世の中

ジャガイモの起源が判明、トマトとの交雑がイモには必須だった - 日本経済新聞

1: aceraceae 2025/09/15 21:46

エトゥベロスム

2: n_y_a_n_t_a 2025/09/15 22:49

ジャガイモがナス科というのに驚く。

3: ustam 2025/09/15 22:54

かつて話題になったポマトって実は合理的だったのか。まあ、あれは逆にトマトを寒冷地に最適化するために行われた改良で、結局うまくいかなかったわけだが。

4: tekitou-manga 2025/09/15 23:23

えっちなタイトルだ

5: edam 2025/09/16 03:11

フライドポテトにケチャップ付けて食べるのが楽しくなる雑学

6: tweakk 2025/09/16 07:19

分かる。うっすらトマトみある。ナスみもある。

7: tomoP 2025/09/16 07:34

全固体トマト

8: sgo2 2025/09/16 07:51

id:n_y_a_n_t_a マンドレイクもナス科と知って更に驚いて頂きたい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF アメリカ大陸発見まで欧州にナス科植物は無かったと思い込んでいた

9: aya_momo 2025/09/16 08:12

イモは基本的に栄養繁殖。病気で全滅しかねないと。/ナス科ってのは知っていたけど。

10: repunit 2025/09/16 08:51

ポマト

11: spark7 2025/09/16 09:00

そういう役割か。『エネルギーを蓄える塊茎を持っていたおかげで』/ クローンの生殖は病気に弱いよな。

12: circled 2025/09/16 09:47

イネ科とナス科が交配した結果カレーが生まれた説を唱えたい

13: hatest 2025/09/16 09:52

カルビーと共同で研究したらいいのに https://www.calbee.co.jp/diary/archives/1707

14: kotetsu306 2025/09/16 10:48

じゃがいも(ポテト)の系統が「ペトタ」という名前なのがややこしくて面白い。petota→potetoだとアナグラムになるんだが