世の中

大阪・関西万博のマスコット「ミャクミャク」がいかにして正解を選び続けてきたか、その稀有な経緯まとめ…選ばれるべくして選ばれたように感じる

1: shiraishigento 2025/09/23 00:14

ホント、今回の万博が終わってもこのミャクミャクいやミャクミャク様はキャラクターとして生き続けると思う。この万博のレガシーの最たる一つは間違いなくミャクミャク様。

2: kamm 2025/09/23 00:36

太陽の塔が今でもいろんな作品に使われているから、ミャクミャクもそんな存在になれるといいね

3: kenzy_n 2025/09/23 00:38

万博土産にもらったミャクミャクさきいかについて、どういう神経を持ち合わせればこれを美味しく頂けるのか全く分からない。

4: mekurayanagi 2025/09/23 00:41

ミャクミャクは万博終わったらどうなっちゃうの?

5: behuckleberry02 2025/09/23 00:46

キャラに罪は無いが、アニメは寒気がするほどつまんなかったな。昭和懐古とペラいSDGsメッセージが絶望的に噛み合わず、老害の臓物を見せつけられているようだった。

6: hobbiel55 2025/09/23 00:47

東京五輪のアレとアレと比べたらうまくやったよなあ。/ ミライトワとソメイティだった

7: augsUK 2025/09/23 01:11

次の世界イベントは横浜花博のはずで、トゥンクトゥンクですかね。万博、世界陸上、花博が2年間に凝縮してるのはなぜなんだろうか https://expo2027yokohama.or.jp/about/mascot/

8: takeishi 2025/09/23 01:14

もともとは公式ロゴなんですよね。ロゴが人気でたのでそれを踏襲してキャラクター化になった。

9: nost0nost 2025/09/23 01:27

東京五輪にキャラが居たことをブコメで初めて知った 五輪自体あんま興味なかったからかもしれんが

10: mats3003 2025/09/23 01:33

世間的評価はサンリオコラボが最大の転換点だと思うが

11: hazlitt 2025/09/23 02:50

結論が「正解」に感じられることとプロセスが「なるべくしてなった」ように感じられることはほぼ同じことの言い換えだと思ったり思わなかったり

12: plank 2025/09/23 03:57

ミャクミャクの選考委員には、 五月女ケイ子、中川翔子が、元となったロゴデザインの選考委員には、荒木飛呂彦、ヨシダナギとかいて、なるべくしてなった気がする。

13: czvf 2025/09/23 05:29

諸外国で酷評する国もあれば気に入ってお友達まで作ってくれる国もあったりと評価が分かれてて面白かったな

14: firststar_hateno 2025/09/23 06:00

ミャクミャク、不思議なシンデレラストーリーですわね。レガシーを期待しますわ!

15: homarara 2025/09/23 06:40

尻の目玉は『何で俺だけ……』と思ってそう。

16: gabill 2025/09/23 07:25

「岡本太郎と比較してインパクト残せてるの?」という問いに胸を張ってイエスと答えられる選択肢はこれしかない。他の選択肢は岡本太郎と戦うことから逃げてる。

17: anonymighty 2025/09/23 07:56

東京オリンピックが失敗過ぎただけなので、あっちの原因を学びたい。愛知万博のモリゾー・キッコロはSNSが普及してない時代でもそこそこ成功したし。

18: pikopikopan 2025/09/23 08:08

サンリオコラボからブーストかかったと思うなあ。万博会場行った時姿形もなかったもの。Discordにサンリオグッツのページができてるぐらいは凄かった

19: gonai 2025/09/23 08:13

立体化した時に、キュート過ぎるお尻で魅了したのだと思う。それにしても、頭身替えたり、黒目を大きくすれば、異形でも可愛くしてしまう日本のKAWAIIセンスよ……。

20: toria_ezu1 2025/09/23 08:18

道のりが、かつて「太陽の塔」が辿ったものなんだよなあ/まあ、私も最初は懐疑的でしたが

21: kirakking 2025/09/23 08:27

当初のネットの反応は(悪ノリして)怪奇なクリーチャー扱いだったのによくぞここまで、と当初から可愛い勢の一人として思う。ミャクミャク自身の可愛らしさは最初から今までずっと変わってないのにね。

22: udofukui 2025/09/23 08:51

日本のお家芸だもんなぁ。やっぱすげぇよなぁ。 ちなみに木造リングも良かった。建築も日本のお家芸。

23: kobu_tan 2025/09/23 09:14

大屋根リングをミャクミャクリングにしてればよかったのに

24: shinobue679fbea 2025/09/23 09:22

関西のキャラとして東京もんの無味乾燥文化に「買ったよね?(煽り)」をし続けてほしい

25: naga_yamas 2025/09/23 09:38

やっぱり良くも悪くも最初のうちは世間に注目されていなかったのが大きいなあ。東京五輪みたいに何もわからない民衆の声に左右され出したら終わり。

26: ao-no 2025/09/23 09:42

こみゃく可愛い

27: nikoli 2025/09/23 09:48

東京で万博やったら、批判を恐れて無難なロゴ・マスコットが選ばれてしまっただろうなぁ

28: pakila 2025/09/23 10:00

大屋根リングを批判にめげず作りきった胆力、普通に考えれば一番ありえないミャクミャクを選んだセンス、純然な民主主義なら落ちてたと思うので、ときにゴリ押しするのも悪くないなって思う。

29: oniffoniff 2025/09/23 10:01

初期段階で二次創作欲をうまく刺激して盛り上ったよね。楽しかったな。今後おなじような事が起こった時、生成AIが溢れて盛り下がるのか、動画生成でさらに盛り上がるのか。

30: mame-tanuki 2025/09/23 10:03

ミャクミャク様のキモかわいい路線の先駆者として関西には奈良の平城遷都1300年祭公式キャラせんとくん(2008年)が居たのも大きかった気が。アレも初見は圧倒的にキモく当初は大きな拒絶反応が起きたと記憶してる

31: galvanometer 2025/09/23 10:20

一応言っておくと1970万博のシンボルマークは岡本太郎作ではないし、マスコットはいない。 ミャクミャクの凄い所はシンボルマークという制約が多いデザインなのに岡本太郎に対抗しうるインパクトがあること

32: takoswka 2025/09/23 10:34

アニメ漫画調よりかはマシだろうが気色悪い貌としか思わないね。

33: WildWideWeb 2025/09/23 10:43

岡本太郎は丹下健三との戦いを制したとの認識なんだけど少数派かな。岡本は「これの良さを分からない君たちってさ…」勢がゼロなところからの出発。いや岡本だって別のエスタブリッシュメントだよ、もあるが。

34: dusttrail 2025/09/23 11:08

万博に特に興味ない大阪人なんですけど、まあビジネス街でもカバンにミャクミャクのキーホルダーつけてる人とかボールペン持ってる人とか結構見るし、ものすごくミャクミャクに侵略されてる感がある。

35: shoot_c_na 2025/09/23 11:13

キモカワの極北みたいな感じで、ネタ的に消費されてた発表当初と違って、今はマジでKawaiiの一翼になったからなぁ。人の心はワカラン

36: tmayuko312 2025/09/23 11:15

我が家にも気づいたら大小様々なミャクミャクのぬいぐるみが鎮座していたわ。赤さんもプウプウ鳴るミャクミャク棒をハムハムしてる。

37: didididigda 2025/09/23 11:29

今年20周年の愛・地球博のモリゾーとキッコロも今でも愛されてるよ!

38: as62 2025/09/23 11:30

最初から可愛かっただろ。ミャクミャクさんが選ばれたときに俺は「太陽の塔の内部を見れば前回万博の正統な後継者であることがわかる。」とコメントした。ぬいぐるみも発売と同時に買った。今16体いる。

39: nandenandechan 2025/09/23 11:35

ブコメでは当初から好意的に受け入れられていたイメージ。ブコメにせんとくんがキモかわキャラで成功した先駆者とあるが、せんとくんは可愛くないし、私は好きではない。

40: YEPSKDy6 2025/09/23 11:40

鈴鹿のタイヤカスさきイカはお土産物の中で最悪の部類だと思ってたけどブコメでミャクミャクさきイカを知って下には下が…もとい上には上がいるんだなと分かった。

41: charun 2025/09/23 11:46

キモ可愛い洗脳に成功しただけでしょ。日本人、アホだからコロッと価値観崩されるのさ。ロゴ選考自体も悪魔崇拝👁️デザイン通すありきで他が捨て案みたいで、出来レース疑惑だった。せんとくんより👿だろが

42: kamezo 2025/09/23 11:54

「単純接触効果を侮るなかれ」ということだと思っている。今万博に無関心だった人の中には今もキモいと言ってる人もいる。