中等教育までは語られづらいよね。
リサがハーバードクソって言ってたのここかぁ感
人口3.4億人しかいないアメリカで巨大テック企業が求めるような世界最高の人材を国内だけで大量に輩出するのは教育や文化が優れていようがほぼ不可能で14.5億人のインド人や14.1億人の中国人に頼るのは理に適っている
アメリカの高速な技術転換を国内大学教育でカバーするのは無理では?
(存在しない)解雇規制を緩和すれば新規産業の人手不足が解消されるとか言う週刊ダイヤモンドなみの低能がいるが、米国で解雇された人間は誰でも出来る低賃金のサービス業に流れ、高度人材は移民で補っているのだ。
まあアメリカ版文革ですな
とはいえ、結局そうして理系人材を絞って、アメリカはこれからどうしたいんだろ
“一般的に理数系は文系科目に比べ難易度が高く、だからこそその分野に進む人材は尊敬に値し、国家としても優遇すべき存在である。”、え、うーむ、、、、???
アメリカの技術者就労ビザ「H1B」制限からみるアメリカの理数系に対する文化や教育等構造的問題について|inpostarrr
中等教育までは語られづらいよね。
リサがハーバードクソって言ってたのここかぁ感
人口3.4億人しかいないアメリカで巨大テック企業が求めるような世界最高の人材を国内だけで大量に輩出するのは教育や文化が優れていようがほぼ不可能で14.5億人のインド人や14.1億人の中国人に頼るのは理に適っている
アメリカの高速な技術転換を国内大学教育でカバーするのは無理では?
(存在しない)解雇規制を緩和すれば新規産業の人手不足が解消されるとか言う週刊ダイヤモンドなみの低能がいるが、米国で解雇された人間は誰でも出来る低賃金のサービス業に流れ、高度人材は移民で補っているのだ。
まあアメリカ版文革ですな
とはいえ、結局そうして理系人材を絞って、アメリカはこれからどうしたいんだろ
“一般的に理数系は文系科目に比べ難易度が高く、だからこそその分野に進む人材は尊敬に値し、国家としても優遇すべき存在である。”、え、うーむ、、、、???