"日本の一般選抜→国立大は 経済的に厳しいおうちの子たちに唯一、残された下剋上ルート。学力勝負の一般選抜こそ平等な戦いなのだから絶対に残してあげたい"
そんなもんやろ
日本も課外活動を重視すべきだな
アメリカ留学したいから英語を学ぶみたいな。英語とアメリカ語は似て非なるもの。同様に日本式の教育とアメリカ式の教育じゃ全然異なるし教育に金を費やすのが素晴らしいかどうかは各々の価値観によるのではないか。
学力だけじゃなくて人の内面を見ますって建前だけど人は環境で育つしその環境はそら金持ちのほうが有利だよねって話。学力1本勝負のほうがそら一発逆転はありえる。でも課外活動は金のかからんやつでもええんやで
アメリカ価格だよね?
子どもの習い事の費用の話にとどめたらアメリカのほうが酷いと聞こえるかもしれないけれど、スポーツ新聞が消費税率8パーセントになっている本邦もスポーツの不可侵領域化は酷いものだぞ?
だから音楽やスポーツに子供の頃からマジで人生かけるんだよ。アメリカンドリームだから。にしてもそこにすら到達できない人もいるのか…。ヤク中が街にはびこるわけだ…
米どこかの大学受験「奨学金希望」と「奨学金希望しない」の窓口あるらしい…… 日本も推薦型がすでに半分以上になってる 国立大は一部上澄み以外は財務省に絞られすぎて、人員が抜けていったり、疲弊しきってる
これは対岸の火事ではなく、AO入試が増えている日本の問題でもある。階層の固定化は社会を不安定にする(その最も分かりやすい表出がトランプ大統領の選出なのかもしれない)。
10日バイトで1000ドルらしいのでまあ確かに最低ラインかもね
建前としては実力だけで登ってきた名門中高一貫校で埋め尽くされた東大入学者を見ていると、マイノリティ枠が用意されてるような海外の大学とどっちがよりグロテスクでないのかなとは思う
友達が住んでるエリアだとこういう課外活動の習い事に使える補助金が子ども1人当たり月9万近く出ると聞いた。労働時間に融通が効く場合が多いので専業主婦率は日本より少し低いが送迎はなんとかなってるみたい。
子供2人やろ。日本でもスポーツ教室に払うか、塾、予備校に払うかの違いで似たようなもんっていうか、夏期講習、冬季講習となんぼでも搾り取られるよ。大学を選ばなきゃ不要なのは同じだろうし。
人の内面を見ることはできないので、人種性別にまず点数を付けて、次にやってきた課外活動の実績に応じて加点する仕組み。海外ボランティア経験を積むのに必要なのはなにより親の金なんだよね。
勉強以外で評価って良さそうに聞こえるけど、勉強よりスポーツや芸術のほうが金がかかるんだよな。今なんてネット環境と紙とペンさえあれば勉強はできる。
テイカー側が階層の固定化を目論むのは当然だし、ギバーをテイカー側にいると錯覚させてその目論見に動員するのは定石。それを感知し抗う知性がないと社会は停滞していくのでフェアな教育環境は本当に大事なんだよな
習い事への重課金か、教育への重課金かの違いなだけで大差ないのでは? 学力選抜も遺伝と教育投資の影響が強すぎて、公平かというと総合型と変わらんと思う…
スポーツじゃなくてボランティアとかでも行けたはず/米国は自由の国、アメリカンドリームの国だけど、それは言い換えるとネオリベラリズムの国なんだよね。新自由主義を国家あげて何百年やった末路が今。
これ本質はお金や数字の話じゃなくて「親が子供に投資する事の将来的な意味をそもそも抱いているか」なんじゃないのか。お金が無くてもその子の自己肯定感や挫折から立ち直る方法を教える意思があるか無いかとか。
“『大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?』という本です。大谷翔平の話そのものより、アメリカのスポーツビジネスや社会の話が面白かった。 ”
>学力勝負の一般選抜こそ平等な戦い/これも遺伝子でIQや運動神経がほぼ決まるので、資本蓄積以外で勝負出来るが平等では無い/成功者は統計的に高IQで、見目が良い相手を得やすいので数世代で外見良く高IQが増える。
>日本の一般選抜→国立大は 経済的に厳しいおうちの子たちに唯一、残された下剋上ルート→嫌だなぁ。だから富裕層は潰したいんですよ。貧乏人の能力ガチャ当選者に能力ガチャに外れた自分の子供が負けるのが嫌なので
日本の場合、公立校だと「内申」という非学力障壁(いかに教師の覚えをめでたくするかの媚力勝負)があり、私立校なら経済障壁がある。これにAO入試なんか加えたら、学力そっちのけの人間しか残らんよ。
今やボランティアも何でも良いわけではなく、大学の目にかかるようなのは、大金積まないと駄目な世界に…… / 何やらサマー・キャンプも重要なので生かせるべきらしいが、アジア人とは縁なき世界なので知らんのだ
えぐいな。ペーパーテストで下剋上できる今の入試制度が何だかんだ良いのかもね
国内では東京圏がアメリカ化して課金ゲーになってる。地方は公立がいちばんの進学校のケースが多いし、駅弁大学と揶揄されてもやはり地方国立大学は人材の供給源。でも地方は人口減で疲弊してきている
とりあえず勉学は学校で教えてくれるし、首都圏以外は普通に公立高校がメイン。クラブに通えるかで篩がかかる課外活動と比べたら超平等よ/コメ、遺伝子で負けてる奴(無能)が下克上出来ないのは仕方ないだろ
日本でもそんなもんじゃない?コナミでスイミングとサッカーの2つ通わせて月2万円するよ。別のドリブル教室月7千円、少年サッカーチームは月2千円で、運動だけで1人月3万。
総合型選抜の部分はアメリカ全体の教育格差問題の一部でしかないしなぁ。正直アメリカは教育という点において成功しているとは言い難いと思っている。一部素晴らしく見えても、それは巨大な格差あってのもの。
今の学力主体の受験も既に金で殴り合ってるんだよな。東大に地方公立塾無し神童が行けるのは稀で、都会の中高一貫の子だらけ。共テも中受勢のほうが有利だし。地方旧帝も都会の子が増えて地元割合が減ってきてる。
金持ってる層(≒権力ある層)が子供や孫のために、いろんな建前を作って積極的に変えていってるんやろ。学力テストの一発試験が弱点はあれど最も公平なのに日本も良くない方向に向かってんね
東大入学者に占める首都圏中高一貫男子校生の割合を見るとホンマに下克上ルートなんかな思うわ。同質性の高い学生ばかり集まるのに学校側が危機感を抱いた結果が「総合型選抜」じゃないの。既に焼け野原感あるけど
習い事代はどうにかなりそうだけど、そもそも送り迎えが大変そう。車必須だし。令和の今は分からんが、小学生になったら学校も習い事もチャリか電車で勝手に通ってた日本が異常なだけか?そのくらい自由でいいのに。
学力選抜も進学塾や親からの遺伝など公平ではないが、総合型選抜はそれ以前の問題。しかもアジア人はマイノリティ枠どころか合格点のハードルを上げられてるという・・・。https://anond.hatelabo.jp/20230701104622
学力選抜成績と大学卒業時の成績に相関がなく、大学1年時の成績と卒業時には相関があるという話もあるので、現行の一発逆転が必ずしも良いとは思えないけども。最近は高大接続の連続した学びに関する話も多い。
順序が逆。ずっと見学だけでも入れるとは思えんし
ちょっと鵜呑みにはできなさそうな内容のような気がしますが。
性的マイノリティ、黒人、難民、障がい者、女性と言った生まれつきの属性も加点要素ですよ
マイノリティ枠が用意されている海外の大学はそれ以上に寄付金枠だの卒業生枠だのがあったりする
スポーツはさておき「SAPIXに払えない」だとしっくりくる感じ…
体験格差は権利の格差か。選択肢であるはずが社会的威信を示す指標になり、それが身分を再生産するか。(そして本来の目的・本質の形骸化にも?
日本が平等過ぎてマヒしているが、アメリカンドリームは確かにある。
「大学進学」といっても、アイビーリーグやMIT・カルテクみたいなとこ狙うか、地元の州立大か、あるいはコミュニティカレッジ経由で大学編入を目指すか、あとそれ以外の色々かでだいぶ違うよな。
課外活動、日本より地域ボランティアの幅が広い印象ある。世界の天才・富裕層が集まるアイビーリーグ級目指すなら(凡人は)金の力がいるのは当然。ただの大学なら探せば行きやすいコミュニティカレッジが沢山ある。
日本もこうしようとしてるヤツらがいる
アメリカの子のうち成績優秀で表彰されるランクだとどこかから金が降ってきて収支は大きくプラスになるそうだがな
"学力勝負の一般選抜こそ平等な戦いなのだから絶対に残してあげたい" ペーパーテストはペーパーテストが得意な人が有利な試験形態であって、別に真に平等とは思わないけどな これ自体がかなりポジショントークだよね
科挙の時代から金持ちしか高学歴になれないのは当たり前だった
国立大が貧困の救いの手扱いになっているのが昔から疑問。別に予備校マシマシの人でも国立大受けてるでしょ。低レベルな国立大があるなら分かるけど、地方はある程度の努力で入れるのだろうか。
豊かな体験を積むためには富裕層白人でないと。 ガリ勉のアジア系とかを落とすための施策
学力一発系は無課金でも意欲さえあれば学べるからな
アメリカは格差上等の社会だからねぇ。ごく一部の優秀な人には給付型奨学金があったりするみたいだけど“普通の人”には縁がないというか。あと「スポーツ教室」がそもそも民間だよね。
学力なら、専業主婦に面倒見てもらう都会の塾通いエリートvs店番しながら宿題してた地方民でもワンチャンある(知り合いに居る)けど、経験重視はその時点でほぼ貧乏人・地方民の足切りだから公立でやるのは嫌派
総合判断ほど信用できないものはない。試験一発勝負は持たざるものに残された望み。社会に出てからも国家資格の試験の公正さに助けられた。
そら、アメリカの大学の平均学費は年4万$ですたい。さらに勉強に加えて課外活動も見られるから学生は大変。
一般入試を残すというより、一般入試が主だし、文科省もそう指導してたと思うけど。私学が一般入試を建前のものにしてしまった。
で、皆が望む平等って何?能力関係なくクジ引きで大学行ける世界?
ペーパー偏重って才能ある若者を縛るから社会的損失は大きく、国際競争で負ける(受験勉強を極める事は、はてなーが思うほど役には立たない)。なので最近は中韓や日本も総合型や特定分野型を増やしてる
日本でも財閥系の企業は育ちがいい家庭の子たちを採用するものね。育つ環境で埋められない差があるのはその通りだしその差がアメリカではもっと厳しいのはその通りなんだろう
そら、くじ引きみたいな荒唐無稽な話が出てくるのもうなずける。
タイトルの5万って2人分じゃん、読解力無いのか盛りたいのか知らんが
お金をかけない経験はやっぱり評価されないのかな?YouTubeを見て筋トレやバスケの基礎練習をした詳細な記録とか、公立図書館で系統的に何かを学習した成果とか、介護保育のアルバイト経験とレポとか
向こうの一般家庭での400ドルのボリューム感がわからん。
ペーパー"も"あったほうがいい/じっさい実家が太いやつのほうが勉強に専念できるからなぁ
日本でも「非認知能力」流行ってるけど、それ「テストでは測れない能力」のはずなのに選抜に使おうってのおかしいよね。流動性が下がると分断が広がる。貧困を知ってる学歴エリートがいたほうがいい。
一発勝負の筆記試験にもデメリットはあるだろうけど、公平という利点はあるのかもね。
私大の6割が定員割れするF欄大ばかりの日本には関係ない話。
総合型選抜を誉めてる人なんているの?昔から金で入学資格を買う制度って言われてるでしょ//「日本でも塾代が⋯」ってコメあるけど、キチンと努力すりゃ旧帝くらい塾行かなくても入れるでしょ
何十年も前から言われてたし、日本以外のだいたいの国はそうでしょ。平和ボケだよ。公費で国民に平等に教育を与えたとしても早々に学力で振り分けて将来の学歴、職業を決めてしまうとかね。
アメリカはフルコミで学費免除(要実績)じゃ無いと大学はしんどい。日本のAO試験もNPO作って実績積む金持ちの独壇場。
AO入試ってさかなクンみたいな変態^H^H天才を掬い上げるためにこそ運用されるべきなんだけどね(´・ω・`)
なぜ研究教育機関である大学の選抜で、学力ではなく「内面」や「リア充度」を測る必要があるのか。やるなら「モラトリアムセンター」にでも改名してはどうか。
学力試験だけでは岡田斗司夫言うところの参謀型が有利で、リーダーに良い教育を与えられない。国をリードする人材を作らず、官僚ばかり優秀な日本の現状は偏差値教育にある。米国と日本では教育の意味が違う。
日本でも既に推薦入学が多数派になってるが、客観的だろうが何だろうがテスト一本槍って人は本人が思うほど優秀でもなかったって経験が大学側にもあんのよ。
日本の大学が国立は貧乏なら学費免除だし、私立も成績が良ければ学費免除。大学で金がかかるって言ってる人は逆に貧乏じゃない
別に東大だけがエリートコースでもないでしょ。駅弁大学もじゅうぶんエリートよ
"『大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?』という本です。大谷翔平の話そのものより、アメリカのスポーツビジネスや社会の話が面白かった。 "
日本も、教員の働き方改革として、悪名高い”部活動”の地域や民間移行が進んでいる。お金や送迎できる時間がある家庭の子だけ、豊かなスポーツ体験ができる。
この人、大学は東大しかないと思っているの?「lacucaracha 建前としては実力だけで登ってきた名門中高一貫校で埋め尽くされた東大入学者」
大学受験なんて初歩から応用まで初学者でも身につくような優れた参考書が安価に売られてるけど、予備校が100倍の値段で売ってる薄く引き伸ばした授業受ける権利を過大評価する人たちがいるのは何だろうね。
AO入試は、富裕層で学力がない人への抜け道だけど、大学って勉強する所なので根本がおかしいと思っている。
教育指導要領に忠実にのっとって高校入試をしている各都道府県の教育委員会。いつも批判されているけど、教育格差是正に大いに有用だよね。
習い事でもボランティアでも、米国だと親の送迎も必須だし… // 現状は科目ごとの必要性と難易度でミスマッチが起きているので、いっそのこと、論理パズルと課題作文で学力を査定する方式も検討すべきでは。
筆記試験の場合、塾通いした方が有利ではあるけど必須ではないらからね。どれだけ優秀であっても経済力で足切りされるよりは公平。
総合選抜は生まれ育ち重視の格差固定装置(子供の経験の違いは主に環境の違い)。自力で親由来の格差を縮める機会を奪われる。企業の面接基準も同様ならその選択基準は利益向上に繋がってるから実証研究が見たい
あんな後進国だもの
アメリカの「子供のスポーツの習い事に毎月5万円払えない家庭だと大学進学は諦めるしかない」というタイプの総合型選抜はあまりにも無慈悲すぎる
"日本の一般選抜→国立大は 経済的に厳しいおうちの子たちに唯一、残された下剋上ルート。学力勝負の一般選抜こそ平等な戦いなのだから絶対に残してあげたい"
そんなもんやろ
日本も課外活動を重視すべきだな
アメリカ留学したいから英語を学ぶみたいな。英語とアメリカ語は似て非なるもの。同様に日本式の教育とアメリカ式の教育じゃ全然異なるし教育に金を費やすのが素晴らしいかどうかは各々の価値観によるのではないか。
学力だけじゃなくて人の内面を見ますって建前だけど人は環境で育つしその環境はそら金持ちのほうが有利だよねって話。学力1本勝負のほうがそら一発逆転はありえる。でも課外活動は金のかからんやつでもええんやで
アメリカ価格だよね?
子どもの習い事の費用の話にとどめたらアメリカのほうが酷いと聞こえるかもしれないけれど、スポーツ新聞が消費税率8パーセントになっている本邦もスポーツの不可侵領域化は酷いものだぞ?
だから音楽やスポーツに子供の頃からマジで人生かけるんだよ。アメリカンドリームだから。にしてもそこにすら到達できない人もいるのか…。ヤク中が街にはびこるわけだ…
米どこかの大学受験「奨学金希望」と「奨学金希望しない」の窓口あるらしい…… 日本も推薦型がすでに半分以上になってる 国立大は一部上澄み以外は財務省に絞られすぎて、人員が抜けていったり、疲弊しきってる
これは対岸の火事ではなく、AO入試が増えている日本の問題でもある。階層の固定化は社会を不安定にする(その最も分かりやすい表出がトランプ大統領の選出なのかもしれない)。
10日バイトで1000ドルらしいのでまあ確かに最低ラインかもね
建前としては実力だけで登ってきた名門中高一貫校で埋め尽くされた東大入学者を見ていると、マイノリティ枠が用意されてるような海外の大学とどっちがよりグロテスクでないのかなとは思う
友達が住んでるエリアだとこういう課外活動の習い事に使える補助金が子ども1人当たり月9万近く出ると聞いた。労働時間に融通が効く場合が多いので専業主婦率は日本より少し低いが送迎はなんとかなってるみたい。
子供2人やろ。日本でもスポーツ教室に払うか、塾、予備校に払うかの違いで似たようなもんっていうか、夏期講習、冬季講習となんぼでも搾り取られるよ。大学を選ばなきゃ不要なのは同じだろうし。
人の内面を見ることはできないので、人種性別にまず点数を付けて、次にやってきた課外活動の実績に応じて加点する仕組み。海外ボランティア経験を積むのに必要なのはなにより親の金なんだよね。
勉強以外で評価って良さそうに聞こえるけど、勉強よりスポーツや芸術のほうが金がかかるんだよな。今なんてネット環境と紙とペンさえあれば勉強はできる。
テイカー側が階層の固定化を目論むのは当然だし、ギバーをテイカー側にいると錯覚させてその目論見に動員するのは定石。それを感知し抗う知性がないと社会は停滞していくのでフェアな教育環境は本当に大事なんだよな
習い事への重課金か、教育への重課金かの違いなだけで大差ないのでは? 学力選抜も遺伝と教育投資の影響が強すぎて、公平かというと総合型と変わらんと思う…
スポーツじゃなくてボランティアとかでも行けたはず/米国は自由の国、アメリカンドリームの国だけど、それは言い換えるとネオリベラリズムの国なんだよね。新自由主義を国家あげて何百年やった末路が今。
これ本質はお金や数字の話じゃなくて「親が子供に投資する事の将来的な意味をそもそも抱いているか」なんじゃないのか。お金が無くてもその子の自己肯定感や挫折から立ち直る方法を教える意思があるか無いかとか。
“『大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?』という本です。大谷翔平の話そのものより、アメリカのスポーツビジネスや社会の話が面白かった。 ”
>学力勝負の一般選抜こそ平等な戦い/これも遺伝子でIQや運動神経がほぼ決まるので、資本蓄積以外で勝負出来るが平等では無い/成功者は統計的に高IQで、見目が良い相手を得やすいので数世代で外見良く高IQが増える。
>日本の一般選抜→国立大は 経済的に厳しいおうちの子たちに唯一、残された下剋上ルート→嫌だなぁ。だから富裕層は潰したいんですよ。貧乏人の能力ガチャ当選者に能力ガチャに外れた自分の子供が負けるのが嫌なので
日本の場合、公立校だと「内申」という非学力障壁(いかに教師の覚えをめでたくするかの媚力勝負)があり、私立校なら経済障壁がある。これにAO入試なんか加えたら、学力そっちのけの人間しか残らんよ。
今やボランティアも何でも良いわけではなく、大学の目にかかるようなのは、大金積まないと駄目な世界に…… / 何やらサマー・キャンプも重要なので生かせるべきらしいが、アジア人とは縁なき世界なので知らんのだ
えぐいな。ペーパーテストで下剋上できる今の入試制度が何だかんだ良いのかもね
国内では東京圏がアメリカ化して課金ゲーになってる。地方は公立がいちばんの進学校のケースが多いし、駅弁大学と揶揄されてもやはり地方国立大学は人材の供給源。でも地方は人口減で疲弊してきている
とりあえず勉学は学校で教えてくれるし、首都圏以外は普通に公立高校がメイン。クラブに通えるかで篩がかかる課外活動と比べたら超平等よ/コメ、遺伝子で負けてる奴(無能)が下克上出来ないのは仕方ないだろ
日本でもそんなもんじゃない?コナミでスイミングとサッカーの2つ通わせて月2万円するよ。別のドリブル教室月7千円、少年サッカーチームは月2千円で、運動だけで1人月3万。
総合型選抜の部分はアメリカ全体の教育格差問題の一部でしかないしなぁ。正直アメリカは教育という点において成功しているとは言い難いと思っている。一部素晴らしく見えても、それは巨大な格差あってのもの。
今の学力主体の受験も既に金で殴り合ってるんだよな。東大に地方公立塾無し神童が行けるのは稀で、都会の中高一貫の子だらけ。共テも中受勢のほうが有利だし。地方旧帝も都会の子が増えて地元割合が減ってきてる。
金持ってる層(≒権力ある層)が子供や孫のために、いろんな建前を作って積極的に変えていってるんやろ。学力テストの一発試験が弱点はあれど最も公平なのに日本も良くない方向に向かってんね
東大入学者に占める首都圏中高一貫男子校生の割合を見るとホンマに下克上ルートなんかな思うわ。同質性の高い学生ばかり集まるのに学校側が危機感を抱いた結果が「総合型選抜」じゃないの。既に焼け野原感あるけど
習い事代はどうにかなりそうだけど、そもそも送り迎えが大変そう。車必須だし。令和の今は分からんが、小学生になったら学校も習い事もチャリか電車で勝手に通ってた日本が異常なだけか?そのくらい自由でいいのに。
学力選抜も進学塾や親からの遺伝など公平ではないが、総合型選抜はそれ以前の問題。しかもアジア人はマイノリティ枠どころか合格点のハードルを上げられてるという・・・。https://anond.hatelabo.jp/20230701104622
学力選抜成績と大学卒業時の成績に相関がなく、大学1年時の成績と卒業時には相関があるという話もあるので、現行の一発逆転が必ずしも良いとは思えないけども。最近は高大接続の連続した学びに関する話も多い。
順序が逆。ずっと見学だけでも入れるとは思えんし
ちょっと鵜呑みにはできなさそうな内容のような気がしますが。
性的マイノリティ、黒人、難民、障がい者、女性と言った生まれつきの属性も加点要素ですよ
マイノリティ枠が用意されている海外の大学はそれ以上に寄付金枠だの卒業生枠だのがあったりする
スポーツはさておき「SAPIXに払えない」だとしっくりくる感じ…
体験格差は権利の格差か。選択肢であるはずが社会的威信を示す指標になり、それが身分を再生産するか。(そして本来の目的・本質の形骸化にも?
日本が平等過ぎてマヒしているが、アメリカンドリームは確かにある。
「大学進学」といっても、アイビーリーグやMIT・カルテクみたいなとこ狙うか、地元の州立大か、あるいはコミュニティカレッジ経由で大学編入を目指すか、あとそれ以外の色々かでだいぶ違うよな。
課外活動、日本より地域ボランティアの幅が広い印象ある。世界の天才・富裕層が集まるアイビーリーグ級目指すなら(凡人は)金の力がいるのは当然。ただの大学なら探せば行きやすいコミュニティカレッジが沢山ある。
日本もこうしようとしてるヤツらがいる
アメリカの子のうち成績優秀で表彰されるランクだとどこかから金が降ってきて収支は大きくプラスになるそうだがな
"学力勝負の一般選抜こそ平等な戦いなのだから絶対に残してあげたい" ペーパーテストはペーパーテストが得意な人が有利な試験形態であって、別に真に平等とは思わないけどな これ自体がかなりポジショントークだよね
科挙の時代から金持ちしか高学歴になれないのは当たり前だった
国立大が貧困の救いの手扱いになっているのが昔から疑問。別に予備校マシマシの人でも国立大受けてるでしょ。低レベルな国立大があるなら分かるけど、地方はある程度の努力で入れるのだろうか。
豊かな体験を積むためには富裕層白人でないと。 ガリ勉のアジア系とかを落とすための施策
学力一発系は無課金でも意欲さえあれば学べるからな
アメリカは格差上等の社会だからねぇ。ごく一部の優秀な人には給付型奨学金があったりするみたいだけど“普通の人”には縁がないというか。あと「スポーツ教室」がそもそも民間だよね。
学力なら、専業主婦に面倒見てもらう都会の塾通いエリートvs店番しながら宿題してた地方民でもワンチャンある(知り合いに居る)けど、経験重視はその時点でほぼ貧乏人・地方民の足切りだから公立でやるのは嫌派
総合判断ほど信用できないものはない。試験一発勝負は持たざるものに残された望み。社会に出てからも国家資格の試験の公正さに助けられた。
そら、アメリカの大学の平均学費は年4万$ですたい。さらに勉強に加えて課外活動も見られるから学生は大変。
一般入試を残すというより、一般入試が主だし、文科省もそう指導してたと思うけど。私学が一般入試を建前のものにしてしまった。
で、皆が望む平等って何?能力関係なくクジ引きで大学行ける世界?
ペーパー偏重って才能ある若者を縛るから社会的損失は大きく、国際競争で負ける(受験勉強を極める事は、はてなーが思うほど役には立たない)。なので最近は中韓や日本も総合型や特定分野型を増やしてる
日本でも財閥系の企業は育ちがいい家庭の子たちを採用するものね。育つ環境で埋められない差があるのはその通りだしその差がアメリカではもっと厳しいのはその通りなんだろう
そら、くじ引きみたいな荒唐無稽な話が出てくるのもうなずける。
タイトルの5万って2人分じゃん、読解力無いのか盛りたいのか知らんが
お金をかけない経験はやっぱり評価されないのかな?YouTubeを見て筋トレやバスケの基礎練習をした詳細な記録とか、公立図書館で系統的に何かを学習した成果とか、介護保育のアルバイト経験とレポとか
向こうの一般家庭での400ドルのボリューム感がわからん。
ペーパー"も"あったほうがいい/じっさい実家が太いやつのほうが勉強に専念できるからなぁ
日本でも「非認知能力」流行ってるけど、それ「テストでは測れない能力」のはずなのに選抜に使おうってのおかしいよね。流動性が下がると分断が広がる。貧困を知ってる学歴エリートがいたほうがいい。
一発勝負の筆記試験にもデメリットはあるだろうけど、公平という利点はあるのかもね。
私大の6割が定員割れするF欄大ばかりの日本には関係ない話。
総合型選抜を誉めてる人なんているの?昔から金で入学資格を買う制度って言われてるでしょ//「日本でも塾代が⋯」ってコメあるけど、キチンと努力すりゃ旧帝くらい塾行かなくても入れるでしょ
何十年も前から言われてたし、日本以外のだいたいの国はそうでしょ。平和ボケだよ。公費で国民に平等に教育を与えたとしても早々に学力で振り分けて将来の学歴、職業を決めてしまうとかね。
アメリカはフルコミで学費免除(要実績)じゃ無いと大学はしんどい。日本のAO試験もNPO作って実績積む金持ちの独壇場。
AO入試ってさかなクンみたいな変態^H^H天才を掬い上げるためにこそ運用されるべきなんだけどね(´・ω・`)
なぜ研究教育機関である大学の選抜で、学力ではなく「内面」や「リア充度」を測る必要があるのか。やるなら「モラトリアムセンター」にでも改名してはどうか。
学力試験だけでは岡田斗司夫言うところの参謀型が有利で、リーダーに良い教育を与えられない。国をリードする人材を作らず、官僚ばかり優秀な日本の現状は偏差値教育にある。米国と日本では教育の意味が違う。
日本でも既に推薦入学が多数派になってるが、客観的だろうが何だろうがテスト一本槍って人は本人が思うほど優秀でもなかったって経験が大学側にもあんのよ。
日本の大学が国立は貧乏なら学費免除だし、私立も成績が良ければ学費免除。大学で金がかかるって言ってる人は逆に貧乏じゃない
別に東大だけがエリートコースでもないでしょ。駅弁大学もじゅうぶんエリートよ
"『大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?』という本です。大谷翔平の話そのものより、アメリカのスポーツビジネスや社会の話が面白かった。 "
日本も、教員の働き方改革として、悪名高い”部活動”の地域や民間移行が進んでいる。お金や送迎できる時間がある家庭の子だけ、豊かなスポーツ体験ができる。
この人、大学は東大しかないと思っているの?「lacucaracha 建前としては実力だけで登ってきた名門中高一貫校で埋め尽くされた東大入学者」
大学受験なんて初歩から応用まで初学者でも身につくような優れた参考書が安価に売られてるけど、予備校が100倍の値段で売ってる薄く引き伸ばした授業受ける権利を過大評価する人たちがいるのは何だろうね。
AO入試は、富裕層で学力がない人への抜け道だけど、大学って勉強する所なので根本がおかしいと思っている。
教育指導要領に忠実にのっとって高校入試をしている各都道府県の教育委員会。いつも批判されているけど、教育格差是正に大いに有用だよね。
習い事でもボランティアでも、米国だと親の送迎も必須だし… // 現状は科目ごとの必要性と難易度でミスマッチが起きているので、いっそのこと、論理パズルと課題作文で学力を査定する方式も検討すべきでは。
筆記試験の場合、塾通いした方が有利ではあるけど必須ではないらからね。どれだけ優秀であっても経済力で足切りされるよりは公平。
総合選抜は生まれ育ち重視の格差固定装置(子供の経験の違いは主に環境の違い)。自力で親由来の格差を縮める機会を奪われる。企業の面接基準も同様ならその選択基準は利益向上に繋がってるから実証研究が見たい
あんな後進国だもの