世の中

「肥満にはさまざまな要因が関係し、自己責任ではありません」という資料を見て世の中が変わってきたなと感じた

1: frothmouth 2025/09/19 16:04

ゼップバウンドの事を言うなら、食事療法のダイエットだけではリバウンドはほぼ必発だということも伝えて貰いたい、運動療法が必要ですよ

2: mobanama 2025/09/19 16:09

"ライフスタイルに限っては自己責任では…"

3: nmcli 2025/09/19 16:15

ダイエットがうまく行って今自分が体感してるのは、肥満はほとんど脳みそのせいだったかなと

4: ikebukuro3 2025/09/19 16:17

そもそも少量で満足して腹が減らない体質と大量に食わないと満足できない体質じゃ体重落とす難易度が全然違うのに、その辺全く無視するバカは多いからな。関連して筋肉のつき易さとかも個人差あるからね

5: pptppc2 2025/09/19 16:28

オッサンで腹へこんでる人マジで尊敬するんだけどどんな生活習慣してるんだろ。

6: ChillOut 2025/09/19 16:31

食欲も睡眠欲も性欲も同じようなもので、抑える苦しさは人それぞれだと思ってる

7: minamiminamikita 2025/09/19 16:32

"現在までに100以上の肥満関連遺伝子""胎児期に飢餓にさらされた児は成人後に肥満や糖尿病になりやすい""努力できるかどうかも遺伝要素が強い""世の中において100%自己責任なことはほとんどないと思う"

8: kazatsuyu 2025/09/19 16:33

責任がどこにあるかとは関係なく、本人が痩せる気になって努力せんと痩せんのだ。しかも「責任がない」人ほど痩せるのが難しいことになるので痩せたいなら責任逃れしてる場合じゃないのだ。

9: nomitori 2025/09/19 16:39

体が求めるものを体が求める分だけ食べたら太るなんていう脆弱性をいつまで放置しているのだ。早くパッチ当ててくれ

10: summoned 2025/09/19 16:51

自己責任というものが幻想でフィクション。生まれ持った脳と身体や環境など初期条件から必然的に結果は限られる。 空中で手を離され重力に従うボールに責任はない。何万時間と自助努力できる俺は運が良かっただけ

11: imwks 2025/09/19 16:52

原材料名見るとだいたい「果糖ぶどう糖液糖」「異性化糖」ってのが入ってる。こいつは摂取すると即肝臓に行き脂肪を生成する。ダイエットしてても痩せないのコイツのせい。俺はこれらを摂るのをやめたら8キロ痩せた

12: casm 2025/09/19 16:53

ソースにそんなこと書いてなくね?紹介されてる参考文献1 https://www.jasso.or.jp/contents/magazine/journal.html (特に第4章), 2 https://doi.org/10.1210/er.2017-00111, 3 https://doi.org/10.1016/S0140-6736(16)00271-3

13: venus902 2025/09/19 16:55

糖尿病にも自己責任のやつと自己責任じゃないやつがあるってことになってきたように、肥満にも自己責任のやつとそうでないやつがあるってだけでは

14: jou2 2025/09/19 16:59

同じ身長、同じ性別、特に病気も無い。この条件で同じ食生活したらだいたい同じ横幅になるんじゃねえかなとは思う

15: odenboy 2025/09/19 17:01

『乗る良薬』として世界中で心身への健康増進効果が証明されている自転車。サイクリングを習慣にすれば肥満や二型糖尿病の多くは予防と改善できる。自転車によく乗る人は徒歩、公共交通、自動車依存者より長寿傾向。

16: pendamadura 2025/09/19 17:12

食いすぎだろ

17: petronius7 2025/09/19 17:13

健康診断で70kgの体重に大反省し、日々走り回って59kgまで落とした経験だと、まず食うな!疲れるまで動く!という覚悟は必要。多少食う量を減らす位ではデブのまま。google fit でカロリー計算して大赤字状態が必要。

18: nobori_lupin 2025/09/19 17:14

ホルモンバランスも腸内細菌も人それぞれだからなぁ/勉強で言うなら、国公立の大学に受からないのは自己責任か、みたいな話でいろんな要素がありすぎる。

19: ajiadvg 2025/09/19 17:19

自分がコントロールできると思う範囲を狭めようと科学らしい何かに隷従する態度は興味深い

20: hazardprofile 2025/09/19 17:20

恵体と運痴と身体障害持ちでプロ選手になろうとしたときの労力は違うくらいの話

21: kappa99999 2025/09/19 17:22

「自己責任だけではありません」だったら正確だと思う。

22: kyukyunyorituryo 2025/09/19 17:28

食事を減らすと痩せにくい体になると栄養指導を受けた。筋トレすると体重が増えると言われた。長時間の運動するしかなさそう。

23: yu_kawa 2025/09/19 17:32

それはそうなんだけど痩せた方が健康寿命が長くなるのもそうだから努力しないとだめなんじゃないの

24: nankichi 2025/09/19 17:33

ライフスタイル→他人はどうかは知らないが、自分は自己責任。

25: ultrabox 2025/09/19 17:34

そうデブ!(便乗)

26: nanananinune 2025/09/19 17:37

ネボスケも昔は「ちゃんとしやがれっ」でボカッと殴られていたのが今は起立性調節障害となったからな 功罪両方の面があると思う

27: tomiyai 2025/09/19 17:37

「あるのがいけない」んだからそりゃ自分のせいではないよな。

28: togetter 2025/09/19 18:08

何事も全部自分の責任、全部誰かの責任なんてわけはないだろうからね。

29: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/19 18:26

当人に責任あろうがあるまいが、肥満で多数の不利益を被り続けるのは本人やけどな。「わかってほしい•わかってあげてほしい」とことか?禁煙できん人、よく遅刻する人とか全部そうなってまうな

30: nori__3 2025/09/19 18:33

まあ糖質依存症だからね。糖質が多くなりがちな現代の食事で健康を保つには自制心が必要だが、ストレスに自制心を削られるので

31: hello_world000 2025/09/19 18:39

肥満は学業と同じだと思ってる。成績の上がりやすさ(痩せにくさ)は個人差があるが、成績が低い(太っている)ことを是とするのか、難関大学合格(痩せる)には一般人より努力しなければならないということではないか

32: ni_ls 2025/09/19 18:43

20代までは毎日ご飯6合食べても太らなかったせいでドカ食いが当たり前になり、30代半ばのいま止まらない体重増に苦しんでいます!でもぼくのせいじゃない!なんかその遺伝とかそういうのが悪いんです!!

33: murlock 2025/09/19 18:46

これで安心して不摂生できるわ

34: listeningsuicidal 2025/09/19 19:02

コロナ禍後に10キロ太ったけど、うち半分ぐらいは貧血のせいということに気がついたので、まず健康であることが大事だなと思った。で、健康で快適ならダイエットする必要もないと思う。

35: tosi0000 2025/09/19 19:03

アンガールズ見てると痩せ・肥満にも一種の才能を感じるし、一生太らなさそうで羨ましいという気持ちとあそこまでガリガリは何か病気じみてるなという気持ちが同時に発生する

36: Goldenduck 2025/09/19 19:08

一切労働しなくて済むならすぐ痩せられそうである

37: thongirl 2025/09/19 19:18

何もしてないのに太ったおじさん「何もしてないのに太った!」

38: mutinomuti 2025/09/19 19:46

遺伝子って遺伝する時に変化することもあるんやで(´・_・`)

39: crimson_diamond 2025/09/19 19:48

このコメント、年収や他の病気でも言うんだろうな、コメ主と星つけてる奴らが困ったら言ってやろう笑→「自己責任だけではありません」だったら正確だと思う。

40: yorunosuke 2025/09/19 19:59

「ある」のがいけない!!「ある」のがいけない!!