まあ「心のデスノート」はアニメファン漫画ファンにはジョークとして通じる範囲じゃねえかな。それ以外はその通り。性的搾取なんて強い言葉でアニメや漫画を語っちゃダメだよ。本物の搾取から目をそらさせる行為だ
バランスとしてけっこう真っ当な記事
こういう形で複数のメディアで記事が出ており、「搾取」などの言葉の問題についても指摘されているんだけれど「アンフェがはてブで騒いでいるだけ」みたいにエコーチャンバーに籠って何かをいう奴が居るんだよな。
強い表現に反感を持つ所までは全然わかるけど、そーゆー身内用語であり強いニュアンスじゃ無さそうと分かった時点でスッと拳を下すべきなんよ。これは本件に限らず、例えばゲーマースラングでもそうするべきだった。
まずお前は自分のサイトのタイトルに疑問を覚えたらどうだ?
宇垣美里と同類という印象。そりゃA6J2で絶賛もするわけだよ/「心のデスノートから消すことができません(笑)」は微妙かな。書いたらすぐ発動するので消しても意味ないし、「死ねばいいのに」と何が違うねん
「吉田氏の論旨は真っ当」とか言われてるけど、そもそも『「ノイズ」排除しないと“覇権”をとれない』論がまず根拠薄弱なのよ https://b.hatena.ne.jp/entry/4776173704286209217/comment/rag_en 。はっきり言って現状、一理もない。
本件についての妥当な評価だと思う。言葉がちょっと強かったせいでガーガー噛みつかれたってとこだよね
SPA!(女子) 久しぶりに名前を見たな(中身読んでない)
"「ノイズ」よりもはるかにまずいと思ったのは、「(中略)ただ公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです」という吉田氏の言葉だ。" これはそうだと思う。言葉が強すぎる。
結局物言いの仕方の話に落とすの、なんだかなあ。
まあ、確かにあれだと原作の描写を「公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒」いてると言ってるようなもんか。でも、文句言ってる人の大半はノイズ発言に噛みついてる気がするよな。
何故その言葉だと"強すぎる"のかが不明。売れっ子フェミニスト脚本家の存在が気に入らなかったアンチフェミが、無理矢理セーフ/アウトの閾値を捻じ曲げて難癖つけてるだけじゃんね。
ここまで炎上した理由は他にもあるだろう。過去に関わった作品で男の裸を出してるとか、アニメ化による改変が以前から嫌がられてるとか
よくまとまった記事だ/id:izure 過去記事を見れば著者が「売れっ子フェミニスト脚本家の存在が気に入らなかったアンチフェミ」などではないのがわかる https://joshi-spa.jp/spa_comment_people/hinataka
メディアミックスは作品の公表権と同一性保持権を持つ原作者のお目溢しで成立するもので、制作に携わるなら原作と原作者を軽視するような発言が許されないのは当然のこと。問題だったのは翻案ではなく発言の方。
普通の人の語彙に「搾取」なんてものは出てこない
覇権って単語に突っ込んでて偉い
「性的搾取」「覇権」あたり、普段どれだけろくでもない界隈の中で積極的に発信しているのかが分かるし、このあたりは思想に共鳴して出てくる言葉だろう。
自分が原作でもないのにそれ言うの?の指摘の一つの形式だよな。一線を越えたとは。
全く同意しない。この記事の筆者が言うように、そう自分には思われる程度の主観のみの薄弱な根拠しかないのに安易に正しさに接続する鈍感さ、不用意さは、筆者が人の感性の多様性に無頓着である事の証左と言える。
''性的搾取は「性的な目的での、相手の脆弱性や力関係、信頼関係に基づく地位を濫用する行為あるいはその試み。他人を性的に搾取することによる金銭的、社会的、政治的な利得行為も含むがそれに限られない」と定義''
誰かが命をたたないと誰もこの流れを辞めないのかい?
憲法21条を改正して表現規制と言論統制と検閲を導入しよう。来るべき国家総力戦を戦い抜くことのできる高度国防国家の建設にはそれが不可欠だ。バカ女とバカフェミにはそれを実現するための尖兵として利用価値がある
未成年だけど絵だぞとしか思えないので、性的搾取も効能を分かって言ったのではと感じないでもない。無辜の他人を悪魔化する方が二次元お色気要素より万倍倫理に悖る行為だろう。
鬼滅だってかなりノイズ(一般的じゃない描写)が入ってて、特に海外でウケるか?って要素があるけど大ヒットしてるからね。
「この搾取というのは『性的搾取』のことだろうが、創作物に使う言葉としてはっきり間違っている」←ほんこれ。思想が先走りすると自らの使っている言葉に無神経になるんじゃないのか。アニメ作品に使う言葉じゃない
映画『シャイニング』で原作のいくつかの要素を変更したのも監督からしたら「ノイズ」だったのだろうな 原作者のキングさんは怒っているからなおさら
「一線超えてない?」の声も。『虎に翼』脚本家、原作描写への「ノイズ」発言で物議…“強すぎる表現”が反感を買ったワケ | 女子SPA!
まあ「心のデスノート」はアニメファン漫画ファンにはジョークとして通じる範囲じゃねえかな。それ以外はその通り。性的搾取なんて強い言葉でアニメや漫画を語っちゃダメだよ。本物の搾取から目をそらさせる行為だ
バランスとしてけっこう真っ当な記事
こういう形で複数のメディアで記事が出ており、「搾取」などの言葉の問題についても指摘されているんだけれど「アンフェがはてブで騒いでいるだけ」みたいにエコーチャンバーに籠って何かをいう奴が居るんだよな。
強い表現に反感を持つ所までは全然わかるけど、そーゆー身内用語であり強いニュアンスじゃ無さそうと分かった時点でスッと拳を下すべきなんよ。これは本件に限らず、例えばゲーマースラングでもそうするべきだった。
まずお前は自分のサイトのタイトルに疑問を覚えたらどうだ?
宇垣美里と同類という印象。そりゃA6J2で絶賛もするわけだよ/「心のデスノートから消すことができません(笑)」は微妙かな。書いたらすぐ発動するので消しても意味ないし、「死ねばいいのに」と何が違うねん
「吉田氏の論旨は真っ当」とか言われてるけど、そもそも『「ノイズ」排除しないと“覇権”をとれない』論がまず根拠薄弱なのよ https://b.hatena.ne.jp/entry/4776173704286209217/comment/rag_en 。はっきり言って現状、一理もない。
本件についての妥当な評価だと思う。言葉がちょっと強かったせいでガーガー噛みつかれたってとこだよね
SPA!(女子) 久しぶりに名前を見たな(中身読んでない)
"「ノイズ」よりもはるかにまずいと思ったのは、「(中略)ただ公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです」という吉田氏の言葉だ。" これはそうだと思う。言葉が強すぎる。
結局物言いの仕方の話に落とすの、なんだかなあ。
まあ、確かにあれだと原作の描写を「公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒」いてると言ってるようなもんか。でも、文句言ってる人の大半はノイズ発言に噛みついてる気がするよな。
何故その言葉だと"強すぎる"のかが不明。売れっ子フェミニスト脚本家の存在が気に入らなかったアンチフェミが、無理矢理セーフ/アウトの閾値を捻じ曲げて難癖つけてるだけじゃんね。
ここまで炎上した理由は他にもあるだろう。過去に関わった作品で男の裸を出してるとか、アニメ化による改変が以前から嫌がられてるとか
よくまとまった記事だ/id:izure 過去記事を見れば著者が「売れっ子フェミニスト脚本家の存在が気に入らなかったアンチフェミ」などではないのがわかる https://joshi-spa.jp/spa_comment_people/hinataka
メディアミックスは作品の公表権と同一性保持権を持つ原作者のお目溢しで成立するもので、制作に携わるなら原作と原作者を軽視するような発言が許されないのは当然のこと。問題だったのは翻案ではなく発言の方。
普通の人の語彙に「搾取」なんてものは出てこない
覇権って単語に突っ込んでて偉い
「性的搾取」「覇権」あたり、普段どれだけろくでもない界隈の中で積極的に発信しているのかが分かるし、このあたりは思想に共鳴して出てくる言葉だろう。
自分が原作でもないのにそれ言うの?の指摘の一つの形式だよな。一線を越えたとは。
全く同意しない。この記事の筆者が言うように、そう自分には思われる程度の主観のみの薄弱な根拠しかないのに安易に正しさに接続する鈍感さ、不用意さは、筆者が人の感性の多様性に無頓着である事の証左と言える。
''性的搾取は「性的な目的での、相手の脆弱性や力関係、信頼関係に基づく地位を濫用する行為あるいはその試み。他人を性的に搾取することによる金銭的、社会的、政治的な利得行為も含むがそれに限られない」と定義''
誰かが命をたたないと誰もこの流れを辞めないのかい?
憲法21条を改正して表現規制と言論統制と検閲を導入しよう。来るべき国家総力戦を戦い抜くことのできる高度国防国家の建設にはそれが不可欠だ。バカ女とバカフェミにはそれを実現するための尖兵として利用価値がある
未成年だけど絵だぞとしか思えないので、性的搾取も効能を分かって言ったのではと感じないでもない。無辜の他人を悪魔化する方が二次元お色気要素より万倍倫理に悖る行為だろう。
鬼滅だってかなりノイズ(一般的じゃない描写)が入ってて、特に海外でウケるか?って要素があるけど大ヒットしてるからね。
「この搾取というのは『性的搾取』のことだろうが、創作物に使う言葉としてはっきり間違っている」←ほんこれ。思想が先走りすると自らの使っている言葉に無神経になるんじゃないのか。アニメ作品に使う言葉じゃない
映画『シャイニング』で原作のいくつかの要素を変更したのも監督からしたら「ノイズ」だったのだろうな 原作者のキングさんは怒っているからなおさら