"会社「運賃上げさせて」 住民・自治体「交渉しましょう(要求を飲む気はない)」 が全ての元凶"
バス路線維持のため運転手の待遇の向上を呼び掛ける話に『もうすぐ自動運転が実現するのでw』と冷笑する人のなんかの愚痴に『それは自動運転 / AI / メイドロボが解決するよw』と冷笑したい。
トラックの運転手もこんな感じだよな。日本の物流はどうなってしまうんだろうね。もう自動運転の実現を図るしかないし、それを見越しているから運転手の給料を上げたくないのかもね
人口減少で地方に関してはバス・鉄道は民間企業の経営努力でどうにかできるレベルではなく、県営(市営だと複数自治体またぐ路線ができないため)にでもしないと無理だと思う
エッセンシャルワーカーの給料が低いのは許可がいるから 本当に何をやっているのだろうね行政は
運転手だって別に良い仕事があればそっちに行くんだろうし、AIとか機械にできるなら任せてかないと人手不足は解消しない
許認可制というのももちろんあるとは思うけど、これ以上運賃上げる経済的合理性が客側にないよなあ。車に乗れない人たちの救済ならデマンドタクシーのがいいし。
本当にバスの運転手さんはいつ見ても大変.頭が下がる.運転するだけでなく精算や介助も含めてやってるんだから.自分は絶対やらないというかできない.
タクシーの運転手も減ってきてるんじゃなかったかな
都市部の運転手の給料を上げたら田舎の運転手が都市部に行った
なんで運賃あげられないのかと言ったら、わしらが乗らないからなんよな…で、なんで乗らないのかと言うと便数少なくて不便なのに高いからで…循環しとる
年収水準で見ると461万円、フルタイム労働者の平均給与と比較して低いわけではなく、中央値との乖離が少ない職業だから安くはないんですよ。統計も調査もクソもない煽りにマジレスしても意味ないでしょうけど
こういう議論をしている人は、東京都心部や大阪市を除くと、日本のほぼ全ては車社会だってことを忘れてる。代替手段は普通にあるので、バスが値上げしたら、普通に乗客は減るよ。
命預かってるわりに給料安いよね。医者は命預かってるから高収入が当たり前なんて聞くけどバス運転手の方が皮膚科医や美容内科医よりリスク高いと思う
運賃を300円から400円に上げても、乗客が半分になった穴は埋められないからなぁ。。。600円で乗ります? 根本的には乗る人が減ったからだろう。
バス業界は、昭和20年代生まれで支えられてきたが、彼らは後期高齢者になり引退。次の昭和30年代生まれも70歳を越え運転手が払底→路線を大幅減便。若手の採用は絶望だし、大型バスの自動運転は10年後も厳しい。
なんで住民が運賃値上げ嫌がるのかと言えばその住民も金がないからでしかない。物価上昇に給与上昇が追いついてないしな。乗客も金がない。運賃上げると特に短距離だと他に流れる可能性すらある
年収461万で安くない(ドヤァのブクマカがちょっと怖い
たからコンパクトシティ化しろって。
給料と待遇、どちらも運転手の笑顔を生む魔法のカギですわね。
「法改正で残業上限が変わったから、 上限になるとエンジンをかけられなくなる仕組みが導入された。」
その昔給与高すぎる問題からの調整入って全体の相場が下がってそのまま上がらない構造になったんじゃないかな 知らんけど
コロナ禍を挟んで優秀な運転手さんが激減した印象。まともな若い人から辞めていったんだろうな。今は無駄な加速と急ブレーキを繰り返すポンコツジジイばかり。
外国人労働者に頼らず日本人を雇うなら値上げを受け入れるという人はネットには多くいてもそれ以外にはいない
都市部であれば電車があり田舎は人が居ないので空気輸送になる事が多く、公共交通機関としては中途半端な立ち位置ではある。 うまく活用するのがそもそも難しい。
そもそも売上げがないのにお賃金増えないだろ。都バスですら路線減ってんだぞ。 都バス https://digital.asahi.com/sp/articles/ASS5Z4CFCS5ZOXIE031M.html 全国 https://toyokeizai.net/articles/-/828864
トラックドライバーだけどコンビニバイトより自給が低いよ。なんでやってるかというと正社員で安定してるから。残業で食べていける感じ。でも生活できてるので感謝してる。
バス運転手が不足している理由→運転手「給料あげて」会社「女性を採用します」運転手「給料あげて」会社「ドラレコ付けます」運転手「給料あげて」会社「外国人を採用します」運転手「給料あげて」会社「兼業運転手を認めます」運転手「退職します」会社「なぜ運転手は辞めるんだ..」
"会社「運賃上げさせて」 住民・自治体「交渉しましょう(要求を飲む気はない)」 が全ての元凶"
バス路線維持のため運転手の待遇の向上を呼び掛ける話に『もうすぐ自動運転が実現するのでw』と冷笑する人のなんかの愚痴に『それは自動運転 / AI / メイドロボが解決するよw』と冷笑したい。
トラックの運転手もこんな感じだよな。日本の物流はどうなってしまうんだろうね。もう自動運転の実現を図るしかないし、それを見越しているから運転手の給料を上げたくないのかもね
人口減少で地方に関してはバス・鉄道は民間企業の経営努力でどうにかできるレベルではなく、県営(市営だと複数自治体またぐ路線ができないため)にでもしないと無理だと思う
エッセンシャルワーカーの給料が低いのは許可がいるから 本当に何をやっているのだろうね行政は
運転手だって別に良い仕事があればそっちに行くんだろうし、AIとか機械にできるなら任せてかないと人手不足は解消しない
許認可制というのももちろんあるとは思うけど、これ以上運賃上げる経済的合理性が客側にないよなあ。車に乗れない人たちの救済ならデマンドタクシーのがいいし。
本当にバスの運転手さんはいつ見ても大変.頭が下がる.運転するだけでなく精算や介助も含めてやってるんだから.自分は絶対やらないというかできない.
タクシーの運転手も減ってきてるんじゃなかったかな
都市部の運転手の給料を上げたら田舎の運転手が都市部に行った
なんで運賃あげられないのかと言ったら、わしらが乗らないからなんよな…で、なんで乗らないのかと言うと便数少なくて不便なのに高いからで…循環しとる
年収水準で見ると461万円、フルタイム労働者の平均給与と比較して低いわけではなく、中央値との乖離が少ない職業だから安くはないんですよ。統計も調査もクソもない煽りにマジレスしても意味ないでしょうけど
こういう議論をしている人は、東京都心部や大阪市を除くと、日本のほぼ全ては車社会だってことを忘れてる。代替手段は普通にあるので、バスが値上げしたら、普通に乗客は減るよ。
命預かってるわりに給料安いよね。医者は命預かってるから高収入が当たり前なんて聞くけどバス運転手の方が皮膚科医や美容内科医よりリスク高いと思う
運賃を300円から400円に上げても、乗客が半分になった穴は埋められないからなぁ。。。600円で乗ります? 根本的には乗る人が減ったからだろう。
バス業界は、昭和20年代生まれで支えられてきたが、彼らは後期高齢者になり引退。次の昭和30年代生まれも70歳を越え運転手が払底→路線を大幅減便。若手の採用は絶望だし、大型バスの自動運転は10年後も厳しい。
なんで住民が運賃値上げ嫌がるのかと言えばその住民も金がないからでしかない。物価上昇に給与上昇が追いついてないしな。乗客も金がない。運賃上げると特に短距離だと他に流れる可能性すらある
年収461万で安くない(ドヤァのブクマカがちょっと怖い
たからコンパクトシティ化しろって。
給料と待遇、どちらも運転手の笑顔を生む魔法のカギですわね。
「法改正で残業上限が変わったから、 上限になるとエンジンをかけられなくなる仕組みが導入された。」
その昔給与高すぎる問題からの調整入って全体の相場が下がってそのまま上がらない構造になったんじゃないかな 知らんけど
コロナ禍を挟んで優秀な運転手さんが激減した印象。まともな若い人から辞めていったんだろうな。今は無駄な加速と急ブレーキを繰り返すポンコツジジイばかり。
外国人労働者に頼らず日本人を雇うなら値上げを受け入れるという人はネットには多くいてもそれ以外にはいない
都市部であれば電車があり田舎は人が居ないので空気輸送になる事が多く、公共交通機関としては中途半端な立ち位置ではある。 うまく活用するのがそもそも難しい。
そもそも売上げがないのにお賃金増えないだろ。都バスですら路線減ってんだぞ。 都バス https://digital.asahi.com/sp/articles/ASS5Z4CFCS5ZOXIE031M.html 全国 https://toyokeizai.net/articles/-/828864
トラックドライバーだけどコンビニバイトより自給が低いよ。なんでやってるかというと正社員で安定してるから。残業で食べていける感じ。でも生活できてるので感謝してる。