前も地方在住でタイミー働きはじめた増田いたけど、地方でも強いんだな
タイミーできた人に声をかけてみるとかダメなのかな。
それだけ働く側の日雇い需要が多いんだな
雇用側としては、正社員とまではいかなくても、「きちんとした雇用」のメリットを出していくしかないんやろな。タイミーと大差ない待遇では、利便性に負けるよな
生成AIに聞くとテラ銭30%と聞いたんだがどうなんだべ( ˘ω˘)本当に30%取られるのなら他にやりようある気がするのだが
タイミーで良かった人に声かければいいのに。給与上げれないなら福利厚生で差別化しては??
タイミーで来たやつのラインアカウント聞いて直接やり取りするしか無いんじゃないかね
ほんと?人間関係とか極力なくして日銭を稼ぎたいニーズが大きかったてことか。バイトだと中途半端に仕事の質を期待されて責任を持たされるやばい職場が多いのも関係あるんやろか
タイミーでよかった人に声をかけるか、タイミーでもそういうことができるよね。
こちらも地方なのだがタイミーまだ遭遇したことがない
ブラック職場やブラック労働者だったらお互いに評価に書いて反撃できるからですね 相互に信用できない者同士の取引が仲立ちを必要とするのは古今東西変わらない
タイミーだと高評価の店を選べば比較的「お客様」扱いしてくれる所が多いからかな。普通のバイトなんて下っ端で人権ないし逃げにくいから、そりゃ即逃げ可能&休みが選べるタイミーのがいいだろうな
飲食なんかだとタイミーがバイト面接のOJT的機能にもなってると聞くけどそうもいかんのかね
バイト=タイミー ならば ビットは 0.125 タイミー
バイトがしょっちゅう抜ける職場ってことでしょ、待遇改善できないなら何も変わらない。給与上げれば人は来る
一日だけのバイトで様子見できるのが大きいんだろうな。きつい仕事内容や嫌な奴がいる職場でも一日だけなら我慢できるから。
いいじゃん。手数料払えなくて潰れる?あっそう。お疲れ様でした。
ついこの前、タイミーの成果を履歴書にして正社員になろうってタイミーがPRしてた気がする。正社員じゃなく使い勝手のよくて時給の安いバイトが欲しいだと、ニーズが違うか。
ググった限りタイミーは引き抜きOKっぽいので、お互いwin-winな条件にしつつヤバい人を避けることも不可能ではないのでは。
医師当直バイトのピンチヒッター募集にもタイミーが攻め込んでくる未来がちょっと見えた
タイミーに支払う手数料分載せて、ハローワークで募集してみた?
労働者側のニーズとしては、タイミーに多少中抜きされてでもバイト先にロックインされるのを回避したいってことなんだろうね。タイミーがでてきたことで、固定的な雇用の希少性が増したってことなんだろう
そのたっかい手数料上乗せした時給でバイト募集したら人来るんじゃね?
雇い側が条件にうそをついたりセクハラパワハラがあるかもしれないことを考えると、タイミーを通して応募する安心感っていうのはあるだろう。
「普通のバイト募集」ってタウンワークとか?ネットにはタイミーから直バイトにって話溢れてるよ?条件(金銭以外含む)がよくないだけじゃ。
コロナの頃より人件費が上がってるだけ。タイミー分上乗せして募集かけてみて。
バイトでも覚えることが多々あって休みは調整必須、辞めるのも面倒でほぼ就職みたいなものだし、初見準備なしカラダ一つで働けて合わないならそこに行かなければ良いって選択が取れるのが大きいとか?
タイミーで来た人を引き抜いたらペナルティがあるんだろうか
タイミーで検索して出てくる仕事、大阪市内でも長期バイトの募集ばっかなんだけど
中国の製造業労働者の1/3 (4000万人)がギグワーカーという研究結果もでているらしく、世の中いよいよ混沌としていく
どうせずっとやっても何もおこらないバイトの待遇なら1回いくらの方が楽だしな 別にタイミーで回ってんならいいんじゃないの
雇い主に都合良く使われないためにもヒットエンドアウェイな雇い方の需要が高まるんでしょうね。社員の影がなく、バイトリーダー的な人材が職場の主化してる環境で長期働くのも困りものですし(事実上の責任者不在)
ひえー。中小企業そうなんだー
普通にバイトとして所属すると何だかんだシフト調整して思った通りに働いたり休んだりできないことが多かった。謳い文句通り好きなスキマ時間で働けるならその方が良いのは間違いないが、持続可能なのだろうか。
バイトの給料を上げると社会保険の会社負担が増えるとのトラバあり。学生なら社会保険は加入不可っぽい。
タイミーと普通のバイトで報酬に違いをつけてもなおダメなんだろうか
少し俯瞰して…賃金は粗利益の労働分配率で決まるが分配率を上げると経営が悪化する。だから生産性の向上が必須だが下請けだと付加価値額は決まっている。だから下請単価を上げ価格転嫁してインフレさせろってこと。
人手不足なだけだが
履歴書作成や面接をパスしたバイト先が合わず、また同じ手間をかけて採用された挙げ句、給与支払日が翌月末とかだったら定着以前に資金が尽きるので、タイミーの方が資金繰りしやすいのもあると思う
人を資源としか思ってなければ潰れて結構
タイミーに払ってる手数料分上乗せして直雇用を提案すれば?それでも断られるのであれば職場に問題があるということ。
タイミーで経歴書も不要で気に入ったバイト先を働きながら探せるなら、辞めにくくて辛い環境の可能性のあるアルバイトを選ばないってことか。
これ読んで気になったんだけど、普通に募集するときとタイミーで募集するときで時給は一緒なの?そこが同じなら手軽さで勝てないのは仕方ないと思う。
タイミーはシフトがないからな。バイトはシフトに縛られる
これは履歴書が面倒なんだと思う。普通のバイトだと履歴書書くのも一苦労だし返却されなかったりするがタイミーはそれがない。労働側にとってはかなり楽
会社縮小したら?
単純な人手不足であって、タイミーのせいじゃないと思います。むしろ人手不足が着々と進んでるからスポットバイトアプリが流行ってるんですよ。
タイミー、一度興味本位でどんな求人あるのかなと思って登録してみたけど「長期勤務できる方」とか「毎◯曜日勤務可能な方」とかばかりでなんだこれと思って削除したな…
タイミーが派遣業者よりも優れているところは、仲介料なしで引き抜きの声掛けできるところでしょう?
履歴書用意して面接とかめんどいから、そらタイミーの方が便利やろな。タイミーで来た人で優秀な人を正式に雇う方が会社側も楽かもよ。
ドキュメントの有無はともかく、「作業の定型化」と「明確で理解しやすい作業指示」ができている可能性が高いのも、働く側としては嬉しい点だと思う。
いや求人出しても本当に応募無いよ。どうしようもないからタイミーでなんとかしている感じ。
タイミーの即入金・源泉徴収票自動発行と引き換えならよっぽどの厚待遇でないと、と思う。「タイミーと同じ給与でシフト制・月1払い」の引き抜きは断った。
若い頃相当数バイトこなしたけど、昔から日雇いの払いの良い所優先してたよ。でも基本引越しと警備ばかりで割りに合わない。なので時給の高い普通のバイトを選ぶ。日雇いの環境が良くなったらそりゃそうなる
面接なし即採用、続けなくて良い、嫌でなければ続けることもできる、即日振り込みあたりが強いからだと思う。バイトの就活?における使用者と労働者のコストバランス的にスポットワークは労働者寄りなんだろう。
週3入れないから不採用とか高望みし過ぎてない?学生の息子はそう言われて落とされた。何より一番の理由は時給がタイミーと大差ないこと。どっちもほぼ最低賃金ならそりゃタイミーでいいやってなるよ
本来のアルバイトで求められていたものって感じやしな
ダイエーはアルバイトにもボーナスをくれた。決算賞与のような業績連動もあった。お店だけでなく大きな企業の一員って感じで誇らしかった思い出。
タイミー、うちの近所だと経験者ばかり募集してて私ができそうなもの何もなかったので削除したんだよなー。
安く使い捨てたいというのが透けて見えるから
手数料の関係で時価のバイトの方が自給高くなるはずだが。/コメントを見て。タイミーで来たっぽい人をバイトに勧誘しているところは見たことがある(笑)
そもそもバイトなんて「無責任に働き無責任に休める」のが利点なのに、バイトに正社員並みの働き求めるから、誰もバイトなんかしないんやろ。バイトの利点を求めたらタイミーで働くことになる
コロナの頃は雇用環境が悪化したので人を雇えたのは当然で、現在は回復してきた上、働き方の変化への対応が必要になっている。というのが一般的な回答だろうが、単純に普通のバイト募集が見られてないんだろうな
客側として行ってもスポットで入ってる店員さんだろうなーっていう人の方が客と同じ目線で優しく対応してくれる気がする。その職場に数年勤めて最適化してるバイトの人は客さばきも省エネ化して雑になってる事がある
シフトに縛られるの嫌な人はタイミーしかやらないでしょ。シフトで縛る分しっかりバイト代にのせるしかないのでは?
indeedで集まる
アルバイトってそういうものだったのに、業務にガッツリ組み込みすぎてたこれまでが異常だっただけかなと。
最近、タイミーで入った現場で1週間で正社員雇用になった人を知ってる。普通のバイトだとこのスピード感はなさそうと思った。
むしろ採用フローのほうがタイミー化してもう履歴書なし・リモート面接がデフォになった。今後社会全体がその方向になっていくと思う
知り合いのイベント出店者は最近はもうInstagramなどでバイト募集してるわ。
昔から引っ越し業はバイトよりグッドウィルの方が多かった。
タイミーに手数料払って入るか入らないかを期待するぐらいなら、手数料の半額でも上乗せしてスタートの募集出せば良いだけでは?
ありそうな話だ。練度や常駐に対して然るべき報酬を払うしかないけど、さてどうなるやら。
バイトに応募するだけの魅力がないか、バイトとして働きたくない環境ってことなのでは。そこを分析して改善しないでタイミー依存だといずれ終わりそうだね
求職マッチングサービスみたいなの、タイミーに食われてるんか/タイミー以前だけど、派遣が大量に潜んでいて検索で排除できずに呆れたことがあったな。直接契約できるのは、もうお店の自社サイトぐらいしかない?
これはタイミー以外の求人サイト・アプリがヤバいという話でもあるのでは
バイト来た人に帰るときに募集要項わたすくらいかな
待遇や職場の様子見のような理性的な選択ではなく、ただ面倒だからタイミーしかチェックしない応募者が増えているってのは全然ありそう。割高なコンビニ商品を買ってしまう心理のように。いわばファスト労働。
タイミーって良いなと思った人を正式採用するための、有料マッチングサービスでしょ。都合よくワンショットだけピンポイントに雇いたいなら、割高になってもしょうがない。
タイミーじゃないと働いてくれない職場
派遣法の雇用条件が緩和されない限りはずっとこんな感じだろうね
タイミーで得られる収入で満足する層は束縛を嫌うからな
どうせ長期で続ける気もないから、ということなのだろうな。人間関係を嫌うからなのかなあ
労働者からしたらヤバい職場にうっかり入ってしまい、なかなか辞められないのがいちばんめんどくさい。タイミーみたいにお試しで入れる後腐れない働き方の方が支持されるのは当然では。
バイト=タイミーになってる件
前も地方在住でタイミー働きはじめた増田いたけど、地方でも強いんだな
タイミーできた人に声をかけてみるとかダメなのかな。
それだけ働く側の日雇い需要が多いんだな
雇用側としては、正社員とまではいかなくても、「きちんとした雇用」のメリットを出していくしかないんやろな。タイミーと大差ない待遇では、利便性に負けるよな
生成AIに聞くとテラ銭30%と聞いたんだがどうなんだべ( ˘ω˘)本当に30%取られるのなら他にやりようある気がするのだが
タイミーで良かった人に声かければいいのに。給与上げれないなら福利厚生で差別化しては??
タイミーで来たやつのラインアカウント聞いて直接やり取りするしか無いんじゃないかね
ほんと?人間関係とか極力なくして日銭を稼ぎたいニーズが大きかったてことか。バイトだと中途半端に仕事の質を期待されて責任を持たされるやばい職場が多いのも関係あるんやろか
タイミーでよかった人に声をかけるか、タイミーでもそういうことができるよね。
こちらも地方なのだがタイミーまだ遭遇したことがない
ブラック職場やブラック労働者だったらお互いに評価に書いて反撃できるからですね 相互に信用できない者同士の取引が仲立ちを必要とするのは古今東西変わらない
タイミーだと高評価の店を選べば比較的「お客様」扱いしてくれる所が多いからかな。普通のバイトなんて下っ端で人権ないし逃げにくいから、そりゃ即逃げ可能&休みが選べるタイミーのがいいだろうな
飲食なんかだとタイミーがバイト面接のOJT的機能にもなってると聞くけどそうもいかんのかね
バイト=タイミー ならば ビットは 0.125 タイミー
バイトがしょっちゅう抜ける職場ってことでしょ、待遇改善できないなら何も変わらない。給与上げれば人は来る
一日だけのバイトで様子見できるのが大きいんだろうな。きつい仕事内容や嫌な奴がいる職場でも一日だけなら我慢できるから。
いいじゃん。手数料払えなくて潰れる?あっそう。お疲れ様でした。
ついこの前、タイミーの成果を履歴書にして正社員になろうってタイミーがPRしてた気がする。正社員じゃなく使い勝手のよくて時給の安いバイトが欲しいだと、ニーズが違うか。
ググった限りタイミーは引き抜きOKっぽいので、お互いwin-winな条件にしつつヤバい人を避けることも不可能ではないのでは。
医師当直バイトのピンチヒッター募集にもタイミーが攻め込んでくる未来がちょっと見えた
タイミーに支払う手数料分載せて、ハローワークで募集してみた?
労働者側のニーズとしては、タイミーに多少中抜きされてでもバイト先にロックインされるのを回避したいってことなんだろうね。タイミーがでてきたことで、固定的な雇用の希少性が増したってことなんだろう
そのたっかい手数料上乗せした時給でバイト募集したら人来るんじゃね?
雇い側が条件にうそをついたりセクハラパワハラがあるかもしれないことを考えると、タイミーを通して応募する安心感っていうのはあるだろう。
「普通のバイト募集」ってタウンワークとか?ネットにはタイミーから直バイトにって話溢れてるよ?条件(金銭以外含む)がよくないだけじゃ。
コロナの頃より人件費が上がってるだけ。タイミー分上乗せして募集かけてみて。
バイトでも覚えることが多々あって休みは調整必須、辞めるのも面倒でほぼ就職みたいなものだし、初見準備なしカラダ一つで働けて合わないならそこに行かなければ良いって選択が取れるのが大きいとか?
タイミーで来た人を引き抜いたらペナルティがあるんだろうか
タイミーで検索して出てくる仕事、大阪市内でも長期バイトの募集ばっかなんだけど
中国の製造業労働者の1/3 (4000万人)がギグワーカーという研究結果もでているらしく、世の中いよいよ混沌としていく
どうせずっとやっても何もおこらないバイトの待遇なら1回いくらの方が楽だしな 別にタイミーで回ってんならいいんじゃないの
雇い主に都合良く使われないためにもヒットエンドアウェイな雇い方の需要が高まるんでしょうね。社員の影がなく、バイトリーダー的な人材が職場の主化してる環境で長期働くのも困りものですし(事実上の責任者不在)
ひえー。中小企業そうなんだー
普通にバイトとして所属すると何だかんだシフト調整して思った通りに働いたり休んだりできないことが多かった。謳い文句通り好きなスキマ時間で働けるならその方が良いのは間違いないが、持続可能なのだろうか。
バイトの給料を上げると社会保険の会社負担が増えるとのトラバあり。学生なら社会保険は加入不可っぽい。
タイミーと普通のバイトで報酬に違いをつけてもなおダメなんだろうか
少し俯瞰して…賃金は粗利益の労働分配率で決まるが分配率を上げると経営が悪化する。だから生産性の向上が必須だが下請けだと付加価値額は決まっている。だから下請単価を上げ価格転嫁してインフレさせろってこと。
人手不足なだけだが
履歴書作成や面接をパスしたバイト先が合わず、また同じ手間をかけて採用された挙げ句、給与支払日が翌月末とかだったら定着以前に資金が尽きるので、タイミーの方が資金繰りしやすいのもあると思う
人を資源としか思ってなければ潰れて結構
タイミーに払ってる手数料分上乗せして直雇用を提案すれば?それでも断られるのであれば職場に問題があるということ。
タイミーで経歴書も不要で気に入ったバイト先を働きながら探せるなら、辞めにくくて辛い環境の可能性のあるアルバイトを選ばないってことか。
これ読んで気になったんだけど、普通に募集するときとタイミーで募集するときで時給は一緒なの?そこが同じなら手軽さで勝てないのは仕方ないと思う。
タイミーはシフトがないからな。バイトはシフトに縛られる
これは履歴書が面倒なんだと思う。普通のバイトだと履歴書書くのも一苦労だし返却されなかったりするがタイミーはそれがない。労働側にとってはかなり楽
会社縮小したら?
単純な人手不足であって、タイミーのせいじゃないと思います。むしろ人手不足が着々と進んでるからスポットバイトアプリが流行ってるんですよ。
タイミー、一度興味本位でどんな求人あるのかなと思って登録してみたけど「長期勤務できる方」とか「毎◯曜日勤務可能な方」とかばかりでなんだこれと思って削除したな…
タイミーが派遣業者よりも優れているところは、仲介料なしで引き抜きの声掛けできるところでしょう?
履歴書用意して面接とかめんどいから、そらタイミーの方が便利やろな。タイミーで来た人で優秀な人を正式に雇う方が会社側も楽かもよ。
ドキュメントの有無はともかく、「作業の定型化」と「明確で理解しやすい作業指示」ができている可能性が高いのも、働く側としては嬉しい点だと思う。
いや求人出しても本当に応募無いよ。どうしようもないからタイミーでなんとかしている感じ。
タイミーの即入金・源泉徴収票自動発行と引き換えならよっぽどの厚待遇でないと、と思う。「タイミーと同じ給与でシフト制・月1払い」の引き抜きは断った。
若い頃相当数バイトこなしたけど、昔から日雇いの払いの良い所優先してたよ。でも基本引越しと警備ばかりで割りに合わない。なので時給の高い普通のバイトを選ぶ。日雇いの環境が良くなったらそりゃそうなる
面接なし即採用、続けなくて良い、嫌でなければ続けることもできる、即日振り込みあたりが強いからだと思う。バイトの就活?における使用者と労働者のコストバランス的にスポットワークは労働者寄りなんだろう。
週3入れないから不採用とか高望みし過ぎてない?学生の息子はそう言われて落とされた。何より一番の理由は時給がタイミーと大差ないこと。どっちもほぼ最低賃金ならそりゃタイミーでいいやってなるよ
本来のアルバイトで求められていたものって感じやしな
ダイエーはアルバイトにもボーナスをくれた。決算賞与のような業績連動もあった。お店だけでなく大きな企業の一員って感じで誇らしかった思い出。
タイミー、うちの近所だと経験者ばかり募集してて私ができそうなもの何もなかったので削除したんだよなー。
安く使い捨てたいというのが透けて見えるから
手数料の関係で時価のバイトの方が自給高くなるはずだが。/コメントを見て。タイミーで来たっぽい人をバイトに勧誘しているところは見たことがある(笑)
そもそもバイトなんて「無責任に働き無責任に休める」のが利点なのに、バイトに正社員並みの働き求めるから、誰もバイトなんかしないんやろ。バイトの利点を求めたらタイミーで働くことになる
コロナの頃は雇用環境が悪化したので人を雇えたのは当然で、現在は回復してきた上、働き方の変化への対応が必要になっている。というのが一般的な回答だろうが、単純に普通のバイト募集が見られてないんだろうな
客側として行ってもスポットで入ってる店員さんだろうなーっていう人の方が客と同じ目線で優しく対応してくれる気がする。その職場に数年勤めて最適化してるバイトの人は客さばきも省エネ化して雑になってる事がある
シフトに縛られるの嫌な人はタイミーしかやらないでしょ。シフトで縛る分しっかりバイト代にのせるしかないのでは?
indeedで集まる
アルバイトってそういうものだったのに、業務にガッツリ組み込みすぎてたこれまでが異常だっただけかなと。
最近、タイミーで入った現場で1週間で正社員雇用になった人を知ってる。普通のバイトだとこのスピード感はなさそうと思った。
むしろ採用フローのほうがタイミー化してもう履歴書なし・リモート面接がデフォになった。今後社会全体がその方向になっていくと思う
知り合いのイベント出店者は最近はもうInstagramなどでバイト募集してるわ。
昔から引っ越し業はバイトよりグッドウィルの方が多かった。
タイミーに手数料払って入るか入らないかを期待するぐらいなら、手数料の半額でも上乗せしてスタートの募集出せば良いだけでは?
ありそうな話だ。練度や常駐に対して然るべき報酬を払うしかないけど、さてどうなるやら。
バイトに応募するだけの魅力がないか、バイトとして働きたくない環境ってことなのでは。そこを分析して改善しないでタイミー依存だといずれ終わりそうだね
求職マッチングサービスみたいなの、タイミーに食われてるんか/タイミー以前だけど、派遣が大量に潜んでいて検索で排除できずに呆れたことがあったな。直接契約できるのは、もうお店の自社サイトぐらいしかない?
これはタイミー以外の求人サイト・アプリがヤバいという話でもあるのでは
バイト来た人に帰るときに募集要項わたすくらいかな
待遇や職場の様子見のような理性的な選択ではなく、ただ面倒だからタイミーしかチェックしない応募者が増えているってのは全然ありそう。割高なコンビニ商品を買ってしまう心理のように。いわばファスト労働。
タイミーって良いなと思った人を正式採用するための、有料マッチングサービスでしょ。都合よくワンショットだけピンポイントに雇いたいなら、割高になってもしょうがない。
タイミーじゃないと働いてくれない職場
派遣法の雇用条件が緩和されない限りはずっとこんな感じだろうね
タイミーで得られる収入で満足する層は束縛を嫌うからな
どうせ長期で続ける気もないから、ということなのだろうな。人間関係を嫌うからなのかなあ
労働者からしたらヤバい職場にうっかり入ってしまい、なかなか辞められないのがいちばんめんどくさい。タイミーみたいにお試しで入れる後腐れない働き方の方が支持されるのは当然では。