世の中

中小企業ワイ、新人教育苦労している 「これはどうすればいいですか」聞か..

1: Palantir 2025/09/13 17:17

もうちょっと具体的に書いて欲しい。技術職?営業職?B2B?B2C?バイト?正社員?マニュアル化されてないのは妥当?過程の状態?

2: hungchang 2025/09/13 17:19

知見が蓄積されないからみたいなのを想像して開いたのに。これは別におかしなことではなくない? 仕事なんて例外ばかりだよ。

3: nmcli 2025/09/13 18:47

これすごい分かる。教育する側としても受ける側としても。

4: Wafer 2025/09/13 18:49

増田が悪いのを自覚しているのはよいが、何で素直に質問に答えないのか

5: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/09/13 18:52

部下の性格による。部下をよく見るんだ。部下はみんなの利益で動かない、会社のためでもお前のためでも、同僚のためでもなく、自分の利益のために動いていることを忘れるな。

6: mazmot 2025/09/13 18:57

正解は「正しいA」だけ教えて「回らない」部分は上にあげる、やろね。業務フロー改善になるのか人員配置の補強になるのかわからないけど、そこは会社の責任で、新人教育担当者の責任ではない。

7: kemurit 2025/09/13 19:03

あーあるよね。手順書には載ってないけど、こうすると楽みたいな。それで運用していくとインシデントが発生。

8: bocuno 2025/09/13 19:04

まずやるべきことを伝える。終えた後に、ちなみにねと補足を加える。

9: death6coin 2025/09/13 19:05

製薬会社では絶対にやっちゃいけないやつ

10: IthacaChasma 2025/09/13 19:07

AやCではなく実際にはBやDをやっている以上、「正しいやり方」より「優先される何らかの条件」があることになる。納期や予算だろうけど、「様々な条件の優先順」を教えれば一貫性が出ると思う。

11: Cat6 2025/09/13 19:13

とりあえず正しい作業手順書を現場にいつでも参照できるようにラミネートして貼っとこう。(責任逃れ)

12: monacal 2025/09/13 19:15

“正しいのはAだけど、実務上Aじゃ回らないからBをしてる。けどAが正しいってことは忘れないで” 「今、Aに戻すための調整をマネージャーで相談してるから、Aに戻ったらまた教えるね」がついているなら納得できるかも

13: flirt774 2025/09/13 19:17

前者はよく分からないけど、後者はマニュアル通り進めて不明なケースあったら相談、がどこでも行われる運用だと思う。前者は分からない。実務上BならBを正とした方が…

14: salt100g 2025/09/13 19:25

マニュアル、作業手順書を見ろって人はいい会社に入ったね。「新人は各々実務で覚えるように!俺もそうやって覚えたんだから。ちゃんとメモを取るんやぞ」

15: bonnbonn1400 2025/09/13 19:28

最近の新卒3年以内の離職の多い職場の特長として、標準書がなく、同じ業務でも教える人によって内容・意義が違って混乱するというのがある。先輩Aさんに教えられた内容でやると、先輩Bさんから指摘が入る、みたいな。

16: punkgame 2025/09/13 19:36

教えるのはAとCだけでいい。回らなくて困ったとき、回ってないと判断したときBを教える。Dの例外もそもそもその事態に直面してもいないのにわざわざ言う必要はない。全部「その時」で十分だ。

17: ikebukuro3 2025/09/13 19:41

それダメなやつだよね。そして新人はさっさと辞めると思う。でもその方が良いからそのままやって欲しい

18: ko2inte8cu 2025/09/13 19:46

「このウラン溶液、どうするんすか?」「正しいのは特殊装置での処理だけど、実務上それじゃ回らないから、バケツと柄杓でやってる」「はい!」ピカ! 紅麹問題もあったな

19: sds-page 2025/09/13 19:47

健康的な生活すれば健康になるってのはわかってるけど毎日健康的な生活は無理。通常は酒を飲まないけど例外的に酒を飲む事もある

20: hzoozh99 2025/09/13 19:50

取り敢えずそれでいいんじゃね。全てを完璧に伝えるなんてできんし、それでもまあ何か学ぶやろ

21: nost0nost 2025/09/13 19:50

新人を教える側にもどうしようもない会社の論理みたいなのはまぁあるよな ぶっちゃけどうしようもなきゃ放って置くしかないんだよな

22: natu3kan 2025/09/13 19:59

大問題にならないと上に申し送りしても握りつぶされるんだよな……。低コストで仕事が回らなくなって数字が悪くなるから。上は上で数字を達成しなきゃならないから、グレーな無茶は通すし、犯罪なら辞めるのが早い。

23: sukoyakacha 2025/09/13 20:01

公明党は支持してないけど佐々木さやかに投票したよね

24: REV 2025/09/13 20:04

書類というか書式に名前がついていないので、「あの紙ない?」「あの紙?」「紙がいるっていうので、紙持ってったらその紙じゃないって言われたの」みたいなコントやってる。モノに名前を付ける運動とかやりたくない

25: czvf 2025/09/13 20:05

A,Cだけ教えるじゃん。すると後で別の人からB,Dという方法がある事を聞くんだよ。そうすると新人は嘘を吐かれたとか意地悪で教えてくれなかったんだと思い込む訳だ。

26: akasaka_34 2025/09/13 20:08

複雑なだけで冗長ではないのでは?ただ新人の側からすれば複雑なのも嬉しくはないだろう。これから改善していくという道筋が見えないと辞めちゃったりするかもよ。

27: mak_in 2025/09/13 20:11

否定的な意見多くてビビる。この増田、ちゃんと説明してて偉い。微妙な反応する新人偉いな。結果だけ覚えて違和感を覚えない人は多い。従順だと、業務を改善しよう、とか、何故やっているのか、の意識が芽生えにくい

28: yamamototarou46542 2025/09/13 20:11

ダブルシンク、ダブルバインド

29: n_vermillion 2025/09/13 20:13

あるあるだぁ…。

30: maketexlsr 2025/09/13 20:15

ブコメのみんな、そんな非の打ち所がない業務してんのか。すごいな。

31: kash06 2025/09/13 20:28

ひょっとしたらそれで既によくて、受け取った時に微妙だけど、これしか無いんだな的に、長期的には時間が解決でいい気もする。最大公約数的に妥協。

32: differential 2025/09/13 20:36

増田はえらい。本来性をちゃんと教えてる/そういう話する時ジェーン・スー氏が「ストリートの話」って言うのよ、杓子定規の正しさでは解決しないことは日々あるしね。冗長でも大事

33: sociologicls 2025/09/13 20:40

「通常はCだけど、例外的にDをするときもある」って説明したらいきなりDをされたり「新人が困ってるじゃないか」って怒られたりするので難しい

34: FlowerLounge 2025/09/13 20:50

それでいいと思う。さらに面倒なことに、自分で思っている・把握しているより実際の業務フローは複雑なことが多い

35: ni_ls 2025/09/13 20:57

中小企業だと教育担当の"上"は社長で、そんな細かい業務のことなんか把握してない、みたいなパターンよくある。同業務に2人付いてるだけマシみたいな

36: u4k 2025/09/13 21:00

べき論だけど、ルールと実運用にギャップがあると事故や法令違反の源泉になるので、新人教育をきっかけにちゃんと上にエスカレーションして改めるように動くべき。会社が期待する新人が入るメリットってそういうこと

37: kuzudokuzu 2025/09/13 21:05

シンジ「上司に”教育どうすればいいですか?”って聞いて答えを教わって、なんとも言えない顔するといいと思うよ」

38: cinq_na 2025/09/13 21:11

Bで許される理由とか、Dの例外条件を触りだけでも説明すれば良いんじゃ無いかな。ブラックボックスだから変な顔するんで、理由の一端でも理解出来れば納得しやすい。

39: tekipoto 2025/09/13 21:13

新人くん視点だと、不正に加担させられてるのでは?とか間違ったやり方なのでは?とか不安になるんやろ。要は信頼関係の問題だからこの場合はこれで良いんだと自信を持って教えろ(尚本当に間違っている場合は除く)

40: tammachaat 2025/09/13 21:15

人間、経験しないとわからんからしゃあない。時間差で効いてくるよきっと。

41: uniR 2025/09/13 21:15

まあ分かる。じゃあどっちなんですか!ってキレる新人来たら詰むなぁと日々思ってる

42: nowa_s 2025/09/13 21:25

安全を脅かしたり法令違反だったりしないなら、まあ。/弊社の例だと、とある書類は画面でのみ確認(一定の条件の時は例外的に印刷)するマニュアルがあるけど、けっきょく全件紙出力してるとかある。その方が楽なので

43: red_kawa5373 2025/09/13 21:27

例外はともかく、「正しいのはAだけど、実務上Aじゃ回らないからBをしてる」は、そりゃ怪訝な顔をされるだろう。むしろ新人の反応こそ正しい。

44: T-anal 2025/09/13 21:33

説明が下手な人は正直すぎるに通ずる話。https://togetter.com/li/2595636

45: atlas_estrela 2025/09/13 21:38

実戦では答えが一つに定まらない場面が多く、先輩が多様な選択肢を示すのは「考える力」を育てるため。単純な答えを求める新人には混乱を与えるが、賢い後輩ならその意図を理解し成長に繋げられるので見極めるべし

46: sekreto 2025/09/13 21:40

ゴールを明確にして共有できれば、手段(AとかB)は、柔軟に対応できると理解できるのでは

47: miyauchi_it 2025/09/13 21:49

新人が今までそんなケースを経験してないのかもしれないが、実務はそんな感じよね

48: Kenju 2025/09/13 21:54

教科書的にはすべて正規化すべきだけど、それじゃ使いにくいから正規化しない場合もある。けどいったんすべて正規化してね、みたいな話か。

49: eggplantte 2025/09/13 22:00

いいんじゃない?それで同じ考えの仲間を増やして正しい手順を複数ルートから上司に提案したら改善されるかもしれない。その権限があるポジションなら、なんとかしたいけど手が空いてるなら手伝ってと言っておけば

50: nekoneko713 2025/09/13 22:04

ワイとか臭い言葉使うから。臭い言葉使う奴の言うこと頭に入れたくないわ

51: moke222 2025/09/13 22:05

新人は言われたことだけしかしたくないので、本来性とか余計なこと教えるなよ、とか思っている。/それがおまえの限界なのだ to新人

52: PrivateIntMain 2025/09/13 22:07

いま私に求められてるのはBでよかったんですかね?増田の名において遂行しちゃうよ?を新人に言わせたいなら何も変える必要はないのだろう。択があるのは覆せぬし、どうせ命じるので。

53: vialavida 2025/09/13 22:12

自分が教育係だった時も同様の教え方して同様の反応だったよ。Aで済むように上長に上げろと言われても、上長から「Bで良くない?」って言われたらそれで終了。

54: f_oggy 2025/09/13 22:16

増田が真面目なんだなということは分かる。本来そういうことは会社がコストをかけて体系立てて教育するところなんだけど、OJTに丸投げという会社も多いよね

55: hamigaki_now 2025/09/13 22:30

うちの担当で新人受け入れ始めてまだ日が浅いもんで、飽きてないから丁寧に受け答えしてる。「話長くなりそうごめんね」とか言いながら。向こうは負担かもしれんが、偽りなく伝えるために仕方なく。飽きたらやめる。

56: beed 2025/09/13 22:33

「正しいA」の正しいの中身による。守らなければコンプライアンス的に不味いとか、そこまででなくとも会社内の歪みが現れてることなら、そりゃ新人は素直に聞けないだろ。

57: torigara1234 2025/09/13 22:33

労災発生しそう

58: mujisoshina 2025/09/13 22:34

"実務上Aじゃ回らないからB"が、実態としては常にBなのか、Aで回らないときだけBなのかに依るけど、本来はその判断も含めてルール化すべき。またAが正しいとしてBが正しくないならその状態のままでは拙い。

59: inet_malic 2025/09/13 22:59

わかりました!って言って右から左に流されるより、微妙な顔して聞いてる方が響いてる感じがするけどな

60: kujira_aoi_blue 2025/09/13 23:00

最高!「何でこんな事もわからないんだ(小一時間)」「ググればいいじゃん?お得意の」「忙しい。結論から言って(質問なのに)」別の人と会話を始めたりし答えを教えてないのに「で?わかった?」←こんな人いる中で神

61: slkby 2025/09/13 23:12

教育受ける側はあー…としか言えんわそりゃ

62: henoheno7871 2025/09/13 23:20

正しい回答だと思うけど

63: hachirotan 2025/09/13 23:32

この増田は違うけど、1聞いたら10返ってくる先輩がいてなかなか疲れた。聞いてることに端的に答えて欲しかった。 まぁ聞かれたこと以外の周辺情報は控えめにした方が理解してもらいやすいよね

64: kondoly 2025/09/13 23:33

段階を分ければ良いのでは。無駄でも学ぶ時期もあり、効率化を知って技能を満たしたら簡便な方法をとる、みたいな。

65: namaHam 2025/09/13 23:39

お前は俺か

66: itotto 2025/09/13 23:42

内容やタイミングによるけど基本は正解を教えるだけでいいと思う。最初からif文を並べるのは悪手な気がする。

67: gaikichi 2025/09/13 23:48

「正答」「最小限」しか教えなかったら後で大破綻する場合があるぞ。21年前の課長、なぜ廊下の一画のカーテンがある場所は、扉も何もなく事実上書類置き場にされてたけど本当は更衣室だと教えてくれなかった(泣)