「「犯罪」と認定」とはどういうことだろう。警察に起訴されなかったものは無罪なので隠蔽しても良いということだろうか。もはや配達業務としては致命的に使い物にならないレベルだと思うのだが。
公表はすべきだと思う。少なくとも差出人には知らせるべき。いわば差出人との契約不履行にあたるのだから。
郵便腐敗
小泉郵政民営化から20年、英国水道民営化失敗の類似かな。郵便を300円くらい上げて、切手とAirTagで管理とかの偽装を起こしにくい仕組み導入しては。タグ再利用も込みで必要数とシステム開発ならやりようあると思うけど
サイゼリヤ方式で届かないと思った人に切手代返金。それが嫌なら全部調べて公表せよ。
そらわからんよな
推移を知りたい。インフラの信頼性が損なわれているなら、メンテが必要だろう。
原因不明でも出さないとダメでしょ
民営化したらこうなることはわかってたでしょ
これ、配達員個人の問題にするのは組織がダメすぎる。配送期間延長もなし崩しにダラダラと遅らせてる印象だし組織としてどうすべきか考えてくれ
ヤマトが信書に参入しようとしたとき、あらゆる手を使って阻止したのになんともだわ。届かない郵便物は普通郵便だけなのかな。流石に簡易書留以上はないと思いたい
“日本郵便によると、原則として、同社が「犯罪」と認定したものだけを公表してきたという。非公表とした事案でも、差出人が特定できず、謝罪や説明ができないケースもあるという”
“日本郵便によると、原則として、同社が「犯罪」と認定したものだけを公表してきたという。” いち民間企業に犯罪を認定する権限があるですとな!?
聖域なき構造改革!
これが怖くて普通郵便が信じられない…
他人のものを隠匿、破壊しても日本郵便では犯罪にならないの?
まぁ、そういう困るものは書留で(
郵便物を届けてない状況って、損壊してるか、横領ののち廃棄か占有してるかのどれかになりそうだけど、どのパターンだと犯罪じゃないのだろう。解釈によってはどれも犯罪な気がするけど。
姉が横浜あたりがつかなかったり遅れたりするとか言ってた
切手をQRコードにして、全部追跡できるようにすればいいだけなんじゃない? あとデザインが無くなるのは悲しいけど。 ただ価格的に投資できないのがつらみ。国が出せってなっちゃう。前なら郵貯の資金で回せたのに。
終わっとるな郵政
日本人の国民性を賞賛してる皆さんはスルーなんだろうなー。実体のない国民性みたいな抽象的な概念じゃなくて効果のある仕組み作りが必要。じゃないと日本は神国、絶対負けない!みたいなの繰り返す
不達によって人生が変わる人もいるかもしれない。ラブレターも書留で送らにゃいかんのか。
郵政省があった頃に入局した逃げ切り世代が現場に凡ゆる皺寄せのツケをおっ被せてくる組織だからな、然もありなん。郵便事業はお取潰し待った無しだな。
「郵便法は郵便物を扱うのは日本郵便だけと定める。同社によると、21~24年に適切に届かなかった郵便物は2万5千通(個)以上」「だが関係者によると、この他適切に届かなかった例が少なくとも約4千通(個)あった」。
郵便物捨てるのは犯罪じゃないとはいえ、公表しない対象とするのは如何なものなのか。
emailと違い物理メールは迷惑DMを仕分けしてゴミ箱直行する機能がない上に人力で配達だから「こんなクソゴミの配達なんてごめんだ」と思いがちなのでは?
小泉見てるか?
(あの二大政党ブームや、構造改革は、アメリカの陰謀だったのではないのかのう、焦土だった日本を経済成長させた自民党政治をつぶすための……)
民営だから公表しなくてもいいじゃないかと考えてしまった
普通郵便だと思ったら不通郵便だった
「確認できる限りで差出人に謝罪や経緯説明をしている」「郵便局名や時期といった概要が公表されれば、差出人らは自らの郵便物について問い合わせができる」←郵便局に問い合わせたって確認できないのでは。
読んだ。
民営化後の郵便事業とデジタルのメールしか知らない若い子が配達しているのだとしたら、仕事の重要性を理解できていない可能性がある。郵便事業だけでも国営に戻してほしい
そのうち差出人不明の手紙が届いて~って語り出しに、嘘松!日本で郵便物が届く訳ないだろwって返される日も近いですね…。
この辺の全逓、全郵政、特定郵便局長会の既得権と戦ったのは小泉純一郎だったんだがな。
民営化→コストが下がる→仕事の質も下がる、という典型的なパターンかな。信書とか独占しているくせにいい加減な仕事をするのはあってはならないこと。
民営化して良かったのかな〜
しかし、地域指定郵便は不要です
そもそも郵便って性善説に立脚しすぎててシステムとして脆弱すぎるとおもう
学費請求する仕事なのでこれやられるとすごく困る
当方不配だ
なんか事情有るんやろなあと思ったら普通に配達員がカスすぎるケースで草、これは公表必須でしょう。"局員の自宅…などから郵便物が見つかったり、シュレッダーで細断された郵便物がゴミから発見されたりしたケース"
郵便は物理UDPだよな
どうせ読まないだろうDMを狙い撃ちにしてるはずだから、被害者も気づきようがないだろう。大口割引のDMは配達率70%保証くらいに開き直ったらいいんじゃね?大事な信書は書留郵便で出してもらって100%保証する。
遅くなって、高くなって、扱い量が減っても、現場は良くなってないのだろうな。衰退産業というのは撤退戦でしかないのか。
受領サインが必要ない普通郵便については、盗まれたり捨てられたりするのを前提にしないとダメなんだな。郵政民営化が叶っても郵便局長には自民党員しか就けない仕組み、腐敗国家 https://b.hatena.ne.jp/entry/4712923707504510594
たぶん、捨ててるのは企業のダイレクトメール、チラシの類だと思う。民営化前はもっとひどくて、こんなの公表せずに隠蔽してた。
郵便物の不配4000通、日本郵便公表せず 差出人が気づけない恐れ:朝日新聞
「「犯罪」と認定」とはどういうことだろう。警察に起訴されなかったものは無罪なので隠蔽しても良いということだろうか。もはや配達業務としては致命的に使い物にならないレベルだと思うのだが。
公表はすべきだと思う。少なくとも差出人には知らせるべき。いわば差出人との契約不履行にあたるのだから。
郵便腐敗
小泉郵政民営化から20年、英国水道民営化失敗の類似かな。郵便を300円くらい上げて、切手とAirTagで管理とかの偽装を起こしにくい仕組み導入しては。タグ再利用も込みで必要数とシステム開発ならやりようあると思うけど
サイゼリヤ方式で届かないと思った人に切手代返金。それが嫌なら全部調べて公表せよ。
そらわからんよな
推移を知りたい。インフラの信頼性が損なわれているなら、メンテが必要だろう。
原因不明でも出さないとダメでしょ
民営化したらこうなることはわかってたでしょ
これ、配達員個人の問題にするのは組織がダメすぎる。配送期間延長もなし崩しにダラダラと遅らせてる印象だし組織としてどうすべきか考えてくれ
ヤマトが信書に参入しようとしたとき、あらゆる手を使って阻止したのになんともだわ。届かない郵便物は普通郵便だけなのかな。流石に簡易書留以上はないと思いたい
“日本郵便によると、原則として、同社が「犯罪」と認定したものだけを公表してきたという。非公表とした事案でも、差出人が特定できず、謝罪や説明ができないケースもあるという”
“日本郵便によると、原則として、同社が「犯罪」と認定したものだけを公表してきたという。” いち民間企業に犯罪を認定する権限があるですとな!?
聖域なき構造改革!
これが怖くて普通郵便が信じられない…
他人のものを隠匿、破壊しても日本郵便では犯罪にならないの?
まぁ、そういう困るものは書留で(
郵便物を届けてない状況って、損壊してるか、横領ののち廃棄か占有してるかのどれかになりそうだけど、どのパターンだと犯罪じゃないのだろう。解釈によってはどれも犯罪な気がするけど。
姉が横浜あたりがつかなかったり遅れたりするとか言ってた
切手をQRコードにして、全部追跡できるようにすればいいだけなんじゃない? あとデザインが無くなるのは悲しいけど。 ただ価格的に投資できないのがつらみ。国が出せってなっちゃう。前なら郵貯の資金で回せたのに。
終わっとるな郵政
日本人の国民性を賞賛してる皆さんはスルーなんだろうなー。実体のない国民性みたいな抽象的な概念じゃなくて効果のある仕組み作りが必要。じゃないと日本は神国、絶対負けない!みたいなの繰り返す
不達によって人生が変わる人もいるかもしれない。ラブレターも書留で送らにゃいかんのか。
郵政省があった頃に入局した逃げ切り世代が現場に凡ゆる皺寄せのツケをおっ被せてくる組織だからな、然もありなん。郵便事業はお取潰し待った無しだな。
「郵便法は郵便物を扱うのは日本郵便だけと定める。同社によると、21~24年に適切に届かなかった郵便物は2万5千通(個)以上」「だが関係者によると、この他適切に届かなかった例が少なくとも約4千通(個)あった」。
郵便物捨てるのは犯罪じゃないとはいえ、公表しない対象とするのは如何なものなのか。
emailと違い物理メールは迷惑DMを仕分けしてゴミ箱直行する機能がない上に人力で配達だから「こんなクソゴミの配達なんてごめんだ」と思いがちなのでは?
小泉見てるか?
(あの二大政党ブームや、構造改革は、アメリカの陰謀だったのではないのかのう、焦土だった日本を経済成長させた自民党政治をつぶすための……)
民営だから公表しなくてもいいじゃないかと考えてしまった
普通郵便だと思ったら不通郵便だった
「確認できる限りで差出人に謝罪や経緯説明をしている」「郵便局名や時期といった概要が公表されれば、差出人らは自らの郵便物について問い合わせができる」←郵便局に問い合わせたって確認できないのでは。
読んだ。
民営化後の郵便事業とデジタルのメールしか知らない若い子が配達しているのだとしたら、仕事の重要性を理解できていない可能性がある。郵便事業だけでも国営に戻してほしい
そのうち差出人不明の手紙が届いて~って語り出しに、嘘松!日本で郵便物が届く訳ないだろwって返される日も近いですね…。
この辺の全逓、全郵政、特定郵便局長会の既得権と戦ったのは小泉純一郎だったんだがな。
民営化→コストが下がる→仕事の質も下がる、という典型的なパターンかな。信書とか独占しているくせにいい加減な仕事をするのはあってはならないこと。
民営化して良かったのかな〜
しかし、地域指定郵便は不要です
そもそも郵便って性善説に立脚しすぎててシステムとして脆弱すぎるとおもう
学費請求する仕事なのでこれやられるとすごく困る
当方不配だ
なんか事情有るんやろなあと思ったら普通に配達員がカスすぎるケースで草、これは公表必須でしょう。"局員の自宅…などから郵便物が見つかったり、シュレッダーで細断された郵便物がゴミから発見されたりしたケース"
郵便は物理UDPだよな
どうせ読まないだろうDMを狙い撃ちにしてるはずだから、被害者も気づきようがないだろう。大口割引のDMは配達率70%保証くらいに開き直ったらいいんじゃね?大事な信書は書留郵便で出してもらって100%保証する。
遅くなって、高くなって、扱い量が減っても、現場は良くなってないのだろうな。衰退産業というのは撤退戦でしかないのか。
受領サインが必要ない普通郵便については、盗まれたり捨てられたりするのを前提にしないとダメなんだな。郵政民営化が叶っても郵便局長には自民党員しか就けない仕組み、腐敗国家 https://b.hatena.ne.jp/entry/4712923707504510594
たぶん、捨ててるのは企業のダイレクトメール、チラシの類だと思う。民営化前はもっとひどくて、こんなの公表せずに隠蔽してた。