自動引き落としも異常な額でチェック入れる仕組みがいるなこれは。
『市内のアパートの入居者1人から、6月中旬から7月中旬までの1カ月の水道料金と下水道使用料として、計438万5436円と誤って算出し、徴収していたと発表した。本来は1980円だった。市は入居者に謝罪し、誤徴収分を返還』
徴収しちゃったの!
“誤徴収分を返還した”ちゃんと利子分も返したよね?
チェック機能ないのかなあ・・人間だしうっかりはあるからシステムで解決して欲しい
一月に約10トンも水道使う家があるか!
軍艦の建造でお馴染みの玉野(岡山都市雇用圏南端) 岡山南経路24km高松北西経路20km
“利息に相当する遅延損害金5764円も支払う” クレカ等の引き落としが失敗する損害に対して微妙過ぎる
それだけの額を引き落とされる人が対象になったのもこれまた不幸。一般世帯なら上限も知れてるし、異常値を検知する仕組みにできんのか?
自動引落とはいえ438万円を払っていたの面白いし疑問に思って問い合わせるのも当然
ご家庭で1万トン(学校の25mプール24杯分くらい)使用量出てエラー確認とか無いんか…
約1万トン・・・タンカーかよ、しかし400万引き落とされたこの住人は何者?
「暑いからこんくらい使う家もあるやろ!」
それは引き落とし額見たらビビるわな。詐欺かなんかの不正利用かとしか思えんだろうし。
家族が増えたりして使用量が増えただけでも「漏水してませんか?漏水だったら救済できますよ」って確認の連絡くるのにな。
"検針員による7月の検針時に確認漏れ" → "ハンディーターミナル(携帯用情報端末)を使用" https://www.city.tamano.lg.jp/soshiki/21/1095.html アラート出たけど気付かずとかかしら / 利息相当分 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2191908
こういうニュースでちゃんと利子も返したと書いてあるのは珍しい気がする
ちゃんと遅延損害金も含めて返してるのは好感。2千倍だと明らかにおかしいと分かるけど2倍とか3倍でミスられると気付かないかもな…
すんなり払えるのもそれはそれですごいな……/銀行口座から自動で振り替えられていると「徴収された」ていう感覚が薄まるよな/『市内のアパートの入居者1人』←じゃけん単身者のデータ持ってきて語ろうな
438万円引き落としできたことを驚いているブコメが多いが、日本の2人以上世帯の預貯金額平均は、通貨性預金(普通預金等)が692万円、定期性預金が538万円、有価証券(株や投信)はさらに別途やで。まあ普通だよ。
もっとわかりにくい金額間違いなら払ってた
よく払えたなw
自分は公共料金はカード払いにしてるからカードの限度額で止まるか,限度額以下のミスでも明細をチェックした時点で止められるな。
口座から落とせるなんてすごい、と素朴に驚いた私は貯金ができないマン
よく引き落としできたな
通帳の残高はいつもカツカツなので、引き落とせるなんてスゴいなと
引き落としできなくてハガキが来る未来
還元率1%のクレジットカードだと43,800ポイントほどもらえるんだけど、既に使ってた場合どうなるんだろう
下水道の話なのに「蛇口から出る水」の画像が笑いを誘う
"「1」と入力する必要があったが、誤って古いメーターを取り外した際の指針「245」を入力した。この結果、9756立方メートルもの使用量となったが、市契約の検針員による7月の検針時に確認漏れがあり" さっぱりワカラン
巨額請求になるのはまれにあるけど引き落としまで行くのは珍しいかな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000001-mai-soci https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00000075-mai-soci
4630万円に似てる(似てない)
気分的に倍返しくらいして欲しいな。
造船部門も会社ごと売却されて三井は造船から撤退し、残ってるのは年寄りの住民ばかりだからな玉野/当然公務員も年寄りばかりなのでこういうミスもさもありなんというか…
イメージ写真のキャプション「蛇口から出る水」が内容に全く関係ない投げ遣りで笑う
「利息に相当する遅延損害金5764円」というのは、どういう計算なのかな。遅延損害金を検索すると年3%らしいが。
人間が検針結果入れるんだからミスも出るしちょこちょこ起こってるんだろな。多くなるのも少なくなるのも。
そんな、対魔忍の感度じゃないんだから……
アパート住まいの人の口座から400万も引き落とせたのがすごいのと、これの検知システムはないのかというのと
そんだけ口座に入ってるのもすごいな
二千倍だぞ二千倍
財務省「個人向け国債を1万円のところ誤って1000兆円で売りつけて」
貯金ほぼゼロでよかったー。あーよかった。よかったなー。
死んでもおかしくないだろ
2千倍って倍率書くことに意味あるん か。もうちょっと文学的な表現とかあるやろ。
普通預金口座に440万円以上あったんや。すごいな。
交換した時にミスをしたのか
ののちゃんでネタにされるかな。
普段使いの口座にあまり多額の現金をおくべきじゃないんだな
いしいひさいち「ののちゃん」のモデル市か→ “岡山県玉野市”
2千倍の水道料を誤徴収、玉野市 1980円を438万円(共同通信) - Yahoo!ニュース
自動引き落としも異常な額でチェック入れる仕組みがいるなこれは。
『市内のアパートの入居者1人から、6月中旬から7月中旬までの1カ月の水道料金と下水道使用料として、計438万5436円と誤って算出し、徴収していたと発表した。本来は1980円だった。市は入居者に謝罪し、誤徴収分を返還』
徴収しちゃったの!
“誤徴収分を返還した”ちゃんと利子分も返したよね?
チェック機能ないのかなあ・・人間だしうっかりはあるからシステムで解決して欲しい
一月に約10トンも水道使う家があるか!
軍艦の建造でお馴染みの玉野(岡山都市雇用圏南端) 岡山南経路24km高松北西経路20km
“利息に相当する遅延損害金5764円も支払う” クレカ等の引き落としが失敗する損害に対して微妙過ぎる
それだけの額を引き落とされる人が対象になったのもこれまた不幸。一般世帯なら上限も知れてるし、異常値を検知する仕組みにできんのか?
自動引落とはいえ438万円を払っていたの面白いし疑問に思って問い合わせるのも当然
ご家庭で1万トン(学校の25mプール24杯分くらい)使用量出てエラー確認とか無いんか…
約1万トン・・・タンカーかよ、しかし400万引き落とされたこの住人は何者?
「暑いからこんくらい使う家もあるやろ!」
それは引き落とし額見たらビビるわな。詐欺かなんかの不正利用かとしか思えんだろうし。
家族が増えたりして使用量が増えただけでも「漏水してませんか?漏水だったら救済できますよ」って確認の連絡くるのにな。
"検針員による7月の検針時に確認漏れ" → "ハンディーターミナル(携帯用情報端末)を使用" https://www.city.tamano.lg.jp/soshiki/21/1095.html アラート出たけど気付かずとかかしら / 利息相当分 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2191908
こういうニュースでちゃんと利子も返したと書いてあるのは珍しい気がする
ちゃんと遅延損害金も含めて返してるのは好感。2千倍だと明らかにおかしいと分かるけど2倍とか3倍でミスられると気付かないかもな…
すんなり払えるのもそれはそれですごいな……/銀行口座から自動で振り替えられていると「徴収された」ていう感覚が薄まるよな/『市内のアパートの入居者1人』←じゃけん単身者のデータ持ってきて語ろうな
438万円引き落としできたことを驚いているブコメが多いが、日本の2人以上世帯の預貯金額平均は、通貨性預金(普通預金等)が692万円、定期性預金が538万円、有価証券(株や投信)はさらに別途やで。まあ普通だよ。
もっとわかりにくい金額間違いなら払ってた
よく払えたなw
自分は公共料金はカード払いにしてるからカードの限度額で止まるか,限度額以下のミスでも明細をチェックした時点で止められるな。
口座から落とせるなんてすごい、と素朴に驚いた私は貯金ができないマン
よく引き落としできたな
通帳の残高はいつもカツカツなので、引き落とせるなんてスゴいなと
引き落としできなくてハガキが来る未来
還元率1%のクレジットカードだと43,800ポイントほどもらえるんだけど、既に使ってた場合どうなるんだろう
下水道の話なのに「蛇口から出る水」の画像が笑いを誘う
"「1」と入力する必要があったが、誤って古いメーターを取り外した際の指針「245」を入力した。この結果、9756立方メートルもの使用量となったが、市契約の検針員による7月の検針時に確認漏れがあり" さっぱりワカラン
巨額請求になるのはまれにあるけど引き落としまで行くのは珍しいかな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000001-mai-soci https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00000075-mai-soci
4630万円に似てる(似てない)
気分的に倍返しくらいして欲しいな。
造船部門も会社ごと売却されて三井は造船から撤退し、残ってるのは年寄りの住民ばかりだからな玉野/当然公務員も年寄りばかりなのでこういうミスもさもありなんというか…
イメージ写真のキャプション「蛇口から出る水」が内容に全く関係ない投げ遣りで笑う
「利息に相当する遅延損害金5764円」というのは、どういう計算なのかな。遅延損害金を検索すると年3%らしいが。
人間が検針結果入れるんだからミスも出るしちょこちょこ起こってるんだろな。多くなるのも少なくなるのも。
そんな、対魔忍の感度じゃないんだから……
アパート住まいの人の口座から400万も引き落とせたのがすごいのと、これの検知システムはないのかというのと
そんだけ口座に入ってるのもすごいな
二千倍だぞ二千倍
財務省「個人向け国債を1万円のところ誤って1000兆円で売りつけて」
貯金ほぼゼロでよかったー。あーよかった。よかったなー。
死んでもおかしくないだろ
2千倍って倍率書くことに意味あるん か。もうちょっと文学的な表現とかあるやろ。
普通預金口座に440万円以上あったんや。すごいな。
交換した時にミスをしたのか
ののちゃんでネタにされるかな。
普段使いの口座にあまり多額の現金をおくべきじゃないんだな
いしいひさいち「ののちゃん」のモデル市か→ “岡山県玉野市”