルはてブがあって、分散が少し大きくなったけど、その方が色の違うゆるいコミューンが共存できそう。AU少ないせいで真の実力を発揮していない説。
各SNSの中でも攻撃性・加害性の濃度は随一だと思うけど、自覚してやってるなら別にいいと思う。他人の加害を批判しながら自分ははてブで誹謗中傷みたいな無自覚ダブスタマンは、早めに死んで社会正義に資しよう。
はてブをSNSとして捉えたことがなかったので意外。Yahoo!天気をSNS利用するみたいな目的外利用なんじゃないの?
TwitterみたいなSNSは仕事中に見てるのバレたらサボり確定だが、はてブは一応SBだし知名度無さ過ぎて「ああ、ここってIT系の記事が多くて調べものしてたんですよ(笑)」とか誤魔化せるのがありがたい。
もう今ははてブにいる人のこととか殆どわからないけど、適正規模感はわかる/一頃ほどアクセス流入に与える影響力はなくなってるだろうし、はてなとして今はてブが儲かってるのかどうかは疑問だが
SNS界の限界集落
村には村の良さがある
SNSというより村だよな
無くなったら困る人は課金するか、株を買った方がいいと思いますよ。ある程度お金を払ってもいい程度には使っているでしょう。
じゃあ金を払ってくれ
ソーシャルではあるがネットワーキングはしない
有名な人だからスターがつく、みたいなのないから凄いよな。コメントが全てで、ある意味平等
実質似た需要のSmartNewsに全く触れられることもないのがさらに良い
金払ってたのにもう金いらんわ(課金ユーザーあまり居なかった)と言われた時点では社の気分で生かされている余生であるし、愛着はあるのだがはてブはどれだけ迷惑をかけたか言われたら強硬に抗議も出来ん…
はてブフォーエバー
はてブ、ユーザに愛されすぎてて泣ける
ちょうどいい。リアルな知り合いははてブなんて知らないから、好き勝手言えるしね笑
話したことないけど何となく見かけたことある程度の人がコメントしてるの丁度いい
直接会話できないのが良い。広い会場でおのおの勝手にヤジを飛ばしあってる感じ。でも言い合いにならないから,意外に殺伐としない。で,嫌なことばかりいう奴だなという人が意外なところで星くれたりね。
ちょうど良いのはわかるけど、暇空がバズったあたりからブクマカに辟易して、今はブルスコが基本。まあ気持ちはわかるよ。
twitterの異常な重さに比べて軽いので好きですね なんでtwitterって短文書くだけのやつなのにあんな重いんですか
すでに挙がっている点に加えて、というか結果として、安全圏から外野として物申せるのが居心地いいんでしょ。
はてブはURL単位で完結してるとこがいいと思ってる。まあたまに2階とか3階でバトってることもあるが…
本当だよ。はてなさん、本当にブクマの存続が危うくなるようなことがあれば、クラウドファンディングとかやってくれ。それこそ今までみんな何となくお世話になったような気がしていたとも言える恩を返す時だから!
発言が一方通行だけど影響しあっている微妙な空気感がよい
自由に歩いてゆくのならひとりがいい そのくせ今夜もひとの戸口で眠る
「自分と違う意見の賢人の声をちゃんと見られる」…?どこのSNSの話…?
かつてのスラドを見てるように我々も老人の巣になっていってるのである…と思ったことは何度もある。まだ耐えられるので毒を摂取しに開いてる…。
中堅て誤魔化しているけど後発のSNSに負けた小規模サービスだろ
ネット知り合いがここにはいないが、なんとなくよく見かけるいつメンの息吹は感じられて良い。そいえば最近、睡眠瞑想の人見かけないけどお元気かしら。
まだこんな事言ってるの?さすがはてな、肥溜め限界集落。社会不適合が一人前のように振る舞えたりするSNSなんてデメリットだらけやろ。松尾君のような事言う人増えて、SNSやる人はアレ、な雰囲気に社会がなればいいな
先鋒:mixi、次鋒:PIXIV、中堅:はてブ、副将:ニコニコ動画、大将:LINEって感じなのかな。
ブコメ関係なく一言書けるとこがあるともっと素敵なんだよな、はてなハイクの豆粒くらいのやつでいいんだ…返信もリポストもないスターだけがあるやつ……
わかるわ…。
SNSでは無いと思うが... / 同様に5chは仕切り直してredditみたいな仕組みや位置付けになれないもんかなと思ったりする。
個人タイムラインのSNSでは人をフォローするとその人がタイムラインに現れ続ける。自分にとって不快な人をアンフォローしないと無理で、蛸壺の出来上がり。はてブは共通のブクマページで否応なしに異物に出会う。
無意識に開いてる感覚ある。
アイコンやidでうっすら認知している程度のつながりが心地よい。
議論しづらい言い捨て仕様が心地よい。いろんなスタンスのコメントが味わい深い
はてブくらいのぬるい繋がり、いいよね…
人間よりアイデア、誰が言ってるかより何を言ってるかが中心なのがよい
月いくらなら出せる?無料でできる前提で困るとか言っちゃダメだよ。
はてブを中堅だと思ってんのがおぢなんだよなぁ
はてなーであることは人に知られたくない。メーデー民なことより恥ずかしい
フォロワー数でイキれるのはここだけなので生き続けてくれ。ただおれの自己肯定感のためだけに――――誰にイキるか、だと……? そりゃあんた……その……ほら……あれだ…………ああ……あああ…………
何を言ったかより誰が言ったかに抵抗したい派なので程よい
一般的なSNSと比べると、自分でわざわざTLを構築しなくてもいいのが楽だわいね。ただ、仮にユーザーが爆増してあらゆるページに多数ブコメが付くようになったらうんざりしそうなので、微妙なバランス上にあると思う。
確かにSNSって超巨大か超ローカルかになりがちで、「そこそこの規模」のまま維持されてるものってあまりないかもしれぬ。
中堅のSNSであるはてブが無くなったら困る
“mixi2は友達がいない。”
はてなハイク…いいえ。なんでもありません。続けてください。失礼しました。
いつの間にはてブがSNSになったのか…という疑問はあるが、はてなブックマークは過疎らず続いてほしいよね。個人的にも応援したい。
“ミスキーとは何者” 俺らはてな村いやだ 俺らはてな村いやだ
いつからはてブで友達がいると勘違いしていた?
はてブはSBであってSNSじゃないよ
まず、はてブとは…何か(ネットリ。20年経った今、はたして中堅として機能しているのか。そもそもSNSなのか。その本質は、場であるのか、人であるのか。/はてなブックマーク、まこと広うなり申した…
無くなったら困る人は、カラースターを買うなどすべきなんだろうなあ。
中傷に空目した
丁度いいのはわかる
SNSというほど繋がってないけど、他者の気配は感じられる場というのがちょうどいい。行きつけの喫茶店に座ってざわめきを聞いてる感じ。/idコールの通知をなくしたのは英断だったと思う。
わかる。記事の感想を呟くのにちょうどいい
ハテナブックマークと増田を閉鎖しましょう
中傷のSNSに見えた
ネット上のキャッチアップツールとして記事やX、YouTube等の火元→トゥゲッターやまとめブログ等のまとめ記事→はてブと遅いが包括的と唯一無二の能力があるから無くなると困る。ブコメは無くなっても困らんかな。
どこにせよなんにせよ自分が慣れたSNSがいいよね。住めば都
ギリギリ顔の見える距離感のSNS。不特定多数が混じると情報商材やスパムまみれ
知ってる他人がいっぱいいるから居心地がいいんすわ
中堅なのか.ゆるいつながりだからいいんだろうな.
SNSというよりは、ポピュリズムニュースサイトのイメージ
Xより面白いSNSだと思ってるわはてブ
はてブは他のSNSと違って「知り合いの投稿にいいねをつけなくて良い」「フォロワー数にかかわらず平等に評価される」という特徴があり、コミュ障には有難い。
はてブはSNSというよりは、いわばTwitterのコミュニティノート部分のみが自我に目覚めて暴れ出したようなサムシング、というか怪異とか妖怪の一種だと思う。うっかり目が合うと手斧を投げつけて襲ってくるし。
全てのSNSについて、フォロワー数の表示とリポスト禁止の規制をかけたらどうか。国外勢力に操作されて戦争に突き進むよりは、良いと思うが。
リプライやDMみたいな概念がないのもSNSって言えるのか。昔はIDコールあったけど、今はせいぜい2階ブクマ?
辺境っぽさがある所がオタクにとって住み易いのよ。Xが都心としたらはてブは16号の外側って感じ
わかる。人間関係が下手でもできるSNSとして唯一無二なのね。他のSNSは人間関係に興味と意欲がないと楽しめない
今IDコールないの?かなり前に通知オフにして存在を忘れてた。
はてブに友達はいない筈だが…?
ある意味、ネット界の「サンデーモーニング」当番組が希少な左寄り番組として残り続けるのと同じように、はてブも生き残ってほしい。
なくなったら私も困る けれど、なんで残ってるのかわからなくて、いつなくなってもおかしくないのが怖い…
なんか昔のアングラ感が残ってて良いんだよな、インターネット老人仕草しても周りもガチ老人だから許されるし/ということで第2回はてブオフをだな(アカン)
16号の外側が辺境って、、世界が狭すぎるだろ。。
いつメンみたいなのはわかる程度の距離感はあるかも…。やっぱ村か…
「友達がいない。」えっ……はてブに友達が……いるんですか……(´・ω・`).;:…(´・ω…:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..
分かる。人間関係べったりにならないけど、見覚えのあるメンバーが居る場所。疎外感がない程度の連携。お題でワイワイ感もある。
名前さえ上がらないFacebook
他者の痕跡を感じられるダークソウルみたいなもんだと思ってる(闇
間違いなく一番使ってる。自分と違う意見の賢人の声をちゃんと見られるのが今の世の中ですごく貴重になってしまった。
ミュート機能付いたから、ユーザーごとにパラレルはてブがあって、分散が少し大きくなったけど、その方が色の違うゆるいコミューンが共存できそう。AU少ないせいで真の実力を発揮していない説。
各SNSの中でも攻撃性・加害性の濃度は随一だと思うけど、自覚してやってるなら別にいいと思う。他人の加害を批判しながら自分ははてブで誹謗中傷みたいな無自覚ダブスタマンは、早めに死んで社会正義に資しよう。
はてブをSNSとして捉えたことがなかったので意外。Yahoo!天気をSNS利用するみたいな目的外利用なんじゃないの?
TwitterみたいなSNSは仕事中に見てるのバレたらサボり確定だが、はてブは一応SBだし知名度無さ過ぎて「ああ、ここってIT系の記事が多くて調べものしてたんですよ(笑)」とか誤魔化せるのがありがたい。
もう今ははてブにいる人のこととか殆どわからないけど、適正規模感はわかる/一頃ほどアクセス流入に与える影響力はなくなってるだろうし、はてなとして今はてブが儲かってるのかどうかは疑問だが
SNS界の限界集落
村には村の良さがある
SNSというより村だよな
無くなったら困る人は課金するか、株を買った方がいいと思いますよ。ある程度お金を払ってもいい程度には使っているでしょう。
じゃあ金を払ってくれ
ソーシャルではあるがネットワーキングはしない
有名な人だからスターがつく、みたいなのないから凄いよな。コメントが全てで、ある意味平等
実質似た需要のSmartNewsに全く触れられることもないのがさらに良い
金払ってたのにもう金いらんわ(課金ユーザーあまり居なかった)と言われた時点では社の気分で生かされている余生であるし、愛着はあるのだがはてブはどれだけ迷惑をかけたか言われたら強硬に抗議も出来ん…
はてブフォーエバー
はてブ、ユーザに愛されすぎてて泣ける
ちょうどいい。リアルな知り合いははてブなんて知らないから、好き勝手言えるしね笑
話したことないけど何となく見かけたことある程度の人がコメントしてるの丁度いい
直接会話できないのが良い。広い会場でおのおの勝手にヤジを飛ばしあってる感じ。でも言い合いにならないから,意外に殺伐としない。で,嫌なことばかりいう奴だなという人が意外なところで星くれたりね。
ちょうど良いのはわかるけど、暇空がバズったあたりからブクマカに辟易して、今はブルスコが基本。まあ気持ちはわかるよ。
twitterの異常な重さに比べて軽いので好きですね なんでtwitterって短文書くだけのやつなのにあんな重いんですか
すでに挙がっている点に加えて、というか結果として、安全圏から外野として物申せるのが居心地いいんでしょ。
はてブはURL単位で完結してるとこがいいと思ってる。まあたまに2階とか3階でバトってることもあるが…
本当だよ。はてなさん、本当にブクマの存続が危うくなるようなことがあれば、クラウドファンディングとかやってくれ。それこそ今までみんな何となくお世話になったような気がしていたとも言える恩を返す時だから!
発言が一方通行だけど影響しあっている微妙な空気感がよい
自由に歩いてゆくのならひとりがいい そのくせ今夜もひとの戸口で眠る
「自分と違う意見の賢人の声をちゃんと見られる」…?どこのSNSの話…?
かつてのスラドを見てるように我々も老人の巣になっていってるのである…と思ったことは何度もある。まだ耐えられるので毒を摂取しに開いてる…。
中堅て誤魔化しているけど後発のSNSに負けた小規模サービスだろ
ネット知り合いがここにはいないが、なんとなくよく見かけるいつメンの息吹は感じられて良い。そいえば最近、睡眠瞑想の人見かけないけどお元気かしら。
まだこんな事言ってるの?さすがはてな、肥溜め限界集落。社会不適合が一人前のように振る舞えたりするSNSなんてデメリットだらけやろ。松尾君のような事言う人増えて、SNSやる人はアレ、な雰囲気に社会がなればいいな
先鋒:mixi、次鋒:PIXIV、中堅:はてブ、副将:ニコニコ動画、大将:LINEって感じなのかな。
ブコメ関係なく一言書けるとこがあるともっと素敵なんだよな、はてなハイクの豆粒くらいのやつでいいんだ…返信もリポストもないスターだけがあるやつ……
わかるわ…。
SNSでは無いと思うが... / 同様に5chは仕切り直してredditみたいな仕組みや位置付けになれないもんかなと思ったりする。
個人タイムラインのSNSでは人をフォローするとその人がタイムラインに現れ続ける。自分にとって不快な人をアンフォローしないと無理で、蛸壺の出来上がり。はてブは共通のブクマページで否応なしに異物に出会う。
無意識に開いてる感覚ある。
アイコンやidでうっすら認知している程度のつながりが心地よい。
議論しづらい言い捨て仕様が心地よい。いろんなスタンスのコメントが味わい深い
はてブくらいのぬるい繋がり、いいよね…
人間よりアイデア、誰が言ってるかより何を言ってるかが中心なのがよい
月いくらなら出せる?無料でできる前提で困るとか言っちゃダメだよ。
はてブを中堅だと思ってんのがおぢなんだよなぁ
はてなーであることは人に知られたくない。メーデー民なことより恥ずかしい
フォロワー数でイキれるのはここだけなので生き続けてくれ。ただおれの自己肯定感のためだけに――――誰にイキるか、だと……? そりゃあんた……その……ほら……あれだ…………ああ……あああ…………
何を言ったかより誰が言ったかに抵抗したい派なので程よい
一般的なSNSと比べると、自分でわざわざTLを構築しなくてもいいのが楽だわいね。ただ、仮にユーザーが爆増してあらゆるページに多数ブコメが付くようになったらうんざりしそうなので、微妙なバランス上にあると思う。
確かにSNSって超巨大か超ローカルかになりがちで、「そこそこの規模」のまま維持されてるものってあまりないかもしれぬ。