もともとの自生地では、他の植物が繁殖の妨げをして抑え込んでたはずで、そうじゃないなら人類の文明開闢よりもはるか昔に、全世界にはびこってたはず。なので、抑えるヒントはどこかにあるのでは。
天敵いるっぽいけど、天敵がこいつ等を狙って潰してくれるか分からんのよ。
最悪だ
炭素固定に利用できるのでは。確か堆肥の原料としては有用という話だったし、バイオ燃料の原料にもなるかもしれない
茨城県河内町の新利根川
侵略的外来種に天敵を導入しても、割と失敗するどころか別の在来種を殺したりと。ハブとマングースの事例なんて甘いものという失敗例が世界中にあるから難しい。
11年前の写真はこれで合ってるの?増水してない?(笑)
クズみたいに食用方法を見つけられないものか。美味しい食べ方ができればなんとか。鹿や牛の食べ物にならないものか
食べれそうにないから有効活用の手があればなあ。数ミリの破片から広がる生命力はやばすぎる
バイオエタノールにならないの?
こいつ切れ端からも再生するの厄介すぎる/食用薬用になるクズが減らないのと同じように、活用方法があるからといってそれが解決方法にはなるわけではないんだよな
割と効率的に鉛・カドミウム等の重金属類を吸い上げるから水質浄化には一役買ってるんだとか。そういうのが濃縮されてそうだから食用にはしないほうがいいのかも…。まあ農家は堪ったもんじゃないけどさ
いつも、初期対応が大事だとされているのに行政の腰の重さが当事者意識に欠ける故だと思うと公僕の看板を外せと思う。
一応アメリカでは食べてるらしい。毒性はないけど青臭くてエグくて硬いというこれ育てるなら他の育てるわ〜みたいな草だし汚い水で育ったのを無理に食べるのも。栄養価的には問題ないようなので飼料用とか?
藤と竹を植えて戦わせよう。侵略的植物ファイトレディゴー
写真見ると在来種が全くない場所にも侵入してきているようにも見える。東北などでは見つかっていないようなので、温暖化で北進してきたかな…
"鶏頭" とはいうけどそれっぽくない花だからいつも名前が覚えられない。
これはやばいな。煮たり炒めたりして食えないもんなのか。
食べて駆除、はもっともらしい感じはするんだけど、こういう繁殖速度の植物だとまったく現実的ではないと思う。流通の中で繁殖範囲を広げてしまうリスクのほうが高い気がするし
山を杉だらけにして、山を切り開いて作った今の世界じゃ、この手の植物の勢いを止めるのは難しい。日陰を作れる大きな草木があればこいつらは、しおらしくなるけどそんな草木が少ない。畑や田んぼで日陰は敵だし…
自宅周辺の雑草類を見ていても感じるが植物の繁殖力は恐怖を覚えるレベル。
まず食う方法から考えるの日本人すぎる
凄いな。島じゃないか
地球最悪の″侵略植物″南米の悪魔「ナガエツルノゲイトウ」が日本で大増殖する「衝撃の光景」 | FRIDAYデジタル
もともとの自生地では、他の植物が繁殖の妨げをして抑え込んでたはずで、そうじゃないなら人類の文明開闢よりもはるか昔に、全世界にはびこってたはず。なので、抑えるヒントはどこかにあるのでは。
天敵いるっぽいけど、天敵がこいつ等を狙って潰してくれるか分からんのよ。
最悪だ
炭素固定に利用できるのでは。確か堆肥の原料としては有用という話だったし、バイオ燃料の原料にもなるかもしれない
茨城県河内町の新利根川
侵略的外来種に天敵を導入しても、割と失敗するどころか別の在来種を殺したりと。ハブとマングースの事例なんて甘いものという失敗例が世界中にあるから難しい。
11年前の写真はこれで合ってるの?増水してない?(笑)
クズみたいに食用方法を見つけられないものか。美味しい食べ方ができればなんとか。鹿や牛の食べ物にならないものか
食べれそうにないから有効活用の手があればなあ。数ミリの破片から広がる生命力はやばすぎる
バイオエタノールにならないの?
こいつ切れ端からも再生するの厄介すぎる/食用薬用になるクズが減らないのと同じように、活用方法があるからといってそれが解決方法にはなるわけではないんだよな
割と効率的に鉛・カドミウム等の重金属類を吸い上げるから水質浄化には一役買ってるんだとか。そういうのが濃縮されてそうだから食用にはしないほうがいいのかも…。まあ農家は堪ったもんじゃないけどさ
いつも、初期対応が大事だとされているのに行政の腰の重さが当事者意識に欠ける故だと思うと公僕の看板を外せと思う。
一応アメリカでは食べてるらしい。毒性はないけど青臭くてエグくて硬いというこれ育てるなら他の育てるわ〜みたいな草だし汚い水で育ったのを無理に食べるのも。栄養価的には問題ないようなので飼料用とか?
藤と竹を植えて戦わせよう。侵略的植物ファイトレディゴー
写真見ると在来種が全くない場所にも侵入してきているようにも見える。東北などでは見つかっていないようなので、温暖化で北進してきたかな…
"鶏頭" とはいうけどそれっぽくない花だからいつも名前が覚えられない。
これはやばいな。煮たり炒めたりして食えないもんなのか。
食べて駆除、はもっともらしい感じはするんだけど、こういう繁殖速度の植物だとまったく現実的ではないと思う。流通の中で繁殖範囲を広げてしまうリスクのほうが高い気がするし
山を杉だらけにして、山を切り開いて作った今の世界じゃ、この手の植物の勢いを止めるのは難しい。日陰を作れる大きな草木があればこいつらは、しおらしくなるけどそんな草木が少ない。畑や田んぼで日陰は敵だし…
自宅周辺の雑草類を見ていても感じるが植物の繁殖力は恐怖を覚えるレベル。
まず食う方法から考えるの日本人すぎる
凄いな。島じゃないか