『また、今回の結果について文部科学省は「高等教育は重要な役割を担う国力の源泉であり、未来への先行投資の充実に努めたい」としています』
経済が上向かない理由の一つか。
もう20年前から国会質疑でネタにされてる。https://jo-30.hatenablog.com/entry/20070527/1180251237 答弁すべきは文科省でなく財務省。
ありがとう財務省
後先がない世代が多いと未来よりも今!という政策になりがちで構造的な問題 日本の問題はほとんどが人口動態から発生していて人道的な解決法はないのではないか
人口構成比とか考慮しないで、ただ横並びにする比較って意味あるんでござろうかね。国民皆保険など社会保障のレベルを揃えたらどうなるとか
社会保障の額が多くて公的支出の額が大きくなると相対的に教育費の割合が減りそうな気がするけど、みんなは「社会保障費を減らそう」っていう話にしたいの?
そもそも歳入(https://ecodb.net/ranking/imf_ggr_ngdp.html)/歳出(https://ecodb.net/ranking/imf_ggx_ngdp.html)のGDP比が低い「小さな政府」なので必然的に何かが削られる。/割合の話だから解決策はパイを増やすか他を削るか
少子高齢化で高齢者の有権者が増えたら教育より社会保障と健康に対する支出が増えるのは当然よね。
日本の公的な支出のうち教育費が占める割合は8%=OECDの加盟国37か国の平均11.5%=イタリア、コロンビア、ギリシャに次いで、4番目に低い水準。OECDは「日本は学費が高い一方で、奨学金など公的な援助が低い傾向にある...」
ここ数十年、相変わらず(ぢゃない?)。
社会保障を削減しよう
家計に占める教育費の割合とかもあると読み手としてはより助かる
教育が未来の星を育てること、お忘れなくですわ。
私学への補助金をやめて国立大学に注力しよう。
日本は財務省主導の緊縮財政により、教育や科学技術など将来への投資が長年抑制されてきた。財政健全化を優先するあまり、国力の土台が弱体化しつつある。
政府予算にさほど大きな無駄は無いが、老人の年金と医療と介護に殆どの予算が食い潰されてるせいで、他の分野に回す金がない。そこを削らないと何も始まらない。
何か財務省の責任にしてる増田が居るけど、文部科学大臣を派閥の指定ポストにしていた安倍派の責任も小さく無いと思うけどなあ。教員免許を更新制にしたり学術会議を締め付けたりと安倍派の学問弾圧は異常だった。
だって、有権者が公立中高の教育を充実させろ!とか言わないで金配れっていうじゃん。
「大学など高等教育機関に在籍する1人当たりの年間の公的な支出は、37か国の平均の半分ほど」 占める割合と1人あたりの支出では示唆することが違うので両方示しているのかと。
少子高齢化だから必然的にそうなるのでは。社会保障の割合が増えて教育費の割合は減るよね。
ありとあらゆる歳出が高齢者の寿命延伸に全ツッパされているのを今すぐ変えてほしい。
高齢者への待遇見てたらわかるでしょそんなの。本来互恵の社会保障に税を投入するんだもの。
日本は元々の財政規模(ざっくりいうと税金)が低いから、全体的に低くならざるを得ないってだけなんだが(社会保障は多めだけど)。やっぱ増税こそすべてを解決するね、景気は死ぬ
凄まじいマネーゲームと化してる米国が高順位にある時点で疑問を抱いて欲しいかなと思いますね
こんな国がインドネシアの給食費無償化に援助するの狂ってるよな。
毎年言われてる話/結構前にもこんな本あるし/ https://www.keisoshobo.co.jp/book/b177747.html
医療、介護を削って、教育費に回すべきだろう。高齢で病気になると、すぐ死ぬ社会。長生きしたかったら自費、保険外で解決か、日頃から健康を維持する。事故にあったり、難病になったら天命、寿命。日本に余裕が無い
23区とそれ以外で同じ指標を比べてみたい。
日本は手の込んだ自殺をしてるよね、何でこう子供や教育に金をかけないんだろう
大学への補助金減らしてるしな
“日本の公的な支出のうち教育費が占める割合は8%で、OECDの加盟国37か国の平均の11.5%を3ポイント余り下回り、イタリア、コロンビア、ギリシャに次いで、4番目に低い水準でした。”
公的な支出に占める教育費の割合 OECD加盟国中で低い水準 日本 | NHK
『また、今回の結果について文部科学省は「高等教育は重要な役割を担う国力の源泉であり、未来への先行投資の充実に努めたい」としています』
経済が上向かない理由の一つか。
もう20年前から国会質疑でネタにされてる。https://jo-30.hatenablog.com/entry/20070527/1180251237 答弁すべきは文科省でなく財務省。
ありがとう財務省
後先がない世代が多いと未来よりも今!という政策になりがちで構造的な問題 日本の問題はほとんどが人口動態から発生していて人道的な解決法はないのではないか
人口構成比とか考慮しないで、ただ横並びにする比較って意味あるんでござろうかね。国民皆保険など社会保障のレベルを揃えたらどうなるとか
社会保障の額が多くて公的支出の額が大きくなると相対的に教育費の割合が減りそうな気がするけど、みんなは「社会保障費を減らそう」っていう話にしたいの?
そもそも歳入(https://ecodb.net/ranking/imf_ggr_ngdp.html)/歳出(https://ecodb.net/ranking/imf_ggx_ngdp.html)のGDP比が低い「小さな政府」なので必然的に何かが削られる。/割合の話だから解決策はパイを増やすか他を削るか
少子高齢化で高齢者の有権者が増えたら教育より社会保障と健康に対する支出が増えるのは当然よね。
日本の公的な支出のうち教育費が占める割合は8%=OECDの加盟国37か国の平均11.5%=イタリア、コロンビア、ギリシャに次いで、4番目に低い水準。OECDは「日本は学費が高い一方で、奨学金など公的な援助が低い傾向にある...」
ここ数十年、相変わらず(ぢゃない?)。
社会保障を削減しよう
家計に占める教育費の割合とかもあると読み手としてはより助かる
教育が未来の星を育てること、お忘れなくですわ。
私学への補助金をやめて国立大学に注力しよう。
日本は財務省主導の緊縮財政により、教育や科学技術など将来への投資が長年抑制されてきた。財政健全化を優先するあまり、国力の土台が弱体化しつつある。
政府予算にさほど大きな無駄は無いが、老人の年金と医療と介護に殆どの予算が食い潰されてるせいで、他の分野に回す金がない。そこを削らないと何も始まらない。
何か財務省の責任にしてる増田が居るけど、文部科学大臣を派閥の指定ポストにしていた安倍派の責任も小さく無いと思うけどなあ。教員免許を更新制にしたり学術会議を締め付けたりと安倍派の学問弾圧は異常だった。
だって、有権者が公立中高の教育を充実させろ!とか言わないで金配れっていうじゃん。
「大学など高等教育機関に在籍する1人当たりの年間の公的な支出は、37か国の平均の半分ほど」 占める割合と1人あたりの支出では示唆することが違うので両方示しているのかと。
少子高齢化だから必然的にそうなるのでは。社会保障の割合が増えて教育費の割合は減るよね。
ありとあらゆる歳出が高齢者の寿命延伸に全ツッパされているのを今すぐ変えてほしい。
高齢者への待遇見てたらわかるでしょそんなの。本来互恵の社会保障に税を投入するんだもの。
日本は元々の財政規模(ざっくりいうと税金)が低いから、全体的に低くならざるを得ないってだけなんだが(社会保障は多めだけど)。やっぱ増税こそすべてを解決するね、景気は死ぬ
凄まじいマネーゲームと化してる米国が高順位にある時点で疑問を抱いて欲しいかなと思いますね
こんな国がインドネシアの給食費無償化に援助するの狂ってるよな。
毎年言われてる話/結構前にもこんな本あるし/ https://www.keisoshobo.co.jp/book/b177747.html
医療、介護を削って、教育費に回すべきだろう。高齢で病気になると、すぐ死ぬ社会。長生きしたかったら自費、保険外で解決か、日頃から健康を維持する。事故にあったり、難病になったら天命、寿命。日本に余裕が無い
23区とそれ以外で同じ指標を比べてみたい。
日本は手の込んだ自殺をしてるよね、何でこう子供や教育に金をかけないんだろう
大学への補助金減らしてるしな
“日本の公的な支出のうち教育費が占める割合は8%で、OECDの加盟国37か国の平均の11.5%を3ポイント余り下回り、イタリア、コロンビア、ギリシャに次いで、4番目に低い水準でした。”