“同人誌は斜陽。羽振りの良い同人作家はほぼいない。秋葉原の同人誌ショップも相次いで閉店、同人誌の印刷所も次々に廃業。コミティアなどオリジナル作品の展示即売会が活況。二次創作への興味は以前より薄れてる”
暑さの段階が変わったからな 外に出ることすらできない まして並ぶとかありえんし 地方から泊まりほどの人はある程度値上げは織り込みだろうけどそれでも厳しいのだろう
好きなサークルもみんなオリジナルに移行したし2次創作そのものが流行っていない感じはするな
もはやサブカルでもないオタクカルチャーだけどそんな中で表現シーンがどう変わっていくかっていうのも興味深い。でも暑すぎるのと東京へ遠征しにくいのは大きな理由だと思うよ。
コロナ禍を期に入場フリーでなくなったことも要因としては大きいと思う。気楽に行けるイベントではなくなった。
むしろよく続いた
どんな団体/同人誌が出るのか一覧するのにサブスク課金というのがキツすぎて本当に欲しかったもの1冊だけ事後通販した。単回課金にして欲しかった。
二次創作自体はネットでもよく見るし需要があって衰退してないと思うけど、普段から手軽にSNSで見られるカジュアルなものとなって、わざわざイベントで同人誌を買わないと見られないものではなくなってるよね。
団塊ジュニアの体力が続かず離れた、というのもあると思うよ。
リストバンド購入式になったのが一番大きいと思うけどなあ。赤ブー主催イベントはそんなに減ってる感じもしないし。
ホテル代のあり得ない高騰と夏は熱暑。そして参加サークルの高齢化で結婚した女性サークルは盆暮れ開催のコミケを回避。代わりに2週間前くらいに開催される赤ブーだかの誌即売会に移った影響も大きい。
熱心に同人誌を買うほど作品にハマれなくなったってのもあるかな
アニメの多くが1クールだしな。1クール作品は息の長い二次創作の題材になりにくそう。半年後には世間の熱は冷めてるし,そもそも作品が短いから二次創作のネタにできる材料が少ない。
コミケも成長痛ですわね。新たな風がどこから吹くか楽しみですの。
同人誌等を電子で配布する手段が複数生まれて昔ほどコミケの重要性は高くない。
この記事ではなんだか不自然なまでにこの話を避けているが、有料化で新規顧客の獲得が減ってるだけでは。ほかにも無料の即売会はあるのだろうから…。若者ほど価格に敏感だからね
「最近は公式がグッズもイベントも大量に供給してくれるから二次創作に需要が薄い」て指摘面白い/そういや昔はラミカをよく買ったものだけど、今は公式がアクスタという名の妙に高い実質ラミカを無数に出してるし
"最近では公式のグッズが豊富なので、同人グッズを買う必要がない……コミケは同人誌を通じてファン同士がつながる場でもありましたが、今ではSNSなど、替わりになる場はいくらでもある"
シーズン比でも約1万人の減少といえる / むしろこの暑さなのに全然減ってないなぁ
AI
これまでの世代とこれからの世代では「本を買う」という行為の認識に大きな差があって、今の20代の多くは同人誌(紙の本)を買うことはBDソフトを買うのに近い認識になっていると考えれば今後の傾向はだいたい推測できる
プロの書いた本より高い素人の薄い本、なかなか手が出ない
いや普通に赤ブー大盛況だが…女オタの大半コミケ出なくなったし男オタは二次創作でも平気で電子出すから紙買う奴普通に減る
シーンが変わりつつあるのはそう。人様に見せたいだけならネットでいいし、息の長めなジャンルの二次創作ならオンリーとかも割にあるし、一次創作ならコミティアあるしネットでも売る場所はたくさんある。
ブクマにもあがってるが有料化が大きいだろうな.
そも先の夏コミは東館半分閉めての開催なんだから規模が小さくなってるのは当然では
コミケは入り口、それぞれのオンリーイベントに皆行くよ。困るのは大量のオタクが動くことに経済効果を期待する非オタだけじゃない?
元から暑い寒い+並ぶの嫌だから近づきもしなかったけど行けば良かったなといまさら思う。ホテル高いよな。かといって日帰り夜行バスも快活CLUBも辛いしなあ。
有料化はいいけどリストバンドの事前販売分店舗から結構すぐなくなるし、当日リストバンド列に並ぶのは夏はもう無理よ…
コロナも関係するが、チケ制前の2019年、徹夜組関連でYouTuberが深夜待機列の誘導スタッフに凸して黙認理由を問い詰めたが、その時の対応が酷く炎上&以降はチケ制に。コミケ準備会への不信感が高まって離れる人も増えた
俺はヒザが悪くなって断念した。あと夏が暑すぎる。
「一昔前は同人作家がコミケの売り上げでマンションを買ったとか、高級車を買ったという声もあったのですが」→ これがあるから税務署来るのよな。近い将来コミケの都度、税務署襲来ネタが出て来る機会も減るかもね
大手は二次創作を脱却してオリジナルをFANBOX掲載やら、DLsiteとかで売ってから、各種電子書籍サイトに下ろす…みたいな導線使ったほうが楽に儲けが出るようになっちゃった。他の大手でも大体虎めろん通販あるしね。
コミケはデフレ時代に若い人たちは仕事がなく余った時間を同人活動で埋めるという、ある意味逃避がパワーとなり支えてた面がある。今や人手不足の時代で潮目が変わった感じがする。
本筋に関係無いけど、景気の良い話、電子のオリジナルエロ漫画でちょいちょい聞くけどなぁ。ムヒョロジの作者とか
オンラインイベントあるし
もう少し落ち着いた方がイベントとしては良さそうだけどね
夏のイベントは暑くて体力的にもう厳しい。近所の祭りでさえ行くのがしんどい。フェスも秋にずらしたところあるし、少し時期を見直してみてもいいんじゃないか
減った数を見る限り、単に暑すぎることで減ったくらいの数だと思うけど。
個人的には、これまで公式の物販とかによって実情より肥大化してた…という印象の方がデカいけどね。作りたい人と買いたい人は残り続ける適正値になってくと思う。ネットで良いや…って人が来なくなる住み分け化
男性向けエロ同人誌に関しては電子書籍売れを考えてか、絵の上手い人ほどもう二次創作でなく、オリジナルエロ同人誌ばかりになってるイメージだ。
女性向けが赤ブーに集約されていったのも影響大きいって前から言われてなかったっけ?
真のオタクは東京に住まないとね
個人的な事情でいうと、コロナがまだ尾を引いてて盆暮れの実家帰る直前にクソデカイベントに行き辛いんすよ。1000人規模のイベント行くとTLや仲間内で罹患する人が必ず出てくる。
高齢化が主な原因だろうけど、サークル参加側としては今時不便すぎるのが最大の要因。申し込み時期は異常に早いし、メール・電話での問い合わせは受け付けておらず今時郵送のみ。郵送て。。。
ホテル代がきつい
ジャンル別の即売会が増えてるし、わざわざコミケに行く必要が無いのかも。
ジャンルによってイベントが分かれてるからなぁ…
二次創作自体は相変わらずsnsでいっぱい流れてくるけどね・・有料化で新規のハードルが高くなったしホテル代がなあ・・あと女性向けは最低限に参加ということでcpオンリーに集中しがちになってる
あ!!!つ!!!す!!!ぎ!!!る!!!
これだけ注目が集まっていて、ほぼ国の主幹産業になってるのだから、もう少しきちんとした体制で運営すればいいのに。
女性向けの場合、コミケにいけば複数ジャンルが買える(⇔個人主催オンリーイベント)のがよかったんだけど、赤ブーが完全にとってかわったのと、そもそも『複数ジャンルを買う』オタクが減ってるかんじ…
開催がままならないわけじゃないんだから、別にええんちゃうん。/「「コミケはコスプレのイベント」と勘違いしている人はマスコミにも多い。」マジ?
ちなみに107も設備改修のため半分使えない。108も別の設備改修で半分使えない。
女性向けも伸びしろあると企業が気づき始めたのでがるまにらぶかるが引き抜き方施策がエグいし赤ブーもオンライン誘導が増えてきたのでどうなることやら
人多くて病気もらうし暑さに耐えられないのでもはや参加できるイベントじゃないのよ…/あと2次創作追うほどの熱量がある作品がない
記事中で指摘される他の要因はわりと納得できるが、公式志向はどうかなぁ?
公式志向なんじゃなくてコンテンツ供給が多すぎて覇権が多すぎるんだと思う。あと年食ってからは二次よりティアとかの一次のほうが楽しくなったはある
交通宿泊費6 万円払ってでもほしい本を買いに行くと完売で買えないという経験が重荷になってきた。ヤフオクよりすぐ買えるメルカリがもてはやされるのと同じ。ほしくなった本が買えない,コミケで本を買う行為自体が嫌
「行かなくなる要因」はいくつも浮かぶけど「行きたい要因」は増えてないからなあ…特に女性率出したら激減だと思うよ
通常であればコミケの翌週開催の赤ブー大阪イベントと同日開催なのもあって、女性向けがコミケから減って久しいが今回はなおのこと少なかったと思う。
何か問題あるの?そもそも同人って二次創作だけではないし、同人で荒稼ぎ、ってのも本来は変な話で、商業でやるのも正しい話だし。コミケでなくていい集まりがそれぞれにできれば、それは健全じゃないかと思うけど
知られざる「コミケ離れ」の裏事情…「酷暑」「ホテル代の高騰」以上に大きい“ファンの公式志向”という要因(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
“同人誌は斜陽。羽振りの良い同人作家はほぼいない。秋葉原の同人誌ショップも相次いで閉店、同人誌の印刷所も次々に廃業。コミティアなどオリジナル作品の展示即売会が活況。二次創作への興味は以前より薄れてる”
暑さの段階が変わったからな 外に出ることすらできない まして並ぶとかありえんし 地方から泊まりほどの人はある程度値上げは織り込みだろうけどそれでも厳しいのだろう
好きなサークルもみんなオリジナルに移行したし2次創作そのものが流行っていない感じはするな
もはやサブカルでもないオタクカルチャーだけどそんな中で表現シーンがどう変わっていくかっていうのも興味深い。でも暑すぎるのと東京へ遠征しにくいのは大きな理由だと思うよ。
コロナ禍を期に入場フリーでなくなったことも要因としては大きいと思う。気楽に行けるイベントではなくなった。
むしろよく続いた
どんな団体/同人誌が出るのか一覧するのにサブスク課金というのがキツすぎて本当に欲しかったもの1冊だけ事後通販した。単回課金にして欲しかった。
二次創作自体はネットでもよく見るし需要があって衰退してないと思うけど、普段から手軽にSNSで見られるカジュアルなものとなって、わざわざイベントで同人誌を買わないと見られないものではなくなってるよね。
団塊ジュニアの体力が続かず離れた、というのもあると思うよ。
リストバンド購入式になったのが一番大きいと思うけどなあ。赤ブー主催イベントはそんなに減ってる感じもしないし。
ホテル代のあり得ない高騰と夏は熱暑。そして参加サークルの高齢化で結婚した女性サークルは盆暮れ開催のコミケを回避。代わりに2週間前くらいに開催される赤ブーだかの誌即売会に移った影響も大きい。
熱心に同人誌を買うほど作品にハマれなくなったってのもあるかな
アニメの多くが1クールだしな。1クール作品は息の長い二次創作の題材になりにくそう。半年後には世間の熱は冷めてるし,そもそも作品が短いから二次創作のネタにできる材料が少ない。
コミケも成長痛ですわね。新たな風がどこから吹くか楽しみですの。
同人誌等を電子で配布する手段が複数生まれて昔ほどコミケの重要性は高くない。
この記事ではなんだか不自然なまでにこの話を避けているが、有料化で新規顧客の獲得が減ってるだけでは。ほかにも無料の即売会はあるのだろうから…。若者ほど価格に敏感だからね
「最近は公式がグッズもイベントも大量に供給してくれるから二次創作に需要が薄い」て指摘面白い/そういや昔はラミカをよく買ったものだけど、今は公式がアクスタという名の妙に高い実質ラミカを無数に出してるし
"最近では公式のグッズが豊富なので、同人グッズを買う必要がない……コミケは同人誌を通じてファン同士がつながる場でもありましたが、今ではSNSなど、替わりになる場はいくらでもある"
シーズン比でも約1万人の減少といえる / むしろこの暑さなのに全然減ってないなぁ
AI
これまでの世代とこれからの世代では「本を買う」という行為の認識に大きな差があって、今の20代の多くは同人誌(紙の本)を買うことはBDソフトを買うのに近い認識になっていると考えれば今後の傾向はだいたい推測できる
プロの書いた本より高い素人の薄い本、なかなか手が出ない
いや普通に赤ブー大盛況だが…女オタの大半コミケ出なくなったし男オタは二次創作でも平気で電子出すから紙買う奴普通に減る
シーンが変わりつつあるのはそう。人様に見せたいだけならネットでいいし、息の長めなジャンルの二次創作ならオンリーとかも割にあるし、一次創作ならコミティアあるしネットでも売る場所はたくさんある。
ブクマにもあがってるが有料化が大きいだろうな.
そも先の夏コミは東館半分閉めての開催なんだから規模が小さくなってるのは当然では
コミケは入り口、それぞれのオンリーイベントに皆行くよ。困るのは大量のオタクが動くことに経済効果を期待する非オタだけじゃない?
元から暑い寒い+並ぶの嫌だから近づきもしなかったけど行けば良かったなといまさら思う。ホテル高いよな。かといって日帰り夜行バスも快活CLUBも辛いしなあ。
有料化はいいけどリストバンドの事前販売分店舗から結構すぐなくなるし、当日リストバンド列に並ぶのは夏はもう無理よ…
コロナも関係するが、チケ制前の2019年、徹夜組関連でYouTuberが深夜待機列の誘導スタッフに凸して黙認理由を問い詰めたが、その時の対応が酷く炎上&以降はチケ制に。コミケ準備会への不信感が高まって離れる人も増えた
俺はヒザが悪くなって断念した。あと夏が暑すぎる。
「一昔前は同人作家がコミケの売り上げでマンションを買ったとか、高級車を買ったという声もあったのですが」→ これがあるから税務署来るのよな。近い将来コミケの都度、税務署襲来ネタが出て来る機会も減るかもね
大手は二次創作を脱却してオリジナルをFANBOX掲載やら、DLsiteとかで売ってから、各種電子書籍サイトに下ろす…みたいな導線使ったほうが楽に儲けが出るようになっちゃった。他の大手でも大体虎めろん通販あるしね。
コミケはデフレ時代に若い人たちは仕事がなく余った時間を同人活動で埋めるという、ある意味逃避がパワーとなり支えてた面がある。今や人手不足の時代で潮目が変わった感じがする。
本筋に関係無いけど、景気の良い話、電子のオリジナルエロ漫画でちょいちょい聞くけどなぁ。ムヒョロジの作者とか
オンラインイベントあるし
もう少し落ち着いた方がイベントとしては良さそうだけどね
夏のイベントは暑くて体力的にもう厳しい。近所の祭りでさえ行くのがしんどい。フェスも秋にずらしたところあるし、少し時期を見直してみてもいいんじゃないか
減った数を見る限り、単に暑すぎることで減ったくらいの数だと思うけど。
個人的には、これまで公式の物販とかによって実情より肥大化してた…という印象の方がデカいけどね。作りたい人と買いたい人は残り続ける適正値になってくと思う。ネットで良いや…って人が来なくなる住み分け化
男性向けエロ同人誌に関しては電子書籍売れを考えてか、絵の上手い人ほどもう二次創作でなく、オリジナルエロ同人誌ばかりになってるイメージだ。
女性向けが赤ブーに集約されていったのも影響大きいって前から言われてなかったっけ?
真のオタクは東京に住まないとね
個人的な事情でいうと、コロナがまだ尾を引いてて盆暮れの実家帰る直前にクソデカイベントに行き辛いんすよ。1000人規模のイベント行くとTLや仲間内で罹患する人が必ず出てくる。
高齢化が主な原因だろうけど、サークル参加側としては今時不便すぎるのが最大の要因。申し込み時期は異常に早いし、メール・電話での問い合わせは受け付けておらず今時郵送のみ。郵送て。。。
ホテル代がきつい
ジャンル別の即売会が増えてるし、わざわざコミケに行く必要が無いのかも。
ジャンルによってイベントが分かれてるからなぁ…
二次創作自体は相変わらずsnsでいっぱい流れてくるけどね・・有料化で新規のハードルが高くなったしホテル代がなあ・・あと女性向けは最低限に参加ということでcpオンリーに集中しがちになってる
あ!!!つ!!!す!!!ぎ!!!る!!!
これだけ注目が集まっていて、ほぼ国の主幹産業になってるのだから、もう少しきちんとした体制で運営すればいいのに。
女性向けの場合、コミケにいけば複数ジャンルが買える(⇔個人主催オンリーイベント)のがよかったんだけど、赤ブーが完全にとってかわったのと、そもそも『複数ジャンルを買う』オタクが減ってるかんじ…
開催がままならないわけじゃないんだから、別にええんちゃうん。/「「コミケはコスプレのイベント」と勘違いしている人はマスコミにも多い。」マジ?
ちなみに107も設備改修のため半分使えない。108も別の設備改修で半分使えない。
女性向けも伸びしろあると企業が気づき始めたのでがるまにらぶかるが引き抜き方施策がエグいし赤ブーもオンライン誘導が増えてきたのでどうなることやら
人多くて病気もらうし暑さに耐えられないのでもはや参加できるイベントじゃないのよ…/あと2次創作追うほどの熱量がある作品がない
記事中で指摘される他の要因はわりと納得できるが、公式志向はどうかなぁ?
公式志向なんじゃなくてコンテンツ供給が多すぎて覇権が多すぎるんだと思う。あと年食ってからは二次よりティアとかの一次のほうが楽しくなったはある
交通宿泊費6 万円払ってでもほしい本を買いに行くと完売で買えないという経験が重荷になってきた。ヤフオクよりすぐ買えるメルカリがもてはやされるのと同じ。ほしくなった本が買えない,コミケで本を買う行為自体が嫌
「行かなくなる要因」はいくつも浮かぶけど「行きたい要因」は増えてないからなあ…特に女性率出したら激減だと思うよ
通常であればコミケの翌週開催の赤ブー大阪イベントと同日開催なのもあって、女性向けがコミケから減って久しいが今回はなおのこと少なかったと思う。
何か問題あるの?そもそも同人って二次創作だけではないし、同人で荒稼ぎ、ってのも本来は変な話で、商業でやるのも正しい話だし。コミケでなくていい集まりがそれぞれにできれば、それは健全じゃないかと思うけど