あまりぎっしり乗るのもダメで、並んで二人は良くても前後は開けるみたい。「警告の16」 https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/safety/escalator/user/general.html
“エスカレーターに100人が乗る際、片側1列だと全員が降りるまでに200秒かかるところが、両側に2列で乗れば50秒短縮され150秒で済みます。誰か知らない急ぐ個人の時間を優先するより、みんなで2列に並んだ方が全体の効率
万博と朝の通勤の1分1秒を争うエレベーターは全然違う。パレードの戦車は実弾撃たないから、戦時も戦車は実弾撃つなぐらいの暴論
急ぐ人の為に階段空けてくれるならいいけど階段も別に急いで登れるほど空いてないんよな
そもそもエスカレーターは危険なので、混雑する場所では使ってはいけない。写真のような状態で機械が急停止すれば将棋倒しなどの大事故につながる。エスカレーターに安全な運用など存在しない。
隙間のない人混みで急ぐな、急ぎたいなら早く家を出ろって話。車で急いでる時はスピード違反しそうな論理だ。「大阪で出来てることが東京では出来ないんでちゅね」とでも言えばいいかも。
駅などエレベーターがあるところは、安全にエスカレーターに乗れない降りられない人はエレベーターに乗ってほしい。片側空けも東京の中心部の駅ではビジネスマナーなので放置してほしい。どこでも同じではない。
別に歩いてもいいと思うが、前に人がいたらおとなしく止まれ。止まっている人にプレッシャーを与えるな。お前は急いでいるのかもしれないが、それはお前の都合であって、他の人には関係ない。
片側開けるって駅くらいでしか通用しないルールかと思ってたわ 商業施設とかだと別に開けないよな
なかよくしなよ
これは誰に向けて言ってるのかな。一見、歩いてる人に向けて言ってるように見えるが、立ち止まってる人がもう片側を使わんからそうなるのでもあるのだが。結局立ってる人もプレッシャーに負けて片側空けてるのでは?
全体最適ならもちろん両側使った方が良いに決まっている。片側開けるシステムは効率のためにあるのではなく急いでいない人が急いでいる人に時間をあげるシステムだから、思想が違う。
警備員が拡声器で注意して絶対に歩かせない意気込みは感じた。朝一先に海側のリングの上の方を半周して見とくかとエスカレーター登る時、ガラガラで一人で暑かったからのんびり歩きだしたら、危険ですって凄かった。
昔に比べて歩く人は減ったよね。そろそろ、エレベーターを歩くのは時代遅れのダサい行為ってなりそう。煽り運転のように。
現場猫多すぎ。そもそもエスカレータは、前世紀からずっと歩行禁止の安全基準に基づいて設計・製造されてる。高齢化・バリアフリー化に伴って、歩く・手摺り持たない等の「乗り方不良に起因する災害」が目立つように
1分1秒を争うエレベーター(笑)当然エスカレーターのことだとして、そんな状況になってる方がおかしくないですかね……
全体最適はナチ。はてなー共通の敵。
自分はこの動画を見て危ないなぁとしか思わないけどな。降り口がゴチャついただけで事故る密度じゃん
エスカレーターを1列だけにしないで無駄に2列にするから変なことになってるだけじゃない?2列のエスカレーターで皆2列で詰めて乗ってるのを見た事がないよ。
頭の悪い人間って、いつでもどこでも単一のルールで押し通そうとするよな。駅構内で急いでる人がいるのは電車の乗り換えがあるからだよ(時間に余裕を持って行動してても、前の電車が遅延すれば急がざるを得ない)
歩行ルート基本空いてるので、いつもそっちで止まって乗ってるw
そろそろ業界は啓発した方がいいと思うんだがエスカレーターは空けずに乗るものではない。ビッグサイトの事故も整然と乗っていたがおそらく重量オーバーだったと調査報告書にある。最初の動画はちょっと乗り過ぎでは
「朝の通勤の1分1秒を争うエレベーター」で笑ってしまった。もう少し早起きしましょうねー
万博とは関係なく、元々都内なんかでもデパート等の「急ぐ人のあまりいない」施設ではエスカレーターを歩く人はほぼいないのよ。万博で歩く人がいないからと言って駅で歩く人がいなくなるかと言えば全然違う話としか
万博:急ぐ理由がない。駅構内:乗り換え等で急ぐ理由がある。エスカレーターは歩く設計になっていない:人の都合に合わせて改良しろよ。なんで機械の都合に合わせる思考なんだよ。
そうだよ!
関西に定着するかな。駅は法律で禁止しないと無理そう。
密度マックスで乗るのはそれはそれで危険だな
身も蓋もないが、映像見る限り「ちょっと幅が広いから」ではないか?ほとんどエスカレーターは他人と横並びになるには、パーソナルスペース的にストレスを感じる幅なんだよね。
片側空けが日本の独自ローカルルールであり、海外客の多い万博会場では成立しなくなったのでは。外国の方、空いてると思えば普通にそのスペース使う気がする
安全のためなんだから単一ルールでいいだろ自称おりこうさん
「欧米の良い習慣にならってエスカレーターの片側を開けるようにしよう」と新しい習慣(定着させようとがんばってた80年代の雰囲気を知ってるとふふってなっちゃう
この期に及んでまだ勝手なマイルールで歩こうとするのがいるのか。迷惑。
設計の問題と運用の問題を感じる話題だよねぇ。
仕事ならすべてを正当化できると考えているはてな民はやはり自由にはなれない企業戦士なんだな
最近空いてる側に並んで急いでるふりしていざ乗ったら最後まで立ってる遊びしてる、いいでしょ
単位時間当たりの運搬人数最大化を効率化と呼ぶのか、より急ぎたい人が早くに昇れるのを効率化と呼ぶのか。万博みたいに常に満員に近いなら前者だろうけど。
エスカレーターを耐震対爆対衝撃に変更しその基礎工事を含めた費用を運賃に転嫁すれば、混雑が減り片側両側議論も不要になるんじゃね?EVも増やそうぜ(そして費用は運賃に転嫁)
全体最適を考えたら急ぐ人は急げるようにするべきなんじゃないかな
東京ビッグサイトも両側立ち+一段空けの特殊ルールだけどな
駅と違って走る理由がないし止まって乗ってるやつはゆったり乗ってても大丈夫やからそうしてるんやろ? 輸送効率とか実際関係ないしな ガサツなやつを縛りつけたいだけにしか見えんわ ま、俺は階段使うけど
万博会場ならカップルや親子連れも多いだろうしね。極少数でも両側が塞がり始めたら定着するんだよ。
急がない人と急ぐ人が混在する場面の典型例が、遅延を頻発する鉄道乗り換え駅なのはどうしようもないからなあ。
急いでるキチガイがいなければ駅でも気にせず乗るんだがな…
欧州の方でもだいたい歩いてますよ!急ぐ人と急がん人が共存できる片側空けがいいよ。これが多様性ってやつやぞ
都会の人は車を運転しないから知らないかもしれないけど、急いでいるという理由でもスピード違反は検挙される。
まずは、エレベーターとエスカレーターがごっちゃになっている人は落ち着けよ
いうてコミケだって1分1秒を争うが2列で止まってる訳で。結局人間はその場のノリに従うだけやで。駅にはそういうノリが足りてないという話やね
一番効率がいいのは、「2列で全員歩く」だと思うよ
例外もあるが、基本急ぐのは恥ずかしいことと思おう。ギリギリ行動って計画性ないだけなのに、急いでるんだからキリッて…。いい大人は余裕もって動こうね(大幅遅延はともかく前の電車遅れるくらい想定しよ
1970年の大阪万博を機に導入された左空けマナーが55年経って再び大阪万博で修正されるという壮大な伏線回収。
またコイツか「万博会場で定着」なんかしてません。めちゃくちゃ混んでる&階段が遠いし分かりにくいからの現象で、開幕初期の空いてる時は片側空いてたよ。/何人かエレベーターってブコメあるのはネタなの?
なんで「急ぐなら階段走れ」というのか。エスカレーターを歩いて上がるより、階段を駆け上がる方が危険です、絶対に。こういう発言をする人は、単に自分が歩かないことを正当化したいだけで安全性は考えてない。
歩いては行けない設計で何十年も歩く運用が通るはずないじゃん
ブコメが煽りあってて何か笑ってしまった。こういう身近な細かいルールって人を攻撃的にするよね…。
通勤じゃないからね。1番悪いのは電車の遅延があろうと遅刻を許さない会社が存在してること。
万博は予約制だし、長時間並ぶと分かって行ってる変人だから。電車と一緒にするな。
大阪行ったとき左側で立ってた人にめちゃ威圧するじーさん居て怖かった
1分1秒を争う駅のエスカレーターで歩いて上がってる人でそのあと走ってる人ほとんど見ないんだけど、1分1秒争ってんのに何で走らないの?危ないから?エスカレーターも危ないよ。急ぐなら家から走ってこいよ。
1分1秒を急いでる通勤者を嘲笑するような人間にはなりたくないわ
昨日久しぶりに電車に乗ったら、エスカレーターに長蛇の列ができていて、片側だけに人が並んでて、そして空いてる側は誰も歩いていないの。「歩かない」マナーと「片側を空ける」マナー、両方とも守ってて、ちょっと
パビリオンは予約取れないのは前提にしてのんびりみんな散歩を楽しみましょうとか言われてる万博でみんなのんびりしてるのはそりゃそうでしょう
急ぐ人に配慮しろと言うなら、エスカレーターより距離と幅の余裕が有り平坦で、歩いてても歩速による差が出る(速い人をさっさと抜けさせた方が空く)通路で空けた方が効果が有る。
大屋根リングに上る時は息抜きタイムみたいなものなのでエスカレーターで休んでるだけじゃないの。夢洲駅のエスカレーターは歩いてる人はいた。
『駅では急ぐ理由がある』という意見が散見されるけど、デパートとかのエスカレーターでも普通に片側あいてるでしょ。他人と並べと言ってるのではなく、子供と並ぶこともできないのは異常だよね。
効率で言えば両側歩くのが一番良い
デパートでは歩く人はほとんどいないでしょ。駅は急ぐ必要がどうしても出てくる。これを逃すと30分遅くなるとかね。
5分早く出りゃ走らなくていいのにな。それができないのに優先させろは無いよね。エスカレーターを設計どうこうの前に危険だからというのは考慮すべき
電車の遅延で乗り継ぎがギリになるときがあって、それに乗り遅れると更に次の乗り継ぎ(田舎の駅)で1時間ぐらい待つ事になる。そんなときは片側空いててくれると本当に助かる。階段のない駅も普通にある。
万博会場だからだと思うけどな。そこに通勤で急いでいる人はいない。
片側開けるの大反対だけど、さすがに「絶大な効果」には定量的な何かが欲しい。
エスカレーターを歩くと危ない、と年寄りと住んでる僕は思う。急いでいても通路や階段は走らないでしょう、危ないから。それと同じ。そして、両側立てばエスカレーターそのものも効率が上がるので理にも叶う。
片側空いてないと将棋倒しが怖いからやめてほしい。これからどんどん耐用年数に近づくエスカレーターも出てくるだろうし、めちゃくちゃ長いのもあるし、老人も増える。
この風潮が大規模な将棋倒し事故を起こしてまた一気に反転するのだろうと思っている。喉元過ぎれば熱さを忘れるということわざのまま、最近の世論は将棋倒し事故を軽視したコメントが多い。
というか無駄に広過ぎるのも原因なんだよな。2列作れるように出来てるでしょ。都心部に行くと1列がデフォなので統一して欲しいね。そうすればわざわざ両側に手を置かなくても割り込みが減って効果出るのにな。
朝の駅は殺伐としてるので、急ぐやつを先に行かせた方が平穏かもしれないけど、急ぐ人がいない時・場所でまで片側空けするのはやめる方向になってくといいな。夕方の駅で、片側だけ長い行列になってるのはアホらしい
朝の梅田来たことないんか?両方歩くぞ大阪人は。 / 一分一秒を争う状況がおかしいなんてのは乗客じゃなくて鉄道会社にいえよ。ダイヤ組んでるのは鉄道会社なんだから
1秒を争って階段走るのも危ないんよな
グチグチ言わんでも、空いてる方にも堂々と立ったらええやん。駅のポスターにもそう書いてあるんやから、何を遠慮しとるんや。
確かにデパートで歩いてる人見かけないな。駅は片側ずっと空いてる状態で行列作ってる時あるのに無駄を感じるんだよなぁ。めっちゃ朝早いと急いでる人はいないんだ…。
これ降り口で立ち止まる人がいたら将棋倒しの危険があるから危ないと思ってる。
駅で急ぐ理由なんか知らねえよ。下らない正当化は止めろ。そんなに急ぐならタクシーでも使うか会社の近くに住め、マヌケがよ。歩かれると邪魔だし、片側開けて譲るほど暇でもない。
エスカレーターで歩く人って結局は自分のペースで進みたいんだろうけど、だったらなおさら階段使う方がいいですよね。
普段はスマホ見ながらタラタラ歩いてるのにエスカレーターに乗った途端、1秒を惜しんで他人を押しのけ歩き出すのか理解不能。立ち止まったら死ぬマグロか何かか?
ブコメが乱雑に斧を振り合っている…笑/走らない文化が定着した方がありがたいなぁ。エスカレーターで時短できる時間より階段全力で登る時間の方が早くないかねぇ。車も危なかったら速度落とすでしょうに。
“絶大な効果”って何のことなんだろう?満員状態なら輸送効率は確実に落ちるし、耐久性はこの短期間では測れないだろうし...安全性か?効果内容を記述してほしいなぁ
人が全体最適の為に合理的に動けるならデザインというものは必要無い。
まぁ個人都合で「片側を空けろ」と他人に強要してくる人間よりは、怪我や障害のため特定の片側でしか手すりを持てない人のことを思いやりたいよね
一時期、混んでない時でも空いてる片側を塞いでたけど、頭のおかしい人みたいだなと思ったのでやめた。|片側空いてるのに、もう片方が行列待ちになっている時は、容赦なく空いている方を塞ぎに行ってる。
そもそも大多数の人間にエスカレータは不要だから階段+エレベータでいいよ派
人同士がとても近く恐怖を感じるね、怪我しても怖い、危険だ/痴漢に繋がらないようにもきちんと警戒し間をあけたいね、故意に近づいた場合疑義がある/ほぼくっついているように見える
急ぐなら階段使えばいいのでは?自分はど真ん中に立つからどーでもいいけど。
一分一秒を争うなんて嘘。私より速い人なんていない。トレーニングもしてない癖に
これを誉めそやす感覚が資本主義そのもの。通常から効率を最大重視し余裕をなくしてしまうと緊急時に全部が破綻する。片側を開ける庶民の余裕こそが社会全体のフェールセーフに繋がってることをなぜ理解できない。
エスカレーターの片側空けが日本に定着したもの前回の大阪万博がきっかけなので、今回も全国に広まって欲しい
大阪駅、梅田駅では今日も片側開けエスカレータやで。ホントに普及しているのかな?
片側を空けるか否かはともかく、この感じで1段2人乗りは正直キツいやろ…。他人なら尚更。
議論の単純な大前提として、個人の通過速度が速いことと全体の輸送密度とスループットが上がることとを脳内で区別して処理できない人が可視化されているのが万博のメインコンテンツ人間動物園という感じがして良い。
駅にはぶつかりおじさんがいるけど万博にはいない。それだけ
東京に定着しなかったのは、オリンピックを無観客でやったからですね
関西と関東が混じるからでは?
こんな密度ならそりゃって話
急ぐなら階段を登れ。エスカレーターで歩くヤツ、自覚が無いようだけど危険なんだよ。僕の妻も何度かぶつかられてよろけたことがあった。
たんに詰めざるを得ないほどの混雑と導線の悪さということなのでは
ハムスターに回し車を与えるとひたすら走りだすように、日本人にエスカレーターを与えると駆け上がらなければという本能が引き出されてしまう。エスカレーターの設計の問題じゃないから、抑えるのは難しい
万博会場ではスタッフが延々とアナウンスしていたのと、大屋根リングに登るのにそんなに急ぐ人はいないというだけとはおもう。
海外でも片側空けするよ。時と場合で危険にならない範囲で歩くくらいは、程度のことを強迫的に型にはめようとするのが気持ち悪い
まあこれはこれ、で。普通に朝の大阪駅は皆歩いてます。
都内のデパートでは歩く人はほぼいないけど片側空けではある…混んでても。
片側空けに反対してるの、都会の一分一秒も無駄にしない高速生活を理解しない田舎者と主婦や無職の老人でしょ。そもそも万博は人だらけで身動き取れないからエスカレーターも詰まってるだけだよ
隣に人がいるのが嫌
コミケでエスカレーター落ちた事あるけど、今のエスカレーターって詰め詰めで乗って大丈夫な仕様なの?
万博会場で定着した「エスカレーターの片側を空けない」が絶大な効果を発揮…そもそもエスカレーターは歩いてはいけない設計なのでは
あまりぎっしり乗るのもダメで、並んで二人は良くても前後は開けるみたい。「警告の16」 https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/safety/escalator/user/general.html
“エスカレーターに100人が乗る際、片側1列だと全員が降りるまでに200秒かかるところが、両側に2列で乗れば50秒短縮され150秒で済みます。誰か知らない急ぐ個人の時間を優先するより、みんなで2列に並んだ方が全体の効率
万博と朝の通勤の1分1秒を争うエレベーターは全然違う。パレードの戦車は実弾撃たないから、戦時も戦車は実弾撃つなぐらいの暴論
急ぐ人の為に階段空けてくれるならいいけど階段も別に急いで登れるほど空いてないんよな
そもそもエスカレーターは危険なので、混雑する場所では使ってはいけない。写真のような状態で機械が急停止すれば将棋倒しなどの大事故につながる。エスカレーターに安全な運用など存在しない。
隙間のない人混みで急ぐな、急ぎたいなら早く家を出ろって話。車で急いでる時はスピード違反しそうな論理だ。「大阪で出来てることが東京では出来ないんでちゅね」とでも言えばいいかも。
駅などエレベーターがあるところは、安全にエスカレーターに乗れない降りられない人はエレベーターに乗ってほしい。片側空けも東京の中心部の駅ではビジネスマナーなので放置してほしい。どこでも同じではない。
別に歩いてもいいと思うが、前に人がいたらおとなしく止まれ。止まっている人にプレッシャーを与えるな。お前は急いでいるのかもしれないが、それはお前の都合であって、他の人には関係ない。
片側開けるって駅くらいでしか通用しないルールかと思ってたわ 商業施設とかだと別に開けないよな
なかよくしなよ
これは誰に向けて言ってるのかな。一見、歩いてる人に向けて言ってるように見えるが、立ち止まってる人がもう片側を使わんからそうなるのでもあるのだが。結局立ってる人もプレッシャーに負けて片側空けてるのでは?
全体最適ならもちろん両側使った方が良いに決まっている。片側開けるシステムは効率のためにあるのではなく急いでいない人が急いでいる人に時間をあげるシステムだから、思想が違う。
警備員が拡声器で注意して絶対に歩かせない意気込みは感じた。朝一先に海側のリングの上の方を半周して見とくかとエスカレーター登る時、ガラガラで一人で暑かったからのんびり歩きだしたら、危険ですって凄かった。
昔に比べて歩く人は減ったよね。そろそろ、エレベーターを歩くのは時代遅れのダサい行為ってなりそう。煽り運転のように。
現場猫多すぎ。そもそもエスカレータは、前世紀からずっと歩行禁止の安全基準に基づいて設計・製造されてる。高齢化・バリアフリー化に伴って、歩く・手摺り持たない等の「乗り方不良に起因する災害」が目立つように
1分1秒を争うエレベーター(笑)当然エスカレーターのことだとして、そんな状況になってる方がおかしくないですかね……
全体最適はナチ。はてなー共通の敵。
自分はこの動画を見て危ないなぁとしか思わないけどな。降り口がゴチャついただけで事故る密度じゃん
エスカレーターを1列だけにしないで無駄に2列にするから変なことになってるだけじゃない?2列のエスカレーターで皆2列で詰めて乗ってるのを見た事がないよ。
頭の悪い人間って、いつでもどこでも単一のルールで押し通そうとするよな。駅構内で急いでる人がいるのは電車の乗り換えがあるからだよ(時間に余裕を持って行動してても、前の電車が遅延すれば急がざるを得ない)
歩行ルート基本空いてるので、いつもそっちで止まって乗ってるw
そろそろ業界は啓発した方がいいと思うんだがエスカレーターは空けずに乗るものではない。ビッグサイトの事故も整然と乗っていたがおそらく重量オーバーだったと調査報告書にある。最初の動画はちょっと乗り過ぎでは
「朝の通勤の1分1秒を争うエレベーター」で笑ってしまった。もう少し早起きしましょうねー
万博とは関係なく、元々都内なんかでもデパート等の「急ぐ人のあまりいない」施設ではエスカレーターを歩く人はほぼいないのよ。万博で歩く人がいないからと言って駅で歩く人がいなくなるかと言えば全然違う話としか
万博:急ぐ理由がない。駅構内:乗り換え等で急ぐ理由がある。エスカレーターは歩く設計になっていない:人の都合に合わせて改良しろよ。なんで機械の都合に合わせる思考なんだよ。
そうだよ!
関西に定着するかな。駅は法律で禁止しないと無理そう。
密度マックスで乗るのはそれはそれで危険だな
身も蓋もないが、映像見る限り「ちょっと幅が広いから」ではないか?ほとんどエスカレーターは他人と横並びになるには、パーソナルスペース的にストレスを感じる幅なんだよね。
片側空けが日本の独自ローカルルールであり、海外客の多い万博会場では成立しなくなったのでは。外国の方、空いてると思えば普通にそのスペース使う気がする
安全のためなんだから単一ルールでいいだろ自称おりこうさん
「欧米の良い習慣にならってエスカレーターの片側を開けるようにしよう」と新しい習慣(定着させようとがんばってた80年代の雰囲気を知ってるとふふってなっちゃう
この期に及んでまだ勝手なマイルールで歩こうとするのがいるのか。迷惑。
設計の問題と運用の問題を感じる話題だよねぇ。
仕事ならすべてを正当化できると考えているはてな民はやはり自由にはなれない企業戦士なんだな
最近空いてる側に並んで急いでるふりしていざ乗ったら最後まで立ってる遊びしてる、いいでしょ
単位時間当たりの運搬人数最大化を効率化と呼ぶのか、より急ぎたい人が早くに昇れるのを効率化と呼ぶのか。万博みたいに常に満員に近いなら前者だろうけど。
エスカレーターを耐震対爆対衝撃に変更しその基礎工事を含めた費用を運賃に転嫁すれば、混雑が減り片側両側議論も不要になるんじゃね?EVも増やそうぜ(そして費用は運賃に転嫁)
全体最適を考えたら急ぐ人は急げるようにするべきなんじゃないかな
東京ビッグサイトも両側立ち+一段空けの特殊ルールだけどな
駅と違って走る理由がないし止まって乗ってるやつはゆったり乗ってても大丈夫やからそうしてるんやろ? 輸送効率とか実際関係ないしな ガサツなやつを縛りつけたいだけにしか見えんわ ま、俺は階段使うけど
万博会場ならカップルや親子連れも多いだろうしね。極少数でも両側が塞がり始めたら定着するんだよ。
急がない人と急ぐ人が混在する場面の典型例が、遅延を頻発する鉄道乗り換え駅なのはどうしようもないからなあ。
急いでるキチガイがいなければ駅でも気にせず乗るんだがな…
欧州の方でもだいたい歩いてますよ!急ぐ人と急がん人が共存できる片側空けがいいよ。これが多様性ってやつやぞ
都会の人は車を運転しないから知らないかもしれないけど、急いでいるという理由でもスピード違反は検挙される。
まずは、エレベーターとエスカレーターがごっちゃになっている人は落ち着けよ
いうてコミケだって1分1秒を争うが2列で止まってる訳で。結局人間はその場のノリに従うだけやで。駅にはそういうノリが足りてないという話やね
一番効率がいいのは、「2列で全員歩く」だと思うよ
例外もあるが、基本急ぐのは恥ずかしいことと思おう。ギリギリ行動って計画性ないだけなのに、急いでるんだからキリッて…。いい大人は余裕もって動こうね(大幅遅延はともかく前の電車遅れるくらい想定しよ
1970年の大阪万博を機に導入された左空けマナーが55年経って再び大阪万博で修正されるという壮大な伏線回収。
またコイツか「万博会場で定着」なんかしてません。めちゃくちゃ混んでる&階段が遠いし分かりにくいからの現象で、開幕初期の空いてる時は片側空いてたよ。/何人かエレベーターってブコメあるのはネタなの?
なんで「急ぐなら階段走れ」というのか。エスカレーターを歩いて上がるより、階段を駆け上がる方が危険です、絶対に。こういう発言をする人は、単に自分が歩かないことを正当化したいだけで安全性は考えてない。
歩いては行けない設計で何十年も歩く運用が通るはずないじゃん
ブコメが煽りあってて何か笑ってしまった。こういう身近な細かいルールって人を攻撃的にするよね…。
通勤じゃないからね。1番悪いのは電車の遅延があろうと遅刻を許さない会社が存在してること。
万博は予約制だし、長時間並ぶと分かって行ってる変人だから。電車と一緒にするな。
大阪行ったとき左側で立ってた人にめちゃ威圧するじーさん居て怖かった
1分1秒を争う駅のエスカレーターで歩いて上がってる人でそのあと走ってる人ほとんど見ないんだけど、1分1秒争ってんのに何で走らないの?危ないから?エスカレーターも危ないよ。急ぐなら家から走ってこいよ。
1分1秒を急いでる通勤者を嘲笑するような人間にはなりたくないわ
昨日久しぶりに電車に乗ったら、エスカレーターに長蛇の列ができていて、片側だけに人が並んでて、そして空いてる側は誰も歩いていないの。「歩かない」マナーと「片側を空ける」マナー、両方とも守ってて、ちょっと
パビリオンは予約取れないのは前提にしてのんびりみんな散歩を楽しみましょうとか言われてる万博でみんなのんびりしてるのはそりゃそうでしょう
急ぐ人に配慮しろと言うなら、エスカレーターより距離と幅の余裕が有り平坦で、歩いてても歩速による差が出る(速い人をさっさと抜けさせた方が空く)通路で空けた方が効果が有る。
大屋根リングに上る時は息抜きタイムみたいなものなのでエスカレーターで休んでるだけじゃないの。夢洲駅のエスカレーターは歩いてる人はいた。
『駅では急ぐ理由がある』という意見が散見されるけど、デパートとかのエスカレーターでも普通に片側あいてるでしょ。他人と並べと言ってるのではなく、子供と並ぶこともできないのは異常だよね。
効率で言えば両側歩くのが一番良い
デパートでは歩く人はほとんどいないでしょ。駅は急ぐ必要がどうしても出てくる。これを逃すと30分遅くなるとかね。
5分早く出りゃ走らなくていいのにな。それができないのに優先させろは無いよね。エスカレーターを設計どうこうの前に危険だからというのは考慮すべき
電車の遅延で乗り継ぎがギリになるときがあって、それに乗り遅れると更に次の乗り継ぎ(田舎の駅)で1時間ぐらい待つ事になる。そんなときは片側空いててくれると本当に助かる。階段のない駅も普通にある。
万博会場だからだと思うけどな。そこに通勤で急いでいる人はいない。
片側開けるの大反対だけど、さすがに「絶大な効果」には定量的な何かが欲しい。
エスカレーターを歩くと危ない、と年寄りと住んでる僕は思う。急いでいても通路や階段は走らないでしょう、危ないから。それと同じ。そして、両側立てばエスカレーターそのものも効率が上がるので理にも叶う。
片側空いてないと将棋倒しが怖いからやめてほしい。これからどんどん耐用年数に近づくエスカレーターも出てくるだろうし、めちゃくちゃ長いのもあるし、老人も増える。
この風潮が大規模な将棋倒し事故を起こしてまた一気に反転するのだろうと思っている。喉元過ぎれば熱さを忘れるということわざのまま、最近の世論は将棋倒し事故を軽視したコメントが多い。
というか無駄に広過ぎるのも原因なんだよな。2列作れるように出来てるでしょ。都心部に行くと1列がデフォなので統一して欲しいね。そうすればわざわざ両側に手を置かなくても割り込みが減って効果出るのにな。
朝の駅は殺伐としてるので、急ぐやつを先に行かせた方が平穏かもしれないけど、急ぐ人がいない時・場所でまで片側空けするのはやめる方向になってくといいな。夕方の駅で、片側だけ長い行列になってるのはアホらしい
朝の梅田来たことないんか?両方歩くぞ大阪人は。 / 一分一秒を争う状況がおかしいなんてのは乗客じゃなくて鉄道会社にいえよ。ダイヤ組んでるのは鉄道会社なんだから
1秒を争って階段走るのも危ないんよな
グチグチ言わんでも、空いてる方にも堂々と立ったらええやん。駅のポスターにもそう書いてあるんやから、何を遠慮しとるんや。
確かにデパートで歩いてる人見かけないな。駅は片側ずっと空いてる状態で行列作ってる時あるのに無駄を感じるんだよなぁ。めっちゃ朝早いと急いでる人はいないんだ…。
これ降り口で立ち止まる人がいたら将棋倒しの危険があるから危ないと思ってる。
駅で急ぐ理由なんか知らねえよ。下らない正当化は止めろ。そんなに急ぐならタクシーでも使うか会社の近くに住め、マヌケがよ。歩かれると邪魔だし、片側開けて譲るほど暇でもない。
エスカレーターで歩く人って結局は自分のペースで進みたいんだろうけど、だったらなおさら階段使う方がいいですよね。
普段はスマホ見ながらタラタラ歩いてるのにエスカレーターに乗った途端、1秒を惜しんで他人を押しのけ歩き出すのか理解不能。立ち止まったら死ぬマグロか何かか?
ブコメが乱雑に斧を振り合っている…笑/走らない文化が定着した方がありがたいなぁ。エスカレーターで時短できる時間より階段全力で登る時間の方が早くないかねぇ。車も危なかったら速度落とすでしょうに。
“絶大な効果”って何のことなんだろう?満員状態なら輸送効率は確実に落ちるし、耐久性はこの短期間では測れないだろうし...安全性か?効果内容を記述してほしいなぁ
人が全体最適の為に合理的に動けるならデザインというものは必要無い。
まぁ個人都合で「片側を空けろ」と他人に強要してくる人間よりは、怪我や障害のため特定の片側でしか手すりを持てない人のことを思いやりたいよね
一時期、混んでない時でも空いてる片側を塞いでたけど、頭のおかしい人みたいだなと思ったのでやめた。|片側空いてるのに、もう片方が行列待ちになっている時は、容赦なく空いている方を塞ぎに行ってる。
そもそも大多数の人間にエスカレータは不要だから階段+エレベータでいいよ派
人同士がとても近く恐怖を感じるね、怪我しても怖い、危険だ/痴漢に繋がらないようにもきちんと警戒し間をあけたいね、故意に近づいた場合疑義がある/ほぼくっついているように見える
急ぐなら階段使えばいいのでは?自分はど真ん中に立つからどーでもいいけど。
一分一秒を争うなんて嘘。私より速い人なんていない。トレーニングもしてない癖に
これを誉めそやす感覚が資本主義そのもの。通常から効率を最大重視し余裕をなくしてしまうと緊急時に全部が破綻する。片側を開ける庶民の余裕こそが社会全体のフェールセーフに繋がってることをなぜ理解できない。
エスカレーターの片側空けが日本に定着したもの前回の大阪万博がきっかけなので、今回も全国に広まって欲しい
大阪駅、梅田駅では今日も片側開けエスカレータやで。ホントに普及しているのかな?
片側を空けるか否かはともかく、この感じで1段2人乗りは正直キツいやろ…。他人なら尚更。
議論の単純な大前提として、個人の通過速度が速いことと全体の輸送密度とスループットが上がることとを脳内で区別して処理できない人が可視化されているのが万博のメインコンテンツ人間動物園という感じがして良い。
駅にはぶつかりおじさんがいるけど万博にはいない。それだけ
東京に定着しなかったのは、オリンピックを無観客でやったからですね
関西と関東が混じるからでは?
こんな密度ならそりゃって話
急ぐなら階段を登れ。エスカレーターで歩くヤツ、自覚が無いようだけど危険なんだよ。僕の妻も何度かぶつかられてよろけたことがあった。
たんに詰めざるを得ないほどの混雑と導線の悪さということなのでは
ハムスターに回し車を与えるとひたすら走りだすように、日本人にエスカレーターを与えると駆け上がらなければという本能が引き出されてしまう。エスカレーターの設計の問題じゃないから、抑えるのは難しい
万博会場ではスタッフが延々とアナウンスしていたのと、大屋根リングに登るのにそんなに急ぐ人はいないというだけとはおもう。
海外でも片側空けするよ。時と場合で危険にならない範囲で歩くくらいは、程度のことを強迫的に型にはめようとするのが気持ち悪い
まあこれはこれ、で。普通に朝の大阪駅は皆歩いてます。
都内のデパートでは歩く人はほぼいないけど片側空けではある…混んでても。
片側空けに反対してるの、都会の一分一秒も無駄にしない高速生活を理解しない田舎者と主婦や無職の老人でしょ。そもそも万博は人だらけで身動き取れないからエスカレーターも詰まってるだけだよ
隣に人がいるのが嫌
コミケでエスカレーター落ちた事あるけど、今のエスカレーターって詰め詰めで乗って大丈夫な仕様なの?