世の中

歌手には1円も入らない、店のBGM 「使用料」徴収、法改正議論:朝日新聞

1: AKIT 2025/09/11 18:03

日本レコード協会「JASRACのほうから来ました!」

2: gui1 2025/09/11 20:20

ベースがギターをぶん殴ってバンドが解散する理由がこれ(´・ω・`)

3: mfluder 2025/09/11 21:20

追加で徴収じゃなくて、取ったものを演奏者も含めて分配すればいいだけでは"法改正後は、日本レコード協会が徴収業務を担う見込み""JASRACが関与、協力するかどうかが「実際に徴収していけるかどうかの重要なポイント"

4: MIT_tri 2025/09/11 21:24

JASRACの取り分を減らして、歌手や演奏者に回せばみんなニッコリ。だよね?

5: dambiyori 2025/09/11 21:25

逆にJASRACみたいなとこにお金払えばCD音源も普通に使えるようになるなら良いかも。

6: casm 2025/09/11 21:27

音楽屋さんに、米国だとこれ対策としてアレンジャー等含めてみんな共同作曲者扱いにすると聞いて面白いなぁと思った。

7: kenjou 2025/09/11 21:35

サブスク契約してそこから流すようにすればいいのでは。月1000円くらいだし制作者にもいくらかお金は入るわけだし。

8: T-anal 2025/09/11 21:39

JASRACの取り分減るのが嫌で使用料を大幅値上げして来そう。音楽教室からも徴収する守銭奴だからな。

9: triceratoppo 2025/09/11 21:43

フリー音源を流すようになるだけでは?目先の金銭的報酬より、街鳴りの方が長期的に見れば大切だと思うけどね。

10: nakex1 2025/09/11 21:53

作詞・作曲に比べて実演は人数が多くて分配に関する事務が大変そう。表題曲を歌う「選抜」だけでも20人前後いるアイドルグループとか,オーケストラ演奏の楽曲とか。

11: Hiro0138 2025/09/11 21:56

クラシック音楽やパブリックドメインばかり流れるようになったりして

12: anonymighty 2025/09/11 21:57

そこでSUNO AIです。

13: trade_heaven 2025/09/11 22:00

この曲いいな、とか懐かしいな、とかもうちょっと聴きたいなと思って買う人は少なからずいるんじゃ無いの?今はスマホで買えるし。ラジオで流すのは広告で店で流れるのは権利侵害ってのもなんだか小さい話のような。

14: reharmonize 2025/09/11 22:02

すでにNashのサブスクの店が増えてるしなぁ。歌だから原盤で流す話でしょ?著作取られる、原盤取られる、加えて演奏もってなったらほんとどこも流さなくなりそう

15: ustam 2025/09/11 22:14

多くの店はスマホからサブスク使って選曲してると思うけど、どうやって徴収するの?

16: straychef 2025/09/11 22:21

BGMってことはボーカルはないのでは? なかったら歌唱印税にはならない ボーカル付きの曲が流れてたら必要かな それに曲だけだったら歌詞がないから作曲印税のみってのが正しい気がする

17: wackunnpapa 2025/09/11 22:21

すでにJASRACに払っている著作権料があるんだから、その枠内で分配すりゃいいんですよ。

18: altar 2025/09/11 22:32

最近行ったインドカレー屋2件の店内で立て続けにspotifyの広告を聴かされましてね…(低みの見物)/そもそもサブスクしてようが店で流すのはアウトだが。

19: mr_yamada 2025/09/11 22:34

映画監督にも著作権を認めてやろうよ。細田守が脚本書かなくなるよ。

20: natumeuashi 2025/09/11 22:42

店のBGMがYouTuberみたいにフリー曲を流しっぱなしになるだけ。代わりに広告費をバカみたいにかけんと、新曲出しても誰からも認知されない時代になる。

21: Kenju 2025/09/11 22:50

あれだけ流行ったマツケンサンバでも、松平健には1円も入らないってこと?それは厳しい。 ただボーカルなしだったら使用料取れないのも当たり前だしねぇ。

22: pqw 2025/09/11 22:56

なんか使用料が増える前提の記事になってるけど、日本の現行が500m2以下6千円で、英国が400m2以下で3万9千円、ドイツが100m2以下で8200円、韓国が100m2未満で2500円なら…6千円のままで分配率変えるのが妥当ではないですか?

23: seachel 2025/09/11 23:05

昔はこれをキッカケにCDが売れたりしたんだろうけど、今やそんな時代ではなくなったからねぇ

24: tnishimu 2025/09/11 23:23

作詞家も対象ということはインスト版では無くて歌も入っている前提で、曲・詞・歌が一体となったパッケージで歌手だけが分配から弾かれているというのが問題ということ。 この法的不公平が問題という話だと思う。

25: moonieguy 2025/09/12 00:05

演奏者に利益を分配しない強欲な権利者を吊るせ!こうですか

26: mohno 2025/09/12 00:20

歌唱は技術であって、創作ではないから。/レーベルが契約条件を変えることはできると思うけど、徴収から変えようとすると弊害がありそうな予感。

27: lenhai 2025/09/12 00:33

作詞作曲家は店(演奏権)や放送局(放送権)やSpotify(公衆送信権)やCD(複製権)からJASRAC等経由で著作権料を得る。歌手(実演家)は著作権ではなく著作隣接権で、放送局やSpotifyやCDから使用料を得るが、店のBGMには法的な権利なし

28: ko2inte8cu 2025/09/12 00:37

ここは法律に厳格に、歌詞カードと楽譜を印刷して店内にばらまき、刷った枚数分の著作権料を作詞家作曲家に払う「紙吹雪」方式が正しい。演奏の音波の権利は演奏家に還元してないから不可。

29: alivekanade 2025/09/12 00:51

演奏者に分配されるシステムあるよ。ベスト版とかでると毎回分配されてるって言ってた。

30: PeterFukuda 2025/09/12 01:18

心配しなくても店の雰囲気にばっちりあった著作権フリーのAI音楽しか流れなくなるでしょ

31: shira0211tama 2025/09/12 01:23

昔は流行りの曲が商店街でお気軽に流れていてその影響もブームの燃料になったりしたもんだが…ってのが20?30年?くらい前まではあったけどそれが無料音源に置き換わると共に業界斜陽滑っていった気がするけど?