http://krnschores.blog.fc2.com/blog-entry-11.html#miacsdisdbtrcq 特に http://krnschores.blog.fc2.com/blog-entry-11.html#miacsdisdbtrcqa3 を参照、ちなみに BPO に意見を送付済みです。
新しい言葉が分かんないけど、昭和の昔から隣でタバコ吸われたら鼻がムズムズしてくしゃみ出るし、デパート1階はいきぐるしいから息を止めて足早に過ぎる、カー用品店は頭痛が、私の普通なんだが。新しい病気なの?
観光バスやタクシーの匂いが駄目だった
強烈な人工臭を振り撒いて生活してる人、五感への攻撃という点で騒音を振り撒く街宣車と似たような物なんだが、騒音と違い簡単に計測できないのと、おそらく嗅覚の個人差が大きすぎるせいで甘く見られがち
最近柔軟剤の匂いが臭いのだらけになって死んでる
昔からのものに単語が付いただけでは?人工メロンとか人工イチゴとかの味も匂いも嫌いだった。それこそ50年前とかにはあったろ。あと親にごちそうして貰ったメロンソーダマズいとか言ったら殴られる年代だったよなぁ
柔軟剤は本来香り付けが目的ではないが、商品によってはそうなっているし、そういう傾向がある。
デパートとかのコスメ・香水売り場は息を止めて足早に通過するゾーン。売り場の人はよくあんな空気の中で何時間も仕事できるよね。
なんかホント最近カッコで済む表現にダブルクォーテーション付けたがるのなんなんすかね?
以前はPCショップや家電店でも頭痛がしていたが、最近家電店のクサさは穏やかになった。たぶん難燃剤のEUの規制なんかで頭痛の原因物質が少なくなったのかもしれない。
保育園のエアコンのフィルターを掃除する仕事した時、ホコリが柔軟剤の匂いしたんだよね。服の匂いがちょっと強すぎるんではないかと。
体調不良は一時的なものなのか、永続的なものなのか
歳をとって大分香りに鈍感になり、あんなに苦手だった香水も柔軟剤もルームフレグランスも平気になってきた(お線香は元々大丈夫など慣れもあるか)/ 子供は大変だよね。
中には本当に害のあるものもあるだろうけど、基本的には味覚の好き嫌いと同じようなもんだと思ってる
車の芳香剤なんかも昔から気持ち悪かった。柔軟剤とかもそうだけどなんなんだろうねあの気持ち悪くなる匂い
授業参観日に化粧の匂いで吐きそうになった記憶 / 最近の柔軟剤のバラの香りとかは今でも受け付けない。感覚異常と言われても困ってしまう。こどもだと各家庭からいろんな匂いが集められるから顕著に出てくるのでは
LUSHの店の前通るときついみたいなやつ?//何でもかんでも香りつけすぎなのでは
ワキガに始まる体臭も大概だけど香水臭いのもキツい
アレルギー強めなので俺も洗剤売り場とか正直きつい/『香害』と『鉱害』という公害もあるの、最近になって知ったよ(後者はもちろん「瑠璃の宝石」のおかげ)
"強烈な天然臭"とどっちがいいのだろう
ルックプラスのバスタブクレンジングを使ってお風呂掃除するけどマスクしてないと鼻が麻痺するくらい人工香料の匂いがきつくてたまらんかった事あったな。
自分は非繊細な人間で良かった ラクですよ^_^
外国人の香水文化と相容れなくない? 雑に「人工的」とかやって大丈夫?
最近花王のワイドハイター(液体)にも香料が入っているようで、子供の保育園に匂いが充満していてつらい...。化学物質が鼻腔内に付くことでにおいを感知するので、健康への影響は少なからずあるだろう。
これはある.頭痛や吐き気が症状として出るので,鼻呼吸をしないようにするとか,できる範囲で対処している.おそらく人によって悪い影響が出る匂いも違うだろうし,普通のことだと思って自覚していない人もいそう.
人工的な香りの問題はあるがオーガニックからの似非科学に繋がりやすいので話題の取り扱い方には注意が必要。
人工的かどうかは重要なのだろうか バラの香水とかでも匂いが強ければ反応しそう
この話だけじゃないがなんか人類どんどん脆弱になってないか
私も車酔いしたな。あの匂いでもうダメ。
「化学物質過敏」がもともとの意味を離れて、不調を訴える人の心理を利用するための道具になりつつある。そのへんもNHKはちゃんと報道すべきでは。"臨床環境医"は色々問題あるhttps://tinyurl.com/27ky7ljc https://tinyurl.com/22bf4gpe
柔軟剤とかコスメとかの匂いは平気だけど、ブコメを読んで家電屋の機械の匂いで毎回具合悪くなってるなと気づいた。どこを歩いてもあんな感じになるとしたら辛いね
嗅覚過敏。ある一定の人たちは強い香りが苦手。百合の花の匂いや薔薇の花の匂いなど。洗剤や芳香剤など様々な商品に使われがち。自然由来か人工物かは関係ない。
香害は偽科学っぽいんだよなー
シャンプートリートメントも臭いです
大人だけど、柔軟剤の強い匂いとかあんまり得意じゃなくて気持ち悪くなる時ある。特に汗拭きシートとか制汗剤の甘ったるい匂いがすごくダメで、真夏のサッカー観戦で隣の人から匂ってくると気持ち悪なる…
香水を禁止しよう。日本人なら贅沢はできない筈だ。
人工的な香りがよくわからない、キンモクセイやラベンダーやゼラニウムやらでも気持ち悪くなるし
疑似科学とかトンデモ系に見られがちだけど、一周回って心因性か一種のアレルギー的なものはあり得ると思う。アレルギー自体、ちょっと前まで「食べて慣れれば治る」とか思われてたんだし。
ダウニー乙
柔軟剤だか香水だか何か知らないけどすごい強烈な臭いの人がいる。自分だけ慣れたニオイの何かをつけまくって周囲の人たちの成績を下げることもできそうだなとか思ったりもする。規制が必要だと思う。
「人工的な香り」ってなんだ。「化学物質」って言わないだけマシと思えばいいのかな/「香害」概念を否定する気はないが、界隈が化学物質過敏症とか環境ホルモンとかとの親和性が高すぎて警戒してる。
付けてる人は「いい香り」と思ってるから、そこがしんどい。
液体洗濯洗剤がどのメーカーも軒並みくさい。漂白剤の香りするほうがマシなレベル。香り消えるやつ出してくれ。
人工的な香りに限定してる理由はなんだろう…原因の成分が存在してそれを特定しない限り規制も難しいだろうし、配慮の呼びかけくらいしかできないならあんまり意味のない研究に思えるけど…
香害にうるさい人がすごく香水臭いとかあったりするので、別の問題が含まれてるケースもある気がしている
何の香かを書いてくれ。
近年では香害や「多種類化学物質過敏症」も「感覚過敏」や「脳過敏症候群」といういわゆる「気のせい」や「精神の問題」だけでは無いという仮説は出ていて発達障害などの脳機能(炎症反応を含む)とも関連も疑われる
化学物質過敏症との親和性が高く、無茶なことを言う家庭があるので、きちんと区別して慎重な対応をしてほしい。
昭和の小学校も匂い玉とか、匂い消しゴムとか流行ってたけど、体調悪くなるほどじゃなかった?
柔軟剤やカーコロンの匂いは、頭がくらくら気持ち悪くなるんだよね。妊娠中以外は体調不良のときじゃなければ大丈夫なんだけど。生ゴミとかは臭いなと感じても気持ち悪くならないので、何か違うなと思ってる。
液体の洗濯洗剤、柔軟剤の香りが強いのは事実かと。自分は苦手で粉洗剤でほぼ無香のニュービーズ使ってるけど、リニューアルで香りが急に強くなった時はXで嘆き多かった。その後、無香に戻ったけど微調整してるぽい
化学物質過敏症はプラセボでも反応するから原因不明なの。電気製品の電磁波に反応するようなひともいるし意味不明な病気枠。
全然詳しくないのだが、五感の中で脳にダイレクトに接続してるのは嗅覚だけなんだそうだ
薔薇科の強烈なアレルギー持ちの知人は天然由来香料で呼吸器に影響出て大変と言ってたな。最近洗剤や柔軟剤どれも匂い残り凄いし、これなら良いかなってのがあってもすぐリニューアルとか言って廃盤になるから辛い。
マトモな医者は「脳と神経に異常がある感覚過敏の人間が滅茶苦茶言ってるだけ」と解るので、看護大学の准教授とかを引っ張り出してくるわけです/間違ってるのは世界や環境じゃなくてお前の感覚案件
騒音や振動等と同じで不快な刺激を多く受ければ体調を崩すのは当たり前だとしか 化学物質過敏症と言われてるうちのいくつかは感覚過敏が含まれてるように思う
これは意外だな。「学年が上がるにつれて多くなる傾向」/ 自分も匂いに敏感ですぐ具合悪くなる
嗅覚過敏に限らず、感覚過敏は他者に配慮を強いる前にやれる工夫をしろ。聴覚過敏者は、公共の場で他人を黙らすのではなくイヤーマフをつける。N95マスクでもつけたらええんじゃない?
そういえば昔読んだ漫画で南央美さんが好きな匂いでも人工香料だと嗅ぐと気持ち悪くなっちゃうみたいなの読んだ記憶がある けど何だったっけ…
ちょっと割合が多すぎる気はするが
人工かどうかは関係なく強すぎる臭いが問題じゃないのかな
人工的な香りに対する害とか関係なく、昔は臭いは我慢するものだったが、臭いものは臭いと言える意識が強くなった為可視化されたものと思ってる。タバコの副流煙とかはただの理由づけ。昔の臭いはずっと酷かった。
最近自分もある種の洗濯洗剤柔軟剤でやられるのに気がついた。メルカリで買った服とか話してる相手の服の匂いで、気管や肺がピリピリ痛くなることが時々ある
LUSHはまだ平気なんだけど柔軟剤系のお花の香りがダメ。世の中フローラルすぎるんだよ。つらい。
子供が何に反応するか、物質の何が原因かを突き止めて欲しくなるな。私は有機溶剤とホルムアルデヒドがダメ。柔軟剤はグリコールとか入ってて、殺鼠剤と同じ成分が入ってたらそら具合悪くなるやろと思う
ハゲを見ると強烈に気分悪くなる人はどうすればいいんだろう。
外国人旅行者と思しき人とすれ違うと高確率で香り強っと思うけど海外だとこういう問題ないのかね
うーん、例えば、うどんの出汁の匂いとか醤油の匂いがすごく嫌っていう外国の人多いよ。駅とかの立ち食い蕎麦屋とかから臭ってくるやつ。あと焼き魚とか。多分生まれ育ってきた環境に大きくよると思う。
「そば」「ピーナツ」それ自体は毒ではないが死亡例もある。それ自体の毒性は低いが情動を通じて健康被害を与える物質についての扱いはどうなる。食品と違い「食べなければいい」とはいかないので。
私は普段は平気だけど体調が悪い時に嗅ぐと具合悪くなるという流れだな。香りに限らず光とかにも過敏な時はだいたい睡眠不足だったりするんで過敏な子はストレスとか生活調査してあげてほしい気持ちが多少あるな…。
柔軟剤に変な匂いつけるの本当に、本気で、国に徹底的に規制してもらいたい。
人工的な香りというか全般的に強い匂いではないのか?
汗臭いとかワキガとか生乾きとか言われる一方で、洗剤・柔軟剤の香害とか騒がれると、普通の人はどうしたら良いか分からなくなると思うけどね。もう全人類白Tと漂白剤で統一したら良いんじゃない?
???
俺はバスやタクシーの芳香剤や除菌剤(?)の香りや成分がダメで必ず頭痛が起きる(半日ほど続く)けど、周りで共感されたことはないなw
建設業なんで職場で有機溶剤扱ってるからなあ・・人生大変そうと思う
デパートの1階はだいたいキツい
うさんくせぇ。教育や調査手法によるバイアスがきちんと排除できているかが疑問
人工臭ってなんだろうな?ワキガもゲップも屁もひろしの靴下もみんな人工だけどな。例えばドクダミの香水とか金木犀の生花なんかはどういう扱いなのだろう?強すぎる匂いて括りでいいんじゃないの?
食器用洗剤の匂いが強すぎて、食器に匂い残ってる時あるからちょっと困ってる。泡残ってないから濯ぎ残しではないはず…
記事を読み「臨床環境医学」ってどこまで信頼できるんだ?と思い調べてみると化学物質過敏症だの行動障害と関係だのとかなりうさんくさく思えてきた。わざわざ「人工的」を強調するあたりがなんかな
“人工的な香りで体調不良” 子どもへの影響めぐり調査報告 | NHK
http://krnschores.blog.fc2.com/blog-entry-11.html#miacsdisdbtrcq 特に http://krnschores.blog.fc2.com/blog-entry-11.html#miacsdisdbtrcqa3 を参照、ちなみに BPO に意見を送付済みです。
新しい言葉が分かんないけど、昭和の昔から隣でタバコ吸われたら鼻がムズムズしてくしゃみ出るし、デパート1階はいきぐるしいから息を止めて足早に過ぎる、カー用品店は頭痛が、私の普通なんだが。新しい病気なの?
観光バスやタクシーの匂いが駄目だった
強烈な人工臭を振り撒いて生活してる人、五感への攻撃という点で騒音を振り撒く街宣車と似たような物なんだが、騒音と違い簡単に計測できないのと、おそらく嗅覚の個人差が大きすぎるせいで甘く見られがち
最近柔軟剤の匂いが臭いのだらけになって死んでる
昔からのものに単語が付いただけでは?人工メロンとか人工イチゴとかの味も匂いも嫌いだった。それこそ50年前とかにはあったろ。あと親にごちそうして貰ったメロンソーダマズいとか言ったら殴られる年代だったよなぁ
柔軟剤は本来香り付けが目的ではないが、商品によってはそうなっているし、そういう傾向がある。
デパートとかのコスメ・香水売り場は息を止めて足早に通過するゾーン。売り場の人はよくあんな空気の中で何時間も仕事できるよね。
なんかホント最近カッコで済む表現にダブルクォーテーション付けたがるのなんなんすかね?
以前はPCショップや家電店でも頭痛がしていたが、最近家電店のクサさは穏やかになった。たぶん難燃剤のEUの規制なんかで頭痛の原因物質が少なくなったのかもしれない。
保育園のエアコンのフィルターを掃除する仕事した時、ホコリが柔軟剤の匂いしたんだよね。服の匂いがちょっと強すぎるんではないかと。
体調不良は一時的なものなのか、永続的なものなのか
歳をとって大分香りに鈍感になり、あんなに苦手だった香水も柔軟剤もルームフレグランスも平気になってきた(お線香は元々大丈夫など慣れもあるか)/ 子供は大変だよね。
中には本当に害のあるものもあるだろうけど、基本的には味覚の好き嫌いと同じようなもんだと思ってる
車の芳香剤なんかも昔から気持ち悪かった。柔軟剤とかもそうだけどなんなんだろうねあの気持ち悪くなる匂い
授業参観日に化粧の匂いで吐きそうになった記憶 / 最近の柔軟剤のバラの香りとかは今でも受け付けない。感覚異常と言われても困ってしまう。こどもだと各家庭からいろんな匂いが集められるから顕著に出てくるのでは
LUSHの店の前通るときついみたいなやつ?//何でもかんでも香りつけすぎなのでは
ワキガに始まる体臭も大概だけど香水臭いのもキツい
アレルギー強めなので俺も洗剤売り場とか正直きつい/『香害』と『鉱害』という公害もあるの、最近になって知ったよ(後者はもちろん「瑠璃の宝石」のおかげ)
"強烈な天然臭"とどっちがいいのだろう
ルックプラスのバスタブクレンジングを使ってお風呂掃除するけどマスクしてないと鼻が麻痺するくらい人工香料の匂いがきつくてたまらんかった事あったな。
自分は非繊細な人間で良かった ラクですよ^_^
外国人の香水文化と相容れなくない? 雑に「人工的」とかやって大丈夫?
最近花王のワイドハイター(液体)にも香料が入っているようで、子供の保育園に匂いが充満していてつらい...。化学物質が鼻腔内に付くことでにおいを感知するので、健康への影響は少なからずあるだろう。
これはある.頭痛や吐き気が症状として出るので,鼻呼吸をしないようにするとか,できる範囲で対処している.おそらく人によって悪い影響が出る匂いも違うだろうし,普通のことだと思って自覚していない人もいそう.
人工的な香りの問題はあるがオーガニックからの似非科学に繋がりやすいので話題の取り扱い方には注意が必要。
人工的かどうかは重要なのだろうか バラの香水とかでも匂いが強ければ反応しそう
この話だけじゃないがなんか人類どんどん脆弱になってないか
私も車酔いしたな。あの匂いでもうダメ。
「化学物質過敏」がもともとの意味を離れて、不調を訴える人の心理を利用するための道具になりつつある。そのへんもNHKはちゃんと報道すべきでは。"臨床環境医"は色々問題あるhttps://tinyurl.com/27ky7ljc https://tinyurl.com/22bf4gpe
柔軟剤とかコスメとかの匂いは平気だけど、ブコメを読んで家電屋の機械の匂いで毎回具合悪くなってるなと気づいた。どこを歩いてもあんな感じになるとしたら辛いね
嗅覚過敏。ある一定の人たちは強い香りが苦手。百合の花の匂いや薔薇の花の匂いなど。洗剤や芳香剤など様々な商品に使われがち。自然由来か人工物かは関係ない。
香害は偽科学っぽいんだよなー
シャンプートリートメントも臭いです
大人だけど、柔軟剤の強い匂いとかあんまり得意じゃなくて気持ち悪くなる時ある。特に汗拭きシートとか制汗剤の甘ったるい匂いがすごくダメで、真夏のサッカー観戦で隣の人から匂ってくると気持ち悪なる…
香水を禁止しよう。日本人なら贅沢はできない筈だ。
人工的な香りがよくわからない、キンモクセイやラベンダーやゼラニウムやらでも気持ち悪くなるし
疑似科学とかトンデモ系に見られがちだけど、一周回って心因性か一種のアレルギー的なものはあり得ると思う。アレルギー自体、ちょっと前まで「食べて慣れれば治る」とか思われてたんだし。
ダウニー乙
柔軟剤だか香水だか何か知らないけどすごい強烈な臭いの人がいる。自分だけ慣れたニオイの何かをつけまくって周囲の人たちの成績を下げることもできそうだなとか思ったりもする。規制が必要だと思う。
「人工的な香り」ってなんだ。「化学物質」って言わないだけマシと思えばいいのかな/「香害」概念を否定する気はないが、界隈が化学物質過敏症とか環境ホルモンとかとの親和性が高すぎて警戒してる。
付けてる人は「いい香り」と思ってるから、そこがしんどい。
液体洗濯洗剤がどのメーカーも軒並みくさい。漂白剤の香りするほうがマシなレベル。香り消えるやつ出してくれ。
人工的な香りに限定してる理由はなんだろう…原因の成分が存在してそれを特定しない限り規制も難しいだろうし、配慮の呼びかけくらいしかできないならあんまり意味のない研究に思えるけど…
香害にうるさい人がすごく香水臭いとかあったりするので、別の問題が含まれてるケースもある気がしている
何の香かを書いてくれ。
近年では香害や「多種類化学物質過敏症」も「感覚過敏」や「脳過敏症候群」といういわゆる「気のせい」や「精神の問題」だけでは無いという仮説は出ていて発達障害などの脳機能(炎症反応を含む)とも関連も疑われる
化学物質過敏症との親和性が高く、無茶なことを言う家庭があるので、きちんと区別して慎重な対応をしてほしい。
昭和の小学校も匂い玉とか、匂い消しゴムとか流行ってたけど、体調悪くなるほどじゃなかった?
柔軟剤やカーコロンの匂いは、頭がくらくら気持ち悪くなるんだよね。妊娠中以外は体調不良のときじゃなければ大丈夫なんだけど。生ゴミとかは臭いなと感じても気持ち悪くならないので、何か違うなと思ってる。
液体の洗濯洗剤、柔軟剤の香りが強いのは事実かと。自分は苦手で粉洗剤でほぼ無香のニュービーズ使ってるけど、リニューアルで香りが急に強くなった時はXで嘆き多かった。その後、無香に戻ったけど微調整してるぽい
化学物質過敏症はプラセボでも反応するから原因不明なの。電気製品の電磁波に反応するようなひともいるし意味不明な病気枠。
全然詳しくないのだが、五感の中で脳にダイレクトに接続してるのは嗅覚だけなんだそうだ
薔薇科の強烈なアレルギー持ちの知人は天然由来香料で呼吸器に影響出て大変と言ってたな。最近洗剤や柔軟剤どれも匂い残り凄いし、これなら良いかなってのがあってもすぐリニューアルとか言って廃盤になるから辛い。
マトモな医者は「脳と神経に異常がある感覚過敏の人間が滅茶苦茶言ってるだけ」と解るので、看護大学の准教授とかを引っ張り出してくるわけです/間違ってるのは世界や環境じゃなくてお前の感覚案件
騒音や振動等と同じで不快な刺激を多く受ければ体調を崩すのは当たり前だとしか 化学物質過敏症と言われてるうちのいくつかは感覚過敏が含まれてるように思う
これは意外だな。「学年が上がるにつれて多くなる傾向」/ 自分も匂いに敏感ですぐ具合悪くなる
嗅覚過敏に限らず、感覚過敏は他者に配慮を強いる前にやれる工夫をしろ。聴覚過敏者は、公共の場で他人を黙らすのではなくイヤーマフをつける。N95マスクでもつけたらええんじゃない?
そういえば昔読んだ漫画で南央美さんが好きな匂いでも人工香料だと嗅ぐと気持ち悪くなっちゃうみたいなの読んだ記憶がある けど何だったっけ…
ちょっと割合が多すぎる気はするが
人工かどうかは関係なく強すぎる臭いが問題じゃないのかな
人工的な香りに対する害とか関係なく、昔は臭いは我慢するものだったが、臭いものは臭いと言える意識が強くなった為可視化されたものと思ってる。タバコの副流煙とかはただの理由づけ。昔の臭いはずっと酷かった。
最近自分もある種の洗濯洗剤柔軟剤でやられるのに気がついた。メルカリで買った服とか話してる相手の服の匂いで、気管や肺がピリピリ痛くなることが時々ある
LUSHはまだ平気なんだけど柔軟剤系のお花の香りがダメ。世の中フローラルすぎるんだよ。つらい。
子供が何に反応するか、物質の何が原因かを突き止めて欲しくなるな。私は有機溶剤とホルムアルデヒドがダメ。柔軟剤はグリコールとか入ってて、殺鼠剤と同じ成分が入ってたらそら具合悪くなるやろと思う
ハゲを見ると強烈に気分悪くなる人はどうすればいいんだろう。
外国人旅行者と思しき人とすれ違うと高確率で香り強っと思うけど海外だとこういう問題ないのかね
うーん、例えば、うどんの出汁の匂いとか醤油の匂いがすごく嫌っていう外国の人多いよ。駅とかの立ち食い蕎麦屋とかから臭ってくるやつ。あと焼き魚とか。多分生まれ育ってきた環境に大きくよると思う。
「そば」「ピーナツ」それ自体は毒ではないが死亡例もある。それ自体の毒性は低いが情動を通じて健康被害を与える物質についての扱いはどうなる。食品と違い「食べなければいい」とはいかないので。
私は普段は平気だけど体調が悪い時に嗅ぐと具合悪くなるという流れだな。香りに限らず光とかにも過敏な時はだいたい睡眠不足だったりするんで過敏な子はストレスとか生活調査してあげてほしい気持ちが多少あるな…。
柔軟剤に変な匂いつけるの本当に、本気で、国に徹底的に規制してもらいたい。
人工的な香りというか全般的に強い匂いではないのか?
汗臭いとかワキガとか生乾きとか言われる一方で、洗剤・柔軟剤の香害とか騒がれると、普通の人はどうしたら良いか分からなくなると思うけどね。もう全人類白Tと漂白剤で統一したら良いんじゃない?
???
俺はバスやタクシーの芳香剤や除菌剤(?)の香りや成分がダメで必ず頭痛が起きる(半日ほど続く)けど、周りで共感されたことはないなw
建設業なんで職場で有機溶剤扱ってるからなあ・・人生大変そうと思う
デパートの1階はだいたいキツい
うさんくせぇ。教育や調査手法によるバイアスがきちんと排除できているかが疑問
人工臭ってなんだろうな?ワキガもゲップも屁もひろしの靴下もみんな人工だけどな。例えばドクダミの香水とか金木犀の生花なんかはどういう扱いなのだろう?強すぎる匂いて括りでいいんじゃないの?
食器用洗剤の匂いが強すぎて、食器に匂い残ってる時あるからちょっと困ってる。泡残ってないから濯ぎ残しではないはず…
記事を読み「臨床環境医学」ってどこまで信頼できるんだ?と思い調べてみると化学物質過敏症だの行動障害と関係だのとかなりうさんくさく思えてきた。わざわざ「人工的」を強調するあたりがなんかな