「このビザの取得者の7割超がインド人、就職先上位はAmazon、インフォシス、コグニサント、タタ、Google、Meta、つまりこれは実質的にインドへの制裁」ほげー。つうことは事実上無効化じゃなく払うのか連中がいる想定かよ
これ、海外拠点作る話にしかならんのでは。
事実上の廃止になるなこれは
大学の研究者も巻き添えになるよね。J1切れたら即帰国かな。
株価下落、経済界からの反発反動、その後TACO、持ち直しかな
アメリカ一強体制が崩れる。結局、インド人嫌いなだけ、という気もする
米国企業のアウトソーシングやオフショアリングが進むだけだろう。自滅してくれるんだから感謝したらいい。いまアメリカにいるビザ取得を目指していた日本の学生や労働者は可哀想。
メシ美味いし治安もいいのに物価安い日本においでやす。新幹線通ってキャパ空きまくりの富山空港か小松空港の近辺に、インターナショナルスクール、高級住宅街あり特区で上手くやれんかな。山とか海に高級リゾートも
実質廃止ではなく、超大企業なら10万ドルを払ってでも申請してくるでしょう、という算段なのね…。
USの高度専門職は年収2000万円超えみたいな給与なので一年分上積みレベル程度ではある。企業側は出来れば払いたく無いけどやむなしで払うでしょうね。ほぼ政府主導のみかじめ料だな。
米国の競争力の源泉を大統領自ら破壊する試み
GAFAクラスなら余裕で払えるし金持ち企業が自国民ではなく移民を雇う際に課す税金と捉えるなら割と賛成
アメリカが自滅してくれるので中露は笑いが止まらない
日本もはやくやったほうがいい。石破いわくギリシャ並みの財政危機なんだから。
アメリカに投資呼び込みたいんじゃなかったのか?どっちやねん。
“H1Bビザの現在の申請費用は企業の場合、最低1000ドル程度かかり、条件により追加料金が課せられる”関税による物価上昇分くらいでは(´・_・`)
日本もやるべき。
まあそりゃ払えるっちゃ払えるけど、申請数は確実に減る。そもそも認定も厳しくなってる。高度人材が減れば当然今後の流れは変わる
半導体や天然ガス関連で今後多数ある大規模開発・建設プロジェクトでも外国人技術者や熟練工が不可欠。短期ビザだと先日の現代自動車のように摘発、H1Bだと高額上納金となると、かなり詰みそうだ。どうすんだろ。
アメリカの技術的先進性という優位性を投げ捨てるというグレートな政策。未来の切り売りですら無い
日本を選ぶ高度人材が増えると思えばよいのでは
米高度専門職向け「H1B」ビザ、取得料1500万円に 大統領が署名 - 日本経済新聞
「このビザの取得者の7割超がインド人、就職先上位はAmazon、インフォシス、コグニサント、タタ、Google、Meta、つまりこれは実質的にインドへの制裁」ほげー。つうことは事実上無効化じゃなく払うのか連中がいる想定かよ
これ、海外拠点作る話にしかならんのでは。
事実上の廃止になるなこれは
大学の研究者も巻き添えになるよね。J1切れたら即帰国かな。
株価下落、経済界からの反発反動、その後TACO、持ち直しかな
アメリカ一強体制が崩れる。結局、インド人嫌いなだけ、という気もする
米国企業のアウトソーシングやオフショアリングが進むだけだろう。自滅してくれるんだから感謝したらいい。いまアメリカにいるビザ取得を目指していた日本の学生や労働者は可哀想。
メシ美味いし治安もいいのに物価安い日本においでやす。新幹線通ってキャパ空きまくりの富山空港か小松空港の近辺に、インターナショナルスクール、高級住宅街あり特区で上手くやれんかな。山とか海に高級リゾートも
実質廃止ではなく、超大企業なら10万ドルを払ってでも申請してくるでしょう、という算段なのね…。
USの高度専門職は年収2000万円超えみたいな給与なので一年分上積みレベル程度ではある。企業側は出来れば払いたく無いけどやむなしで払うでしょうね。ほぼ政府主導のみかじめ料だな。
米国の競争力の源泉を大統領自ら破壊する試み
GAFAクラスなら余裕で払えるし金持ち企業が自国民ではなく移民を雇う際に課す税金と捉えるなら割と賛成
アメリカが自滅してくれるので中露は笑いが止まらない
日本もはやくやったほうがいい。石破いわくギリシャ並みの財政危機なんだから。
アメリカに投資呼び込みたいんじゃなかったのか?どっちやねん。
“H1Bビザの現在の申請費用は企業の場合、最低1000ドル程度かかり、条件により追加料金が課せられる”関税による物価上昇分くらいでは(´・_・`)
日本もやるべき。
まあそりゃ払えるっちゃ払えるけど、申請数は確実に減る。そもそも認定も厳しくなってる。高度人材が減れば当然今後の流れは変わる
半導体や天然ガス関連で今後多数ある大規模開発・建設プロジェクトでも外国人技術者や熟練工が不可欠。短期ビザだと先日の現代自動車のように摘発、H1Bだと高額上納金となると、かなり詰みそうだ。どうすんだろ。
アメリカの技術的先進性という優位性を投げ捨てるというグレートな政策。未来の切り売りですら無い
日本を選ぶ高度人材が増えると思えばよいのでは