世の中

地方女性の「はて?」ぶつけてみた | NHK | WEB特集

1: runeharst 2025/09/24 13:56

人口減少はメディアも悪いだろ

2: bad-movie-guy 2025/09/24 14:06

“はて?」ぶ”

3: lacucaracha 2025/09/24 14:09

『はてぶ?』つけてみた???

4: Caerleon0327 2025/09/24 14:10

(はて?→虎に翼)

5: IthacaChasma 2025/09/24 14:13

いろんな切り口があるけれど、大元にはやはり「地方には仕事(の多様な選択肢)が無い」という問題があるように感じた。選択肢が多ければ、待遇が古かったりおかしかったりする企業は淘汰されるし。

6: srgy 2025/09/24 14:14

はてぶは関係なかった

7: nekoleaf 2025/09/24 14:15

こういうの見て改めて、女性は何かを変えていく主体ではないのだな、と思った。

8: ikebukuro3 2025/09/24 14:19

まともな仕事がなくて近所付き合いから逃れられないのを何とかしないと地方創生は難しいということ。これ別に女だけじゃないしな。そしてこんなん1人で解決とか無理だからな。

9: repunit 2025/09/24 14:20

ノイズ発言からタイムリーすぎん?

10: collectedseptember 2025/09/24 14:29

はてなブックマークはオンラインにブックマークを無料で保存できるソーシャルブックマークサービスです。

11: TakamoriTarou 2025/09/24 14:33

仕事が無い給料安いなど統計裏打ちの事実ある課題と、ノイジーマイノリティ的な、例えば近所づきあい嫌みたいな感想が混ざってる。後者は改善不要とは言わないが、言う人は別の理由言って戻らないから対策は厳しい

12: porquetevas 2025/09/24 14:34

地方でも今は手取り20万欲しいよなあ。高市早苗はこういう声を聞くポーズすら取らなそう…結婚すれば?っていう側でしょ

13: kaminashiko 2025/09/24 14:38

すぐノイズみたいな反論出てくるな。苦しんでる女性が多いという事実があるというのに。古い風習はマジしんどいわな、、

14: cj3029412 2025/09/24 14:39

(本題を外れます)「虚心たん懐に」NHK記者は、こうした奇妙奇天烈な表記に飼い慣らされて、どうするつもりなのか。「虚心坦懐」の何が問題か。筆画も少ない。マスコット「虚心たん」を懐に入れるのか?(残暑厳しい💦)

15: circled 2025/09/24 14:40

物価上昇が激し過ぎて、地方の賃金の感覚のままだと死ぬ罠

16: keidge 2025/09/24 14:41

一極集中を解消するだけでいろんな問題が解決できると思っているが、これもその一つなのだろうね。

17: kaionji 2025/09/24 14:43

経営者は年配者が多いのだから意識改革するのは無理だよ。自滅するのみ。

18: kohakuirono 2025/09/24 14:43

地方の求人サイトとか求人冊子とか見てたら普通にフルタイム手取り20万いかないのだらけだし福利厚生も薄いしこれじゃ女性に限らず若い人が出て行くよと思うわ。さらに非正規に至っては自立は無理なレベルだしさ。

19: yamaisan 2025/09/24 14:47

逃げ出すことが地元の変革のためには一番近道だよね。国が問題視するほどになった。

20: differential 2025/09/24 14:49

“女性も地方のおじさんが何考えているか、本当は分かってないところがあるんじゃないのか” わかるから出ていくのでは、とは思うんよね

21: hunglysheep1 2025/09/24 14:50

政府機能を分散する所からでは。東京直下型地震の恐れもあるし(今、地震が起きたら政府、行政の無能さが非難されるだろう…)/あと東京に民間の本社が集中しすぎるのも問題。例えば都内で子供部屋3人分用意は無理

22: kakaku01 2025/09/24 15:03

産業がなければ人は来ないし人がいなければコミュニティが凝り固まって古い価値観がいつまでも残る。産業構造が一変するようなカンフル剤でも打たなきゃどうにもならん。

23: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/24 15:06

“足元から少しずつ 地域の“おじさん”との対話” こんなとこでも“おじさん”て決めつけとるからな。「おにいさん」も「おじいさん」もおるやん、歪なイメージ固定化してんのよ。“権力持った男性”にしとけw

24: umi-be 2025/09/24 15:09

雪国出身だが、可処分所得が東京を下回るなら厳しい。上回る人もわずかにいるのでそっち方向で進めていくしかない。人を雇用しないタイプの経営者が多い。

25: nowa_s 2025/09/24 15:10

2004年に大学を卒業した家族はUターンして、契約社員を経て地元の中小企業に正社員で就職したんだけど、話聞くとほんとに給与が低いし、完全週休二日制ですらない。東京に抵抗ないなら東京行くよね。

26: punkgame 2025/09/24 15:20

とはいえ女子のほうが就職に夢見がちだと思う。男子で能力ないやつはそのまま地元で就職するけど、女子はみんな都会の基準求めてるっていうか。で実家暮らしは余裕あって、都会に出てったやつは貧困女子とか言ってる

27: grdgs 2025/09/24 15:40

↓こういうザ・老害がネックという実例。ろくに仕事を任せてもらえないとの意見も目に入らない。

28: spark8 2025/09/24 15:42

闇深そうよね。『女性のほうがより強く、地方で何らかの「窮屈さ」や「生きづらさ」を感じていて、都市部への転出に繋がっているのではないか』

29: Domino-R 2025/09/24 15:43

「あなたの“はて?”教えてください 体験談・情報募集中」NHKはこの「はてぶ」シリーズをしばらく続けるという事か?/女性の多い三次産業・サービス業の多くが都市にあんのよ。産業全体の性役割意識の必然的結果。

30: zu2 2025/09/24 15:44

地方女性の「はてぶ」つけてみた、に見えた

31: preciar 2025/09/24 15:46

結婚出産が減ってて社会がヤバいって話してるのに「結婚・出産だけを推奨するのは、押しつけ」とか言う奴、頭がおかしい/餓死しないように食糧確保しよう、って言ってる時に食事の押し付け!とか言わんだろうよ

32: vbcom 2025/09/24 15:49

はて?国民を搾取して反国民な放送をしながら強制的に毎月お金を取り立ててる放送局があるようですね。

33: bokmal 2025/09/24 15:58

めちゃくちゃニッチなクリックベイトやるやん…

34: dot 2025/09/24 16:02

いろんな要因がいっしょくたに語られているな。不満があるのは当然だし国の施策のピントがズレているのもその通りだと思うが、一朝一夕に解決は難しいし、そうして手を拱いている間にどうしようもなくなりそう。

35: nisinouni 2025/09/24 16:02

今いる場所が居心地悪くてしんどいなら、生殖より脱出が最優先事項になるのは当然。今そこにいる人が快適に暮らせるように環境を整えるのが引いては少子化対策に繋がる。少子化対策の部分だけ支援しても意味ないのよ

36: tukanpo-kazuki 2025/09/24 16:05

みんなどんどん東京に出ればいいんじゃない?地方が変わるなんて無理だから、自分の居場所を代えたほうが手っ取り早いよ/東京の外資系ならルールは海外基準だし、女性差別はほどんどないよ。プレッシャーはあるけど

37: usomegane 2025/09/24 16:05

男女の所得格差はともかく、都会と地方の所得格差は地方側の意識や努力の問題に還元するべきではない。

38: namonakitendon 2025/09/24 16:11

はてぶの話題かと

39: bonnbonn1400 2025/09/24 16:13

今現在も地方で暮らしているが、女性云々に限らず、次の2点が変革には必要だと思う。1. 地方から都市部への人材供給が枯渇すること。 2. 地方の経営が成り立っていない企業が淘汰されること。 これらがないと次に進まん

40: estragon 2025/09/24 16:19

「盛次さん(63)」のコメントは人間ができてて、これを標準とみなしてはいけないわよね / 子育て支援や婚活支援があれば残ったって人も一定数いるだろうからやればいいと思うけど一部よね

41: inks 2025/09/24 16:21

石破が何と答えたんだろうか。「地方創生」とか大それたこと抜かしていたが、何ひとつ解決してないだろ。所詮、口だけ首相だったんだよ。

42: monakato 2025/09/24 16:22

意見をぶつけず黙って出て行く方がコスパ良くね?という傾向になっていそう

43: settu-jp 2025/09/24 16:27

リベラルや左派の言う「再分配」も問題なのだから他人のせいばかりにしてはダメだよ。ブコメの皆さん/ 都市墓場説(都市蟻地獄説)

44: kj03 2025/09/24 16:28

国の政策で東京中心にインフラ整備や投資を集中してきたのに、地方から東京に人材が流出したら一方的に地方が悪いと言われるの理不尽が過ぎる。

45: aox 2025/09/24 16:29

貧乏な人のお金は殆どは家賃と光熱費に消えますし、そのへんなんとかすれば余裕と思います

46: ashigaru 2025/09/24 16:38

「家に帰ってこれから夕飯の支度をするんだぞってなったら…できないな僕には。」 軍隊行ってた世代ってこれ出来たと思うんだよね、やろうとしたかどうかは別として

47: wxitizi 2025/09/24 16:43

そもそも「だれそれのせい」みたいな糾弾的な話を地方ではやってるの?

48: arrack 2025/09/24 16:44

東京に出た所で家賃地獄になるだけだがな。特に派遣とかだと給料は上がらないわ結婚は無理だわで相当な地獄/「まともな仕事」って何なんですかね。若い女性は楽観的お花畑で結婚と同じで夢見てるだけ

49: yogasa 2025/09/24 16:44

まあ聞いてくれた石破はもうすぐいなくなるんだけれど

50: pochi-taro00 2025/09/24 16:50

女性男性関係ないだろ。。ってか普通にまず技能を身に着けなよ。。 都市部の高給だって何かしらの技能持ちじゃないとまともな金出ないよ どうせ都市部に出ても事務職に殺到するだけだろ。。

51: shikiarai 2025/09/24 16:55

なんか知らんけど昔からこう、ってのが一番変えづらいからね。東京はなんで変わってるのか……を調べてトレースできるかって言うとそうでもないだろうし

52: mrnns 2025/09/24 17:01

近所付き合い等は少ない近畿の企業城下町兼、大阪のベッドタウン育ち。近隣府県含め私立進学上位校が複数あり公立も強いが、目標は東大である事が多い。仕事の選択肢は無く通える範囲には支店。近畿ですら東京依存。

53: timetrain 2025/09/24 17:02

山陰から出てきた総理にこそここをどうにかしてほしかった思いはある。こういうのへの取り組みをもっと見たかったよ

54: ton-boo 2025/09/24 17:05

この記事に「はてぶ」つけてみた

55: hatebu_ai 2025/09/24 17:07

「はて?」をぶつけてみた、でいいはずなのに、これは釣りやろな/NHK Oneになったら、この辺のURLも全部変わってしまうん?

56: sockscat 2025/09/24 17:09

少子化対策もそうだけど、今の20代前後の当事者の話をもっと聞かないとね。就職氷河期世代ですら、自分たちはこんな事が苦しかったから、今の若者もそうに違いない、にズレが出てきてると、学生と接すると感じる

57: james-ramen 2025/09/24 17:13

女性のケア役割って言うけど保育士や精神科医は女性が多い 男性がケア役割をしてないように取られるけどブルーカラーのインフラ仕事は今だに殆どが男性 性的役割を理性で超えられない以上既存の考えを踏襲するのが筋

58: k-holy 2025/09/24 17:15

石破さんは鳥取に強い支持基盤を持つからこそ、ずっと地方創生を掲げていたからねぇ。自分も鳥取には縁があって歴オタ的にも山陰地方への思い入れが強い。でも、誰が自民党総裁になっても後退しそうで本当に残念。

59: kusomiiso 2025/09/24 17:16

どうせ腰掛け、事務やりたがるでしょとかいう偏見持った人となるたけ戦わずに自分のやりたい職に就ける確立が少しでも高いから都会に行くんじゃないの。男なら言われないだろうその言葉を。

60: kagecage 2025/09/24 17:18

元々狭い選択肢の中で女だと更に役割を狭められたり押し付けられるので家賃等高くても東京のがまだマシだわという話なんだが読み取れぬ者が多い…

61: suwataku 2025/09/24 17:18

田舎でも意識改革できてる所はそれなりに女性も残る(因習が嫌で出ていく事はない)が、やっぱ経済的な事情で出ていくのはいかんともし難いな。求人は役場非正規、農協や土建の事務、介護非正規くらいしか無いし。

62: murlock 2025/09/24 17:28

みんなの「はて?」を思う存分ぶつけあったらどうなるんだろう?

63: camellow 2025/09/24 17:34

これは本当にそうだな。採用や管理者の女性枠には懐疑的だが女性は事務、女性はアシスタント、みたいな強制は何の意味もないだろ。

64: tomono39 2025/09/24 17:36

Xとか見てると地方でゆるふわ500万で働くのが1番コスパいいみたいな話が出てくるけど、まずは地方でゆるふわ500万の仕事を紹介してください…という気持ちになる。

65: shoh8 2025/09/24 18:05

“でもそれって私たちが問題なんだっけ?” ゾクゾクする視点。

66: kazu111 2025/09/24 18:08

本能だからな。『私の上昇婚と都会志向の本能は?』という話で、本当にこの本能を無視すべきではない。逆に出てくるのは、男性の性欲と同じくこの女性の本能による『周囲への加虐的影響と、他の人の人権との調整』

67: lucky_slc 2025/09/24 18:12

地方にも場所によるが、男女問わずできるなら早く都会に移住した方がいい。たぶん数十年後には社会の維持が難しくなると思う。地方経済を支えていた企業の工場も撤退が続くだろうし。

68: MZQ 2025/09/24 18:20

むしろ将来性や人生設計をきちんと考えた上で、地方に残ったり戻ったりするポジティブな理由が思いつけないので教えて欲しい、と思ったことが幾度もある。それが全てだと思う。

69: ardarim 2025/09/24 18:24

くっそはてぶに釣られたw

70: anatadehanai 2025/09/24 18:25

「親や周囲の人の干渉から逃れたかったから」男性3.8%の方が衝撃。男性はそんなに干渉を受けていないのか、それとも干渉から逃れたいという意識が弱いのか……誰か分析してほしい。

71: birdcagexxx 2025/09/24 18:28

自立できるほどまともな仕事がないから、地方女性はさっさと結婚するのが賢い選択と見なされる。逆に安月給にしがみついて働く独身女性は、将来への見通しが甘くて自己中なバカだと思われてる

72: poco_tin 2025/09/24 18:29

地方の問題を個人が解決するのは容易ではないので、自ら生活圏を移す方が早い (必要な努力の量から見ても)

73: lbtmplz 2025/09/24 18:30

ばーかばーか滅びろ因習村!ってこと?

74: sucelie 2025/09/24 18:31

仕事で使えるようになったころに結婚妊娠出産で金食い虫or退職になるからなぁ。地元の企業で入社2年目で産休取って3人出産6年産休って人もいると聞いたら何とも言えない気分にはなる。

75: me-tro 2025/09/24 18:32

一回行くとこまで行かないと無理なんだろな。何とか回ってるうちは変えるインセンティブが無い。求人なんて特に。市場原理でしか変わりようがない

76: eroyama 2025/09/24 18:33

婚活白書2023P.16の通り,山梨は女不足県(県内に57万人以上都雇圏が無く,隣に160万人以上が有ると女不足になる)だが,女不足県は11県しか無い.(我が地域も男不足が問題だ) "地方"には100地域程有るが,其の少数の地域が持つ問題を

77: saihateaxis 2025/09/24 18:35

首都圏に行ってそこそこの賃金があったとて、物価と家賃の高さ含めた可処分所得のこと考えるとこういう人はどこにいても辛いのでは

78: syukachist 2025/09/24 18:39

中国が不当に為替を安く操作→日本企業が国内地方工場を潰し人件費が安い中国に移転→日本の地方から働く場所が減る この流れを政治家が止めず放置してるのがおかしい

79: gkrosasto 2025/09/24 18:43

職場の女性差別対策が遅れているのは確か。いまは「これ言っちゃいけないんだっけ。はははは」レベル。「言わない」までも行けてない。

80: slovary9898 2025/09/24 18:43

出ていく先をせめて東京ではなく近隣の都市部で留まらせられるように、道州制の議論は再度活発化させて欲しい

81: sumomo-kun 2025/09/24 18:43

フルリモートで東京の賃金で地方の実家に暮らすのが、最も経済合理なんだよな、働く側から見ると。リモートワークをどんどこ推進しようぜ。

82: atgm 2025/09/24 18:47

何も問題ないのでさっさと捨ててしまいましょう

83: hgaragght 2025/09/24 18:48

改善できない田舎は消えてどうぞ。何も難しい事はない。

84: yarumato 2025/09/24 18:53

“若年女性の流出で地方が衰退する。でもそれって若年女性が問題? 多くの女性が訴えたのは、自立できないほどの賃金の低さ。固定的な性別による役割分担”

85: georgew 2025/09/24 19:05

大した仕事もないような消滅する可能性がある自治体はさっさと消滅すればよい。少子化対策などと同じで痛みを伴わないとこの国は何も変わらない。

86: namisk 2025/09/24 19:09

“『営業をやりたい』と入ったのに営業事務”“20万くらいは欲しいなというと、『何に使うの?』『結婚したらいいじゃない』”“家に帰ってこれから夕飯の支度をするんだぞってなったら…できないな僕には” 逃げるわ

87: YUKI14 2025/09/24 19:15

地方ではジェンダーバイアスや女性へのケア労働の押し付けが強いから、それを無くさない限り都会への流出は止まらないよ

88: yodogawa-kahan 2025/09/24 19:16

これが変わらないから、家賃を払って十分余裕のある能力の高い人以外は、ゾンビ企業にたどり着いて、辞めて地元に帰るのかとの脅しが効いてしまって、首都圏に居ても同じ目に遭う。

89: sirotar 2025/09/24 19:20

地方工場勤務で子供3人を大学まで行かせたシングルマザーとか普通に居る。東京みたいにキラキラの仕事は無いが、現実に働けば生活費学費を抑えながら国立大学に進学させる事は可能。

90: PrivateIntMain 2025/09/24 19:26

去られた地方の側は当事者のせいにしないからこそ当事者に聞ける筋合いが無いとも言える。地方を超えて国の施策として去った側の声を吸い上げて、地方に還元するのはいい試みと思う。できるかは別として。

91: gorokumi 2025/09/24 19:26

“「総合職と地域職に分かれていて、女性が総合職にいない」(小売業)、「男性は報道に出されるけど、女性は文化部を選ぶしかない” 令和で?!?! しんどいな

92: takuya831 2025/09/24 19:26

おじさんの無自覚な差別が原因なのに。“我々、地方のおじさんたちは女性が何を考えているか分からない。女性も地方のおじさんが何考えているか、本当は分かってないところがあるんじゃないのか。”

93: kamei_rio 2025/09/24 19:32

"「はて?」ぶ" 涼ちんこだわり、に近いものを感じる

94: daaaaaai 2025/09/24 19:36

つらい・・・。地方だと大メーカのグループ会社やインフラ・公共以外があまりにも厳しい

95: taxman_1972 2025/09/24 19:49

地方から出て行きたければ、出ていけば良い。ただ、出て行けなくても、それを誰かのせいにしないで欲しい。それを始めると際限がなくなる。陰謀論の半歩手前に立って、自分以外の誰かを糾弾する闘士が出てきてしまう

96: natumeuashi 2025/09/24 19:58

自分のルール変えたくない地元民と、それに従いたくない若者が出てくって構図は、誰も否定してなくて平和だと思うけどね。ただ何にでも代償は必要で、若者はそれが故郷、地元民は未来ってだけ

97: tohokuaiki 2025/09/24 20:11

手取り15万いかないってのは最低賃金なんだよね。時給1000円×170×0.7(税・社会保障天引き)=12万円。最低賃金で正社員って、責任だけあって搾取感あるよな。

98: mochige 2025/09/24 20:13

重要な話なんだからはて? とかいうオタクの鳴き声みたいなノイズを入れない方が良いと思う(マジの話、敬礼出たみたいな白々しさ大仰さがある。オタク口調とどう違うのだ)

99: cinq_na 2025/09/24 20:14

稼げる仕事がないで流出の殆どが説明出来る、そこに閉鎖的入れれば満点。まあ男も大して変わらんが。地方は死ぬべくして死ぬだけで、TSMCみたいなイレギュラー以外で救済する方法なんて無い。

100: hoagecko 2025/09/24 20:15

“女性では、「地元から離れたかったから」や「干渉から逃れたい」という回答が男性に比べて特に高かった” これを逆に転出希望の男性が阻止・抑圧されているとみる向きがあって勉強になった

101: tech_no_ta 2025/09/24 20:19

割と真面目に「出ていく方が経済的」になると厳しい。女性に限った話ではないが、合わないところに居るってのはどこでも地獄。

102: satromi 2025/09/24 20:21

はて?みたいな虎に翼から出た逆ギレキャラの仄めかしの台詞なんか使わないで、きちんと地方の閉塞感と女性差別って書けば良いのに。地方、どんどん滅びて老害が残るだけなんだし、きちんとそういうのを滅ぼせよ。

103: nobody__wins 2025/09/24 20:22

一方で、京阪神圏や福岡圏のように、20代だと女子が転入超過、男子が転出超過になっている都市圏の存在も。

104: T-norf 2025/09/24 20:28

NHKだし、虎に翼の主人公の口癖(女性抑圧の場面で大袈裟に口にする)に重ねたんだろうけど、違うところに食いつくブクマカの皆様というのが、なかなか面白い構図

105: andalusia 2025/09/24 20:28

東京最低最悪最高!

106: yellowdomestic 2025/09/24 20:31

地方在住の若年男性とかいう透明人間

107: tonton-jiji 2025/09/24 20:33

地方は仕事の質が良くないのは事実。ただこれを出生減に結び付けるのは疑問。なぜなら東京の出生率がビリだから。

108: khatsalano 2025/09/24 20:36

クロ現で今やってた。「男が淹れたお茶は不味く感じる」と宣う凄い男が居た。20代のころ勤めた地方自治体でお茶を女性が淹れる決まりなど幾つかの因習を廃止した。ジェンダーは男女が共闘できる問題だと俺は信じる。

109: facebooook 2025/09/24 20:37

「自立できないほどの賃金の低さ」

110: mujisoshina 2025/09/24 20:50

私も「はてぶ」つけてみた