お、写ルンです、アプリで写真見れるようになったのか。コンビニから送るとアプリで受け取れる仕組み? ちょっと使ってみたいな
(現行品は『フジカラー写ルンです 27枚撮り』)別記事 " 2023年度の売上高は1500億円を超え〔単年度かな〕、2024年度には累計販売台数が1億台"/ ( ワシのキャノンのフィルムカメラのためにフィルム製造継続乞う)
「残存者利益」を狙うのは難しくて、Z世代がアナログに十分に夢中だったらコダックは倒産しないよな… https://www.cnn.co.jp/business/35236641.html
富士フイルム
修学旅行に持って行くって聞いた。スマホ駄目なので。(デジカメはOK)
"ここ数年は、レトロブームで昭和時代のアイテム人気が再燃しているケースも目立つ。写ルンですもその流れの一環と見られがちだが、富士フイルムは違った見方をしている。"
「Z世代」の定義なし、データなし。「夢中」の主体が不在の可能性もある。提灯記事だからこれで十分とはいえる。
たけー
チェキの例は残存者利益ではなく若者世代にこそ圧倒的に売れた例なんだけど、これを狙えというのは大変そう。
いつまで流行が続くのかが不透明だしなあ。作り込まれたリサイクルの仕組みとか、失われるのが惜しい企業文化なんだけどね。 日本においては現場写真のデジタル化で写真フィルム産業終わってるんだよな。
今の若者って写真撮りまくってるイメージだけど、写ルンですだと枚数足りなくないのかな
なぜって、知らないからでしょ
去年から配偶者がフィルムカメラにハマって、ぼくは専ら中古カメラの修理を担当している。と言っても、モルトの張り替えが主だけど。フィルム購入から現像のサイクルが高価すぎて、カネのない若者にはしんどいのでは
レジ前にいろんな種類のが並んでるのを見るの好きだったな。本体価格2倍3倍くらいになってる気がするけど現像代はさらに上がってそう
令和の、デジタルVS物理
美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに
記事に難癖つけてる奴はXとかで調べてみればいいのに。自分で暴かずにそこで手を止めるなら人生の貴重な時間をこの記事のせいで無駄にしただけじゃね?
若い時ってそんなもんよね、以上の感想がない。みんな若い時そんなもんじゃなかった?
まぁ、よく続けてもらっている。富士フイルムはもうフイルムやカメラの会社じゃないのに。
いつの時代だってちょっと古いはダサいですごく古いは新鮮ってだけだ
子供にSDGsを押し付けてきた末に使い捨てカメラが流行るって落語っぽさある。今は使い捨てじゃないのかもしれんけど。
持っていくカメラ屋はもうないじゃない、と思ったらそういう現像なのか
おっさんとしては、写らナイんですに夢中だよ。
ついでに漫画『伝染るんです。』のほうもZ世代に受けたりして。 https://w.wiki/FQvc
アナログが見直されるたびにポラロイドが技術ごと消え去ったの残念に思う、富士フィルムが買ってくれてたらなあ
アナログ写真の粒子感や風合い > これはなんとなくAI生成画像に似てる気がする。
スマホでいいよ 加工したらそれっぽくなるし
スマホみたいに綺麗に映らないから、では。プリクラで盛るのと同じ。素顔をごまかすのが目的。
悪見出し。17億本突破は累積値でしょ?過去の売上高から積み上げてどーすんだよ。文意からZ世代とそれ以外、もしくは対デジカメで比較するべき。wikipediaによると2010年に世界累計出荷本数17億本突破しているんだが?
富士フイルムが他領域に上手く事業をシフトできたから死なずに続けられてた。/よく経営陣はこの事業潰さなかったよね。富士フイルムのプライドなのか。
ネガフィルムはどこ行っちゃうの?
アナログだから面白がってるわけじゃなくて、面白いから面白がってるだけ。普通の人はアナログとかデジタルとかの定義にそもそも興味ない。
20代娘がわざわざ古いデジカメを買ってたよ。ボケ具合がエモいそうで旅行で撮りまくっている
いや普通に富士フイルムのマーケティグが成功しただけだと思うんよ
Z世代はタイパを重視すると聞くが"「すぐに画像を確認できない」というアナログさがZ世代にとって逆に新しい体験として受け入れられている"ってタイパめちゃくちゃ悪くないか。
子供の修学旅行に持たせるのはいいよねー。スマホは多機能すぎちゃってね。
“人気が再燃している要因は、「すぐに画像を確認できない」というアナログさがZ世代にとって逆に新しい体験として受け入れられていること”
シビルウォーを見て、ニコンの中小一眼レフを買った若い人を知ってるので、まあカッコいいとは思ってるだろう。
最近インスタックスを買った。フィルターなしでエモ写真がとれておもしろい。
「写ルンです」17億本突破 なぜ、Z世代はアナログに夢中なのか
お、写ルンです、アプリで写真見れるようになったのか。コンビニから送るとアプリで受け取れる仕組み? ちょっと使ってみたいな
(現行品は『フジカラー写ルンです 27枚撮り』)別記事 " 2023年度の売上高は1500億円を超え〔単年度かな〕、2024年度には累計販売台数が1億台"/ ( ワシのキャノンのフィルムカメラのためにフィルム製造継続乞う)
「残存者利益」を狙うのは難しくて、Z世代がアナログに十分に夢中だったらコダックは倒産しないよな… https://www.cnn.co.jp/business/35236641.html
富士フイルム
修学旅行に持って行くって聞いた。スマホ駄目なので。(デジカメはOK)
"ここ数年は、レトロブームで昭和時代のアイテム人気が再燃しているケースも目立つ。写ルンですもその流れの一環と見られがちだが、富士フイルムは違った見方をしている。"
「Z世代」の定義なし、データなし。「夢中」の主体が不在の可能性もある。提灯記事だからこれで十分とはいえる。
たけー
チェキの例は残存者利益ではなく若者世代にこそ圧倒的に売れた例なんだけど、これを狙えというのは大変そう。
いつまで流行が続くのかが不透明だしなあ。作り込まれたリサイクルの仕組みとか、失われるのが惜しい企業文化なんだけどね。 日本においては現場写真のデジタル化で写真フィルム産業終わってるんだよな。
今の若者って写真撮りまくってるイメージだけど、写ルンですだと枚数足りなくないのかな
なぜって、知らないからでしょ
去年から配偶者がフィルムカメラにハマって、ぼくは専ら中古カメラの修理を担当している。と言っても、モルトの張り替えが主だけど。フィルム購入から現像のサイクルが高価すぎて、カネのない若者にはしんどいのでは
レジ前にいろんな種類のが並んでるのを見るの好きだったな。本体価格2倍3倍くらいになってる気がするけど現像代はさらに上がってそう
令和の、デジタルVS物理
美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに
記事に難癖つけてる奴はXとかで調べてみればいいのに。自分で暴かずにそこで手を止めるなら人生の貴重な時間をこの記事のせいで無駄にしただけじゃね?
若い時ってそんなもんよね、以上の感想がない。みんな若い時そんなもんじゃなかった?
まぁ、よく続けてもらっている。富士フイルムはもうフイルムやカメラの会社じゃないのに。
いつの時代だってちょっと古いはダサいですごく古いは新鮮ってだけだ
子供にSDGsを押し付けてきた末に使い捨てカメラが流行るって落語っぽさある。今は使い捨てじゃないのかもしれんけど。
持っていくカメラ屋はもうないじゃない、と思ったらそういう現像なのか
おっさんとしては、写らナイんですに夢中だよ。
ついでに漫画『伝染るんです。』のほうもZ世代に受けたりして。 https://w.wiki/FQvc
アナログが見直されるたびにポラロイドが技術ごと消え去ったの残念に思う、富士フィルムが買ってくれてたらなあ
アナログ写真の粒子感や風合い > これはなんとなくAI生成画像に似てる気がする。
スマホでいいよ 加工したらそれっぽくなるし
スマホみたいに綺麗に映らないから、では。プリクラで盛るのと同じ。素顔をごまかすのが目的。
悪見出し。17億本突破は累積値でしょ?過去の売上高から積み上げてどーすんだよ。文意からZ世代とそれ以外、もしくは対デジカメで比較するべき。wikipediaによると2010年に世界累計出荷本数17億本突破しているんだが?
富士フイルムが他領域に上手く事業をシフトできたから死なずに続けられてた。/よく経営陣はこの事業潰さなかったよね。富士フイルムのプライドなのか。
ネガフィルムはどこ行っちゃうの?
アナログだから面白がってるわけじゃなくて、面白いから面白がってるだけ。普通の人はアナログとかデジタルとかの定義にそもそも興味ない。
20代娘がわざわざ古いデジカメを買ってたよ。ボケ具合がエモいそうで旅行で撮りまくっている
いや普通に富士フイルムのマーケティグが成功しただけだと思うんよ
Z世代はタイパを重視すると聞くが"「すぐに画像を確認できない」というアナログさがZ世代にとって逆に新しい体験として受け入れられている"ってタイパめちゃくちゃ悪くないか。
子供の修学旅行に持たせるのはいいよねー。スマホは多機能すぎちゃってね。
“人気が再燃している要因は、「すぐに画像を確認できない」というアナログさがZ世代にとって逆に新しい体験として受け入れられていること”
シビルウォーを見て、ニコンの中小一眼レフを買った若い人を知ってるので、まあカッコいいとは思ってるだろう。
最近インスタックスを買った。フィルターなしでエモ写真がとれておもしろい。