父を倒してから前に進めよ?
「びた一文」のくだり、日本語として意味が通るか? 元のセリフがおかしいんか? それとも日経の記者が?
“小泉氏の発言は党総裁選で党員票の獲得を狙う思惑がにじむ”特定局への支援は考えもの.
票目当てであっても小泉氏の発言は妥当。全国一律の郵便サービスを維持すれば赤字は避けられない。民営化の結果、料金は上がりサービスは低下した。公共サービスの民営化自体が誤りで、維持には国費支援が不可欠だ。
無責任な親子よな。
親子二代でマッチポンプ
なら自民党にいる郵便局長会組織候補者全廃しろ。局の土地を局長に取得させ取得費用を局長会が融資し貸出利息を政治資金にするスキームをやめさせろ。
自らの手で父親の息の根を止めてから言えクズ。
マッチポンプ
当時小泉フィーバーを白い目で見ていた郵便局員の娘の私、低みの見物。
トロツキーの父親は大地主だった。その父曰く、「世の中、皮肉なもんさ。親父が土地を買い集めると、息子が共産革命をおっ始める」
進次郎「とにかく票が欲しい。ということは票が欲しいんですね」
『会合後、記者団から郵便局のネットワークを守るために国費を使う案について聞かれ「否定せず前向きに何ができるかを考えたい」と答えた』
「地域の疲弊は深刻だ。地域を守る役割をになう核は郵便局だ」親の跡を継いだだけのボンクラには分からんと思うけど、地域の核はそこには無い。住民の手取り額より大事なものはたぶんない
ビニール袋は前の環境大臣が決めたことだからと言って何もしなかったけどね
小泉氏、何かするたびに勝手に失点を重ねてる気がする。…というかそれってほぼ全員か…
郵政国営化?
斬新!
「父がやったことだから『びた一文』も変えさせないという姿勢の総裁のもとに一致団結できない」よーわからん
採算合わなくても必要なインフラの再国営化には賛成だが、小泉の考えてることは、そういう話では無さそう。「自民党に入党しないと局長になれない仕組み」って凄いな。全国組織との癒着、これで選挙に負ける筈がない
農協もそうだからな。というか農協こそそうだからな。
無い無い
民間物流事業者が税金で維持する郵便局の配送エリアで宅配の委託を希望した場合、断れない仕組みにして独禁法の適応除外にするなら、限界集落の暗い話の緩和だけでなく、都会でも成功の可能性がある。
一周回ってきた感があるな。赤色が褪せてピンク色になりかけの郵便車がたくさん走っているね。なぜだろうね。
親とか関係ないので必要ならやってくれ
世紀末小学生だった私は、将来の夢に郵便局員って書いてた。民営化前。 ならなかったよ。
いや無駄な郵便局、結構あるで。オンライン通信があるので、ほとんどの郵便は必要ない、もしくは今後必要なくなるしな。
「地域の疲弊は深刻」わかる 「地域を守る役割をになう核は郵便局」わからん。郵便局ってそんな組織?顧客情報を不正に転用して保険売りつけたり、飲酒運転させたり不祥事多いイメージだが、地方だと違うのかな
昔ながらの利権まみれの自民党政治。特定郵便局の採用などを利用した政治活動を許してはならない。地元の名士という集票力をバックにした好き勝手を許すな。公的資金なんてもってのほか。
お父さん「自民党をぶっこわす」も言ってたよね。構文が高度過ぎて。
まずはお父上と竹中平蔵を土下座させてから行ってほしい感じがあるわね笑
ワロタ
父がやったとかはどうでもいいが、同じ党の人間が行った政策を覆すなら、まずは検証とその結果の提示、その上での総括が必要なのでは。
郵便事業は民営化議論してた当時から「他国で民営化失敗してるし基本赤字事業だからちゃんと公営でやれ」って声はあった。マスゴミも小泉父も無視してたがな。
父の失策のツケは自分が雪ぐというならどうぞとしか。 当時氷河期のただ中、公務員試験浪人してまで狭き門の郵便局受かった友人が「民間企業になっちゃった…」と言っていたのを思い出した。
かつては、NTTに国費投入とか噂になると孫正義なんかが「民業圧迫!」って総務省に抗議したもんだが、メール便を手放した今のヤマトにそんな気概は無いだろう。
限界地方の金融システムと郵便事業に国費を投入するのかという話だよな。どっちも必要ないような。「敢えて」ド田舎に住んでるのであればその程度の不利益は甘受して欲しい。
自民党支持の郵便局長が所有する土地に郵便局を建て、年数百億の利益供与を行っている郵便局への国費支援など絶対に認めてはならない。https://www.asahi.com/articles/ASP8Z52X6P8WULFA00S.html https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04070600/
そりゃ、アメリカに保険売り払った後の郵便局なんか、小泉家と取り巻きにとってはどうでもいいでしょうに
郵便制度が最低限必要で無くなるまで当面維持するための資金の投入は否定しないし、そういう話だと思うが、再国有化みたいな意見は違うだろうと思うな。 早いか遅いかだけでいずれ本当に不要になる。
(郵政民営化で無くなることが期待された)特定郵便局(長)って実質には生き残ってるわけじゃん?国費で地方の名士(集票装置)を援助して、結局自民党の支配構造を強化したというオチになるんじゃないのか
地域の票田を守る核は郵便局つーこと?
郵政事業は国有化してもいいけど、ただの金融業(ゆうちょ)や保険業(かんぽ)はしっかり切り離して完全に民営化しろよ。金融機関を国が経営するなんて、ただの民業圧迫だしいいことないから。
酷いコメントだらけに思う。親関係なくないか?親の罪は子の罪か?
言っても曾祖父さんが逓信大臣(この辺のファミリーヒストリー、ちゃんと調べてみたい)
ブレーン誰だろ? ほんとダメだ
コンビニじゃねぇかな…
「親の罪は子の罪か」むしろ本人が親と無関係に政治家になったわけでなく親の地盤看板を継承して政治家になったのだからとか言いそうではある
小泉進次郎氏、郵便局への国費支援に前向き 「地域守る核は郵便局」 - 日本経済新聞
父を倒してから前に進めよ?
「びた一文」のくだり、日本語として意味が通るか? 元のセリフがおかしいんか? それとも日経の記者が?
“小泉氏の発言は党総裁選で党員票の獲得を狙う思惑がにじむ”特定局への支援は考えもの.
票目当てであっても小泉氏の発言は妥当。全国一律の郵便サービスを維持すれば赤字は避けられない。民営化の結果、料金は上がりサービスは低下した。公共サービスの民営化自体が誤りで、維持には国費支援が不可欠だ。
無責任な親子よな。
親子二代でマッチポンプ
なら自民党にいる郵便局長会組織候補者全廃しろ。局の土地を局長に取得させ取得費用を局長会が融資し貸出利息を政治資金にするスキームをやめさせろ。
自らの手で父親の息の根を止めてから言えクズ。
マッチポンプ
当時小泉フィーバーを白い目で見ていた郵便局員の娘の私、低みの見物。
トロツキーの父親は大地主だった。その父曰く、「世の中、皮肉なもんさ。親父が土地を買い集めると、息子が共産革命をおっ始める」
進次郎「とにかく票が欲しい。ということは票が欲しいんですね」
『会合後、記者団から郵便局のネットワークを守るために国費を使う案について聞かれ「否定せず前向きに何ができるかを考えたい」と答えた』
「地域の疲弊は深刻だ。地域を守る役割をになう核は郵便局だ」親の跡を継いだだけのボンクラには分からんと思うけど、地域の核はそこには無い。住民の手取り額より大事なものはたぶんない
ビニール袋は前の環境大臣が決めたことだからと言って何もしなかったけどね
小泉氏、何かするたびに勝手に失点を重ねてる気がする。…というかそれってほぼ全員か…
郵政国営化?
斬新!
「父がやったことだから『びた一文』も変えさせないという姿勢の総裁のもとに一致団結できない」よーわからん
採算合わなくても必要なインフラの再国営化には賛成だが、小泉の考えてることは、そういう話では無さそう。「自民党に入党しないと局長になれない仕組み」って凄いな。全国組織との癒着、これで選挙に負ける筈がない
農協もそうだからな。というか農協こそそうだからな。
無い無い
民間物流事業者が税金で維持する郵便局の配送エリアで宅配の委託を希望した場合、断れない仕組みにして独禁法の適応除外にするなら、限界集落の暗い話の緩和だけでなく、都会でも成功の可能性がある。
一周回ってきた感があるな。赤色が褪せてピンク色になりかけの郵便車がたくさん走っているね。なぜだろうね。
親とか関係ないので必要ならやってくれ
世紀末小学生だった私は、将来の夢に郵便局員って書いてた。民営化前。 ならなかったよ。
いや無駄な郵便局、結構あるで。オンライン通信があるので、ほとんどの郵便は必要ない、もしくは今後必要なくなるしな。
「地域の疲弊は深刻」わかる 「地域を守る役割をになう核は郵便局」わからん。郵便局ってそんな組織?顧客情報を不正に転用して保険売りつけたり、飲酒運転させたり不祥事多いイメージだが、地方だと違うのかな
昔ながらの利権まみれの自民党政治。特定郵便局の採用などを利用した政治活動を許してはならない。地元の名士という集票力をバックにした好き勝手を許すな。公的資金なんてもってのほか。
お父さん「自民党をぶっこわす」も言ってたよね。構文が高度過ぎて。
まずはお父上と竹中平蔵を土下座させてから行ってほしい感じがあるわね笑
ワロタ
父がやったとかはどうでもいいが、同じ党の人間が行った政策を覆すなら、まずは検証とその結果の提示、その上での総括が必要なのでは。
郵便事業は民営化議論してた当時から「他国で民営化失敗してるし基本赤字事業だからちゃんと公営でやれ」って声はあった。マスゴミも小泉父も無視してたがな。
父の失策のツケは自分が雪ぐというならどうぞとしか。 当時氷河期のただ中、公務員試験浪人してまで狭き門の郵便局受かった友人が「民間企業になっちゃった…」と言っていたのを思い出した。
かつては、NTTに国費投入とか噂になると孫正義なんかが「民業圧迫!」って総務省に抗議したもんだが、メール便を手放した今のヤマトにそんな気概は無いだろう。
限界地方の金融システムと郵便事業に国費を投入するのかという話だよな。どっちも必要ないような。「敢えて」ド田舎に住んでるのであればその程度の不利益は甘受して欲しい。
自民党支持の郵便局長が所有する土地に郵便局を建て、年数百億の利益供与を行っている郵便局への国費支援など絶対に認めてはならない。https://www.asahi.com/articles/ASP8Z52X6P8WULFA00S.html https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04070600/
そりゃ、アメリカに保険売り払った後の郵便局なんか、小泉家と取り巻きにとってはどうでもいいでしょうに
郵便制度が最低限必要で無くなるまで当面維持するための資金の投入は否定しないし、そういう話だと思うが、再国有化みたいな意見は違うだろうと思うな。 早いか遅いかだけでいずれ本当に不要になる。
(郵政民営化で無くなることが期待された)特定郵便局(長)って実質には生き残ってるわけじゃん?国費で地方の名士(集票装置)を援助して、結局自民党の支配構造を強化したというオチになるんじゃないのか
地域の票田を守る核は郵便局つーこと?
郵政事業は国有化してもいいけど、ただの金融業(ゆうちょ)や保険業(かんぽ)はしっかり切り離して完全に民営化しろよ。金融機関を国が経営するなんて、ただの民業圧迫だしいいことないから。
酷いコメントだらけに思う。親関係なくないか?親の罪は子の罪か?
言っても曾祖父さんが逓信大臣(この辺のファミリーヒストリー、ちゃんと調べてみたい)
ブレーン誰だろ? ほんとダメだ
コンビニじゃねぇかな…
「親の罪は子の罪か」むしろ本人が親と無関係に政治家になったわけでなく親の地盤看板を継承して政治家になったのだからとか言いそうではある