ググレカス
自分勝手で自信があるやつは、他人に配慮しない分ストレスが少なく、幸福らいしのが、更にムカつく。
知識って使うと減るの?なんだか同じようなネタを延々こすり始めたなトゥゲッター、早く潰れろ
「教えるはいっときの優越感、教えないは一生の優越感」←これは名言、と思ったら物語シリーズか。流石の西尾維新。
浪費って言うとちょっと違うけど、なんでも聞けばタダで教えてもらえるとと思ってる人間いる。自分から何か出すわけでもなく。
『知識って使うと減るの?』広めると減る。 だから広めないほうがいいし、最低限知っておかねばならないことは義務教育で決して安くはないコストを支払って教えている。
眼前の馬鹿ではなく傍観者に伝わる様に説明した方が良い&相手が失礼な言動してきても傍観者の評価を落とす自滅行為だと考えればむしろ有り難い。
「払うのは埃でもヤダ」というドケチいるよね
もはや世界一の大国が長年かけて蓄積した「知識」を国をあげて捨てまくっており「知識」に対する憎しみを持っていると言ってもいいくらいの時代になっている。聞いてくるだけマシかもしれない。
(「知識の浪費」てのはわからんけど、なんにせよ他人の知見には敬意払うべきだが、そいえば新書や文庫版の素人向アカデミア成果入門書の発行存続ヤバイ説あった記憶。)
つまりEM菌やパイプテクターの理屈を浪費させるのは失礼な行為だから疑わずやらせろって事?
哲学の父ソクラテスがわざわざ説いたように、「無知の知」、すなわち無知を自覚すること自体がなかなか難しいということなのだろう。技術は進歩しても人類は大して進歩していない。
知らなくてもいい→知らないのを怒るのはパワハラ、みたいな層が増えてる感じはしないでもない。各々が「自分の知りたいテーマ」でまだ知らない情報がありすぎて食傷してるのかも。そして大事なことから溢れていく
すぐに教育とかに押し付けるなよww別にお前が態度表明すればいいだけの話だし、話が通じないなら人間関係を改めればいいだけじゃん。まず隗より始めよ。
そんな事はない。だとしたら、全然知ってる事だけど、バカのふりして聞いてあげてるのはいくらくらいお金もらえますかね?
この手のは大半の人は教えられなくても学んでいるだろうし、学ばなかったような人は教えられたところで行動を変えんのでは。教育は人間性矯正器なわけでもないし。
"「小さい秋小さい秋見つけた♫」と歌ってたら「そんな歌無いよ」と言われた" 冒頭の「誰かさんが誰かさんが誰かさんが見つけた」の部分のメロディに歌詞を「小さい秋」で歌ってしまう間違いはありがち。
グクレカスは良い文化
自分がまとも側に分類される評価軸を見つけて安心する現象
大丈夫。本当に独占しておきたい知識や情報は人に言わないし、ネットでも公開しない。あと興味のない人は聞いてもすぐ忘れるので。
誤って覚えてしまったことは覚えてても肝心の正しい語法を思い出せないひたすら間抜けなケースとか、肩書ある知識人のいつまでも治らない誤用を聞いたときの共感性羞恥心とか、規範遵守サイドもダサくて辛い。
「知識を浪費させる」がピンと来ない。
よくわからんけど、オーストリア位の事だったら証拠を出せと言われてもGooleにオーストリアって打ってみてと言えば証拠として十分でしょ。
知識は浪費されるものではなく、使われれば使われるほど磨かれるものだろう?何言ってるんだ?
テレビのADが知識ゼロの状態で電話で有識者に聞き取りをすることかな
「素人質問で恐縮なのですが」を使えばいいのか→“自分が間違っている前提で話せれば…”
ツイッターで仕事募集中のライターじゃん。どうせギャラの安い仕事やらされて怒ってるだけの私怨でしょ。手前の個人的なムカつきを一般化しないでよ。だからギャラ安いんだよ。
"「小さい秋小さい秋見つけた♫」と歌ってたら「そんな歌無いよ」と言われた"冒頭部分のメロディで歌ってたなら「そんな歌無いよ」
PCのセットアップが分からないっていうからやってあげたのに、切れられたとかよくあるよね
無駄なやり取りで時間は浪費されても、知識は浪費されないだろ。
初期教育は、親や先生や教科書の知識を浪費させる行為で、それがないと教育が始まらない。問題は、手軽にググったりAIで機械が知識を即出してくれるから大人になっても自分で考えずに初期教育から抜け出せてないこと
みんなのそれぞれの「義務教育でもっと教え込んだ方がいい」を詰め込んだら義務教育が地獄にしかならないので、失礼だと思った側がキレ散らかせばいい話では
人間なんだからそんな奴もいるだろ。いちいち本気で大事の問題のように扱う奴、ネット慣れしてないだけだよ。
どーでもいい話。無駄な対立をあおってPV得たいのか?
まず「俺は椅子に座っているので、お前が走り回れ」という態度は失礼だというのがあり、そこを分かってる人でも、知識の様な無形のリソースは「走り回ってない」と見えてしまい易いというのが更にある。そこは分かる
個性を認めるというのは無知を許すということではないぞ。
知識は浪費されない。浪費されるのは時間。
寡聞にして存じ上げないのですが「他人の知識を浪費させる」と言うのはどのような状態なのでしょうか?自分で調べた限り慣用句という訳ではなさそうなので、お手数おかけして申し訳ございませんがご教示ください。
普段から記事を読みもしないで男叩き日本叩きに繋げるだけのブコメ書いては捨ててるような知性も品性も欠けてるバカが”聞いてくるだけマシかもしれない。”とかドヤ顔で書いてるのは何なんだろうね。
そいつの知らないものへの態度が良くないのも確かなんだけど、ネットの通りがかりにちょっと絡まれたぐらいで「知識を浪費させられた」っていうのもなんか大げさだな。仕事でもないなら相手すんなよあんなの
テクノロジーは、謙虚な姿勢を否定する方向に発展してきたので、今の世の中、油断すると他人を自分の物差しで測って舐め腐るような傲慢な人格になってしまうよな。
「自信満々に間違える」はAIの専売特許ではない
浪費というかタダ乗り。まあ時間の浪費ではあるので間違ってもないのか/こういうやつ説明書読めば書いてあるのに組み立て方がわからないと丸投げしてくるので頭使いたくないのだと思う
そろそろ漢字の書き順でマウントが始まりそうな予感。
残念ながら、AIとSNSが尤もらしい嘘を量産する時代に、知識の浪費を惜しむ者は少ない。研究者が掘り当て磨いた知識を売ろうとしてもデマゴーグとの価格競争になる。ゆえに今後「正確な知識」は需要供給とも益々しぼむ
縦の旅行といってもオーストリア知らないとかそんな奈落の底にいる奴と付き合うことないだろ
知識に対して価値を感じないと教育しても届かないだろうな
早く文明が進んでマサカリが飛び交う世界に慣れられるとイイね
実際の知識より知ってる感を出せるかどうかで有利不利が決まるような世の中になってしまった
インターネットの本質は共有の理念だったのに、こうやって知識に見返りを求めるやつがでてきてクソみたいな広告だらけになった。
「無知なくせに世界の全てを知ってる気でいるやつが多すぎる。」以上、終わり。解散。/あー、イオンの綴りはAEONって伝えたらそんなワケないと拒んだ学生がおったの思い出した。
知識を浪費させる、の意味がわからん…
一方で世の中聞かれてもないのに知識を浪費する教えたがりおじさんが大勢いる
ブロックすればいいんですよ。 あとスルースキルを磨く
ミルコ「お前は何を言っているのだ?」が真っ先に連想された。/知らないのは仕方ないが「そんな〜はない」と言うお子様は放置でいいんよ。言っても「馬鹿も休み休み言え」くらい。
人に教えると知識がなくなるんか
ガンダムの話をするといっぱい寄ってきて喧嘩を始める。
知らないことを恥ずかしいと思わずにマウント取ってバカにする時代なんだよな、誰がこうしたんだ?検索エンジンか?
「オーストリアが存在することの証明」は結構難しいな。ググれですむならこんなこと言わないでしょ
他人をバカにするのは失礼だとは習う気がするので、それで十分じゃない?習ってもできないやつが大勢いるのが問題なだけで。
義務教育で教わっても身につかないことはたくさんあるから難しそう。
口頭なら、謙虚に聞いて、心からの感謝を伝えるのが大事だと思った。ネットだと難しそう。検索を使いこなすのも練習がいる。(大学の学部生は助教の10倍も検索に時間がかかるみたいなスレがあった)
他人を馬鹿にしたり攻撃したりそう誤解させたりしないってのを真っ先に仕込め。最近のこの問題全部これに尽きる。相手が知らなくてもバカにしない、知らない事を相手のせいにしない等両方守ってれば良いだけ
段取り大事
ちょっと調べりゃわかることをいちいち教えさせるなってことかな
礼を逸するような振舞いをするよりも、誤りを認めて人に頭を下げることの方が評判を下げる事につながると言う価値観の方が問題じゃないのかなあ?
オーストラリアの法律のように16歳未満のSNS利用を禁止すべき(オーストリアなんて無い発言はどうやら小学生の模様)
togetter見ると、別に同じようなネタばかりじゃないよ。はてブが同じようなネタばかりホッテントリに上げてるだけだが、お前らはてなが潰れると困るだろ
XのDMでフォロワーから質問が来たので比較的丁寧に回答したら♥だけで終わってびっくりした
知識を浪費するなんて言葉を使う人に、何か期待出来るものがあるとは思えない。
『他人の知識を浪費させるのは失礼な行為であり、他人の知識に敬意を払えないのはなお失礼だ』ってことはもっと教育で仕込んだほうがいいのでは?という話
ググレカス
自分勝手で自信があるやつは、他人に配慮しない分ストレスが少なく、幸福らいしのが、更にムカつく。
知識って使うと減るの?なんだか同じようなネタを延々こすり始めたなトゥゲッター、早く潰れろ
「教えるはいっときの優越感、教えないは一生の優越感」←これは名言、と思ったら物語シリーズか。流石の西尾維新。
浪費って言うとちょっと違うけど、なんでも聞けばタダで教えてもらえるとと思ってる人間いる。自分から何か出すわけでもなく。
『知識って使うと減るの?』広めると減る。 だから広めないほうがいいし、最低限知っておかねばならないことは義務教育で決して安くはないコストを支払って教えている。
眼前の馬鹿ではなく傍観者に伝わる様に説明した方が良い&相手が失礼な言動してきても傍観者の評価を落とす自滅行為だと考えればむしろ有り難い。
「払うのは埃でもヤダ」というドケチいるよね
もはや世界一の大国が長年かけて蓄積した「知識」を国をあげて捨てまくっており「知識」に対する憎しみを持っていると言ってもいいくらいの時代になっている。聞いてくるだけマシかもしれない。
(「知識の浪費」てのはわからんけど、なんにせよ他人の知見には敬意払うべきだが、そいえば新書や文庫版の素人向アカデミア成果入門書の発行存続ヤバイ説あった記憶。)
つまりEM菌やパイプテクターの理屈を浪費させるのは失礼な行為だから疑わずやらせろって事?
哲学の父ソクラテスがわざわざ説いたように、「無知の知」、すなわち無知を自覚すること自体がなかなか難しいということなのだろう。技術は進歩しても人類は大して進歩していない。
知らなくてもいい→知らないのを怒るのはパワハラ、みたいな層が増えてる感じはしないでもない。各々が「自分の知りたいテーマ」でまだ知らない情報がありすぎて食傷してるのかも。そして大事なことから溢れていく
すぐに教育とかに押し付けるなよww別にお前が態度表明すればいいだけの話だし、話が通じないなら人間関係を改めればいいだけじゃん。まず隗より始めよ。
そんな事はない。だとしたら、全然知ってる事だけど、バカのふりして聞いてあげてるのはいくらくらいお金もらえますかね?
この手のは大半の人は教えられなくても学んでいるだろうし、学ばなかったような人は教えられたところで行動を変えんのでは。教育は人間性矯正器なわけでもないし。
"「小さい秋小さい秋見つけた♫」と歌ってたら「そんな歌無いよ」と言われた" 冒頭の「誰かさんが誰かさんが誰かさんが見つけた」の部分のメロディに歌詞を「小さい秋」で歌ってしまう間違いはありがち。
グクレカスは良い文化
自分がまとも側に分類される評価軸を見つけて安心する現象
大丈夫。本当に独占しておきたい知識や情報は人に言わないし、ネットでも公開しない。あと興味のない人は聞いてもすぐ忘れるので。
誤って覚えてしまったことは覚えてても肝心の正しい語法を思い出せないひたすら間抜けなケースとか、肩書ある知識人のいつまでも治らない誤用を聞いたときの共感性羞恥心とか、規範遵守サイドもダサくて辛い。
「知識を浪費させる」がピンと来ない。
よくわからんけど、オーストリア位の事だったら証拠を出せと言われてもGooleにオーストリアって打ってみてと言えば証拠として十分でしょ。
知識は浪費されるものではなく、使われれば使われるほど磨かれるものだろう?何言ってるんだ?
テレビのADが知識ゼロの状態で電話で有識者に聞き取りをすることかな
「素人質問で恐縮なのですが」を使えばいいのか→“自分が間違っている前提で話せれば…”
ツイッターで仕事募集中のライターじゃん。どうせギャラの安い仕事やらされて怒ってるだけの私怨でしょ。手前の個人的なムカつきを一般化しないでよ。だからギャラ安いんだよ。
"「小さい秋小さい秋見つけた♫」と歌ってたら「そんな歌無いよ」と言われた"冒頭部分のメロディで歌ってたなら「そんな歌無いよ」
PCのセットアップが分からないっていうからやってあげたのに、切れられたとかよくあるよね
無駄なやり取りで時間は浪費されても、知識は浪費されないだろ。
初期教育は、親や先生や教科書の知識を浪費させる行為で、それがないと教育が始まらない。問題は、手軽にググったりAIで機械が知識を即出してくれるから大人になっても自分で考えずに初期教育から抜け出せてないこと
みんなのそれぞれの「義務教育でもっと教え込んだ方がいい」を詰め込んだら義務教育が地獄にしかならないので、失礼だと思った側がキレ散らかせばいい話では
人間なんだからそんな奴もいるだろ。いちいち本気で大事の問題のように扱う奴、ネット慣れしてないだけだよ。
どーでもいい話。無駄な対立をあおってPV得たいのか?
まず「俺は椅子に座っているので、お前が走り回れ」という態度は失礼だというのがあり、そこを分かってる人でも、知識の様な無形のリソースは「走り回ってない」と見えてしまい易いというのが更にある。そこは分かる
個性を認めるというのは無知を許すということではないぞ。
知識は浪費されない。浪費されるのは時間。
寡聞にして存じ上げないのですが「他人の知識を浪費させる」と言うのはどのような状態なのでしょうか?自分で調べた限り慣用句という訳ではなさそうなので、お手数おかけして申し訳ございませんがご教示ください。
普段から記事を読みもしないで男叩き日本叩きに繋げるだけのブコメ書いては捨ててるような知性も品性も欠けてるバカが”聞いてくるだけマシかもしれない。”とかドヤ顔で書いてるのは何なんだろうね。
そいつの知らないものへの態度が良くないのも確かなんだけど、ネットの通りがかりにちょっと絡まれたぐらいで「知識を浪費させられた」っていうのもなんか大げさだな。仕事でもないなら相手すんなよあんなの
テクノロジーは、謙虚な姿勢を否定する方向に発展してきたので、今の世の中、油断すると他人を自分の物差しで測って舐め腐るような傲慢な人格になってしまうよな。
「自信満々に間違える」はAIの専売特許ではない
浪費というかタダ乗り。まあ時間の浪費ではあるので間違ってもないのか/こういうやつ説明書読めば書いてあるのに組み立て方がわからないと丸投げしてくるので頭使いたくないのだと思う
そろそろ漢字の書き順でマウントが始まりそうな予感。
残念ながら、AIとSNSが尤もらしい嘘を量産する時代に、知識の浪費を惜しむ者は少ない。研究者が掘り当て磨いた知識を売ろうとしてもデマゴーグとの価格競争になる。ゆえに今後「正確な知識」は需要供給とも益々しぼむ
縦の旅行といってもオーストリア知らないとかそんな奈落の底にいる奴と付き合うことないだろ
知識に対して価値を感じないと教育しても届かないだろうな
早く文明が進んでマサカリが飛び交う世界に慣れられるとイイね
実際の知識より知ってる感を出せるかどうかで有利不利が決まるような世の中になってしまった
インターネットの本質は共有の理念だったのに、こうやって知識に見返りを求めるやつがでてきてクソみたいな広告だらけになった。
「無知なくせに世界の全てを知ってる気でいるやつが多すぎる。」以上、終わり。解散。/あー、イオンの綴りはAEONって伝えたらそんなワケないと拒んだ学生がおったの思い出した。
知識を浪費させる、の意味がわからん…
一方で世の中聞かれてもないのに知識を浪費する教えたがりおじさんが大勢いる
ブロックすればいいんですよ。 あとスルースキルを磨く
ミルコ「お前は何を言っているのだ?」が真っ先に連想された。/知らないのは仕方ないが「そんな〜はない」と言うお子様は放置でいいんよ。言っても「馬鹿も休み休み言え」くらい。
人に教えると知識がなくなるんか
ガンダムの話をするといっぱい寄ってきて喧嘩を始める。
知らないことを恥ずかしいと思わずにマウント取ってバカにする時代なんだよな、誰がこうしたんだ?検索エンジンか?
「オーストリアが存在することの証明」は結構難しいな。ググれですむならこんなこと言わないでしょ
他人をバカにするのは失礼だとは習う気がするので、それで十分じゃない?習ってもできないやつが大勢いるのが問題なだけで。
義務教育で教わっても身につかないことはたくさんあるから難しそう。
口頭なら、謙虚に聞いて、心からの感謝を伝えるのが大事だと思った。ネットだと難しそう。検索を使いこなすのも練習がいる。(大学の学部生は助教の10倍も検索に時間がかかるみたいなスレがあった)
他人を馬鹿にしたり攻撃したりそう誤解させたりしないってのを真っ先に仕込め。最近のこの問題全部これに尽きる。相手が知らなくてもバカにしない、知らない事を相手のせいにしない等両方守ってれば良いだけ
段取り大事
ちょっと調べりゃわかることをいちいち教えさせるなってことかな
礼を逸するような振舞いをするよりも、誤りを認めて人に頭を下げることの方が評判を下げる事につながると言う価値観の方が問題じゃないのかなあ?
オーストラリアの法律のように16歳未満のSNS利用を禁止すべき(オーストリアなんて無い発言はどうやら小学生の模様)
togetter見ると、別に同じようなネタばかりじゃないよ。はてブが同じようなネタばかりホッテントリに上げてるだけだが、お前らはてなが潰れると困るだろ
XのDMでフォロワーから質問が来たので比較的丁寧に回答したら♥だけで終わってびっくりした
知識を浪費するなんて言葉を使う人に、何か期待出来るものがあるとは思えない。