「ネット上で勝利と受け止められたら困る」、と記事にもある通り、誤情報や誇張をネタに騒いだ方の勝利みたいになるのは疑問だ。
”ナイジェリア大統領府が「日本政府が特別査証(ビザ)の枠組みをつくる」と誤った声明を出した” このあたり相手方の信頼性に問題がある感があり、騒ぎにならず粛々と進めていた場合どうなっただろうか。
ネットで誤解されたレベルではなく、相手国との間で認識に異なりがあったので、問題は明らか。
デマを流した方が勝ちとかアメリカみたいになってきたな。
特別なビザじゃなくて国籍付与を意図したものだったからね……自民党と公明党が主導する移民国家めざした取り組みだし。外務省やJICAが政府無視してやってる訳がないでしょ
こんなの姉妹都市みたいなものだろうに、誤情報拡散したアホのせいで大迷惑やな。
“同省幹部は「ネット上で勝利と受け止められたら困る」と懸念”視座がえらい低いな、省内で猛省せなあかんことたんまりあるやろうに
「ふるさと納税は、住民の移動を強制される!怖い!陰謀だ!みたいな話。ふるさと納税といっても別にふるさとかどうかは気にしないのに。
事実と異なるから撤回でなく事実だから撤回に追い込まれたが正しい。中国人留学生3000人調達してその費用およそ90億円を工面した話もある。ガザ地区支援金がたった8億円なのを考えても明らかにおかしいよね。
ナイジェリア政府や、「The Tanzania Times」「Premium Times」「BBC News Pidgin」などの複数の機関が、『特別なビザ』というデマを発信した大事件
SNSの「誤解」が問題の一因だったとしても、発端はナイジェリア大統領府の事実誤認に基づく発信だし、そのような認識の齟齬が発生した原因も十分に説明されない。国民に不信感を抱かせるには十分だ。
ネットのデマのせいにしてるの官僚もマスコミをゴミ過ぎる 相手国との認識のズレという外交の問題なのに
判断が遅い.すぐに撤回するべきだった./ホームタウンという名称がまず致命的だった.アフリカとの関係構築を図る試みは個人的にもっと進めるべきだと思うが地ならしと慎重さをもって行ってほしい.
みんな書いてるように単なるネットの誤解やデマの問題以前にナイジェリア政府の誤解に基づく発信とそれへの対処の遅れの問題が大きいかと
移民(外国人による労働力提供)を忌避する人は頭が悪いと自覚すべき(労働力不足が進むと言う現実に対して単なる思考停止)。如何にしてビザが切れたら帰国させるか、に注力してく方が良いよ。
ナイジェリア政府が先に詳細を発信して、その内容がJICAのプランと違った時点で破綻させるべきだったよね。SNSで話題にならなかったらあの状態でも続けてたとすると、そっちの方が怖いよ。
名称はさほど違和感ないが、ナイジェリアの誤った発信(とそれをうけた他のメディア)については対応すべきだ。SNSのデマはやや別問題だろうし、外務省らが対応する義理はない気もする。
ホームタウンを足がかりにするつもりだから移民促進はあながち間違ってはいないと思うけど
国民の抗議で取りやめになった事業を裏で続けると宣言する外務省幹部、さすがである。お前らは国民の代表たる国会の制定した法を履行するためにいるただの執行官に過ぎんのに、身の程を知れ
「政府が言っているから」「BBCが報じてるから」という理由で全面的に信用して棒を振り回していいわけではないことが分かった例。ただ、棒を振り回した側は他責してるので繰り返すのだろうなとも
本来ホストタウンと言うべき言葉を和製英語の意味合いで使っているホームタウンを使う英語が解らない外務省職員を含む行政職員の馬鹿加減に笑ね。
俺は妥当だと思う。相手国に誤解があったようなので仕切り直すのは当然では。政府や報道がSNSのせいという態度を崩さないのも中々不信感をあおる事案。少なくとも当初は政府公式やBBCによる報道だったわけで
一方的にホームタウンにされた地元住民の不安については無視で
極右レイシストたちが政策の中身を気にしていると本気で思っているのだろうか。彼らは被害者アピールしながらパニックになって大騒ぎしたいだけで政策の中身を正確に理解しようとする意思は有していない。
移民を促進するきっかけにしたいと言う意図が存在するなら、マクロ的に見れば移民促進はデマでもなんでもない。真の論点は「これがデマか」ではなく、「JICAに移民促進のミッションがあるかどうか」だろ
まだナイジェリアが悪い!といってるアホがいてすごい、同じようなケースがまた起きたら自分はまた騙されます!アホなんで!と言ってる。
日本全国上小阿仁村
この件をSNSのせいや排外主義に意地でも結びつけたがる人がいるが、ナイジェリア政府が明らかに誤りのある説明をしていたことは事実。だがこれを過小評価したり触れたがらないよね。/オーサーコメントが酷い。
誤解誤解誤解誤解誤解! 国民の皆さんは誤解したことを反省してください!以上!
「ネット上で勝利と受け止められたら困る」相変わらず官僚は自省より面子を優先するな。お前らが相手国とちゃんとコミュニケーション取ってないから起こった事だろ。
一部の自治体からは事業の「白紙撤回」の要望があり、JICAと外務省が今後のあり方を検討/外務省幹部は「ネット上で勝利と受け止められたら困る」と懸念を強めており、同事業は撤回しても交流促進策を支援していく方
クレームドリブン止めろ
抗議殺到、という印象操作に勤しむレイシストども
もうええ加減お友達で回す税金チューチューエコシステムも看過出来んほどの無能政府下の重課税状態やからな。きれいなラッピングで誤魔化したところで「先に自国民の暮らしやろがい!」でもう通らんのやで。
実際のところ誤解だったのかもよくわからんのだけど。なんでホームタウンなんて変なネーミングにしたんだろう。穿ってくれと言わんばかりじゃないか。
排外主義者が勝利する国、日本。
良い成果がでたね
ナイジェリアは政府レベルでも変なんだなと思ってしまった
昔なら2chねらー大勝利。敗北を味わいたいとか書かれてるよ。
相手国との認識の齟齬があったのは事実であり「SNSなどで事実と異なる情報が拡散」という問題ではないと思うんだが、いまだにこんな記事を出すのはどういう意図があるのか。それとも問題の構造が理解できてないの?
ホームタウンって名称付けたアホはどっち?って気になる。誤解してくれとしか言いようない・・トランプみたいに内輪ヨイショ界隈なの??
デマデマSNSのせいって喚くの、悪事がバレたり痛いところ突かれた人間のテンプレ挙動になってきたな。
『同省幹部は「ネット上で勝利と受け止められたら困る」と懸念を強めており、同事業は撤回しても交流促進策を支援していく方針だ』アホの国士さんが多くて困る。応援
相手政府と現地メディアと現地民のSNSと国際メディアがデマを流した結果。JICAが負けたとは思わない。当然の対応をしただけ。負けたのはナイジェリアの政府機関とメディアと国民。よく反省してほしい。
撤回せずに計画を進めてもらって、日本の文化やトンマナに染まらない実質的な移民が大挙してやってきたときに、街がどうなるか実験して欲しかったけどな。多分ヨーロッパの惨状が再現されそうだけど。
アフリカやBBCの発表が本当に間違っているかどうか合意全文を公文書で出さないと分からない。JICAや外務省担当者は平然とSNSに責任転嫁するから。
というかそれ以前に、このレベルの誤りをしでかすような国と仲良くなってなんかいいことあんのか?未開の蛮族じゃん。導いてやる側だろうよw
ナイジェリア政府が発表したから信じる、までは分かるけど日本の自治体が否定してもJICAが否定しても外務省が否定しても収まらなかった時点でもう冷静じゃなかったよ。ナイジェリア、日本政府、国民、みんな問題あり
ホームタウンって名称自体が日韓WCの時に使ったから以上の理由も理念も無いみたいなので、デメリットを押してまで使う理由は無さそう。
ここでナイジェリア政府を擁護しているのは「後進国」に対するパターナリズムで端的には「差別」。日本の「ネトウヨ」以上の差別主義者がウヨウヨするはてな市民。普通の日本人にスティグマを植え付けたい全体主義者
相手国政府との認識の齟齬がなぜ発生したのか、きちんと検証して再発防止してもらわないと困るんだが。SNSに負けない!とか外務省のメンツはどうでもいい。
Medieval Japland
なんとしてでも誤情報に踊らされたバカというストーリーにしたいみたいだがそれだと誤情報の大元のバカはナイジェリアになるんだが一国に対してそういう扱いしてる事になぜ気がつかないのだろうか。
相手国の誤情報発信は普通に抗議して訂正させても、「真の目的が~」の陰謀論は訂正させられない。「ネット上で勝利と受け止められたら困る」あいつら勝利としか思わないよね…デマと陰謀論が強くなりすぎてる。
「ネット上で勝利と受け止められたら困る」外務省は自分たちが国民と敵対関係にあると認識してるようだ
誤情報拡散したアホ = ナイジェリア政府、BBCなどのマスメディアということやな。
技能実習生みたいに別名義の同じ制度始めるだけだろ。まさか外務省もうやりませんなんて言って真に受けてるやつ居ないよな?警察も役所も信用できないし自警団作ってる人たちの気持ちがだんだん親身にわかってきたわ
ネーミングは大切ですね
差別とかっていうより、相手政府がお話を進める相手として信頼できるのかなぁって感じは明らかになったよね。地方自治体を公式がテキトー発表する政府と向き合わせるのはちょっと。
ナイジェリアの大臣が汚職目的で流したデマなんて防ぎようがないしな
いい加減まったく国民の信を得ずに移民政策じゃないと言いつつ実質的な移民を入れまくってる状況を何とかしろ。まず選挙で争え。話はそれからだ。
移民は入れたいだろうから今度はもっと分かりにくくしないとという教訓
JICAに特別ビザ発給みたいな権限もモチベもないので、あやがついたものは白紙に戻してと改めて国際交流事業を始めたほうがいいよね
労働者として大量の移民を入れたいならそれを堂々と公約に掲げた上で、選挙で信を問わないと。/受け入れの際に教育を行うのか。解雇された際の扱いはどうなるのか。議論すべきイシューは多岐にわたる。
良い事、まずは。国民に理解されない移民政策は誰にとっても害悪しかならないことは技能実習制度が証明している
出元はナイジェリア政府とそれに基づいたBBC。原因は不明だが、ソースの確からしさを考えると単なるSNSデマで片付けるのは難しいだろう。JICA側がリップサービスしたのか、ナイジェリア側が勝手に言ったのか知らんが
「テロに屈する」の類。
元々は安倍首相時代の地方創生メニューの一つに挙げられていたもので、私見だけどナイジェリア政府や一部メディアの理解の方がその元のメニューには近いと思っている。
タンザニアは海外労働者に期待すると市長が現地視察に行ってなかったっけ?
企業が安い労働力を求めてるんだろうけど、もうそれも限界でしょ。
国際詐欺の一大拠点であるナイジェリアをナメた結果。JICAは外務省天下り先で職員の年収は国家公務員より高く、1千マンを超える。仕事しろ。
こういう形で「成功体験」を重ねさせることは禍根を招くので、総務省も対策に本腰を入れるべき時期だろう。「発信番号非通知の電話はAIでの応対のみとする」等、すぐ導入できる対策は色々あるはず。
独裁軍事政権ってのは歴史的にデマを使って自分らの要望を強引に通してきた。「デマ」だから〜だけでは封じきれなくなってきてはいないか?
行政や外郭団体に対し、外国人フレンドリーな政策を委縮させるのが炎上させる側の狙いなので、まんまと狙いに嵌ってしまった
“同事業は撤回しても交流促進策を支援していく方針だ”じゃあ撤回の意味はなんだよw名前変えて進めるつもりだよね。結局技能実習生という名の移民と同じ手法でステルス移民しそう。ネットの勝利でもなんでもない
あれあれ、表自くんたち普段はモンスタークレーマーに屈するな!と喚いてるのに、なんで喜んじゃってるの? あ、モンスタークレーマーだからか。
「ホームタウン」撤回へ 「移民促進」誤情報で抗議殺到、異例の転換:朝日新聞
「ネット上で勝利と受け止められたら困る」、と記事にもある通り、誤情報や誇張をネタに騒いだ方の勝利みたいになるのは疑問だ。
”ナイジェリア大統領府が「日本政府が特別査証(ビザ)の枠組みをつくる」と誤った声明を出した” このあたり相手方の信頼性に問題がある感があり、騒ぎにならず粛々と進めていた場合どうなっただろうか。
ネットで誤解されたレベルではなく、相手国との間で認識に異なりがあったので、問題は明らか。
デマを流した方が勝ちとかアメリカみたいになってきたな。
特別なビザじゃなくて国籍付与を意図したものだったからね……自民党と公明党が主導する移民国家めざした取り組みだし。外務省やJICAが政府無視してやってる訳がないでしょ
こんなの姉妹都市みたいなものだろうに、誤情報拡散したアホのせいで大迷惑やな。
“同省幹部は「ネット上で勝利と受け止められたら困る」と懸念”視座がえらい低いな、省内で猛省せなあかんことたんまりあるやろうに
「ふるさと納税は、住民の移動を強制される!怖い!陰謀だ!みたいな話。ふるさと納税といっても別にふるさとかどうかは気にしないのに。
事実と異なるから撤回でなく事実だから撤回に追い込まれたが正しい。中国人留学生3000人調達してその費用およそ90億円を工面した話もある。ガザ地区支援金がたった8億円なのを考えても明らかにおかしいよね。
ナイジェリア政府や、「The Tanzania Times」「Premium Times」「BBC News Pidgin」などの複数の機関が、『特別なビザ』というデマを発信した大事件
SNSの「誤解」が問題の一因だったとしても、発端はナイジェリア大統領府の事実誤認に基づく発信だし、そのような認識の齟齬が発生した原因も十分に説明されない。国民に不信感を抱かせるには十分だ。
ネットのデマのせいにしてるの官僚もマスコミをゴミ過ぎる 相手国との認識のズレという外交の問題なのに
判断が遅い.すぐに撤回するべきだった./ホームタウンという名称がまず致命的だった.アフリカとの関係構築を図る試みは個人的にもっと進めるべきだと思うが地ならしと慎重さをもって行ってほしい.
みんな書いてるように単なるネットの誤解やデマの問題以前にナイジェリア政府の誤解に基づく発信とそれへの対処の遅れの問題が大きいかと
移民(外国人による労働力提供)を忌避する人は頭が悪いと自覚すべき(労働力不足が進むと言う現実に対して単なる思考停止)。如何にしてビザが切れたら帰国させるか、に注力してく方が良いよ。
ナイジェリア政府が先に詳細を発信して、その内容がJICAのプランと違った時点で破綻させるべきだったよね。SNSで話題にならなかったらあの状態でも続けてたとすると、そっちの方が怖いよ。
名称はさほど違和感ないが、ナイジェリアの誤った発信(とそれをうけた他のメディア)については対応すべきだ。SNSのデマはやや別問題だろうし、外務省らが対応する義理はない気もする。
ホームタウンを足がかりにするつもりだから移民促進はあながち間違ってはいないと思うけど
国民の抗議で取りやめになった事業を裏で続けると宣言する外務省幹部、さすがである。お前らは国民の代表たる国会の制定した法を履行するためにいるただの執行官に過ぎんのに、身の程を知れ
「政府が言っているから」「BBCが報じてるから」という理由で全面的に信用して棒を振り回していいわけではないことが分かった例。ただ、棒を振り回した側は他責してるので繰り返すのだろうなとも
本来ホストタウンと言うべき言葉を和製英語の意味合いで使っているホームタウンを使う英語が解らない外務省職員を含む行政職員の馬鹿加減に笑ね。
俺は妥当だと思う。相手国に誤解があったようなので仕切り直すのは当然では。政府や報道がSNSのせいという態度を崩さないのも中々不信感をあおる事案。少なくとも当初は政府公式やBBCによる報道だったわけで
一方的にホームタウンにされた地元住民の不安については無視で
極右レイシストたちが政策の中身を気にしていると本気で思っているのだろうか。彼らは被害者アピールしながらパニックになって大騒ぎしたいだけで政策の中身を正確に理解しようとする意思は有していない。
移民を促進するきっかけにしたいと言う意図が存在するなら、マクロ的に見れば移民促進はデマでもなんでもない。真の論点は「これがデマか」ではなく、「JICAに移民促進のミッションがあるかどうか」だろ
まだナイジェリアが悪い!といってるアホがいてすごい、同じようなケースがまた起きたら自分はまた騙されます!アホなんで!と言ってる。
日本全国上小阿仁村
この件をSNSのせいや排外主義に意地でも結びつけたがる人がいるが、ナイジェリア政府が明らかに誤りのある説明をしていたことは事実。だがこれを過小評価したり触れたがらないよね。/オーサーコメントが酷い。
誤解誤解誤解誤解誤解! 国民の皆さんは誤解したことを反省してください!以上!
「ネット上で勝利と受け止められたら困る」相変わらず官僚は自省より面子を優先するな。お前らが相手国とちゃんとコミュニケーション取ってないから起こった事だろ。
一部の自治体からは事業の「白紙撤回」の要望があり、JICAと外務省が今後のあり方を検討/外務省幹部は「ネット上で勝利と受け止められたら困る」と懸念を強めており、同事業は撤回しても交流促進策を支援していく方
クレームドリブン止めろ
抗議殺到、という印象操作に勤しむレイシストども
もうええ加減お友達で回す税金チューチューエコシステムも看過出来んほどの無能政府下の重課税状態やからな。きれいなラッピングで誤魔化したところで「先に自国民の暮らしやろがい!」でもう通らんのやで。
実際のところ誤解だったのかもよくわからんのだけど。なんでホームタウンなんて変なネーミングにしたんだろう。穿ってくれと言わんばかりじゃないか。
排外主義者が勝利する国、日本。
良い成果がでたね
ナイジェリアは政府レベルでも変なんだなと思ってしまった
昔なら2chねらー大勝利。敗北を味わいたいとか書かれてるよ。
相手国との認識の齟齬があったのは事実であり「SNSなどで事実と異なる情報が拡散」という問題ではないと思うんだが、いまだにこんな記事を出すのはどういう意図があるのか。それとも問題の構造が理解できてないの?
ホームタウンって名称付けたアホはどっち?って気になる。誤解してくれとしか言いようない・・トランプみたいに内輪ヨイショ界隈なの??
デマデマSNSのせいって喚くの、悪事がバレたり痛いところ突かれた人間のテンプレ挙動になってきたな。
『同省幹部は「ネット上で勝利と受け止められたら困る」と懸念を強めており、同事業は撤回しても交流促進策を支援していく方針だ』アホの国士さんが多くて困る。応援
相手政府と現地メディアと現地民のSNSと国際メディアがデマを流した結果。JICAが負けたとは思わない。当然の対応をしただけ。負けたのはナイジェリアの政府機関とメディアと国民。よく反省してほしい。
撤回せずに計画を進めてもらって、日本の文化やトンマナに染まらない実質的な移民が大挙してやってきたときに、街がどうなるか実験して欲しかったけどな。多分ヨーロッパの惨状が再現されそうだけど。
アフリカやBBCの発表が本当に間違っているかどうか合意全文を公文書で出さないと分からない。JICAや外務省担当者は平然とSNSに責任転嫁するから。
というかそれ以前に、このレベルの誤りをしでかすような国と仲良くなってなんかいいことあんのか?未開の蛮族じゃん。導いてやる側だろうよw
ナイジェリア政府が発表したから信じる、までは分かるけど日本の自治体が否定してもJICAが否定しても外務省が否定しても収まらなかった時点でもう冷静じゃなかったよ。ナイジェリア、日本政府、国民、みんな問題あり
ホームタウンって名称自体が日韓WCの時に使ったから以上の理由も理念も無いみたいなので、デメリットを押してまで使う理由は無さそう。
ここでナイジェリア政府を擁護しているのは「後進国」に対するパターナリズムで端的には「差別」。日本の「ネトウヨ」以上の差別主義者がウヨウヨするはてな市民。普通の日本人にスティグマを植え付けたい全体主義者
相手国政府との認識の齟齬がなぜ発生したのか、きちんと検証して再発防止してもらわないと困るんだが。SNSに負けない!とか外務省のメンツはどうでもいい。
Medieval Japland
なんとしてでも誤情報に踊らされたバカというストーリーにしたいみたいだがそれだと誤情報の大元のバカはナイジェリアになるんだが一国に対してそういう扱いしてる事になぜ気がつかないのだろうか。
相手国の誤情報発信は普通に抗議して訂正させても、「真の目的が~」の陰謀論は訂正させられない。「ネット上で勝利と受け止められたら困る」あいつら勝利としか思わないよね…デマと陰謀論が強くなりすぎてる。
「ネット上で勝利と受け止められたら困る」外務省は自分たちが国民と敵対関係にあると認識してるようだ
誤情報拡散したアホ = ナイジェリア政府、BBCなどのマスメディアということやな。
技能実習生みたいに別名義の同じ制度始めるだけだろ。まさか外務省もうやりませんなんて言って真に受けてるやつ居ないよな?警察も役所も信用できないし自警団作ってる人たちの気持ちがだんだん親身にわかってきたわ
ネーミングは大切ですね
差別とかっていうより、相手政府がお話を進める相手として信頼できるのかなぁって感じは明らかになったよね。地方自治体を公式がテキトー発表する政府と向き合わせるのはちょっと。
ナイジェリアの大臣が汚職目的で流したデマなんて防ぎようがないしな
いい加減まったく国民の信を得ずに移民政策じゃないと言いつつ実質的な移民を入れまくってる状況を何とかしろ。まず選挙で争え。話はそれからだ。
移民は入れたいだろうから今度はもっと分かりにくくしないとという教訓
JICAに特別ビザ発給みたいな権限もモチベもないので、あやがついたものは白紙に戻してと改めて国際交流事業を始めたほうがいいよね
労働者として大量の移民を入れたいならそれを堂々と公約に掲げた上で、選挙で信を問わないと。/受け入れの際に教育を行うのか。解雇された際の扱いはどうなるのか。議論すべきイシューは多岐にわたる。
良い事、まずは。国民に理解されない移民政策は誰にとっても害悪しかならないことは技能実習制度が証明している
出元はナイジェリア政府とそれに基づいたBBC。原因は不明だが、ソースの確からしさを考えると単なるSNSデマで片付けるのは難しいだろう。JICA側がリップサービスしたのか、ナイジェリア側が勝手に言ったのか知らんが
「テロに屈する」の類。
元々は安倍首相時代の地方創生メニューの一つに挙げられていたもので、私見だけどナイジェリア政府や一部メディアの理解の方がその元のメニューには近いと思っている。
タンザニアは海外労働者に期待すると市長が現地視察に行ってなかったっけ?
企業が安い労働力を求めてるんだろうけど、もうそれも限界でしょ。
国際詐欺の一大拠点であるナイジェリアをナメた結果。JICAは外務省天下り先で職員の年収は国家公務員より高く、1千マンを超える。仕事しろ。
こういう形で「成功体験」を重ねさせることは禍根を招くので、総務省も対策に本腰を入れるべき時期だろう。「発信番号非通知の電話はAIでの応対のみとする」等、すぐ導入できる対策は色々あるはず。
独裁軍事政権ってのは歴史的にデマを使って自分らの要望を強引に通してきた。「デマ」だから〜だけでは封じきれなくなってきてはいないか?
行政や外郭団体に対し、外国人フレンドリーな政策を委縮させるのが炎上させる側の狙いなので、まんまと狙いに嵌ってしまった
“同事業は撤回しても交流促進策を支援していく方針だ”じゃあ撤回の意味はなんだよw名前変えて進めるつもりだよね。結局技能実習生という名の移民と同じ手法でステルス移民しそう。ネットの勝利でもなんでもない
あれあれ、表自くんたち普段はモンスタークレーマーに屈するな!と喚いてるのに、なんで喜んじゃってるの? あ、モンスタークレーマーだからか。