世の中

真夏の土木工事に1~2か月程度の「夏季休工」導入へ…国交省が猛暑対策で試行、早朝・夜間工事も推進

1: kenchan3 2025/09/22 09:22

真夏はam5-9, 16-19時で昼間は仕事しないというのは?

2: kobu_tan 2025/09/22 09:24

もうしょうがない

3: irukutukusan 2025/09/22 09:25

問題は朝と夜の工事の騒音で文句言う住民だな。文句言う住民付近のインフラは後回しにしよう。もちろん、公共工事だけで民間の建築は除く

4: kotaponx 2025/09/22 09:31

ますます工期延長とコスト増というわけか。致し方なしではあるけれども。

5: ryusso 2025/09/22 09:50

熱々のアスファルトの舗装工事とか

6: aya_momo 2025/09/22 09:54

道路の工事って元々夜にやっているような。

7: iwiwtwy 2025/09/22 10:09

年度末のほじくり返しがまた始まるのかな〜懐かしい光景。

8: triceratoppo 2025/09/22 10:56

土木工事に限らず、すべての活動を止めよう。少なくとも6-9月の日中の時間帯、不要不急の仕事、外出は禁止。

9: Hiro0138 2025/09/22 11:01

年度末の1~3月に工事が増えるのは寒さの方が対策し易いってのも有るだろうな

10: straychef 2025/09/22 11:18

30度超えたら中止 屋内で冷房が効いていたら例外 そもそも職場は温度湿度幅が設定されていて努力義務程度の話じゃなく義務で違反には罰則すらあったはず

11: AtsukoMay 2025/09/22 11:31

土木工事は公的なのが多そうだから国交省がちゃんとすればコントロールできるんだないいな。建設は、販促をする時期から見直さないと、暑い時期に屋根やらの施工が進行せざるをえないスケジュールになってんよ困る。

12: pikopikopan 2025/09/22 11:39

土木いいなあ・・建設も導入されて欲しい・・

13: Hasen 2025/09/22 12:29

建築は?解体とか下手したら土木より暑いよ。防護マスクとか安全帯つけるし。

14: futbasshi 2025/09/22 12:29

正直これは屋外だけでなく内装や配管などあらゆる「エアコンのない場所での作業」に適用されるべき。夏場の昼の現場はどこも地獄よ

15: n_y_a_n_t_a 2025/09/22 12:32

この夏のことを考えると、早朝夜間だから暑さに関して安全というわけでもないけど何らかの対策は必要だよね

16: greenbuddha138 2025/09/22 12:33

たすかるたすかるたすかるたすかる

17: Cat6 2025/09/22 12:41

気温が35℃を超える環境で作業させるんなら、1人1日1万くらいの危険手当を出すべきだと思うわ。全額非課税で全額労働者に。

18: birisuken8574 2025/09/22 12:44

うちの近所の国道でも夜間に工事してた。国道だから周りも騒音慣れした人ばかりだから苦情も来ないと思う。

19: nisinouni 2025/09/22 12:48

冷房のない場所で作業する全ての人に人道的な環境を用意してあげてほしい。そうしなかったらブルーワーカーが減って我々自身の首を締めるので。

20: kalmalogy 2025/09/22 12:52

野外はもちろん、真夏はもうオフィスに出るだけでもきついと思うんだよな

21: doroyamada 2025/09/22 12:53

「日銭稼ぎたい人が困るのでは」と思ったけど、建設業界全体に規制掛けるのではなく国交省発注分だけね。

22: DOKCN 2025/09/22 13:00

「昼間は暑いから休んで、夜にやれ!」とやさしい苦情を入れてきたおじさんに「夜にやると赤ちゃんが泣いちゃうからな〜」って言ったら「赤ちゃんは、疎開させろよー」って言うてました。

23: miketaro1234 2025/09/22 13:06

日本はCO2対策より先に酷暑、異常気象の対策に金を使うべきなんだよ。