優先席座ってスマホで動画見てる人とか気付く余地ゼロだからな 本人は気付いたら譲れば良いとは思ってそうで悪いことしてる気はなさそう
本来は全部の席でその対応をすればよい、というならそう。
地方と都会で「優先席を譲る率」にだいぶ差がありそう/そもそも地方は優先席でなくても座れるから、地方の方が低くなる可能性もあるか
マジでみんな譲らない。スマホ見てるからって擁護あるけど明らかに目も合ってるしマタニティマーク見つけてるのに無視する人がほとんど。10人中9人は譲らない。東京メトロや山手線での話です。
優先席に座るべき人がいない時にその席が無駄になるからやっぱり優先席は必要だろう。必要なのは優先席を譲らなかった時のペナルティ。専用席以外は全席優先席でいいはずだとは思う。
関西だと優先席周辺にいなくてもマタニティマーク見かけたら譲ってくれる人多くて逆に妻が困ってた(そんなつわりの激しい時期でもなかったため)。まぁ住んでる関東は100%車移動なのでどうなのかしらん。
二木まり子(美味しんぼ)なんか知らない人に目の前の妊婦に席を譲るよう言ってたぐらいなのに笑
優先席じゃなくってもゆずるから、マタニティマーク見えるようにして座りたい雰囲気を醸し出してくれ。子供や老人や足が痛い人はわかっても、妊婦はなかなか判別できんのじゃ
なんていうか、席が埋まっていく過程で、優先席に座ってる人って、譲るつもり薄い人が多くなる傾向になるんじゃないか。ブコメで書くには文字が足りなすぎるが。
障碍者専用駐車場に停めるイカれた健常者もいるからなあ。いまの日本で譲り合いとか良識をどこまで期待していいのかわからん。いっそ妊婦にはタクシー券配るとか。でもそれはそれで特定層に噛みつかれそうだが…。
昔、横浜市営地下鉄が全席優先制度にしたけど、効果なくてやめちゃったんだよね。
これは男は結婚して妻が妊娠しないと気付かないし意識もしないことだね マタニティマーク付けててもビックリするくらい譲る人はいないのが現状 優先だから強制じゃないでしょ?みたいな開き直りすら感じる
都内だけかも。
譲る人はそもそも座らないんだよね。譲られる可能性のある席、というより空いてる可能性がわずかに高い席なのかも。
譲るタイプの人ははなから優先席に座らないからなぁ…
俺が日々利用してる東京メトロでは老人や妊婦に席を譲る光景を頻繁に見掛けるので増田やブコメの言う事が良く分からん…
まわりよりも得したい、損したくない。席を譲らないひとと返礼品目当てのふるさと納税するひとが重なってみえるが気のせい…
悲しいことにむしろ優先席前が魔窟まであるよな あとベビーカー車椅子スペースはお前らの寄りかかり壁ではない
京浜東北線、京急線ともにほとんど誰も譲らないよ。譲ってくれた50代ぐらいのスポーティな格好のおじさん、めちゃくちゃ上等そうなワンピースを着た親子連れ、君等は間違いなく天国に行ける。
もともと譲るタイプの人は初めから優先席や車椅子向けスペースを使わないので、結果的に優先席やスペースを使う人≒本来優先される人を優先しない人になるという節はあると思う。残念なことだけど
私はアレな人間だから、足怪我して電車で踏ん張り効かない時は電車乗ったら普通に「足怪我してるんで席変わってくれませんか?」って言って席譲ってもらってた。誰にも断られなかった。
仕組みやルールでガチガチにしてもエンドレスに議論が続いて不毛。優先席では席を譲りましょうと、当たり前のことをもう少し広く呼びかけてみるとか。
俺は優先席座る時は乗り降りのタイミングで必ず譲る対象いないか見てたけど、面倒だからそもそも座らなくなった。席を譲るのは善行とかではなく当たり前の事だからもっと浸透しろとは思う。
何故か、いきなり喧嘩腰で「何でお年寄りに席を譲らねえんだ!」と怒鳴る人(お年寄りとは別の人)がいる。親切心で言ってるんだろうけど、あれは逆効果だと思うな。
全席優先席であるべきでしょう。それにしても個人的にはあの狭っこくてケツが熱くなる椅子に長く座ってられず適当に譲ってしまう
30代の頃ケガして杖ついてたら、ガタイのでかい男性なのに大井町線で毎回席を譲られたな。何故か大井町線に乗った時ばかりで男性のサラリーマンの方だけだった。
気づいてないだけだよ
妊婦は一見分かりにくいことがあるからな、というのを差し置いてもマジで誰も譲らないな
幼児だろうが老人だろうが立たせて自分はスマホをガン見文化はかなり不気味なものがある。山手線あたりだと例え車内が空いて譲る余地があっても譲らない。
優先席には座らないようにしてる。代わりに普通席では絶対に譲らないけど。
すべての乗客に個室と座席を供することを法律で鉄道事業者に義務付けるべき。乗客は貨物ではない。人間だ。
最近気がついたんだけど、譲るつもりのある人が先んじて積極的に優先席抑えとかないと必要なときに譲られないんだよね。それ気がついてから、通常席が空いてるときでも優先席座るヤバいやつやってる。
電車はまだともかく、バスは体調とか優先とか関係なく座った方が絶対にいいので、空いてたら座ろう。譲られる側にも「代わって下さい」って声を掛けて退路を断ちに行くガッツを呼び掛けた方がいいと思う。
より積極的に「席を譲っていただけますか?」と声をかけてみた場合、どうなるのかは気になる。「譲ってくれる割合」もだが「トラブルになったり不快な思いをする割合」がどの程度なのか。
電車よりエレベーターの方がさらにひどい
私は優先席には座らないんだけど、その理由は譲るのって勇気いるし、断られるのが怖いから
自分の観測範囲を根拠に日本人全体に一般化する態度、陰謀論的で素敵やん
基本座らないが、混雑していて高齢者や障碍者がいないときは「お前ら若者が座ればちょっと車内が空くのに」と思ったりする。
見て見ぬふり常態なら、優先席は誰であれ連続でスマホ使うの禁止にしたら?一時的に連絡のために(急に具合が悪くなった等)メッセージ送受信するぐらいは許容しないといけないが。多少は抑止力?になるんじゃね?
阪急電車と阪急バスだと日常的に譲る風景見るけどな/自分も空いてたら普通に座るしそれっぽい人来たら譲るわ
譲る人は優先席に座らないっていうの、よく考えたら座ってくれた方が輩が座ってるよりマシなんだよな
わりと譲ってもらった記憶があるので効果はあると思う
まぁぶっちゃけ妊婦だろうが老人だろうが、知らん人に声かけたくないんだよね。だから優先席などには座りたくない。/どうでもいいけど、譲らね〜っていう主張は、自粛を要請する感があって、友達になれなさそう。
譲るような人は最初から優先席には座らない、というのはなるほどと思った。たしかにそうかも。
むしろ譲る習慣のある人は優先席空いてても座らないから、優先席の定義か一般認識を変えた方がいい時期。優先席に座っている人は「自分はその資格がある」認識の場合が多い(傍目にどう映るかは別)
変な後ろめたさを感じないで譲ることを前提に優先席に座ればいいのよ。そうすればバカに占領されることを防げる。
言葉に出さないと相手には伝わらないよ。
これまでは基本譲ってきたけど、改めて考えると電車やバスに乗って来れるくらいの元気がある高齢者には席を譲る必要がないと思ってきた。/「立つ」ことの負担度合いは年齢差よりも個人差の方が大きいし。
通勤時間帯だけでは? 通勤なんかするヤツが悪い
札幌市「あるぞ」
そもそも高齢化で優先席の対象者が増え過ぎなんだよ。人口の3分の1が高齢者の時代を想定したシステムではない。優先席の対象者は妊婦と障害者だけ。そうすればまた機能するようになる。
うるせー子ども複数人連れてるとすぐ譲ってくれるよ。眼の前チョロチョロ動かれると嫌なんだろうな、ほんとすいません。
優先席って色も違うし、譲らない人間はめったにいないんじゃない。俺は、朝のラッシュの時間でもいやいや譲ったよ。妊婦はお腹とかが明らかじゃないと気づかないかも。みんなのファッションが妊婦寄りになってる。
札幌地下鉄は専用席だよね。女性専用車両は優先席譲られるような人も乗れるはずなんだけど運用は全くそうはなってないんだよなあ。
譲るタイプの人は最初から座らないからな…
ただの肥満だったら失礼じゃん?
めっちゃ譲ってもらえるが…?
ロサンゼルス旅行でファストフード店に行ったとき、足の悪い父に気づいてくれたのか単に老人だからか、こちらからは何も言ってないけど席を譲ってくれたアメリカ人(かどうかはわからんけど)。優しさに感動したなあ
座ってて目の前に人が来たらヘルプマークやマタニティマークがないかまずチェックするなあ。ご年配の方とかお子さんは塩梅に迷うこともあるが。/断られるのが怖い気持ちはわからん。そっすかでいいじゃん?
口で言えばいいのに言わずに座れないのは増田の選択の結果だろ
ほんとにね。シンガポールでもソウルでも台湾でも上海でも譲ってもらったよ。日本人の民度(笑)
「配慮しろや」マーク付けてる奴が多すぎて、もう全部無視することにした/逆に去年煽り運転並みに距離詰めて圧かけてきたババア、悪いな。手術直後で席は譲れねえわ
台湾行ったときに電車もだけどエレベーターとかも率先して優先してくれてすごくありがたかった
察しろは日本の良くない習慣。言わなきゃ伝わらない。
横浜市営地下鉄にのれば、増田は満足するにちがいない。2003年、横浜市営地下鉄はすべての座席を優先席に。しかし意識高いハマッコは満足しない。2020年代、一部座席を超優先席に指定。増田は超優先されるよ(´・ω・`)
地域&乗車時間が関係あるのかな?地下鉄だとみんな譲ってくれる。(妊娠、骨折諸々の時) 地下鉄は各駅停車で大体数駅で降りるから。関東以外は基本通勤時間が短いから、必死で席取り合戦しないって聞いた。
運行に支障がでるレベルでもない限り基本的にそのままだろうな。一人あたり数百円のものに“A地点からB地点まで移動する”こと以上を期待するなら、どこかしらセルフサービス(個人の良識頼り)にするしかないと思う。
気がついたら譲ってるけど気がついてなかったらすまん。あと妊婦マーク付けてアピールして
昔、松葉杖で優先席付近に立ったとき誰も譲ってくれなくて、優先席に座ってるおばあちゃんに私も足が悪くて譲れなくてごめんねと声をかけられたことある。最近は子供と乗ると1/3くらいの確率で譲ってもらえる。
やってほしいことがあるなら口に出して言え。口開けて待ってれば誰かが何とかしてくれるという甘えを排除するという意味では確かに優先席なんていらないかもな
男性からすると、女性をジロジロ見るのははばかられる。マタニティマークを慎ましく手持ちのものにつけるのでなく、ちょっと体の何処かが視界に入ったら見えるように沢山つけて欲しい
ウシジマくんのフリーターくんが気づいても無視しててそれはもう醜悪だったからああなりたくないと譲るようにしてる
優先席が必要な人かもしれない。見た目ではわからないだけかも。と防御壁を置いてから、頭が不自由なんでしょう?っと。
ヨーロッパだと困ってる人に「すいません、これ手伝って」とか言われるよ。増田は黙って気を遣われることを期待してね?個人的には優先席は2つ以上空いてれば座る。変な奴が隣に座った時に自然に立てるのが良い。
満員だと優先席まで辿り着けなくて譲ってもらえないというのも問題だと思う
足首ギプスして松葉杖で優先席前に立ったら途端に全員寝た振りを始めた。停車の衝撃でグラついた演技して松葉杖を倒したらパーン!と大きな音が響き渡って車両中の人がこっちを見たが優先席メンバーはそのまま寝てた
譲ろうとして声をかけたらすぐ降りるから大丈夫ですよ~みたいなことを言われた、というのが数回続いたので声をかけるのをやめた。譲って欲しいと言ってくれれば譲りますよ
優先席とかさ、普通座らないよねーとか思ってるんだけどそんな座りっぱな人ばかりなんか
優先席は昭和の文化。良くも悪くも令和には合わなくなってきてそう
あまり優先席には座らないけど、疲れてるとかでどうしても座るときはスマホ出さないな。譲るべき人を見逃さないように。/まあ、子どもも大人もすごく疲れてるんだろうね、今の日本。
体の不自由な人や高齢の方には席を譲るよう教育されて育ち実践してたので、地元の電車に優先席ができた当時は「どうせどの席でも譲るんだから優先席なんか必要ないじゃん」と思ってたのを思い出した。
大阪市バスはほぼ専用席なんだが、運転手に何度、変わってくれと言われたことか。<別に悪気があるわけではない。
私は妊娠中優先席前で吊り革にもたれかかってたら、乗り込んできたおばちゃんがリュックを普通席に投げて「取ったで!こっち来てや」と言ってくれた時本当に感動したな、、!確かに普通席の方が譲ってくれるよね
トプコメと同じく具合悪いときに声掛けて座らせてもらったこと何度もある。断られたこと一度もない。見た目で分からない体調不良は言葉にしないと伝わらない。「察しろ」「空気読め」やめませんか
『優先席に座ってる人は譲らない』の逆に、『譲るために敢えて優先席に座る』をやってたことがあるなぁ。恩着せがましさゼロで譲れる。ただ立ち上がるだけ。
妊婦だけが譲られる対象ではないからね。見た目でわからないケガや障害を持っている人は多いよ。 足をケガして病院に通う時に「老人に譲ったらどうですか?」って言われてすごく苛だった
優先席じゃないけど、目の前の方がマタニティのアレぶら下げていたの降りるときに気づいた時があって本当にすみませんでした。ずっとスマホで動画みていた。
日曜夜に酔っ払って吊り革につかまってグラグラしてたら目の前の明らかに休日出勤と思われる勤め人に席を譲ってもらってしまったことがある。今でも申し訳ない気持ちでいっぱい…
アメリカで産んだら?
どこであろうが妊婦さんに気付いたら代わるし、優先席だろうが空いてたら座るからトプコメとは違うな。
人口が多いと相対的に譲るとキレるヤバい人との遭遇や厚意を普通に断られるパターン経験するから譲る事自体が駆け引きになるんよね。特に後者は自分が若い時に譲った時のショックもデカいし記憶に残りやすい。
電車とかバスに優先席っていらなくね?
優先席座ってスマホで動画見てる人とか気付く余地ゼロだからな 本人は気付いたら譲れば良いとは思ってそうで悪いことしてる気はなさそう
本来は全部の席でその対応をすればよい、というならそう。
地方と都会で「優先席を譲る率」にだいぶ差がありそう/そもそも地方は優先席でなくても座れるから、地方の方が低くなる可能性もあるか
マジでみんな譲らない。スマホ見てるからって擁護あるけど明らかに目も合ってるしマタニティマーク見つけてるのに無視する人がほとんど。10人中9人は譲らない。東京メトロや山手線での話です。
優先席に座るべき人がいない時にその席が無駄になるからやっぱり優先席は必要だろう。必要なのは優先席を譲らなかった時のペナルティ。専用席以外は全席優先席でいいはずだとは思う。
関西だと優先席周辺にいなくてもマタニティマーク見かけたら譲ってくれる人多くて逆に妻が困ってた(そんなつわりの激しい時期でもなかったため)。まぁ住んでる関東は100%車移動なのでどうなのかしらん。
二木まり子(美味しんぼ)なんか知らない人に目の前の妊婦に席を譲るよう言ってたぐらいなのに笑
優先席じゃなくってもゆずるから、マタニティマーク見えるようにして座りたい雰囲気を醸し出してくれ。子供や老人や足が痛い人はわかっても、妊婦はなかなか判別できんのじゃ
なんていうか、席が埋まっていく過程で、優先席に座ってる人って、譲るつもり薄い人が多くなる傾向になるんじゃないか。ブコメで書くには文字が足りなすぎるが。
障碍者専用駐車場に停めるイカれた健常者もいるからなあ。いまの日本で譲り合いとか良識をどこまで期待していいのかわからん。いっそ妊婦にはタクシー券配るとか。でもそれはそれで特定層に噛みつかれそうだが…。
昔、横浜市営地下鉄が全席優先制度にしたけど、効果なくてやめちゃったんだよね。
これは男は結婚して妻が妊娠しないと気付かないし意識もしないことだね マタニティマーク付けててもビックリするくらい譲る人はいないのが現状 優先だから強制じゃないでしょ?みたいな開き直りすら感じる
都内だけかも。
譲る人はそもそも座らないんだよね。譲られる可能性のある席、というより空いてる可能性がわずかに高い席なのかも。
譲るタイプの人ははなから優先席に座らないからなぁ…
俺が日々利用してる東京メトロでは老人や妊婦に席を譲る光景を頻繁に見掛けるので増田やブコメの言う事が良く分からん…
まわりよりも得したい、損したくない。席を譲らないひとと返礼品目当てのふるさと納税するひとが重なってみえるが気のせい…
悲しいことにむしろ優先席前が魔窟まであるよな あとベビーカー車椅子スペースはお前らの寄りかかり壁ではない
京浜東北線、京急線ともにほとんど誰も譲らないよ。譲ってくれた50代ぐらいのスポーティな格好のおじさん、めちゃくちゃ上等そうなワンピースを着た親子連れ、君等は間違いなく天国に行ける。
もともと譲るタイプの人は初めから優先席や車椅子向けスペースを使わないので、結果的に優先席やスペースを使う人≒本来優先される人を優先しない人になるという節はあると思う。残念なことだけど
私はアレな人間だから、足怪我して電車で踏ん張り効かない時は電車乗ったら普通に「足怪我してるんで席変わってくれませんか?」って言って席譲ってもらってた。誰にも断られなかった。
仕組みやルールでガチガチにしてもエンドレスに議論が続いて不毛。優先席では席を譲りましょうと、当たり前のことをもう少し広く呼びかけてみるとか。
俺は優先席座る時は乗り降りのタイミングで必ず譲る対象いないか見てたけど、面倒だからそもそも座らなくなった。席を譲るのは善行とかではなく当たり前の事だからもっと浸透しろとは思う。
何故か、いきなり喧嘩腰で「何でお年寄りに席を譲らねえんだ!」と怒鳴る人(お年寄りとは別の人)がいる。親切心で言ってるんだろうけど、あれは逆効果だと思うな。
全席優先席であるべきでしょう。それにしても個人的にはあの狭っこくてケツが熱くなる椅子に長く座ってられず適当に譲ってしまう
30代の頃ケガして杖ついてたら、ガタイのでかい男性なのに大井町線で毎回席を譲られたな。何故か大井町線に乗った時ばかりで男性のサラリーマンの方だけだった。
気づいてないだけだよ
妊婦は一見分かりにくいことがあるからな、というのを差し置いてもマジで誰も譲らないな
幼児だろうが老人だろうが立たせて自分はスマホをガン見文化はかなり不気味なものがある。山手線あたりだと例え車内が空いて譲る余地があっても譲らない。
優先席には座らないようにしてる。代わりに普通席では絶対に譲らないけど。
すべての乗客に個室と座席を供することを法律で鉄道事業者に義務付けるべき。乗客は貨物ではない。人間だ。
最近気がついたんだけど、譲るつもりのある人が先んじて積極的に優先席抑えとかないと必要なときに譲られないんだよね。それ気がついてから、通常席が空いてるときでも優先席座るヤバいやつやってる。
電車はまだともかく、バスは体調とか優先とか関係なく座った方が絶対にいいので、空いてたら座ろう。譲られる側にも「代わって下さい」って声を掛けて退路を断ちに行くガッツを呼び掛けた方がいいと思う。
より積極的に「席を譲っていただけますか?」と声をかけてみた場合、どうなるのかは気になる。「譲ってくれる割合」もだが「トラブルになったり不快な思いをする割合」がどの程度なのか。
電車よりエレベーターの方がさらにひどい
私は優先席には座らないんだけど、その理由は譲るのって勇気いるし、断られるのが怖いから
自分の観測範囲を根拠に日本人全体に一般化する態度、陰謀論的で素敵やん
基本座らないが、混雑していて高齢者や障碍者がいないときは「お前ら若者が座ればちょっと車内が空くのに」と思ったりする。
見て見ぬふり常態なら、優先席は誰であれ連続でスマホ使うの禁止にしたら?一時的に連絡のために(急に具合が悪くなった等)メッセージ送受信するぐらいは許容しないといけないが。多少は抑止力?になるんじゃね?
阪急電車と阪急バスだと日常的に譲る風景見るけどな/自分も空いてたら普通に座るしそれっぽい人来たら譲るわ
譲る人は優先席に座らないっていうの、よく考えたら座ってくれた方が輩が座ってるよりマシなんだよな
わりと譲ってもらった記憶があるので効果はあると思う
まぁぶっちゃけ妊婦だろうが老人だろうが、知らん人に声かけたくないんだよね。だから優先席などには座りたくない。/どうでもいいけど、譲らね〜っていう主張は、自粛を要請する感があって、友達になれなさそう。
譲るような人は最初から優先席には座らない、というのはなるほどと思った。たしかにそうかも。
むしろ譲る習慣のある人は優先席空いてても座らないから、優先席の定義か一般認識を変えた方がいい時期。優先席に座っている人は「自分はその資格がある」認識の場合が多い(傍目にどう映るかは別)
変な後ろめたさを感じないで譲ることを前提に優先席に座ればいいのよ。そうすればバカに占領されることを防げる。
言葉に出さないと相手には伝わらないよ。
これまでは基本譲ってきたけど、改めて考えると電車やバスに乗って来れるくらいの元気がある高齢者には席を譲る必要がないと思ってきた。/「立つ」ことの負担度合いは年齢差よりも個人差の方が大きいし。
通勤時間帯だけでは? 通勤なんかするヤツが悪い
札幌市「あるぞ」
そもそも高齢化で優先席の対象者が増え過ぎなんだよ。人口の3分の1が高齢者の時代を想定したシステムではない。優先席の対象者は妊婦と障害者だけ。そうすればまた機能するようになる。
うるせー子ども複数人連れてるとすぐ譲ってくれるよ。眼の前チョロチョロ動かれると嫌なんだろうな、ほんとすいません。
優先席って色も違うし、譲らない人間はめったにいないんじゃない。俺は、朝のラッシュの時間でもいやいや譲ったよ。妊婦はお腹とかが明らかじゃないと気づかないかも。みんなのファッションが妊婦寄りになってる。
札幌地下鉄は専用席だよね。女性専用車両は優先席譲られるような人も乗れるはずなんだけど運用は全くそうはなってないんだよなあ。
譲るタイプの人は最初から座らないからな…
ただの肥満だったら失礼じゃん?
めっちゃ譲ってもらえるが…?
ロサンゼルス旅行でファストフード店に行ったとき、足の悪い父に気づいてくれたのか単に老人だからか、こちらからは何も言ってないけど席を譲ってくれたアメリカ人(かどうかはわからんけど)。優しさに感動したなあ
座ってて目の前に人が来たらヘルプマークやマタニティマークがないかまずチェックするなあ。ご年配の方とかお子さんは塩梅に迷うこともあるが。/断られるのが怖い気持ちはわからん。そっすかでいいじゃん?
口で言えばいいのに言わずに座れないのは増田の選択の結果だろ
ほんとにね。シンガポールでもソウルでも台湾でも上海でも譲ってもらったよ。日本人の民度(笑)
「配慮しろや」マーク付けてる奴が多すぎて、もう全部無視することにした/逆に去年煽り運転並みに距離詰めて圧かけてきたババア、悪いな。手術直後で席は譲れねえわ
台湾行ったときに電車もだけどエレベーターとかも率先して優先してくれてすごくありがたかった
察しろは日本の良くない習慣。言わなきゃ伝わらない。
横浜市営地下鉄にのれば、増田は満足するにちがいない。2003年、横浜市営地下鉄はすべての座席を優先席に。しかし意識高いハマッコは満足しない。2020年代、一部座席を超優先席に指定。増田は超優先されるよ(´・ω・`)
地域&乗車時間が関係あるのかな?地下鉄だとみんな譲ってくれる。(妊娠、骨折諸々の時) 地下鉄は各駅停車で大体数駅で降りるから。関東以外は基本通勤時間が短いから、必死で席取り合戦しないって聞いた。
運行に支障がでるレベルでもない限り基本的にそのままだろうな。一人あたり数百円のものに“A地点からB地点まで移動する”こと以上を期待するなら、どこかしらセルフサービス(個人の良識頼り)にするしかないと思う。
気がついたら譲ってるけど気がついてなかったらすまん。あと妊婦マーク付けてアピールして
昔、松葉杖で優先席付近に立ったとき誰も譲ってくれなくて、優先席に座ってるおばあちゃんに私も足が悪くて譲れなくてごめんねと声をかけられたことある。最近は子供と乗ると1/3くらいの確率で譲ってもらえる。
やってほしいことがあるなら口に出して言え。口開けて待ってれば誰かが何とかしてくれるという甘えを排除するという意味では確かに優先席なんていらないかもな
男性からすると、女性をジロジロ見るのははばかられる。マタニティマークを慎ましく手持ちのものにつけるのでなく、ちょっと体の何処かが視界に入ったら見えるように沢山つけて欲しい
ウシジマくんのフリーターくんが気づいても無視しててそれはもう醜悪だったからああなりたくないと譲るようにしてる
優先席が必要な人かもしれない。見た目ではわからないだけかも。と防御壁を置いてから、頭が不自由なんでしょう?っと。
ヨーロッパだと困ってる人に「すいません、これ手伝って」とか言われるよ。増田は黙って気を遣われることを期待してね?個人的には優先席は2つ以上空いてれば座る。変な奴が隣に座った時に自然に立てるのが良い。
満員だと優先席まで辿り着けなくて譲ってもらえないというのも問題だと思う
足首ギプスして松葉杖で優先席前に立ったら途端に全員寝た振りを始めた。停車の衝撃でグラついた演技して松葉杖を倒したらパーン!と大きな音が響き渡って車両中の人がこっちを見たが優先席メンバーはそのまま寝てた
譲ろうとして声をかけたらすぐ降りるから大丈夫ですよ~みたいなことを言われた、というのが数回続いたので声をかけるのをやめた。譲って欲しいと言ってくれれば譲りますよ
優先席とかさ、普通座らないよねーとか思ってるんだけどそんな座りっぱな人ばかりなんか
優先席は昭和の文化。良くも悪くも令和には合わなくなってきてそう
あまり優先席には座らないけど、疲れてるとかでどうしても座るときはスマホ出さないな。譲るべき人を見逃さないように。/まあ、子どもも大人もすごく疲れてるんだろうね、今の日本。
体の不自由な人や高齢の方には席を譲るよう教育されて育ち実践してたので、地元の電車に優先席ができた当時は「どうせどの席でも譲るんだから優先席なんか必要ないじゃん」と思ってたのを思い出した。
大阪市バスはほぼ専用席なんだが、運転手に何度、変わってくれと言われたことか。<別に悪気があるわけではない。
私は妊娠中優先席前で吊り革にもたれかかってたら、乗り込んできたおばちゃんがリュックを普通席に投げて「取ったで!こっち来てや」と言ってくれた時本当に感動したな、、!確かに普通席の方が譲ってくれるよね
トプコメと同じく具合悪いときに声掛けて座らせてもらったこと何度もある。断られたこと一度もない。見た目で分からない体調不良は言葉にしないと伝わらない。「察しろ」「空気読め」やめませんか
『優先席に座ってる人は譲らない』の逆に、『譲るために敢えて優先席に座る』をやってたことがあるなぁ。恩着せがましさゼロで譲れる。ただ立ち上がるだけ。
妊婦だけが譲られる対象ではないからね。見た目でわからないケガや障害を持っている人は多いよ。 足をケガして病院に通う時に「老人に譲ったらどうですか?」って言われてすごく苛だった
優先席じゃないけど、目の前の方がマタニティのアレぶら下げていたの降りるときに気づいた時があって本当にすみませんでした。ずっとスマホで動画みていた。
日曜夜に酔っ払って吊り革につかまってグラグラしてたら目の前の明らかに休日出勤と思われる勤め人に席を譲ってもらってしまったことがある。今でも申し訳ない気持ちでいっぱい…
アメリカで産んだら?
どこであろうが妊婦さんに気付いたら代わるし、優先席だろうが空いてたら座るからトプコメとは違うな。
人口が多いと相対的に譲るとキレるヤバい人との遭遇や厚意を普通に断られるパターン経験するから譲る事自体が駆け引きになるんよね。特に後者は自分が若い時に譲った時のショックもデカいし記憶に残りやすい。