3浪だともらえないんだ。
浪人もさることながら、年齢の設定もやめたほうがよい。子供の数もやめる。社会人だろうが大学に進学したい人全員を対象にする。そのほうが競争する。
そも年収に制限あるからな。誰でもいつでも学ぶことを支援する制度とは目的が違うと思う。
(そうなん? 高卒で数年はたらいて学費ためた同級生、2人おったし、他でもきいた。)https://diamond.jp/articles/-/364957 https://mainichi.jp/articles/20250614/k00/00m/040/213000c ( いったいお金はどこへ )
少なくとも「祭りに自衛官の参加を拒否しますが、これは差別ではありません」というリベラル話法の理屈と比べるなら、おかしくはない。なのでリベラル紙ならば、賛成せねばならない。 https://posfie.com/@OOEDO4/p/5JVHZ0q
本音は、きょうだいの年齢が離れてる場合に、第一子を意図的に浪人させたりギャップイヤー入れたりして全員分の無償化を狙う方法をつぶすためかな?と思った。留年だと打ち切られるし、大学院は無償化されないし
奨学金を借りれば?
それは社会の採用が年齢差別をしているからです とは言え日本の新卒一括システムは本来なら競争力のない新卒者の就職率を上げているので悪いことばかりでもない 全てをすくい上げる制度設計は多分できない
3浪以上は1%しかいないんだから、無償じゃなくて99%減免にすれば年齢関係なく制度利用できるようになるんじゃねーの?
意味不明すぎる。おかしい。
3浪はさすがにやる気なさ過ぎだろう。現役の倍も高校課程にかけて何やってんねん。
「予算には限りがあり、どこかで区切る必要がある」と文科省の担当者。←これが全て。挑戦する機会は与えてるし、国の予算をそこだけに使える訳がない。
予算が厳しいなら、無償化をやめて給付と全員に返還義務を貸す一方で、就業失敗などで返還免除期間が10年を超えたら消滅とする(要は、大学進学で元を取れたら還す、取れない人は免除)とかにした方がいいんでは。
何か歯止めがないと暇な高齢者が大学に行き始めちゃうぞ。新幹線とか学割使えたりスカイメイトとかも。資産はあっても年金だけなら所得は少ないから
おかしくない。私の時代のように受験生の半分が浪人する時代じゃないからね。そもそも貧困家庭には浪人する余裕が無い。普通は模試や受験料を何年分も出せないよ。チャンスは2浪までで十分与えられてると思う。
3回失敗してまだ挑もうというのは挑戦と言うよりは無謀で、3年という時間があっても目標ややり方を修正できない、そういう未成年を諌めず放置するというのも、それはそれで別種の『機会を奪う』ではあると思う。
妥当な線引きでは。記事中の例、4浪までいくとそれはもう趣味の領域ではと思ってしまう
ぶっちゃけ成績が良い人だけでいいんじゃね?と思ってるからそれでいい気がする。
“医療系”は現役では入れないことも多いと思うな。貧乏人は引っ込んでろって感じか
「国家として何を推奨したいのか」次第であろう。大学進学は推奨しているが、3浪以上は推奨しないということなら矛盾はない。高度に教育訓練された人がさっさと社会に出て納税者になってもらいたいわけで、、、
お金が足りないのは支援できようが学力が足りないのはどうしようもないから現実をみろ
3回受験に失敗までと、高校卒業から3年以内と、20歳までは意味が違うけどな。
3浪もしてる奴に大した未来は望めないので当然
3浪は外すのはまだ良いと思うけど、子供の人数の条件は外した方が良いよ。上の子は無償だから行かせてもいいけど下の子はダメという世界を産むよ今の制度だと。
お金が足りなくて1回就職した人は社会人枠になると思うので問題ないかと。つか個人的には単純に国立は基本的に無償で、私立の助成金減らせば良いと思ってる。
3浪もしてたらもう若くはないって基準なんじゃない?
「3浪以上は現在1%程度(約6000人)(…)『予算には限りがあり、どこかで区切る必要がある』と文科省の担当者。その理屈は分かる気もします。」99%で「区切る必要」は言うほど自明か?1浪で区切ろうよ。
なんのかんの言っても、大学というのは大半の人にとって高校の次に進学しその後に就職するものになってるんだよね。
例えば、とりあえず就職して受かるまで受験するようなやり方でもタダするのかってのはあるな。
大学受験の美徳であり問題であるのが浪人制度。点数取れば現役・浪人・社会人誰でも合格する平等性は素晴らしいが、受験日までの勉強時間が反映されないのは問題だよな。少ない勉強時間で点数取れるほうが優秀でしょ
経済的理由で大学行けない人への支援だから、線引必要だろ。 さっさと社会に出てもらわんと困るのよ。
全入時代に三浪は方針転換した方がいいのでは?
「再チャレンジ可能な社会」というのは口先だけで、国は人間を工場でベルトコンベアに乗せた製品のように考えていることがよくわかる。
敢えて残酷なことを言うと、挑戦する機会を与えることは重要だが、どこかで諦めさせることも重要。いつまでも結果に繋がらない挑戦を続けられるのは社会的な損失だし、本人の人生にとっても損失。
子供3人でも一番上の子が高卒で就職すると、2人目以降は無償にならないんだよね。ずっと貧乏。
高卒後(または中卒後に高認取って)数年働いてたり若いころは大病してた人とかへの裏技として機能してほしいので、直近で共テ受けた年数で「浪」として判断するなら、まあ…。
実際4浪して入学できてるわけだから、もっと早くに諦めるべきというのは違うやろ
無償化とは税金化のことだからな。授業料は初めから税金として徴収しているので制限しなくてもいいと思うよ。でも減税するなら無償化も廃止しな。
おかしさでいえば、私大のほうが支援が多いことのほうがおかしいわ。
医大で4浪は、滋賀医大生母親殺害事件みたいな教育虐待を思い出すんだけど‥ 年齢制限なしで3回試験に失敗したら除外でよくない?〝息子は浪人時代、高熱で入院した時も勉強道具を持って行きました〟完全病んでる
関係ないけど表にある子3人の条件に長男が当てはまって給付金が出るようになったので助かってます。無償化とか言いつつ普通の子育て世帯年収だとほぼもらえないの「無償化」とか言わないでほしい。
長年、公立高校で進路指導してた知人教員は「浪人して1回目に受けた大学より良い大学に入れる人はマレ、同じレベルの大学に入れれば御の字」と言ってたな、少々勉強したって人の学力はそうそう向上はしないって。
浪人ってどうやって定義するの?みんなが予備校通ってるわけでもないし、難しくない?あと大学進学の支援と、希望する大学への進学支援は全く別物だと思う。その辺に関しては制度としてまともだと思うな。
大学授業料無償化自体が不要。大学進学は人生に必須でなく、行くことで価値が上がるだけでなく、下がる人もいる。つまりコストでなく投資。学費の投資を回収できる目処が無い進学は、支援不要。
学ぶ機会の話ならオンラインで無料講座を国が流せばいい。大学にこだわる大学無償化は子育て支援、高度労働者の確保などの目的が大きい。全員を対象にする必要はない。
基本的に就活で許容されるのが2浪1留までと言われてるからなあ。/役員や教職員の選任や待遇が国公立同等とは言えない私学への学費支援には反対です。教育への補助は国公立に注力すべき。利権化するのが明らか。
みな思い思いのゴールポストを心の中に持っている
二浪してる時点で賢くはない。それは人生の目標を履き違えているから。医者目指し、15浪している人をネット上で見かけたけれどかなり怖かった。なんで、どっかで諦めさせる機会を作らないと一生棒に振るよな……とも
義務教育じゃないんだから、そんな3浪してる奴に金出す必要は無い。あと3人以上で所得制限外すのもおかしいと思う。
ある記事では「一度社会に出た方が大学で学ぶ意味が分かる」にスターが集まり、一方で「3年以上の浪人は諦めろ」にスターが集まる。二枚舌なのかバカなのか。
ワイ数字の上では31浪した大学1年生になるんだが無償化されます?
社会が大学教育への税金投入を許容するには、多くの納税者が「払っても良い、その方が社会的にもメリットがある」と実感することが前提として必要という話を聞く。逆にメリットを明示できなければそこは苦しくなる
社会通念上相当と認められるってやつ
大学のレベル下げればいいだろ。全入りの時代にわがまま言ってんじゃねぇ
大学授業料無償化に「3浪の壁」、おかしくない?…「若者が挑戦する機会奪う恐れがある」との指摘も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
3浪だともらえないんだ。
浪人もさることながら、年齢の設定もやめたほうがよい。子供の数もやめる。社会人だろうが大学に進学したい人全員を対象にする。そのほうが競争する。
そも年収に制限あるからな。誰でもいつでも学ぶことを支援する制度とは目的が違うと思う。
(そうなん? 高卒で数年はたらいて学費ためた同級生、2人おったし、他でもきいた。)https://diamond.jp/articles/-/364957 https://mainichi.jp/articles/20250614/k00/00m/040/213000c ( いったいお金はどこへ )
少なくとも「祭りに自衛官の参加を拒否しますが、これは差別ではありません」というリベラル話法の理屈と比べるなら、おかしくはない。なのでリベラル紙ならば、賛成せねばならない。 https://posfie.com/@OOEDO4/p/5JVHZ0q
本音は、きょうだいの年齢が離れてる場合に、第一子を意図的に浪人させたりギャップイヤー入れたりして全員分の無償化を狙う方法をつぶすためかな?と思った。留年だと打ち切られるし、大学院は無償化されないし
奨学金を借りれば?
それは社会の採用が年齢差別をしているからです とは言え日本の新卒一括システムは本来なら競争力のない新卒者の就職率を上げているので悪いことばかりでもない 全てをすくい上げる制度設計は多分できない
3浪以上は1%しかいないんだから、無償じゃなくて99%減免にすれば年齢関係なく制度利用できるようになるんじゃねーの?
意味不明すぎる。おかしい。
3浪はさすがにやる気なさ過ぎだろう。現役の倍も高校課程にかけて何やってんねん。
「予算には限りがあり、どこかで区切る必要がある」と文科省の担当者。←これが全て。挑戦する機会は与えてるし、国の予算をそこだけに使える訳がない。
予算が厳しいなら、無償化をやめて給付と全員に返還義務を貸す一方で、就業失敗などで返還免除期間が10年を超えたら消滅とする(要は、大学進学で元を取れたら還す、取れない人は免除)とかにした方がいいんでは。
何か歯止めがないと暇な高齢者が大学に行き始めちゃうぞ。新幹線とか学割使えたりスカイメイトとかも。資産はあっても年金だけなら所得は少ないから
おかしくない。私の時代のように受験生の半分が浪人する時代じゃないからね。そもそも貧困家庭には浪人する余裕が無い。普通は模試や受験料を何年分も出せないよ。チャンスは2浪までで十分与えられてると思う。
3回失敗してまだ挑もうというのは挑戦と言うよりは無謀で、3年という時間があっても目標ややり方を修正できない、そういう未成年を諌めず放置するというのも、それはそれで別種の『機会を奪う』ではあると思う。
妥当な線引きでは。記事中の例、4浪までいくとそれはもう趣味の領域ではと思ってしまう
ぶっちゃけ成績が良い人だけでいいんじゃね?と思ってるからそれでいい気がする。
“医療系”は現役では入れないことも多いと思うな。貧乏人は引っ込んでろって感じか
「国家として何を推奨したいのか」次第であろう。大学進学は推奨しているが、3浪以上は推奨しないということなら矛盾はない。高度に教育訓練された人がさっさと社会に出て納税者になってもらいたいわけで、、、
お金が足りないのは支援できようが学力が足りないのはどうしようもないから現実をみろ
3回受験に失敗までと、高校卒業から3年以内と、20歳までは意味が違うけどな。
3浪もしてる奴に大した未来は望めないので当然
3浪は外すのはまだ良いと思うけど、子供の人数の条件は外した方が良いよ。上の子は無償だから行かせてもいいけど下の子はダメという世界を産むよ今の制度だと。
お金が足りなくて1回就職した人は社会人枠になると思うので問題ないかと。つか個人的には単純に国立は基本的に無償で、私立の助成金減らせば良いと思ってる。
3浪もしてたらもう若くはないって基準なんじゃない?
「3浪以上は現在1%程度(約6000人)(…)『予算には限りがあり、どこかで区切る必要がある』と文科省の担当者。その理屈は分かる気もします。」99%で「区切る必要」は言うほど自明か?1浪で区切ろうよ。
なんのかんの言っても、大学というのは大半の人にとって高校の次に進学しその後に就職するものになってるんだよね。
例えば、とりあえず就職して受かるまで受験するようなやり方でもタダするのかってのはあるな。
大学受験の美徳であり問題であるのが浪人制度。点数取れば現役・浪人・社会人誰でも合格する平等性は素晴らしいが、受験日までの勉強時間が反映されないのは問題だよな。少ない勉強時間で点数取れるほうが優秀でしょ
経済的理由で大学行けない人への支援だから、線引必要だろ。 さっさと社会に出てもらわんと困るのよ。
全入時代に三浪は方針転換した方がいいのでは?
「再チャレンジ可能な社会」というのは口先だけで、国は人間を工場でベルトコンベアに乗せた製品のように考えていることがよくわかる。
敢えて残酷なことを言うと、挑戦する機会を与えることは重要だが、どこかで諦めさせることも重要。いつまでも結果に繋がらない挑戦を続けられるのは社会的な損失だし、本人の人生にとっても損失。
子供3人でも一番上の子が高卒で就職すると、2人目以降は無償にならないんだよね。ずっと貧乏。
高卒後(または中卒後に高認取って)数年働いてたり若いころは大病してた人とかへの裏技として機能してほしいので、直近で共テ受けた年数で「浪」として判断するなら、まあ…。
実際4浪して入学できてるわけだから、もっと早くに諦めるべきというのは違うやろ
無償化とは税金化のことだからな。授業料は初めから税金として徴収しているので制限しなくてもいいと思うよ。でも減税するなら無償化も廃止しな。
おかしさでいえば、私大のほうが支援が多いことのほうがおかしいわ。
医大で4浪は、滋賀医大生母親殺害事件みたいな教育虐待を思い出すんだけど‥ 年齢制限なしで3回試験に失敗したら除外でよくない?〝息子は浪人時代、高熱で入院した時も勉強道具を持って行きました〟完全病んでる
関係ないけど表にある子3人の条件に長男が当てはまって給付金が出るようになったので助かってます。無償化とか言いつつ普通の子育て世帯年収だとほぼもらえないの「無償化」とか言わないでほしい。
長年、公立高校で進路指導してた知人教員は「浪人して1回目に受けた大学より良い大学に入れる人はマレ、同じレベルの大学に入れれば御の字」と言ってたな、少々勉強したって人の学力はそうそう向上はしないって。
浪人ってどうやって定義するの?みんなが予備校通ってるわけでもないし、難しくない?あと大学進学の支援と、希望する大学への進学支援は全く別物だと思う。その辺に関しては制度としてまともだと思うな。
大学授業料無償化自体が不要。大学進学は人生に必須でなく、行くことで価値が上がるだけでなく、下がる人もいる。つまりコストでなく投資。学費の投資を回収できる目処が無い進学は、支援不要。
学ぶ機会の話ならオンラインで無料講座を国が流せばいい。大学にこだわる大学無償化は子育て支援、高度労働者の確保などの目的が大きい。全員を対象にする必要はない。
基本的に就活で許容されるのが2浪1留までと言われてるからなあ。/役員や教職員の選任や待遇が国公立同等とは言えない私学への学費支援には反対です。教育への補助は国公立に注力すべき。利権化するのが明らか。
みな思い思いのゴールポストを心の中に持っている
二浪してる時点で賢くはない。それは人生の目標を履き違えているから。医者目指し、15浪している人をネット上で見かけたけれどかなり怖かった。なんで、どっかで諦めさせる機会を作らないと一生棒に振るよな……とも
義務教育じゃないんだから、そんな3浪してる奴に金出す必要は無い。あと3人以上で所得制限外すのもおかしいと思う。
ある記事では「一度社会に出た方が大学で学ぶ意味が分かる」にスターが集まり、一方で「3年以上の浪人は諦めろ」にスターが集まる。二枚舌なのかバカなのか。
ワイ数字の上では31浪した大学1年生になるんだが無償化されます?
社会が大学教育への税金投入を許容するには、多くの納税者が「払っても良い、その方が社会的にもメリットがある」と実感することが前提として必要という話を聞く。逆にメリットを明示できなければそこは苦しくなる
社会通念上相当と認められるってやつ
大学のレベル下げればいいだろ。全入りの時代にわがまま言ってんじゃねぇ