無料部分しか読んでないが、入山者数が大きく減ることはなかったのに、遭難者は半減、死者数はゼロとな。本当にごく一部の無謀な人が多くの事故を起こしてたってことかねえ
“静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロになった。入山者数も大きく減ることはなく、今後の安全対策や環境保全の原資に入山料を充てる方針だ。事前登録
入山者数微減で遭難者数半減ってめちゃくちゃ効果出てるな。たった4000円だけどやはり無料ではないことがアレな層を選択的に排除することに効くんだな┃と思ったが遭難者数の推移みたら偶然の可能性も有りそう
やはり富士山は静岡領
死者数がゼロというのは大きな違いだと思う
一度はのぼってみたい
入山料は引き上げても良いと思う。その分、ゴミ対策などに使える予算も増え、富士山の環境が保たれることに繋がるはず。
“2025年の富士山の開山期間が10日、終わった。静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロ”
ちゃんと準備と計画をすれば富士山は登りやすい山だからね。
行くハードルが高まると準備や覚悟ある人しか来なくなるもんな。
無課金勢を排除するだけで治安が改善される。そりゃ街は自ずとゾーニングされるはずだ。
富士山はちゃんと準備すれば安全な山なので、まあ、ちょっとハードル上げれば効果あるのか。お金払うから準備する意識が上がったのかな。
まだまだ安いと思うのでどこまで登山者が値上げに耐えられるか実験してみてほしい
すばら
「静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロになった。入山者数も大きく減ることはなく、今後の安全対策や環境保全の原資に入山料を充てる方針」
遭難者の数は元の数字が小さいので、増減にあれこれ言うのはまだ早い。/ただ、関所を設置したことで山ナメ勢が通りにくくなったことは確かだと思う。
別に遭難者を放っておけば良いだけではww
入山料払う時に注意事項とかも見るだろうからそれの効果もありそう。山梨側はどうだったんだろ。
『遭難者数が大幅に減った』へえ『死者数がゼロになった』おお
円安で効果がないと思っていたら、大半のまともな外国人の中でもクズは金に余裕がなかったり、小銭に渋かったりする傾向があるとせっかく分かったから、おもてなしすべき相手かどうかの選別の精緻化が進んでほしい。
入山料というより、ゲートで装備をチェックしたり山小屋の宿泊予約を確認するようになったからでは?>登山に必要な装備が十分でない方は、登下山道を利用できないことがありますhttps://www.fujisan-climb.jp/for-every-climber.html
次は登山保険に加入しているかの有無を確認し、未加入者にはその場で加入するようにして、拒否する人は入山させないようにしましょう。
バカを排除するには微課金のペイウォール
最低限の装備がないと入山禁止になったからな。高山病があるから遭難者は必ず出る。
そもそも登山なんて迷惑なんだから、禁止すべき。
金を持たないものは装備も貧弱なのだろうな。
高尾山も入山料取ったらメチャクチャ収入増えそう。富士山含め人多すぎな観光地は広く薄く金集めて色々問題解決したら良いと思う。
入山料というより、ちゃんと注意喚起して規制できる体制になった影響が大きそうだけどどうなんだろう。
バカはたいてい金を持ってない。
無料ではないことが軽い気持ちのカジュアル登山を諦めさせてるのかな。
全部の山でやれ。
ビッグサイトも入場料を徴収すれば?
「へえ、そうなんだ」というブコメが見当たらない、だと・・・
バカは山梨側から入ってくるということか
富士山、静岡側の遭難者半減 初の入山料徴収が効果 - 日本経済新聞
無料部分しか読んでないが、入山者数が大きく減ることはなかったのに、遭難者は半減、死者数はゼロとな。本当にごく一部の無謀な人が多くの事故を起こしてたってことかねえ
“静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロになった。入山者数も大きく減ることはなく、今後の安全対策や環境保全の原資に入山料を充てる方針だ。事前登録
入山者数微減で遭難者数半減ってめちゃくちゃ効果出てるな。たった4000円だけどやはり無料ではないことがアレな層を選択的に排除することに効くんだな┃と思ったが遭難者数の推移みたら偶然の可能性も有りそう
やはり富士山は静岡領
死者数がゼロというのは大きな違いだと思う
一度はのぼってみたい
入山料は引き上げても良いと思う。その分、ゴミ対策などに使える予算も増え、富士山の環境が保たれることに繋がるはず。
“2025年の富士山の開山期間が10日、終わった。静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロ”
ちゃんと準備と計画をすれば富士山は登りやすい山だからね。
行くハードルが高まると準備や覚悟ある人しか来なくなるもんな。
無課金勢を排除するだけで治安が改善される。そりゃ街は自ずとゾーニングされるはずだ。
富士山はちゃんと準備すれば安全な山なので、まあ、ちょっとハードル上げれば効果あるのか。お金払うから準備する意識が上がったのかな。
まだまだ安いと思うのでどこまで登山者が値上げに耐えられるか実験してみてほしい
すばら
「静岡県は山梨県と歩調を合わせて初の入山料徴収に踏み切り、遭難者数が大幅に減ったほか死者数がゼロになった。入山者数も大きく減ることはなく、今後の安全対策や環境保全の原資に入山料を充てる方針」
遭難者の数は元の数字が小さいので、増減にあれこれ言うのはまだ早い。/ただ、関所を設置したことで山ナメ勢が通りにくくなったことは確かだと思う。
別に遭難者を放っておけば良いだけではww
入山料払う時に注意事項とかも見るだろうからそれの効果もありそう。山梨側はどうだったんだろ。
『遭難者数が大幅に減った』へえ『死者数がゼロになった』おお
円安で効果がないと思っていたら、大半のまともな外国人の中でもクズは金に余裕がなかったり、小銭に渋かったりする傾向があるとせっかく分かったから、おもてなしすべき相手かどうかの選別の精緻化が進んでほしい。
入山料というより、ゲートで装備をチェックしたり山小屋の宿泊予約を確認するようになったからでは?>登山に必要な装備が十分でない方は、登下山道を利用できないことがありますhttps://www.fujisan-climb.jp/for-every-climber.html
次は登山保険に加入しているかの有無を確認し、未加入者にはその場で加入するようにして、拒否する人は入山させないようにしましょう。
バカを排除するには微課金のペイウォール
最低限の装備がないと入山禁止になったからな。高山病があるから遭難者は必ず出る。
そもそも登山なんて迷惑なんだから、禁止すべき。
金を持たないものは装備も貧弱なのだろうな。
高尾山も入山料取ったらメチャクチャ収入増えそう。富士山含め人多すぎな観光地は広く薄く金集めて色々問題解決したら良いと思う。
入山料というより、ちゃんと注意喚起して規制できる体制になった影響が大きそうだけどどうなんだろう。
バカはたいてい金を持ってない。
無料ではないことが軽い気持ちのカジュアル登山を諦めさせてるのかな。
全部の山でやれ。
ビッグサイトも入場料を徴収すれば?
「へえ、そうなんだ」というブコメが見当たらない、だと・・・
バカは山梨側から入ってくるということか