紋次郎いかの長い間文句言えあれなかったからセーフって抗弁無理ありすぎるわ /追記;多分 渡世人いかとかって名前なら侵害には当たらないとなったと思うわ
『問題となった駄菓子は、ドラマ放映直後から売られている「紋次郎いか」』ちょっと気が長すぎるな…
この流れでうまい棒のアレも訴えられるんだろうな
著作権意識がおおらかだったころの意匠が、今も残っているような商品は駄菓子以外にもいろいろありそうだが
古い商品だけどなぁ
「あっしにはかかわりのないことでござんす」とは成らなかった
かなり踏み込んだ判断だと思うので最高裁行ってほしい
流行りモノと思って出したのが定番製品になってしまったからこその悲哀か。アイデアの出自がパクりな商品パッケージは定期的なデザイン変更が大切だな。
一般に、「キャラクターには著作権はない」と解説されてると思うけど、そうではない判決が出たのか…。
江戸時代位の風来坊描いてみって言われたらこの原作自体知らない自分もこんな感じにしてしまうかも。シレンとかそっちの影響も大きいのですが。ただ名指しで紋次郎ドンピシャは言い逃れ出来ないとも思う…
ウメトラ兄弟のパッケージもいつの間にか変更されてたからな。おおらかな時代のパッケージだったわ。
結構前だけどやおきんの社長がインタビュー受けてたとき、うまい棒のアレの話題に触れられるやそれまでの上機嫌が一転して挙動不審になったのがかなり印象深かった。やっぱりギリだという所感はあるんだろうな……。
1972年から2022年まで使用されていたという…。黙認してたってことで1審を支持したいなあ。企業ドメインまでhttps://monjiroika.co.jp/で取っちゃってるんだぜ? 本人ならまだしも遺族提訴だし。
著作本人以外の訴えを全部棄却してほしいわ
たこぶえピンチ
50年越しの賠償命令?なぜ今…
うまい棒のあいつは大丈夫か?
残念ながら紋次郎といえば木枯らしよりいか紋次郎になったからね
>>会社側は「紋次郎いか」は全国の駄菓子屋で売られる人気商品だとし、作者側は商品を認識した上で黙示的に許諾~と訴えた。/ 判決は「『紋次郎いか』は珍味に当たる商品。作者側が認識していたとは推認できない」
あっしは、紋次郎じゃござんせん。ボク、うまいもんです。
名と意図セットで?シレンも4つ該当する。テンプレ化してそうで渡世人キャラがそんなにいないから……みたいな。これ作者が知ってた証言出てきたらどうなんだろ。おむすびまんは子供に配慮してか無楊枝か
イラストより商品名がどストレート
コカコーラに勝訴したオリオンのミニコーラも、裁判の時期がもっと後なら負けてたかもしれない… https://shacho.osakazine.net/e737303.html
中国の無印良品のパクリ企業が大企業になってるように乗っかる方が知名度利用出来て得なんだけど、ブランド育てたのは元の方なのよね・・このお菓子は放置し過ぎだし1審判決を支持したい
「メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していたことも考慮し、著作権侵害を認めた」ここまで言ったら流石にね
ドラマにおける人物の特徴を備えた創作的表現、ってのは踏み込んだな。事実上キャラクター権を認めたようなものに見える。何の著作物扱いだったのか判決読みたい
ダサ。
原作者の笹沢左保は時代劇以外に現代小説も書いてて推理サスペンス仕立ての時代劇が面白いんだよな。もっと評価されてほしいけどブックオフの100円コーナーの常連なのが悲しいわ
北風小僧のカンタロウは大丈夫かなあ
オー、こりゃまた…。
あらゆる資料を調査して、著者が紋次郎イカを認識していたと証明できる証拠が出てくれば再逆転も可能では?
違和感のある立て付けだなぁ…原著遺族なら原著の著作権による訴えになるはずだけど、知財四法と違って著作物に直接的なキャラや名称の権利は認めないというのが通例だった。併せ一本はアリなのか?主文を読みたい。
さすがにこれはどうなんだろう。二審でほぼ結審の我が国においてなかなかしんどい判決ではなかろうか。
キャラクターそのものの著作物性を認めた判決だと誤解しているコメントがあるが、そうではない
令和の今ほとんど認知ゼロの死んだIPなのに遺族が突然金脈見つけちゃった(見つけてくれた人がいた)のかなとか思うよね
渡世人だけならまだしも紋次郎で渡世人だからアウト。しかもメーカー側が由来と公表してたんだから。/黙認でなく駄菓子だから知らなかったも通るだろ。/著作権で通るのはドラマのカットと同一イラストなのだろうか?
時代劇冬の時代が続いているので、若い人は「木枯し紋次郎」をどれだけ知っているんだろう?
“著作権侵害を認めて約5600万円の賠償を命じた。”
うーん、さすがにこの期間で一度も協議していないとかだとなあ
“1審判決は、イラストは「江戸時代の渡世人の姿としてありふれている」として、著作権侵害を否定”商標権はテレビ局が取得してのち放棄か。著名商品表示(不競法)でよかったのに中国基準(商標=著作)筋悪では
一審の時も栗原氏が取り上げてくれてたから今回も解説記事を期待 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cb25935665fe026c2b6398ecf92fdb8491520b3d / 解説記事は後日 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/28515241d2060e4e2e8e8affe9d0e9254c889831
ええーこんな長期間泳がせておいて一気取りとかあるんだ。こわ。原作者は黙認してても遺族もそうとは限らないもんな。
次は風の又三郎でやろう。著作権切れてるし
キリンラーメンとか AFURIとか
地裁では請求棄却なので、わりとギリギリの判断かな。
風来のシレン…マルジロウ…こっちも消されちまうのか…??
著作権が長すぎ、本人でもないのに権利強すぎ
メーカー側も認識があったわけで、世の中が著作権に厳しくなってきたときに後追いでも許諾を得るとかできたんじゃないのかなぁ。あるいはせめて和解という線もあっただろうに。
「紋次郎」って言っちゃったからね。それがなかったらどうだっただろう//5600万は痛いな//シレンは大丈夫でしょ
岩鬼はセーフなのか?
権利意識ってたいてい遺族の方が強いよね。それ以外で大きなお金を得ることができないからなんだろうけど。
なんだか世知辛い話ですなあ。何十年も黙認してたならもういいだろ。具体的に損害が発生してるわけでもないんだし。
イラストよりネーミングの方が問題あるのでは。
本件は、"メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していた" ことが大きいと思われる。ただ、キャラクターの著作権よりも、不正競争防止法で争った方がよいようには思う。
「メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していたことも考慮」が重要やねぇ。キャラクターという「アイデア」は著作権の対象ではないからね~。
「ドカベン」の岩鬼は大丈夫か。
例えばセーラー服の少女が機関銃かついでたりヨーヨー持ってたりする意匠だったら完全にアウトだけど、渡世人の意匠としてこれが特徴的かと言われると……
股旅物自体は紋次郎以前の長谷川伸からあったから、もうちょっと名前を変えたらイケるか
権利の上に眠っていても保護される事例
遺族著作権トロールすぎるだろ。通す裁判官もどうかしてる。地裁かとおもったら高裁なの!? 終わってるがあっしにはかかわりのないことでござんす。
紋次郎という名前も一緒なので1審判決は無理があると思う。ただ著作権意識が低かった時代の行為まで遡って責めるのは違う気がする。
ディズニーの著作権ビジネスと比較して二重基準になっているのかいないのか知りたいな。実写とアニメの違いがあるとは言え。
賠償金そんな行くのか
50年分の侵害判定。100万円/年くらいの算定額。経過観察
「4つの共通点」のうち3つは『紋次郎』以前から股旅ものでは定番のやつじゃん。遺族は股旅もの元祖・長谷川伸に著作権料払えよ。
名前も紋次郎だし、黙示的に許諾は通らないかなあ
ちょっと怖い判決かも
ライセンス品じゃなかったのか。せめて紋三郎とかにしておけばあやかったという建て付けができたろうに
メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していたことも考慮し... > ここなんじゃないの、判決の決定打となったのは。
風来のシレンが云々、渡世人が云々とか語ってるのは記事内容読んでないのかな。 // シレンではなく『風来の紋次郎』で、かつ『ドラマの木枯し紋次郎をベースに~』とか制作側が語った訳じゃないでしょうに。
見たことあるような気はする。 https://www.monjiroika.co.jp/ 5600万円って何年分なんだろう。著作権法だと最長で20年か。2002-2022年分あたりかな。
買ってる子供とか木枯らし紋次郎って誰?ってレベルだろうけど、開発会社がドラマをベースにしてると説明してたからか・・・しかも原作の遺族・・・放置してて積算されるってのもキツいね。
5600万円はふっかけすぎじゃないかと思いますね。
地裁判決の頃の解説読むと「キャラクターに著作権無」みたいな俗説の補強として使われてたんだよね、商標とれって。でも高裁では「アリ」としたわけで、あの程度の類似でもダメってされた。最高裁までやるかな?
経緯(特徴の一致、メーカーが由来として言及)を見ると明らかに便乗商品だとは思う。ところで、たまにパン屋さんとかで売られている、アンパンマンやピカチュウのような形のパンもアウトなのかな。
栗原先生の高裁判決の考察(判決全文の解説は後日) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/28515241d2060e4e2e8e8affe9d0e9254c889831
大分無茶な判例なので最高裁に期待したい。これは非常に不味い話で、「キャラクターの特徴」とか言い出したら著作物がサブマリン特許状態になる。認めるにしても厳しい要件を課す必要がある
うまえもんはギリギリラインかな?
遺族ってのがなんかやだなぁ...
商品名がなぁ。ただ、長年放置して遺族の訴えってのが腑に落ちない。
当時は著作権がゆるい時代だったとは思います。
従来のキャラクターに著作権がない、っていう定説にかなり影響がありそうだな…。渡世人スタイルのキャラなんてそれこそ枚挙に暇がないと思うが、どこが類似性の決定打になったのか。
まぁ紋次郎が元ネタって言うてもうてるし稼がせて貰ってるんやから一発お金払って済むならそれでもええんちゃうか そこはごちゃごちゃ言うより「義理人情」としてスジ通した方がカッコええかもな 渡世人的にも
「紋次郎いか」
今更なのは遺族が高齢で金に困ってるとかかな?両者一勝一敗で最高裁は両者の言い分は分かるって事で、キャラクター使用料程度の支払命令が妥当な気がする。
キャラクターデザインに著作権侵害を認めるのはなかなか珍しいような。とはいえ名前もか。有識者解説が待たれる/以前のデザイン https://share.google/images/nL7SH08hdChnZxk3Q https://share.google/images/XhifAFmJ5Cs4hhOPA
自白してんだからそうなるだろうよ”メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していたことも考慮し、著作権侵害を認めた。”
自分としては「黙示的に許諾していた」とかいう言い訳が気になる。/ここを考慮してないブコメの反応多いね。似てるとかじゃない。>「メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していた」
駄菓子だとウメトラ兄弟は大丈夫なのかなっていつも思ってる…知らんところでライセンス払ってるのかな…
先日主題歌を歌われていた上條恒彦氏がお亡くなりになって同曲をよく聴いてたので期せずしてタイムリー。いい曲だよな「だれかが風の中で」。紋次郎いかの方は残念でした。
「木枯し紋次郎」まねた? 著作権侵害で駄菓子メーカーに賠償命令 | 毎日新聞
紋次郎いかの長い間文句言えあれなかったからセーフって抗弁無理ありすぎるわ /追記;多分 渡世人いかとかって名前なら侵害には当たらないとなったと思うわ
『問題となった駄菓子は、ドラマ放映直後から売られている「紋次郎いか」』ちょっと気が長すぎるな…
この流れでうまい棒のアレも訴えられるんだろうな
著作権意識がおおらかだったころの意匠が、今も残っているような商品は駄菓子以外にもいろいろありそうだが
古い商品だけどなぁ
「あっしにはかかわりのないことでござんす」とは成らなかった
かなり踏み込んだ判断だと思うので最高裁行ってほしい
流行りモノと思って出したのが定番製品になってしまったからこその悲哀か。アイデアの出自がパクりな商品パッケージは定期的なデザイン変更が大切だな。
一般に、「キャラクターには著作権はない」と解説されてると思うけど、そうではない判決が出たのか…。
江戸時代位の風来坊描いてみって言われたらこの原作自体知らない自分もこんな感じにしてしまうかも。シレンとかそっちの影響も大きいのですが。ただ名指しで紋次郎ドンピシャは言い逃れ出来ないとも思う…
ウメトラ兄弟のパッケージもいつの間にか変更されてたからな。おおらかな時代のパッケージだったわ。
結構前だけどやおきんの社長がインタビュー受けてたとき、うまい棒のアレの話題に触れられるやそれまでの上機嫌が一転して挙動不審になったのがかなり印象深かった。やっぱりギリだという所感はあるんだろうな……。
1972年から2022年まで使用されていたという…。黙認してたってことで1審を支持したいなあ。企業ドメインまでhttps://monjiroika.co.jp/で取っちゃってるんだぜ? 本人ならまだしも遺族提訴だし。
著作本人以外の訴えを全部棄却してほしいわ
たこぶえピンチ
50年越しの賠償命令?なぜ今…
うまい棒のあいつは大丈夫か?
残念ながら紋次郎といえば木枯らしよりいか紋次郎になったからね
>>会社側は「紋次郎いか」は全国の駄菓子屋で売られる人気商品だとし、作者側は商品を認識した上で黙示的に許諾~と訴えた。/ 判決は「『紋次郎いか』は珍味に当たる商品。作者側が認識していたとは推認できない」
あっしは、紋次郎じゃござんせん。ボク、うまいもんです。
名と意図セットで?シレンも4つ該当する。テンプレ化してそうで渡世人キャラがそんなにいないから……みたいな。これ作者が知ってた証言出てきたらどうなんだろ。おむすびまんは子供に配慮してか無楊枝か
イラストより商品名がどストレート
コカコーラに勝訴したオリオンのミニコーラも、裁判の時期がもっと後なら負けてたかもしれない… https://shacho.osakazine.net/e737303.html
中国の無印良品のパクリ企業が大企業になってるように乗っかる方が知名度利用出来て得なんだけど、ブランド育てたのは元の方なのよね・・このお菓子は放置し過ぎだし1審判決を支持したい
「メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していたことも考慮し、著作権侵害を認めた」ここまで言ったら流石にね
ドラマにおける人物の特徴を備えた創作的表現、ってのは踏み込んだな。事実上キャラクター権を認めたようなものに見える。何の著作物扱いだったのか判決読みたい
ダサ。
原作者の笹沢左保は時代劇以外に現代小説も書いてて推理サスペンス仕立ての時代劇が面白いんだよな。もっと評価されてほしいけどブックオフの100円コーナーの常連なのが悲しいわ
北風小僧のカンタロウは大丈夫かなあ
オー、こりゃまた…。
あらゆる資料を調査して、著者が紋次郎イカを認識していたと証明できる証拠が出てくれば再逆転も可能では?
違和感のある立て付けだなぁ…原著遺族なら原著の著作権による訴えになるはずだけど、知財四法と違って著作物に直接的なキャラや名称の権利は認めないというのが通例だった。併せ一本はアリなのか?主文を読みたい。
さすがにこれはどうなんだろう。二審でほぼ結審の我が国においてなかなかしんどい判決ではなかろうか。
キャラクターそのものの著作物性を認めた判決だと誤解しているコメントがあるが、そうではない
令和の今ほとんど認知ゼロの死んだIPなのに遺族が突然金脈見つけちゃった(見つけてくれた人がいた)のかなとか思うよね
渡世人だけならまだしも紋次郎で渡世人だからアウト。しかもメーカー側が由来と公表してたんだから。/黙認でなく駄菓子だから知らなかったも通るだろ。/著作権で通るのはドラマのカットと同一イラストなのだろうか?
時代劇冬の時代が続いているので、若い人は「木枯し紋次郎」をどれだけ知っているんだろう?
“著作権侵害を認めて約5600万円の賠償を命じた。”
うーん、さすがにこの期間で一度も協議していないとかだとなあ
“1審判決は、イラストは「江戸時代の渡世人の姿としてありふれている」として、著作権侵害を否定”商標権はテレビ局が取得してのち放棄か。著名商品表示(不競法)でよかったのに中国基準(商標=著作)筋悪では
一審の時も栗原氏が取り上げてくれてたから今回も解説記事を期待 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cb25935665fe026c2b6398ecf92fdb8491520b3d / 解説記事は後日 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/28515241d2060e4e2e8e8affe9d0e9254c889831
ええーこんな長期間泳がせておいて一気取りとかあるんだ。こわ。原作者は黙認してても遺族もそうとは限らないもんな。
次は風の又三郎でやろう。著作権切れてるし
キリンラーメンとか AFURIとか
地裁では請求棄却なので、わりとギリギリの判断かな。
風来のシレン…マルジロウ…こっちも消されちまうのか…??
著作権が長すぎ、本人でもないのに権利強すぎ
メーカー側も認識があったわけで、世の中が著作権に厳しくなってきたときに後追いでも許諾を得るとかできたんじゃないのかなぁ。あるいはせめて和解という線もあっただろうに。
「紋次郎」って言っちゃったからね。それがなかったらどうだっただろう//5600万は痛いな//シレンは大丈夫でしょ
岩鬼はセーフなのか?
権利意識ってたいてい遺族の方が強いよね。それ以外で大きなお金を得ることができないからなんだろうけど。
なんだか世知辛い話ですなあ。何十年も黙認してたならもういいだろ。具体的に損害が発生してるわけでもないんだし。
イラストよりネーミングの方が問題あるのでは。
本件は、"メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していた" ことが大きいと思われる。ただ、キャラクターの著作権よりも、不正競争防止法で争った方がよいようには思う。
「メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していたことも考慮」が重要やねぇ。キャラクターという「アイデア」は著作権の対象ではないからね~。
「ドカベン」の岩鬼は大丈夫か。
例えばセーラー服の少女が機関銃かついでたりヨーヨー持ってたりする意匠だったら完全にアウトだけど、渡世人の意匠としてこれが特徴的かと言われると……
股旅物自体は紋次郎以前の長谷川伸からあったから、もうちょっと名前を変えたらイケるか
権利の上に眠っていても保護される事例
遺族著作権トロールすぎるだろ。通す裁判官もどうかしてる。地裁かとおもったら高裁なの!? 終わってるがあっしにはかかわりのないことでござんす。
紋次郎という名前も一緒なので1審判決は無理があると思う。ただ著作権意識が低かった時代の行為まで遡って責めるのは違う気がする。
ディズニーの著作権ビジネスと比較して二重基準になっているのかいないのか知りたいな。実写とアニメの違いがあるとは言え。
賠償金そんな行くのか
50年分の侵害判定。100万円/年くらいの算定額。経過観察
「4つの共通点」のうち3つは『紋次郎』以前から股旅ものでは定番のやつじゃん。遺族は股旅もの元祖・長谷川伸に著作権料払えよ。
名前も紋次郎だし、黙示的に許諾は通らないかなあ
ちょっと怖い判決かも
ライセンス品じゃなかったのか。せめて紋三郎とかにしておけばあやかったという建て付けができたろうに
メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していたことも考慮し... > ここなんじゃないの、判決の決定打となったのは。
風来のシレンが云々、渡世人が云々とか語ってるのは記事内容読んでないのかな。 // シレンではなく『風来の紋次郎』で、かつ『ドラマの木枯し紋次郎をベースに~』とか制作側が語った訳じゃないでしょうに。
見たことあるような気はする。 https://www.monjiroika.co.jp/ 5600万円って何年分なんだろう。著作権法だと最長で20年か。2002-2022年分あたりかな。
買ってる子供とか木枯らし紋次郎って誰?ってレベルだろうけど、開発会社がドラマをベースにしてると説明してたからか・・・しかも原作の遺族・・・放置してて積算されるってのもキツいね。
5600万円はふっかけすぎじゃないかと思いますね。
地裁判決の頃の解説読むと「キャラクターに著作権無」みたいな俗説の補強として使われてたんだよね、商標とれって。でも高裁では「アリ」としたわけで、あの程度の類似でもダメってされた。最高裁までやるかな?
経緯(特徴の一致、メーカーが由来として言及)を見ると明らかに便乗商品だとは思う。ところで、たまにパン屋さんとかで売られている、アンパンマンやピカチュウのような形のパンもアウトなのかな。
栗原先生の高裁判決の考察(判決全文の解説は後日) https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/28515241d2060e4e2e8e8affe9d0e9254c889831
大分無茶な判例なので最高裁に期待したい。これは非常に不味い話で、「キャラクターの特徴」とか言い出したら著作物がサブマリン特許状態になる。認めるにしても厳しい要件を課す必要がある
うまえもんはギリギリラインかな?
遺族ってのがなんかやだなぁ...
商品名がなぁ。ただ、長年放置して遺族の訴えってのが腑に落ちない。
当時は著作権がゆるい時代だったとは思います。
従来のキャラクターに著作権がない、っていう定説にかなり影響がありそうだな…。渡世人スタイルのキャラなんてそれこそ枚挙に暇がないと思うが、どこが類似性の決定打になったのか。
まぁ紋次郎が元ネタって言うてもうてるし稼がせて貰ってるんやから一発お金払って済むならそれでもええんちゃうか そこはごちゃごちゃ言うより「義理人情」としてスジ通した方がカッコええかもな 渡世人的にも
「紋次郎いか」
今更なのは遺族が高齢で金に困ってるとかかな?両者一勝一敗で最高裁は両者の言い分は分かるって事で、キャラクター使用料程度の支払命令が妥当な気がする。
キャラクターデザインに著作権侵害を認めるのはなかなか珍しいような。とはいえ名前もか。有識者解説が待たれる/以前のデザイン https://share.google/images/nL7SH08hdChnZxk3Q https://share.google/images/XhifAFmJ5Cs4hhOPA
自白してんだからそうなるだろうよ”メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していたことも考慮し、著作権侵害を認めた。”
自分としては「黙示的に許諾していた」とかいう言い訳が気になる。/ここを考慮してないブコメの反応多いね。似てるとかじゃない。>「メーカーが一時期、商品の名称の由来はドラマの紋次郎だと説明していた」
駄菓子だとウメトラ兄弟は大丈夫なのかなっていつも思ってる…知らんところでライセンス払ってるのかな…
先日主題歌を歌われていた上條恒彦氏がお亡くなりになって同曲をよく聴いてたので期せずしてタイムリー。いい曲だよな「だれかが風の中で」。紋次郎いかの方は残念でした。