黒田バズーカーの 負の遺産。 食料品以上に、 いくら 賃上げしても 全部相殺され 中間層が 貧しくなる。 与党は こういう大事なところ ほったらかしにして 金 配ってる場合ではない。
(他人事感。外国人土地購入大歓迎しょ日本経済新聞は https://togetter.com/li/2604999)(持家政策転換て…。製造業ポシャって国土切り売りしてんねんで https://diamond.jp/articles/-/364479?page=2 カナダはどうして制限できたの?
土地は有限資源なので都市部に人口が集中すれば値段が上がるのは自明(集合住宅で縦に積み重ねればその分だけ建築費は増大する)。建築費は住宅性能の向上もある(省エネ基準適合や耐震等級3義務化)のよね……。
その国の1番2番の都市圏は内需GDPを稼ぐ場として地価は限界まで上げていくのが、先進国のかたちをとるための最低条件になりつつあるからな、そのうえでどう労働者が生活していけるかという議論をしないと
東京に住むのを諦めれば十分買えるが。一極集中を放置した結果にすぎない
ガチ共働きファミリー主体の豊洲のはま寿司でバイト求人が時給1400円から募集など人件費アップのため都内生活費は全般爆上がりする予感しかない→https://www.baitoru.com/kanto/jlist/tokyo/23ku/kotoku/job116600430/
ここからさらに課税か助成金で地方へ人と雇用を移転させる政策が必要なんじゃないの?
やったぞアベノミクス ありがとうマネタリーベース 正しいぞ岩田波及図 資産価格上昇から失業率低下、(名目)賃金上昇だ! さようならデフレノルム 何もかも日銀のおかげ
政府が大企業のリモートワーク、首都機能分散を進めて欲しい。都知事観点ではこのインセンティブは無いはずだから
ニューヨーク、パリ、香港みたいな都市も庶民はマイホームなんて買えない。今まで庶民が東京でマイホームを買えたのがおかしかっただけ。
何も問題ない。買えないなら買える所に家を建てるか、賃貸で暮らせばいい。格差が開けば当然起こる事。とりあえず鉄道運賃を大幅に値上げさせ、東京一極集中を是正させよ。東京には東京に相応しい人間がいればいい。
千代田区なんて、昔から普通の人が住める街ではなかったような → 「このままでは普通の人が住めない街になってしまう」。東京都千代田区の樋口高顕区長は危機感を募らせる。
中国人がどんどん釣り上げてる。特にタワマンに関しては日本人に比べて中国人のほうが好き度が高い
政府は真面目にVR出勤を開発すべき。デジタル庁職員がVR出勤で仕事すべき。
公共住宅充実させて民業圧迫しなよ。インフラに関して行政が責任持たずに「民業を邪魔してはいけない」というのがそもそも国の姿勢としておかしい。
30年前の記事かと思った
政府がきちんと中央機能を分散する時期に来てると思う。今やリモート会議がデフォルトの時代なんだからちゃんと政府機能を分散配置しようよ。地理的に東京にないとダメな国政機関なんて防衛省と国会くらいだろ?
都心の話でしょ。都心を離れればいい話。「このままでは普通の人が住めない街になってしまう」←千代田区に“普通の人”が住んでたのって、いつの時代?
「英国政府が注力するのは、手ごろな金額の「アフォーダブル住宅」を官民連携で供給する仕組み」「住宅総数に占める公営住宅の割合は、オランダが30%超と高く、英仏も10%を上回る」
銀行が困るんでしょ。住宅ローンの人口減少分を単価増で補ってきたわけで。住宅ローン以外への貸し出すリスク取れず日銀当座預金に500兆円貯まって市中に流れなかったわけで
東京以外の都市をどう育成するか。しかし近年は大規模なライブ・コンサートのほとんどが東京周辺で行われるというからそりゃみな東京に集まるわ。松本のりんご音楽祭みたいに地方都市でも文化的な催しをやらにゃあ。
10年前くらいから空き家活用プロジェクトとかやってた気がするけどどうなったんだろう
東京すでにロンドンやパリの倍率超えてるのかよ。彼の地の方が物件は高くても年収が低いからな、、、
気づいた人は早く首都圏から脱出した方がいい
東京がくっそ高いからといって自然と地方移住が進むとはならんから難しい。
遠のく夢のマイホーム マンションは年収の10倍、持ち家政策に転換期 - 日本経済新聞
黒田バズーカーの 負の遺産。 食料品以上に、 いくら 賃上げしても 全部相殺され 中間層が 貧しくなる。 与党は こういう大事なところ ほったらかしにして 金 配ってる場合ではない。
(他人事感。外国人土地購入大歓迎しょ日本経済新聞は https://togetter.com/li/2604999)(持家政策転換て…。製造業ポシャって国土切り売りしてんねんで https://diamond.jp/articles/-/364479?page=2 カナダはどうして制限できたの?
土地は有限資源なので都市部に人口が集中すれば値段が上がるのは自明(集合住宅で縦に積み重ねればその分だけ建築費は増大する)。建築費は住宅性能の向上もある(省エネ基準適合や耐震等級3義務化)のよね……。
その国の1番2番の都市圏は内需GDPを稼ぐ場として地価は限界まで上げていくのが、先進国のかたちをとるための最低条件になりつつあるからな、そのうえでどう労働者が生活していけるかという議論をしないと
東京に住むのを諦めれば十分買えるが。一極集中を放置した結果にすぎない
ガチ共働きファミリー主体の豊洲のはま寿司でバイト求人が時給1400円から募集など人件費アップのため都内生活費は全般爆上がりする予感しかない→https://www.baitoru.com/kanto/jlist/tokyo/23ku/kotoku/job116600430/
ここからさらに課税か助成金で地方へ人と雇用を移転させる政策が必要なんじゃないの?
やったぞアベノミクス ありがとうマネタリーベース 正しいぞ岩田波及図 資産価格上昇から失業率低下、(名目)賃金上昇だ! さようならデフレノルム 何もかも日銀のおかげ
政府が大企業のリモートワーク、首都機能分散を進めて欲しい。都知事観点ではこのインセンティブは無いはずだから
ニューヨーク、パリ、香港みたいな都市も庶民はマイホームなんて買えない。今まで庶民が東京でマイホームを買えたのがおかしかっただけ。
何も問題ない。買えないなら買える所に家を建てるか、賃貸で暮らせばいい。格差が開けば当然起こる事。とりあえず鉄道運賃を大幅に値上げさせ、東京一極集中を是正させよ。東京には東京に相応しい人間がいればいい。
千代田区なんて、昔から普通の人が住める街ではなかったような → 「このままでは普通の人が住めない街になってしまう」。東京都千代田区の樋口高顕区長は危機感を募らせる。
中国人がどんどん釣り上げてる。特にタワマンに関しては日本人に比べて中国人のほうが好き度が高い
政府は真面目にVR出勤を開発すべき。デジタル庁職員がVR出勤で仕事すべき。
公共住宅充実させて民業圧迫しなよ。インフラに関して行政が責任持たずに「民業を邪魔してはいけない」というのがそもそも国の姿勢としておかしい。
30年前の記事かと思った
政府がきちんと中央機能を分散する時期に来てると思う。今やリモート会議がデフォルトの時代なんだからちゃんと政府機能を分散配置しようよ。地理的に東京にないとダメな国政機関なんて防衛省と国会くらいだろ?
都心の話でしょ。都心を離れればいい話。「このままでは普通の人が住めない街になってしまう」←千代田区に“普通の人”が住んでたのって、いつの時代?
「英国政府が注力するのは、手ごろな金額の「アフォーダブル住宅」を官民連携で供給する仕組み」「住宅総数に占める公営住宅の割合は、オランダが30%超と高く、英仏も10%を上回る」
銀行が困るんでしょ。住宅ローンの人口減少分を単価増で補ってきたわけで。住宅ローン以外への貸し出すリスク取れず日銀当座預金に500兆円貯まって市中に流れなかったわけで
東京以外の都市をどう育成するか。しかし近年は大規模なライブ・コンサートのほとんどが東京周辺で行われるというからそりゃみな東京に集まるわ。松本のりんご音楽祭みたいに地方都市でも文化的な催しをやらにゃあ。
10年前くらいから空き家活用プロジェクトとかやってた気がするけどどうなったんだろう
東京すでにロンドンやパリの倍率超えてるのかよ。彼の地の方が物件は高くても年収が低いからな、、、
気づいた人は早く首都圏から脱出した方がいい
東京がくっそ高いからといって自然と地方移住が進むとはならんから難しい。