まずは経済政策をやってみてから言おうか?
遠回しに「リベラルな社会ほど少子化する」と述べている感じ。アメリカでも Red State のほうが出生率は高めらしいですね。
これほんとそうなんよね。だから少子化を前提とした社会構造の変革が必要なのよ
初手決めつけで「あっ…」って思ってあと読むのやめた
事実陳列罪 ◇ 赤の女王
「増え続ける人口を如何に食わせるか」がマルサス以来経済学のテロス(最終目標)なので、人口が減りだしたら経済学は用済みです。何か別な新しい学問が必要。もしくは経済学2.0、もしくはもう一度マルクス。
少子化の根本は増田の言う通りだと思うが、経済的要因も少子化の一原因だと思う。だから経済政策で出生率を2.1以上にする事は増田の言う通り無理だが、経済政策で現在の低出生率から改善する事はできると思う
子供三人育ててれば成人まで片親が働かなくて良いくらいの補助(年300万程度?)と年金増額があれば話が変わってくるのでは
戦後、GHQの育児制限からの家族計画。1974年の「子供は二人まで」宣言。少子化は国の政策だったよ。讀賣も朝日も紙面で煽ってた。そして価値観の多様化はもっと後。
「産めよ増やせよ」は、同調圧力というか、国家主義、全体主義だよね。結婚報国、産児報国。全体主義と同調圧力は別に一緒でいいだろ、というスタンスも、まあ分かるけど。今その圧力を生む根源のパワーがない。
経済的要因もゼロではないし、少子化が急激すぎると社会保障や国債など国の根本のシステムが崩壊しかねないので、緩やかにするための努力は必要。生みたい人が諦めずに済む仕組みがまず求められる。
多様性溢れるリベラル社会ほど少子化になり、その先には財源不足での働けない層の切り捨て社会になるんだろうか。選挙という国民の意志が「極右」政党に向かうのはステップが一つ上がった感じはする。
不都合な真実だよね。他にも要因はあるだろうが。持続可能な社会では無くなった時、死の間際が酷い事になるんじゃないかな、あたりが気になってる。大麻解禁と尊厳死あたりが解なんだろか、あるいはAIで
あれかこれかではないと思う。社会政策を無視してはいけない。
当たり前だが、生涯無出産(含未婚選択)の女性の割合が30%(ほぼ現在の日本)になると、残りの女性は全員が3人以上産まないと出生率2.1に達しない。女性の4割が無出産で残りが出生率1.5の場合、全体では0.9になる。
イスラエルの出生率が高いのは宗教的理由以外に、妊婦は徴兵されないからというのもあるみたい。
理由は様々だけど、積極的に生んでくれる人が限られてるのが実際なので、シングルマザー支援とかの方が筋がいいんだろうなと思う
僕も所得が少ないから結婚できない、子供出来ないって話では無いと思います。マックでサラダが食べたいと同じです。
table氏の「子供は二人まで」宣言、知らんかった。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d076151b3fd2ffcaff2089edea3f71e1def1a3bd /で、確かに価値観の多様化はもっと後だわ。
遠回しに昔の家族思想に戻れって言ってる?推奨されても昔には戻れないよ
究極は「自分のために産む」か「社会(国など)のために産む」かで、現在後者を推奨してる国はテロ国家ばっかり!笑/さらに育てる方便も「自分のために」「社会(国など)のために」「子供のために」に分岐。
ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター「将来、社会が前近代的・伝統的価値観を捨てて、合理主義を重視する現代的な価値観を手に入れたことの副作用だった、と言われるようになるでしょう。」https://youtu.be/SdaP_KCZVV8?t=1010
初手、経済状況の悪化だけが少子化の原因ではない、ならもっと良かった。少子化は結果であって、要因はいくつもあるとおもうからだ。あと、その価値観っていう抽象的要素、これは、基本的に予算がつかない与太話感が
この方向からの議論はもっとあってもいいと思う。金配っても大して子供は生まれないのは世界中で証明されている。出生率2を超えるには社会全体で根本的な価値観の変容が必要
戦中〜戦後すぐは第一次産業で機械化は進んでおらず働き手の数が必要だった。親戚が集住するケースが多く、保育園など考える必要もない上に職住近接。 / 都市の核家族では支援が得難い事も出生率が低い一因だろう。
止まらない理由に反論はないけど、多少の抑制はできるんじゃないかとは思う
実際に一番貧乏な沖縄が一番子沢山だからね。経済政策で子無しを貧乏にすれば子供増えるんじゃない?
少子化を止めるには経済政策は必要。価値観が多様化したから生まれてくる子どもが減ったんではないですよ。そういう話にしたいんだろうけど雑すぎると思うわ。
経済政策で少子化はかなり改善できるよ。都市的価値観はじんわり下落圧力をかけるけど、結婚したいか?子どもはほしいか?何人くらいほしいか?などマクロの意識調査はほとんど変化ないよ。それなのに未婚率が劇的に
現時点でも家庭あたりの子供の数は減ってない(結婚すれば何人か作るのは昔と変わらず)けど婚姻率がガタ減りしてて、婚姻率と年収が相関することを考えれば、経済政策で子供が増やせると推論するのは妥当と思うけど
本当それ。先進国になればなるほど、結婚も出産も育児も沢山ある人生の選択肢の一つでしかなくなる。それが本質。お金があるから子供を産む、ないから産まないなんてケースはごく一部。大勢は変わらない。
じゃあ文明レベル下げるの?
夫婦が経済的にもてる子供の数という点に効いてくる。/コメントを見て。高度経済成長期の婚姻形態を基準に人口動態を考えて失敗してるんだよな。
そんなのわかっとるわ。だから、多子世帯にもっと産んでもらう為に金出す言うとるんじゃ
いうて「子孫を作る優先度が低い個体」は世代を重ねるごとに「淘汰」されるので、どっかの時点で人類は少子化が止まりはするんだろうと思う。
みんなボンヤリと課題だと思ってるけど、2020年代の5年間も落ち込みがガチでヤバイ。 大災害や戦争でも起こったレベルの落ち込み
あらゆる娯楽を廃止して、セ〇クスしか楽しみがない世界にすると人口は増えると思う。スマホは一日2時間まで!
世界規模で見たらこれ以上人口が増えてもしょうがないし、先進国は減らすくらいでちょうどいいでしょ。人口減少を許容した社会設計や経済対策が必要。
経済的時間的余裕があれば、と思ってる夫婦も多いのでは。
氷河期世代だけど、私らの世代で一気に少子化進んだんだけど、理由はお金がないからの人が多い
婚姻率が戦後ピーク時から半減して多産でもしないと少子化は解決しないのは当然。ただ高度成長期なら貧乏でも所得倍増も夢じゃなかったが格差が広がり株買う余裕がなきゃ未来は暗いって状況じゃ少子化が捗るのも事実
子供が生まれない=未来の主流にはなり得ない価値観を持った国が先進国を名乗っているのだとしたら皮肉なものだね
空気もあるよね、昔は結婚してない事が恥だったけど今は働いてない方が恥な雰囲気。でも正社員ワーママやれる体力や環境の人ってお上の人が思ってるより限られてる。独身で働く事を選ぶ人が増えるのも仕方ない。
2越えられなくても、今の少子化ペースだときつすぎるので、緩和したいという事かと。もっとも、今日生まれた子供が60歳になるのは2085年なわけで、私が生きている間の超少子高齢化はとっくに確定している。
世界的な視点で見ると、多様な経済、労働、政策状況でそれでも世界的な少子化傾向ってことを前提としてる人としてない人がいるので、話噛み合わないんだよな。
だいたいそうだけど、いまだに「金がないから」って言う人が多いね
政策で価値観強要できないんだから、やれることは何っていうとお金出すからとかそんな話にしかならなくないか
戦後日本において数多の「新宗教」が出てきたが、極端な結婚・出産奨励の価値観を持つ宗教はカルト枠で、それなりの信者数を持つ団体はどこも「夫婦2人に子供1~2人」あたりを理想においてる印象。
この増田のようにゼロイチでしか考えられない馬鹿は多い。形勢を一気に逆転・解決する銀の弾丸や核兵器以外は認めないという極論。自分で価値観多様化は「原因のひとつ」と書いてるのに、馬鹿がすぎる。
2020年代の落ち込みがヤバいってコロナ禍だったんだからそりゃそうだろう。あれは十分災害や天変地異の域だったと思うが
価値観はどうしようもないのでリソース部分をどうするかを経済でなんとかできないのだろうか
私もこれが本丸で、経済問題はサブ要因にすぎないと思っている。日本も貧乏で娯楽がなかった時代のほうが圧倒的に出生率が高い
子ども産まずに働くことで得られる価値が昔と比べて爆上がりしてるので、それをひっくり返すのには大量の金がいる、しかも税金使うので実現可能で選挙でウケる政策も要る 経済政策って口で言うのは簡単だけどね
子供ってのは、公的なものなんだよ。(子供がいないと社会が回らない。)戦争ってのも、公的なものなんだよ。(兵士がいないと戦争できない。)個人の意思では社会は回らない。社会が上の価値に戻すべき。
一番の要因が「価値観の変化」なのはその通りだと思う。ただ、だからって国家が個人の価値観に安易に切り込んで良いはずがない(し、成功の見込みもない)。だから経済政策が一番妥当な案。経済要因も小さくはないし。
”子育てにはお金も時間もかかります” / 「(衣食住の)金が足りない」ではなく「(理想の教育の)金が足りない」なので、金を配るより、高卒が当たり前の世の中にしていかなければならない。
出生率が3を超えてるのはもうユダヤ超正統派とイスラム原理主義国家だけなんよ そしてそのどちらも女子教育しない、社会進出させないって点で一致してる これ少子化の答え出てるだろ。。
"つまり同調圧力で出生率を維持できていました。" 増田の言ってることが正しいとするならば、同調圧力をかければ解決だな
近年は低下傾向にあるけど、2006年から2014年にかけて2.0以上を記録していたフランスを参考にしようよ。婚外子比率61%、日本は2.5%ね。出産適齢期で変化はあれど、まず経済的に、次に社会的な風潮を変えてしかなくない?
プライオリティが下がったならば、プライオリティを上げることや下げ止まりを狙う一つの方法として経済政策は有効、という結論も出せちゃうじゃん…?
日本よりはるかに豊かなシンガポールはじめ、台湾、韓国、香港とアジア東部の国は軒並み少子化。経済要因があるにしてもごくわずか
でも底辺の貧乏人が結婚して子どもを作ってると虐待だとかなんだとか騒ぐのははてなの皆さんみたいな人達なのだから皆さんが納得して静かになるために貧乏人に金を配る必要があるということなのでは?
それはそれとして、経済的理由で子供を諦めてる人への支援はすればいいんじゃね? それで全てが解決するわけじゃないけど
"少子化は個人の権利を尊重する近代的な価値観を手に入れたことの副作用だった"
まったくその通り。しかし、多様性や個人の権利を否定することはできないので、本質的でない対策でやった感出してるだけ。人は増えすぎたし、むしろ今後は人口減少する方向で持続的な仕組みを考えたほうがいい。
団塊ジュニアだけど、なんとかブラック企業の正社員になれた上位層だったはずなんだが笑、子が認可保育園に入れず無認可保育園の月謝10万円で一人っ子確定した笑笑
社会福祉基盤が整備されたから子供産まなくなったって納得しがたい。子供が労働力だから多産だった時代は今すぐの労働力が欲しかった訳で、長生きも出来ないし老後なんて考えて無かったと思うんだが。
子ども手当一人当たり月10万円にしたら解決すると思う。ここまですれば子ども産まないのが負け組でしょ。
氷河期世代を虐めて少母化させた時点で終わった話。今産める人は総人口に対して僅か。もう手遅れだよ。
「同調圧力かければいいじゃん」←増田が最後に述べてるユダヤ教。同調圧力は少子化を解決する!!//「子供3人産んだら年300万」そのくらいなら少子化は解決するかもね。でも人口減少のsoft landingに金かけた方が良くない?
そりゃバカみたいな奴に大学行かせて学費ローンで身動きできなくしてるわりに頭の中身は高卒レベルなのに製造現場とかやらないからね。日本全体の金無くなってるから結婚できなくて少子化が進んだ。
それなら経済支援利用する人そんなに多くないので、やれば良いと思いますが。 / イスラエルの出生率に貢献している超正統派の男性は労働しないで生活保護受けてるので、労働させないという考えもあるのでは。
教育の義務や強制労働の禁止といった子どもの権利が強化されたことも影響あるよねえ。学業や趣味・習事など子育てに多額の資金が必要となったけど、いまはこの部分に関しての社会的圧力が強いように思える
要は子供を持たなくても生きていけるのが悪いわけなので、独身者がしんどくなるくらいに子持ちを優遇しまくれば止まるよ。
婚姻家庭の出生率はあんま下がってないから結婚が最優先なんだけど、金がありゃ結婚するんかな…? 男女共に最低限の要求ラインが上がりすぎてる気がする
その通り。不都合な真実だが、個人の自由、権利が拡大することは出生率にはマイナス。人権は画期的な近代の発明だが、持続可能性は低いのかも。追記:技術の進化や安心安全もマイナスだろう、生物的野生状態が必要。
①フランスが血の涙を流しながら『移民無制限受け入れで出生率を0.1上乗せ』②北欧が『対GDP3%超えで血税を注ぎ込み出生率0.3上乗せ』死に物狂いで対応中③韓国ですら首都移転してる⇒出生率1.1の日本が何も努力せず冷笑
それはそう。思想の変更はコストがかかり過ぎるから、経済的合理性を作るしかなくて、多分、破格の金出すしか解決策は無い。
OK。じゃあ経済政策やってから結論出そうね。
多様化よりもできない人を殊更叩くもんじゃない、結婚のために不本意な結婚をする必要はないという価値観が普及したからじゃないかな。言うほど価値観が先に立って結婚しない人生を選択してるわけではないでしょ。
止まらなくても、緩やかにすることに意味がある。そして価値観を意図的に変えるのは非常に難しいけど、経済的なインセンティブで行動を変えることは可能性がある。
貧乏国家でも子供は作るんだから金が問題じゃねえのはその通り。価値観は国家が案内してもいいよ。その方向性をみなの政治参加で少しずつ動かしていくしかなかろ。なんかありゃぐっと動くさ。国防が間に合えばな。
まあ、複合的だよね。子育ての負担は大きく、教育費も高くなった。女性は経済的に自立した。他のブコメで教えて貰った記事。「だから「低年収男性」と「高年収女性」は結婚できない」https://president.jp/articles/-/101072?page=4
昔はずっと子供持った方が経済的だっただけ(数年育てれば労働力に)。標準的人生への同調圧力で出生率維持してたのはごく短い過渡期。トラバにもあるように今はむしろ結婚や挙児への期待が高すぎて少子化を招いてる
イーロンマスクの信者夫婦が子供がたくさんいるイーロンに倣って多産を実践してたので、確かに少子化を止めるには宗教しかないって気はするな。推し活とか絡めて何とかならんかな。無理すぎるか
金の問題は根本的要因ではないことは皆わかってるけど政治で介入できるのは経済政策くらいだからせめて少子化がマシになるようにやるしかないのよ。それとも個人の価値観に政策が踏み込むべきだとでも?
メインが価値観で、経済問題がサブ、単純な「金が足りない」は嘘。経済成長で現状の上限を目指しつつ、産めよ殖やせよを推奨するしかない/社会が維持不能になったら人権も弱者保護もクソもなくなってしまう
出生は70万人切ったけど不妊治療を27万人やっていて子供が欲しい人はまあまあいる。問題は欲しくなる年齢が遅すぎることで人生でやることの順番を入れ替えれば増やせるはず。受験の子持ち枠等ナッジでやれないか
ロシアも中国も少子化だが。。。/価値観などより、単に社会が単身者に最適化した結果と思ってる。特に企業が、個人の消費支出を最大化するため独身が最も快適な環境を作った。でなきゃ同棲すらしない理由がない。
1億円くれるならみんな子供産むでしょ。
色んな要因が複雑に絡みすぎてどこにも出口が見えそうにない閉塞感やら未来への期待値の低さみたいなのもね。いま子どもを育てるならせめて自分らより幸せであってほしいが、そうなる兆しが全然見えん。
少子化対策には宗教しかないのは同じ意見だけど、無理くさいよね。
雑なまとめやなあ。先進国で日本より明らかに出生率が低いのは韓国ぐらい。イタリアやスペインと同じぐらい。日本はまだ少子化対策の余地あるよ
民間企業はパーソナライズされたマーケティング/ロビイングで売上を積み、公共/インフラは多様性のコストを払っている…と思うなどした。
結婚制度自体を廃止すれば少子化は改善されると思う。婚外子の多いフランスを参考にするならば、結婚制度の有害さに踏込むべき。
ポジショントークだよね
まだ価値観の変化や多様性が原因じゃないって言ってる人いるの? 逆になぜ?
身の回りの金持ちパワーカップルでも子供は2人までの家ばかり。経済環境がボトルネックの場合もあるけれど、3人、4人兄弟を子育てしようとすると親の人手が足りない
全員の労働時間減らさないとフツーに無理です
だからと言って下げ幅を減らす努力を怠る理由にはならん。
反論もできずキレてるやつばっかな時点でお察し。常にはてブで多様性が〜男女差が〜でブチギレてるやつらが金持ったところで子ども作るわけがない。
本邦は少子化対策はすでにあきらめて人口減を前提とした社会構造の再設計に移行してるからもうどーでもいいんじゃねとも思う
一つ一つはおかしな主張ではないのに、微妙な違和感。避妊する術がなくてできちゃった側面や教育に費用をかける人が主流になってしまった側面もあるよね。/育児もキャリアも両立できる時代は、ここ10年程度の話。
人気ブコメの「子供は二人まで」ての、当時はその前段階に「言うまでも無いが男と女が結婚して子供を作るのは当たり前」があった上での提言だったのでは?今はその前段階まで崩れているって話を増田はしているのでは
つべこべ言わずに子供の扶養控除返して!!子ども手当は最悪の政策だった。旧民主党は絶対に許さない。
論拠もデータもない増田の前提合ってるの?訳知り顔のブクマもたくさんいるけど、有識者の過去の議論くらい眺めてからにしたら?子ども家庭庁「少子化対策KPI検討チーム」https://www.cfa.go.jp/councils/syoshika-kpi-team
AIで書いたのかな?少子化は経済や価値観の問題ではなく生物学的問題かもしれないよ。飢餓状態になったらサーチュイン遺伝子が働くとか、そういうので繁殖状態に入るとかなんとか。
要因としてはそう思うけど、具体的な対策として現実的なものでは経済政策になるのでは。
つまり昔は子供居たほうが老後の経済的なメリットがあったってことでしょ?結局コストの話なんすよ。キャリアだって金ないから必要なんで、働かなくて毎年1千万もらえるならみんな働かずに子育てするよ?
これって年金廃止して親の面倒を全部子どもが見るに戻したら自助の一貫で出生率は回復するんだろうか?割と日本人リスクに敏感だからワンチャンない?
若者時代は結婚子アリ選択肢を完全に捨ててはいない。自由・娯楽の謳歌や孤独が平気等も若くて健康だから強気で言える。今の価値観・優先度も変容、子なしや独身シニアを次世代が参考・反面教師で揺り戻しも起こる
くだらない御託は要らんから、まずは金に困らない経済対策をして本当かどうか確かめようぜ?
価値観の多様化も誤魔化し。女性の社会進出が原因。でも、引き返すことはできない。ジェンダー平等を進めても2.1には到達しない。2.1に到達しないという前提で対策するのはありとは思うがただのばら撒きになるのが現実
人間牧場が待たれる
経済政策で少子化改善ってどうやるのよ。今みたいな政策は結婚できる金持ちにできない貧乏人から金を取り上げて分配してるに過ぎない。資本の多寡が影響する以上、資本主義下の自由恋愛では少子化は解決しない。
プライオリティが下がって出産子育てに回せる資源の割合が小さくなっても、それで十分に出産子育てが出来るくらい個々人のパイが膨らむまで、百年単位で少子化が続いても驚かないし、過去無いことでもない。
こういうのって学会でだいたいコンセンサスの取れてる説があると思うが、この増田のって独自の説なの、それとも学説なの?この辺の話を素人ブクマカが合ってるだの間違ってるだの時間の無駄だから次に行くべき
三次産業主体の経済では容姿やコミュ力などの後天的に育成しにくい能力が稼得に重要になるので元からシゴデキの遺伝子を持っていないと子が就職できず詰む=その未来が見える凡人以下は繁殖から手を引く
結局、少子化は政府のせいって批判したいだけだからね。価値観の変化だなんて言ったら、批判する対象が自分になっちゃって困るでしょ
だから移民!
障害児を大事に育てなきゃいけない社会になったのも一因かも。スレッズだと「障害児産まれて人生詰んだ」って声が実に多い。そりゃ産みたくなくなる。健常児でもリスクはあるし、要するにゼロリスク志向になった
終身雇用や学歴学費も変わり、いまさら女子供をイエの労働力に戻して家事育児介護させようって戻せないんだから、経済政策以外に何なら手をつけるのかってならん。東京一極集中の分散とか分かっててやる気ないやろ
緩和はできると思うしすべきだと思う
動物は豊かになると子供を作らなくなり滅びるという話あるね。ネズミの実験。
まあ、それよね。合わせて近代的な価値観のもと個人を尊重するあまり、子育てが絶対失敗してはいけないハイコストのものになってる。質を高めた結果量が減るという当たり前なことな気もする
古来人間は勝手に増えてきた訳で、短絡的には「近代化は生物の仕組みにそぐわない間違った思想だった」となるんですよね。どうしたもんかね。
この増田は頑張ってごちゃごちゃ書いてるけれど「少子化」だけの話なら金さえあれば止まるよ。価値観が多様化したのは「子育て」という人生において最高に楽しい趣味を、貧乏がゆえに選択できない人が増えた結果だよ
氷河期世代を生贄に年金制度を崩壊させて辞めたら出生率上がったりしてね…
増田の言う通りだと思うけど子育てにそれなりのプライオリティを置いてる人でも経済的に無理な現状があるので経済的にどうにかするというのは銀の弾丸ではないにしろそれなりに意味があるような気はする
経済政策で少子化は止まらないけど、経済政策しないと、出生率1切るよ。
なんか、ずっと同じ問題提起と同じ反論を延々とやってないか。
低賃金ほど婚姻率が低いことは明確で、生みたい人が産めない障害があることも明確なんだから、これらへの対策を行って若者の生活に余裕ができれば少子化は解決はしないだろうが改善はすることは明白。
こんな場末でいくら喚いても世間にさざ波を立てることすらない事に気付けない哀れなネット軍師様達
止まらなくても他に優先順位の高い効果的な改善策がないならやるしかないだろ 止血はできなくても出血は減らさねばならない
親の世代より子の世代の方が貧富の差を感じて相対的幸福感が下がると思われているからじゃないかな 全世界で少子化が進行中ということはそういうことだろう
核家族化で、未婚の男女が赤子や幼児と関わる機会が激減した事も原因だと思う。子どもと関わって育った人は、子ども無しの人生を選ぶ可能性がかなり低いだろう。
戦中戦後とかイスラエルとか、国民の誰も羨まない状況でしか高出生率を実現できないのならお話にならない。
急激に少子化を進めた加藤シヅエやマーガレット・サンガーの悪影響に関して本邦でももっと知られるべきだろう。弱体化したアメリカに配慮する必要はない。
ほんとこれ。ここ数年でもガンガンお金を注ぎ込んでいるけれど合計特殊出生率は下がり続けている。大事なのは、産んだ方が得をするという社会の空気で、そのための仕組みを考えた方が良い。
複合的な理由だろうね。だから「経済政策(だけ)で少子化は止まらない」んだよね。何かひとつの銀の弾があるわけではない。
裕福でなければ人口が増えないのだとすれば、そんな種族はとうの昔に滅んでます。子供を作って育てるという最もプリミティブな機能ができてないなら、リソースよりも文化的価値観的な側面に目を向けた方がいい。
別のとこで似たような事コメントしたけど、少子化の根本的な原因はこれだよ。アフリカの貧しい国とかもなんで沢山子供産むかって、1人とか2人産んでも生きててくれる可能性が低いからだよ。金で解決する話じゃない。
物心つく前に子宮を男性に移植して出生率5倍です
昔は「なんとなく皆が産んでるから子ども産もう」で産んでた人が減って今はすごい子ども好きで意識高く教育熱心な人かまじで何も考えてないかで二極化している気がする 普通が減ってる
そもそも出生率以前に婚姻率が激減してるしね
子供に価値を置きすぎてる社会だからでは?一人二人は死んでも仕方ないくらいだったら気楽に産むような気がする
少子化は「Aが原因だとしたらBが原因ではなくなる」ではなく、AもBも(CもDも)原因だろう。もし結婚したら確実に格安の公営住宅に住めるなら、婚姻率はそこそこ上がる(出生率も上がる)はず
なので緩慢に滅んでいこう
みんな金持ちになったとして、相対的に貧乏が生まれるし魅力のないオスは選ばれない結婚できない子供が増えない
都市化≒少子化。東京では平均よりかなり高めの収入が無いと出生率ガタ落ち、経済支援は必要。/ イスラエルの多産は超正統派(生活保護的支援で働かず祈る人。出生率6以上)だけ。だから国内での割合じわじわ増えてる
1970年代初頭まで、コンドームの訪問販売奨励、多産対策としての高頻度の人工妊娠中絶、ブラジル等中南米への移民政策(実質的には棄民)が続いていた。少子化圧力の流れは国策だった。中国一人っ子政策の先駆け。
むしろ景気が良くなればなるほど、子育て支援がされればされるほど 長期的に見て少子化加速させるんじゃないか?な疑念が強い。 個人にリソースがあればあるほど子育てや恋愛に費やし、無駄にハードルを上げてる印象
東京だと年収300万円でも貧しいから、底の空いたバケツ感ある。かといって田舎に子育てできる程に稼げる仕事はそれほどなく……。
複合的な問題だというのはそうだけど、一番に思いつく経済政策はいろいろな国がもうやってて、それほど効果がないというのが現状だよね。
楽園実験で検索すると面白いよ
大学全入により子供が親の負債になったことが大きい。Fランを廃止し企業に受益者負担で1人100万の大卒採用税を課して高卒でもまともに働ける世の中にすべき。
参政党の政策はある意味では正解。女性の人生における出産の優先度は上げてもらうしかないから。支持されるかはしらん
これは、おそらくその通りで逆説的に日本の福祉が崩壊して「子供が親の面倒を見る」時代に戻されると出生率は改善すると思う。大量の氷河期孤独死老人の時代を越えた後で。
自分も基本的にこれだと思うよ 賛同表明
死亡率が下がって住宅・教育コストがかかる先進国は二人産むのが精一杯。日本も有配偶出生率は1.7強で、他国も変わらん。婚姻率上げる政策が優先だが、さて。
それはそう。ただ、結婚における最大の要素は男性の年収ではある。https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je23/h02-02.html "30代の男性有業者では、年収が高いほど未婚率が低い傾向にあり、この傾向は2012年からほとんど変わっていない"
人工的にベビーブームを作ったらどうかと思う。「赤ちゃんかわいい」概念を世の中に浸透させることにある程度は予算使っていいんじゃないかな
出生率が日本で最も低く、専業主婦の割合が日本一高いのは「東京都」である。女は結局怠け者なのだ。食い扶持があれば働かない。
経済的要因で3人目、4人目を躊躇する層がいるのは違いないと思うけど、結婚にすら辿り着かないのはまた別の要因が大きいとは思うよね。
ああ、だからイスラエルは今後も増えていく国民が暮らし続けられるように領土拡大(戦争)し続けないといけないのか。既に人口密度は日本の1.5倍…
経済政策で少子化は止まらないよ
まずは経済政策をやってみてから言おうか?
遠回しに「リベラルな社会ほど少子化する」と述べている感じ。アメリカでも Red State のほうが出生率は高めらしいですね。
これほんとそうなんよね。だから少子化を前提とした社会構造の変革が必要なのよ
初手決めつけで「あっ…」って思ってあと読むのやめた
事実陳列罪 ◇ 赤の女王
「増え続ける人口を如何に食わせるか」がマルサス以来経済学のテロス(最終目標)なので、人口が減りだしたら経済学は用済みです。何か別な新しい学問が必要。もしくは経済学2.0、もしくはもう一度マルクス。
少子化の根本は増田の言う通りだと思うが、経済的要因も少子化の一原因だと思う。だから経済政策で出生率を2.1以上にする事は増田の言う通り無理だが、経済政策で現在の低出生率から改善する事はできると思う
子供三人育ててれば成人まで片親が働かなくて良いくらいの補助(年300万程度?)と年金増額があれば話が変わってくるのでは
戦後、GHQの育児制限からの家族計画。1974年の「子供は二人まで」宣言。少子化は国の政策だったよ。讀賣も朝日も紙面で煽ってた。そして価値観の多様化はもっと後。
「産めよ増やせよ」は、同調圧力というか、国家主義、全体主義だよね。結婚報国、産児報国。全体主義と同調圧力は別に一緒でいいだろ、というスタンスも、まあ分かるけど。今その圧力を生む根源のパワーがない。
経済的要因もゼロではないし、少子化が急激すぎると社会保障や国債など国の根本のシステムが崩壊しかねないので、緩やかにするための努力は必要。生みたい人が諦めずに済む仕組みがまず求められる。
多様性溢れるリベラル社会ほど少子化になり、その先には財源不足での働けない層の切り捨て社会になるんだろうか。選挙という国民の意志が「極右」政党に向かうのはステップが一つ上がった感じはする。
不都合な真実だよね。他にも要因はあるだろうが。持続可能な社会では無くなった時、死の間際が酷い事になるんじゃないかな、あたりが気になってる。大麻解禁と尊厳死あたりが解なんだろか、あるいはAIで
あれかこれかではないと思う。社会政策を無視してはいけない。
当たり前だが、生涯無出産(含未婚選択)の女性の割合が30%(ほぼ現在の日本)になると、残りの女性は全員が3人以上産まないと出生率2.1に達しない。女性の4割が無出産で残りが出生率1.5の場合、全体では0.9になる。
イスラエルの出生率が高いのは宗教的理由以外に、妊婦は徴兵されないからというのもあるみたい。
理由は様々だけど、積極的に生んでくれる人が限られてるのが実際なので、シングルマザー支援とかの方が筋がいいんだろうなと思う
僕も所得が少ないから結婚できない、子供出来ないって話では無いと思います。マックでサラダが食べたいと同じです。
table氏の「子供は二人まで」宣言、知らんかった。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d076151b3fd2ffcaff2089edea3f71e1def1a3bd /で、確かに価値観の多様化はもっと後だわ。
遠回しに昔の家族思想に戻れって言ってる?推奨されても昔には戻れないよ
究極は「自分のために産む」か「社会(国など)のために産む」かで、現在後者を推奨してる国はテロ国家ばっかり!笑/さらに育てる方便も「自分のために」「社会(国など)のために」「子供のために」に分岐。
ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター「将来、社会が前近代的・伝統的価値観を捨てて、合理主義を重視する現代的な価値観を手に入れたことの副作用だった、と言われるようになるでしょう。」https://youtu.be/SdaP_KCZVV8?t=1010
初手、経済状況の悪化だけが少子化の原因ではない、ならもっと良かった。少子化は結果であって、要因はいくつもあるとおもうからだ。あと、その価値観っていう抽象的要素、これは、基本的に予算がつかない与太話感が
この方向からの議論はもっとあってもいいと思う。金配っても大して子供は生まれないのは世界中で証明されている。出生率2を超えるには社会全体で根本的な価値観の変容が必要
戦中〜戦後すぐは第一次産業で機械化は進んでおらず働き手の数が必要だった。親戚が集住するケースが多く、保育園など考える必要もない上に職住近接。 / 都市の核家族では支援が得難い事も出生率が低い一因だろう。
止まらない理由に反論はないけど、多少の抑制はできるんじゃないかとは思う
実際に一番貧乏な沖縄が一番子沢山だからね。経済政策で子無しを貧乏にすれば子供増えるんじゃない?
少子化を止めるには経済政策は必要。価値観が多様化したから生まれてくる子どもが減ったんではないですよ。そういう話にしたいんだろうけど雑すぎると思うわ。
経済政策で少子化はかなり改善できるよ。都市的価値観はじんわり下落圧力をかけるけど、結婚したいか?子どもはほしいか?何人くらいほしいか?などマクロの意識調査はほとんど変化ないよ。それなのに未婚率が劇的に
現時点でも家庭あたりの子供の数は減ってない(結婚すれば何人か作るのは昔と変わらず)けど婚姻率がガタ減りしてて、婚姻率と年収が相関することを考えれば、経済政策で子供が増やせると推論するのは妥当と思うけど
本当それ。先進国になればなるほど、結婚も出産も育児も沢山ある人生の選択肢の一つでしかなくなる。それが本質。お金があるから子供を産む、ないから産まないなんてケースはごく一部。大勢は変わらない。
じゃあ文明レベル下げるの?
夫婦が経済的にもてる子供の数という点に効いてくる。/コメントを見て。高度経済成長期の婚姻形態を基準に人口動態を考えて失敗してるんだよな。
そんなのわかっとるわ。だから、多子世帯にもっと産んでもらう為に金出す言うとるんじゃ
いうて「子孫を作る優先度が低い個体」は世代を重ねるごとに「淘汰」されるので、どっかの時点で人類は少子化が止まりはするんだろうと思う。
みんなボンヤリと課題だと思ってるけど、2020年代の5年間も落ち込みがガチでヤバイ。 大災害や戦争でも起こったレベルの落ち込み
あらゆる娯楽を廃止して、セ〇クスしか楽しみがない世界にすると人口は増えると思う。スマホは一日2時間まで!
世界規模で見たらこれ以上人口が増えてもしょうがないし、先進国は減らすくらいでちょうどいいでしょ。人口減少を許容した社会設計や経済対策が必要。
経済的時間的余裕があれば、と思ってる夫婦も多いのでは。
氷河期世代だけど、私らの世代で一気に少子化進んだんだけど、理由はお金がないからの人が多い
婚姻率が戦後ピーク時から半減して多産でもしないと少子化は解決しないのは当然。ただ高度成長期なら貧乏でも所得倍増も夢じゃなかったが格差が広がり株買う余裕がなきゃ未来は暗いって状況じゃ少子化が捗るのも事実
子供が生まれない=未来の主流にはなり得ない価値観を持った国が先進国を名乗っているのだとしたら皮肉なものだね
空気もあるよね、昔は結婚してない事が恥だったけど今は働いてない方が恥な雰囲気。でも正社員ワーママやれる体力や環境の人ってお上の人が思ってるより限られてる。独身で働く事を選ぶ人が増えるのも仕方ない。
2越えられなくても、今の少子化ペースだときつすぎるので、緩和したいという事かと。もっとも、今日生まれた子供が60歳になるのは2085年なわけで、私が生きている間の超少子高齢化はとっくに確定している。
世界的な視点で見ると、多様な経済、労働、政策状況でそれでも世界的な少子化傾向ってことを前提としてる人としてない人がいるので、話噛み合わないんだよな。
だいたいそうだけど、いまだに「金がないから」って言う人が多いね
政策で価値観強要できないんだから、やれることは何っていうとお金出すからとかそんな話にしかならなくないか
戦後日本において数多の「新宗教」が出てきたが、極端な結婚・出産奨励の価値観を持つ宗教はカルト枠で、それなりの信者数を持つ団体はどこも「夫婦2人に子供1~2人」あたりを理想においてる印象。
この増田のようにゼロイチでしか考えられない馬鹿は多い。形勢を一気に逆転・解決する銀の弾丸や核兵器以外は認めないという極論。自分で価値観多様化は「原因のひとつ」と書いてるのに、馬鹿がすぎる。
2020年代の落ち込みがヤバいってコロナ禍だったんだからそりゃそうだろう。あれは十分災害や天変地異の域だったと思うが
価値観はどうしようもないのでリソース部分をどうするかを経済でなんとかできないのだろうか
私もこれが本丸で、経済問題はサブ要因にすぎないと思っている。日本も貧乏で娯楽がなかった時代のほうが圧倒的に出生率が高い
子ども産まずに働くことで得られる価値が昔と比べて爆上がりしてるので、それをひっくり返すのには大量の金がいる、しかも税金使うので実現可能で選挙でウケる政策も要る 経済政策って口で言うのは簡単だけどね
子供ってのは、公的なものなんだよ。(子供がいないと社会が回らない。)戦争ってのも、公的なものなんだよ。(兵士がいないと戦争できない。)個人の意思では社会は回らない。社会が上の価値に戻すべき。
一番の要因が「価値観の変化」なのはその通りだと思う。ただ、だからって国家が個人の価値観に安易に切り込んで良いはずがない(し、成功の見込みもない)。だから経済政策が一番妥当な案。経済要因も小さくはないし。
”子育てにはお金も時間もかかります” / 「(衣食住の)金が足りない」ではなく「(理想の教育の)金が足りない」なので、金を配るより、高卒が当たり前の世の中にしていかなければならない。
出生率が3を超えてるのはもうユダヤ超正統派とイスラム原理主義国家だけなんよ そしてそのどちらも女子教育しない、社会進出させないって点で一致してる これ少子化の答え出てるだろ。。
"つまり同調圧力で出生率を維持できていました。" 増田の言ってることが正しいとするならば、同調圧力をかければ解決だな
近年は低下傾向にあるけど、2006年から2014年にかけて2.0以上を記録していたフランスを参考にしようよ。婚外子比率61%、日本は2.5%ね。出産適齢期で変化はあれど、まず経済的に、次に社会的な風潮を変えてしかなくない?
プライオリティが下がったならば、プライオリティを上げることや下げ止まりを狙う一つの方法として経済政策は有効、という結論も出せちゃうじゃん…?
日本よりはるかに豊かなシンガポールはじめ、台湾、韓国、香港とアジア東部の国は軒並み少子化。経済要因があるにしてもごくわずか
でも底辺の貧乏人が結婚して子どもを作ってると虐待だとかなんだとか騒ぐのははてなの皆さんみたいな人達なのだから皆さんが納得して静かになるために貧乏人に金を配る必要があるということなのでは?
それはそれとして、経済的理由で子供を諦めてる人への支援はすればいいんじゃね? それで全てが解決するわけじゃないけど
"少子化は個人の権利を尊重する近代的な価値観を手に入れたことの副作用だった"
まったくその通り。しかし、多様性や個人の権利を否定することはできないので、本質的でない対策でやった感出してるだけ。人は増えすぎたし、むしろ今後は人口減少する方向で持続的な仕組みを考えたほうがいい。
団塊ジュニアだけど、なんとかブラック企業の正社員になれた上位層だったはずなんだが笑、子が認可保育園に入れず無認可保育園の月謝10万円で一人っ子確定した笑笑
社会福祉基盤が整備されたから子供産まなくなったって納得しがたい。子供が労働力だから多産だった時代は今すぐの労働力が欲しかった訳で、長生きも出来ないし老後なんて考えて無かったと思うんだが。
子ども手当一人当たり月10万円にしたら解決すると思う。ここまですれば子ども産まないのが負け組でしょ。
氷河期世代を虐めて少母化させた時点で終わった話。今産める人は総人口に対して僅か。もう手遅れだよ。
「同調圧力かければいいじゃん」←増田が最後に述べてるユダヤ教。同調圧力は少子化を解決する!!//「子供3人産んだら年300万」そのくらいなら少子化は解決するかもね。でも人口減少のsoft landingに金かけた方が良くない?
そりゃバカみたいな奴に大学行かせて学費ローンで身動きできなくしてるわりに頭の中身は高卒レベルなのに製造現場とかやらないからね。日本全体の金無くなってるから結婚できなくて少子化が進んだ。
それなら経済支援利用する人そんなに多くないので、やれば良いと思いますが。 / イスラエルの出生率に貢献している超正統派の男性は労働しないで生活保護受けてるので、労働させないという考えもあるのでは。
教育の義務や強制労働の禁止といった子どもの権利が強化されたことも影響あるよねえ。学業や趣味・習事など子育てに多額の資金が必要となったけど、いまはこの部分に関しての社会的圧力が強いように思える
要は子供を持たなくても生きていけるのが悪いわけなので、独身者がしんどくなるくらいに子持ちを優遇しまくれば止まるよ。
婚姻家庭の出生率はあんま下がってないから結婚が最優先なんだけど、金がありゃ結婚するんかな…? 男女共に最低限の要求ラインが上がりすぎてる気がする
その通り。不都合な真実だが、個人の自由、権利が拡大することは出生率にはマイナス。人権は画期的な近代の発明だが、持続可能性は低いのかも。追記:技術の進化や安心安全もマイナスだろう、生物的野生状態が必要。
①フランスが血の涙を流しながら『移民無制限受け入れで出生率を0.1上乗せ』②北欧が『対GDP3%超えで血税を注ぎ込み出生率0.3上乗せ』死に物狂いで対応中③韓国ですら首都移転してる⇒出生率1.1の日本が何も努力せず冷笑
それはそう。思想の変更はコストがかかり過ぎるから、経済的合理性を作るしかなくて、多分、破格の金出すしか解決策は無い。
OK。じゃあ経済政策やってから結論出そうね。
多様化よりもできない人を殊更叩くもんじゃない、結婚のために不本意な結婚をする必要はないという価値観が普及したからじゃないかな。言うほど価値観が先に立って結婚しない人生を選択してるわけではないでしょ。
止まらなくても、緩やかにすることに意味がある。そして価値観を意図的に変えるのは非常に難しいけど、経済的なインセンティブで行動を変えることは可能性がある。
貧乏国家でも子供は作るんだから金が問題じゃねえのはその通り。価値観は国家が案内してもいいよ。その方向性をみなの政治参加で少しずつ動かしていくしかなかろ。なんかありゃぐっと動くさ。国防が間に合えばな。
まあ、複合的だよね。子育ての負担は大きく、教育費も高くなった。女性は経済的に自立した。他のブコメで教えて貰った記事。「だから「低年収男性」と「高年収女性」は結婚できない」https://president.jp/articles/-/101072?page=4
昔はずっと子供持った方が経済的だっただけ(数年育てれば労働力に)。標準的人生への同調圧力で出生率維持してたのはごく短い過渡期。トラバにもあるように今はむしろ結婚や挙児への期待が高すぎて少子化を招いてる
イーロンマスクの信者夫婦が子供がたくさんいるイーロンに倣って多産を実践してたので、確かに少子化を止めるには宗教しかないって気はするな。推し活とか絡めて何とかならんかな。無理すぎるか
金の問題は根本的要因ではないことは皆わかってるけど政治で介入できるのは経済政策くらいだからせめて少子化がマシになるようにやるしかないのよ。それとも個人の価値観に政策が踏み込むべきだとでも?
メインが価値観で、経済問題がサブ、単純な「金が足りない」は嘘。経済成長で現状の上限を目指しつつ、産めよ殖やせよを推奨するしかない/社会が維持不能になったら人権も弱者保護もクソもなくなってしまう
出生は70万人切ったけど不妊治療を27万人やっていて子供が欲しい人はまあまあいる。問題は欲しくなる年齢が遅すぎることで人生でやることの順番を入れ替えれば増やせるはず。受験の子持ち枠等ナッジでやれないか
ロシアも中国も少子化だが。。。/価値観などより、単に社会が単身者に最適化した結果と思ってる。特に企業が、個人の消費支出を最大化するため独身が最も快適な環境を作った。でなきゃ同棲すらしない理由がない。
1億円くれるならみんな子供産むでしょ。
色んな要因が複雑に絡みすぎてどこにも出口が見えそうにない閉塞感やら未来への期待値の低さみたいなのもね。いま子どもを育てるならせめて自分らより幸せであってほしいが、そうなる兆しが全然見えん。
少子化対策には宗教しかないのは同じ意見だけど、無理くさいよね。
雑なまとめやなあ。先進国で日本より明らかに出生率が低いのは韓国ぐらい。イタリアやスペインと同じぐらい。日本はまだ少子化対策の余地あるよ
民間企業はパーソナライズされたマーケティング/ロビイングで売上を積み、公共/インフラは多様性のコストを払っている…と思うなどした。
結婚制度自体を廃止すれば少子化は改善されると思う。婚外子の多いフランスを参考にするならば、結婚制度の有害さに踏込むべき。
ポジショントークだよね
まだ価値観の変化や多様性が原因じゃないって言ってる人いるの? 逆になぜ?
身の回りの金持ちパワーカップルでも子供は2人までの家ばかり。経済環境がボトルネックの場合もあるけれど、3人、4人兄弟を子育てしようとすると親の人手が足りない
全員の労働時間減らさないとフツーに無理です
だからと言って下げ幅を減らす努力を怠る理由にはならん。
反論もできずキレてるやつばっかな時点でお察し。常にはてブで多様性が〜男女差が〜でブチギレてるやつらが金持ったところで子ども作るわけがない。
本邦は少子化対策はすでにあきらめて人口減を前提とした社会構造の再設計に移行してるからもうどーでもいいんじゃねとも思う
一つ一つはおかしな主張ではないのに、微妙な違和感。避妊する術がなくてできちゃった側面や教育に費用をかける人が主流になってしまった側面もあるよね。/育児もキャリアも両立できる時代は、ここ10年程度の話。
人気ブコメの「子供は二人まで」ての、当時はその前段階に「言うまでも無いが男と女が結婚して子供を作るのは当たり前」があった上での提言だったのでは?今はその前段階まで崩れているって話を増田はしているのでは
つべこべ言わずに子供の扶養控除返して!!子ども手当は最悪の政策だった。旧民主党は絶対に許さない。
論拠もデータもない増田の前提合ってるの?訳知り顔のブクマもたくさんいるけど、有識者の過去の議論くらい眺めてからにしたら?子ども家庭庁「少子化対策KPI検討チーム」https://www.cfa.go.jp/councils/syoshika-kpi-team
AIで書いたのかな?少子化は経済や価値観の問題ではなく生物学的問題かもしれないよ。飢餓状態になったらサーチュイン遺伝子が働くとか、そういうので繁殖状態に入るとかなんとか。
要因としてはそう思うけど、具体的な対策として現実的なものでは経済政策になるのでは。
つまり昔は子供居たほうが老後の経済的なメリットがあったってことでしょ?結局コストの話なんすよ。キャリアだって金ないから必要なんで、働かなくて毎年1千万もらえるならみんな働かずに子育てするよ?
これって年金廃止して親の面倒を全部子どもが見るに戻したら自助の一貫で出生率は回復するんだろうか?割と日本人リスクに敏感だからワンチャンない?
若者時代は結婚子アリ選択肢を完全に捨ててはいない。自由・娯楽の謳歌や孤独が平気等も若くて健康だから強気で言える。今の価値観・優先度も変容、子なしや独身シニアを次世代が参考・反面教師で揺り戻しも起こる
くだらない御託は要らんから、まずは金に困らない経済対策をして本当かどうか確かめようぜ?
価値観の多様化も誤魔化し。女性の社会進出が原因。でも、引き返すことはできない。ジェンダー平等を進めても2.1には到達しない。2.1に到達しないという前提で対策するのはありとは思うがただのばら撒きになるのが現実
人間牧場が待たれる
経済政策で少子化改善ってどうやるのよ。今みたいな政策は結婚できる金持ちにできない貧乏人から金を取り上げて分配してるに過ぎない。資本の多寡が影響する以上、資本主義下の自由恋愛では少子化は解決しない。
プライオリティが下がって出産子育てに回せる資源の割合が小さくなっても、それで十分に出産子育てが出来るくらい個々人のパイが膨らむまで、百年単位で少子化が続いても驚かないし、過去無いことでもない。
こういうのって学会でだいたいコンセンサスの取れてる説があると思うが、この増田のって独自の説なの、それとも学説なの?この辺の話を素人ブクマカが合ってるだの間違ってるだの時間の無駄だから次に行くべき
三次産業主体の経済では容姿やコミュ力などの後天的に育成しにくい能力が稼得に重要になるので元からシゴデキの遺伝子を持っていないと子が就職できず詰む=その未来が見える凡人以下は繁殖から手を引く
結局、少子化は政府のせいって批判したいだけだからね。価値観の変化だなんて言ったら、批判する対象が自分になっちゃって困るでしょ
だから移民!
障害児を大事に育てなきゃいけない社会になったのも一因かも。スレッズだと「障害児産まれて人生詰んだ」って声が実に多い。そりゃ産みたくなくなる。健常児でもリスクはあるし、要するにゼロリスク志向になった
終身雇用や学歴学費も変わり、いまさら女子供をイエの労働力に戻して家事育児介護させようって戻せないんだから、経済政策以外に何なら手をつけるのかってならん。東京一極集中の分散とか分かっててやる気ないやろ
緩和はできると思うしすべきだと思う
動物は豊かになると子供を作らなくなり滅びるという話あるね。ネズミの実験。
まあ、それよね。合わせて近代的な価値観のもと個人を尊重するあまり、子育てが絶対失敗してはいけないハイコストのものになってる。質を高めた結果量が減るという当たり前なことな気もする
古来人間は勝手に増えてきた訳で、短絡的には「近代化は生物の仕組みにそぐわない間違った思想だった」となるんですよね。どうしたもんかね。
この増田は頑張ってごちゃごちゃ書いてるけれど「少子化」だけの話なら金さえあれば止まるよ。価値観が多様化したのは「子育て」という人生において最高に楽しい趣味を、貧乏がゆえに選択できない人が増えた結果だよ
氷河期世代を生贄に年金制度を崩壊させて辞めたら出生率上がったりしてね…
増田の言う通りだと思うけど子育てにそれなりのプライオリティを置いてる人でも経済的に無理な現状があるので経済的にどうにかするというのは銀の弾丸ではないにしろそれなりに意味があるような気はする
経済政策で少子化は止まらないけど、経済政策しないと、出生率1切るよ。
なんか、ずっと同じ問題提起と同じ反論を延々とやってないか。
低賃金ほど婚姻率が低いことは明確で、生みたい人が産めない障害があることも明確なんだから、これらへの対策を行って若者の生活に余裕ができれば少子化は解決はしないだろうが改善はすることは明白。
こんな場末でいくら喚いても世間にさざ波を立てることすらない事に気付けない哀れなネット軍師様達
止まらなくても他に優先順位の高い効果的な改善策がないならやるしかないだろ 止血はできなくても出血は減らさねばならない
親の世代より子の世代の方が貧富の差を感じて相対的幸福感が下がると思われているからじゃないかな 全世界で少子化が進行中ということはそういうことだろう
核家族化で、未婚の男女が赤子や幼児と関わる機会が激減した事も原因だと思う。子どもと関わって育った人は、子ども無しの人生を選ぶ可能性がかなり低いだろう。
戦中戦後とかイスラエルとか、国民の誰も羨まない状況でしか高出生率を実現できないのならお話にならない。
急激に少子化を進めた加藤シヅエやマーガレット・サンガーの悪影響に関して本邦でももっと知られるべきだろう。弱体化したアメリカに配慮する必要はない。
ほんとこれ。ここ数年でもガンガンお金を注ぎ込んでいるけれど合計特殊出生率は下がり続けている。大事なのは、産んだ方が得をするという社会の空気で、そのための仕組みを考えた方が良い。
複合的な理由だろうね。だから「経済政策(だけ)で少子化は止まらない」んだよね。何かひとつの銀の弾があるわけではない。
裕福でなければ人口が増えないのだとすれば、そんな種族はとうの昔に滅んでます。子供を作って育てるという最もプリミティブな機能ができてないなら、リソースよりも文化的価値観的な側面に目を向けた方がいい。
別のとこで似たような事コメントしたけど、少子化の根本的な原因はこれだよ。アフリカの貧しい国とかもなんで沢山子供産むかって、1人とか2人産んでも生きててくれる可能性が低いからだよ。金で解決する話じゃない。
物心つく前に子宮を男性に移植して出生率5倍です
昔は「なんとなく皆が産んでるから子ども産もう」で産んでた人が減って今はすごい子ども好きで意識高く教育熱心な人かまじで何も考えてないかで二極化している気がする 普通が減ってる
そもそも出生率以前に婚姻率が激減してるしね
子供に価値を置きすぎてる社会だからでは?一人二人は死んでも仕方ないくらいだったら気楽に産むような気がする
少子化は「Aが原因だとしたらBが原因ではなくなる」ではなく、AもBも(CもDも)原因だろう。もし結婚したら確実に格安の公営住宅に住めるなら、婚姻率はそこそこ上がる(出生率も上がる)はず
なので緩慢に滅んでいこう
みんな金持ちになったとして、相対的に貧乏が生まれるし魅力のないオスは選ばれない結婚できない子供が増えない
都市化≒少子化。東京では平均よりかなり高めの収入が無いと出生率ガタ落ち、経済支援は必要。/ イスラエルの多産は超正統派(生活保護的支援で働かず祈る人。出生率6以上)だけ。だから国内での割合じわじわ増えてる
1970年代初頭まで、コンドームの訪問販売奨励、多産対策としての高頻度の人工妊娠中絶、ブラジル等中南米への移民政策(実質的には棄民)が続いていた。少子化圧力の流れは国策だった。中国一人っ子政策の先駆け。
むしろ景気が良くなればなるほど、子育て支援がされればされるほど 長期的に見て少子化加速させるんじゃないか?な疑念が強い。 個人にリソースがあればあるほど子育てや恋愛に費やし、無駄にハードルを上げてる印象
東京だと年収300万円でも貧しいから、底の空いたバケツ感ある。かといって田舎に子育てできる程に稼げる仕事はそれほどなく……。
複合的な問題だというのはそうだけど、一番に思いつく経済政策はいろいろな国がもうやってて、それほど効果がないというのが現状だよね。
楽園実験で検索すると面白いよ
大学全入により子供が親の負債になったことが大きい。Fランを廃止し企業に受益者負担で1人100万の大卒採用税を課して高卒でもまともに働ける世の中にすべき。
参政党の政策はある意味では正解。女性の人生における出産の優先度は上げてもらうしかないから。支持されるかはしらん
これは、おそらくその通りで逆説的に日本の福祉が崩壊して「子供が親の面倒を見る」時代に戻されると出生率は改善すると思う。大量の氷河期孤独死老人の時代を越えた後で。
自分も基本的にこれだと思うよ 賛同表明
死亡率が下がって住宅・教育コストがかかる先進国は二人産むのが精一杯。日本も有配偶出生率は1.7強で、他国も変わらん。婚姻率上げる政策が優先だが、さて。
それはそう。ただ、結婚における最大の要素は男性の年収ではある。https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je23/h02-02.html "30代の男性有業者では、年収が高いほど未婚率が低い傾向にあり、この傾向は2012年からほとんど変わっていない"
人工的にベビーブームを作ったらどうかと思う。「赤ちゃんかわいい」概念を世の中に浸透させることにある程度は予算使っていいんじゃないかな
出生率が日本で最も低く、専業主婦の割合が日本一高いのは「東京都」である。女は結局怠け者なのだ。食い扶持があれば働かない。
経済的要因で3人目、4人目を躊躇する層がいるのは違いないと思うけど、結婚にすら辿り着かないのはまた別の要因が大きいとは思うよね。
ああ、だからイスラエルは今後も増えていく国民が暮らし続けられるように領土拡大(戦争)し続けないといけないのか。既に人口密度は日本の1.5倍…