分かるけど時間がかかりすぎるんだよな。なんとかならないかなあ。
そんなにないと思うけど
まぁこれより先に西九州新幹線やろ
建設費用が高すぎて、費用対効果がペイする水準になる予感がしない。大分と宮崎平野の間はほとんどトンネルだろうし、水(温泉)も沢山湧きそう。
にちりんは大分以南は空気輸送だし、鹿児島中央から日豊本線は大雨被害で放置。需要なさそう。
八代ルート単線ならありかな? 山は新しくトンネル掘って、平地区間は既存の路線を標準軌に改軌するのが個人的に好き。
日本海側を横断する新幹線つくるみたいな話と思ったり/強いて宮崎のための高速鉄道を考えるなら博多との時間距離がカギだろう
山陰新幹線「」四国新幹線「」
その年234億円の経済波及効果のためにいくらかかるのか。→博多鹿児島で4450億円らしい。案外安かった。
半分トンネル! https://www.pref.miyazaki.lg.jp/documents/93881/93881_20241128162717-1.pdf https://www.pref.miyazaki.lg.jp/sogokotsu/kurashi/kotsu/20241126082128.html 東九州自動車道の対面部分無くすのが先になりそう
西側に新幹線が通って宮崎の陸の孤島感がマシマシだからなあ。宮崎から福岡への太いルートが欲しいのはわかる。大分は、まだ距離的に福岡に近いし
皮算用でそれではちょっと少ないな…今後は毎年あるであろう大雨で工事もメンテも大変そうだしな
東九州新幹線と合わせて、豊予海峡がトンネルか橋で接続すれば、しまなみ海道を経由して本州と九州を接続する第2ルートになる。九州の物流は福岡(北九州)に依存しているので、それを解消できるポテンシャルがある
大分から迂回しないで鹿児島にまっすぐ通せば速いのに!
宮崎にはリニア実験線跡(今はメガソーラー)があるからそれを再利用して、、生きているうちに実現は厳しそう。
宮崎-博多間は陸路最速B&Sみやざき(新八代で高速バスから新幹線乗換)でも約300kmを3時間半。東京-名古屋間より短い距離で飛行機利用者も年間50万人。採算厳しそうなのは同意だけど、現状のデータだけでも覚えておいて。
大分市民だけど、わりとどうでもいい。地元負担、日豊本線の第三セクター化、ストロー効果とかの心配が先にたつ。
明確に反対。今の日本にはすでに作ってしまった交通インフラの重要性に応じた保全管理の方がはるかに優先課題。交通インフラを新しく作る前にコンパクトシティ化を進めるべき
作るのにいくらかかるのかなぁ?
九州環状新幹線を目指そう!(適当)
年234億程度の効果じゃ、増加する税収と運賃収入足しても純収入10~20億程度では。30年償還だとしても建設費用とても賄えないよね…。
新幹線は作ったほうがいいと思う。国防のため
是非はともかく宮崎ってマジで鉄道で行きづらいからなあ…大分でもういっぱいいっぱい感
新八代ルートはないわw
宮崎と福岡は飛行機で移動することが多い。電車は遠回りだし、バスは安いが時間が読めない。
希少な建設技術者のリソースをそんなところに割いている余裕はもうないでしょ。崩落する橋やトンネルの再建で手一杯だわ
大分まてでいいでしょ 宮崎とか何あるの? 綺麗な海とシーガイアしかないやん
小倉ー大分ー宮崎ー鹿児島中央ー熊本ー博多ー小倉ー大阪みたいに(大阪環状線みたいな)環状運転の新幹線ができると面白そうではある。儲かるかは知らんけど。
その(取らぬ狸の皮算用)234億円の為に、どんだけの闘志(建設費)がかかるんだろ?
日豊本線の特急ソニックの利用状況を見てると、そんなに需要があるようには思えないんですけど…。せいぜい別府に行く人がちょっと増えるくらいな気が…。
東九州の高速鉄道を「そんなところ」呼ばわりする人はどんな人となりなんだろうか。田舎は時速90kmの在来線で我慢しろってことでしょうかね
ああ、宮崎か。佐賀じゃなかった。「年234億円の経済波及効果」←だから行政である程度負担してもいい、って話なんだろうかね。
ちょっとちょっと何しれっと新八代ルートなんておもしろ路線作ろうとしてんの
4450億円なら周辺県への経済効果を合わせると割とすぐにペイするのかな。こういうのってどのように計算するのが妥当なのかよく知らないけど。
まあ宮崎は出張するのにも一苦労だからなあ
フル規格でも現行線路改良でもいいから、さっさと高速化しろ
今後シュリンクするしかない日本社会で新規建設など愚の骨頂。法律で新幹線の新規建設を認めないくらい強硬的な姿勢でいい。あと、都内の鉄道運賃は倍に。
九州の東側ってまだ高速道路も開通してないんやろ?と思ったら10年前に開通してた。
新幹線建設して在来線廃止できんかな。100年前に敷いた鉄道は廃止してアップグレード。ダイヤの余裕はありそうだし貨物も走らせよう。
できるのに何兆円掛かるのか。その経済効果からどれくらいの税収が見込めて、借金返済するのに何年掛かるか試算されたんでしょうか。
新八代からなのか
東九州新幹線できれば…宮崎県に年234億円の経済波及効果:朝日新聞
分かるけど時間がかかりすぎるんだよな。なんとかならないかなあ。
そんなにないと思うけど
まぁこれより先に西九州新幹線やろ
建設費用が高すぎて、費用対効果がペイする水準になる予感がしない。大分と宮崎平野の間はほとんどトンネルだろうし、水(温泉)も沢山湧きそう。
にちりんは大分以南は空気輸送だし、鹿児島中央から日豊本線は大雨被害で放置。需要なさそう。
八代ルート単線ならありかな? 山は新しくトンネル掘って、平地区間は既存の路線を標準軌に改軌するのが個人的に好き。
日本海側を横断する新幹線つくるみたいな話と思ったり/強いて宮崎のための高速鉄道を考えるなら博多との時間距離がカギだろう
山陰新幹線「」四国新幹線「」
その年234億円の経済波及効果のためにいくらかかるのか。→博多鹿児島で4450億円らしい。案外安かった。
半分トンネル! https://www.pref.miyazaki.lg.jp/documents/93881/93881_20241128162717-1.pdf https://www.pref.miyazaki.lg.jp/sogokotsu/kurashi/kotsu/20241126082128.html 東九州自動車道の対面部分無くすのが先になりそう
西側に新幹線が通って宮崎の陸の孤島感がマシマシだからなあ。宮崎から福岡への太いルートが欲しいのはわかる。大分は、まだ距離的に福岡に近いし
皮算用でそれではちょっと少ないな…今後は毎年あるであろう大雨で工事もメンテも大変そうだしな
東九州新幹線と合わせて、豊予海峡がトンネルか橋で接続すれば、しまなみ海道を経由して本州と九州を接続する第2ルートになる。九州の物流は福岡(北九州)に依存しているので、それを解消できるポテンシャルがある
大分から迂回しないで鹿児島にまっすぐ通せば速いのに!
宮崎にはリニア実験線跡(今はメガソーラー)があるからそれを再利用して、、生きているうちに実現は厳しそう。
宮崎-博多間は陸路最速B&Sみやざき(新八代で高速バスから新幹線乗換)でも約300kmを3時間半。東京-名古屋間より短い距離で飛行機利用者も年間50万人。採算厳しそうなのは同意だけど、現状のデータだけでも覚えておいて。
大分市民だけど、わりとどうでもいい。地元負担、日豊本線の第三セクター化、ストロー効果とかの心配が先にたつ。
明確に反対。今の日本にはすでに作ってしまった交通インフラの重要性に応じた保全管理の方がはるかに優先課題。交通インフラを新しく作る前にコンパクトシティ化を進めるべき
作るのにいくらかかるのかなぁ?
九州環状新幹線を目指そう!(適当)
年234億程度の効果じゃ、増加する税収と運賃収入足しても純収入10~20億程度では。30年償還だとしても建設費用とても賄えないよね…。
新幹線は作ったほうがいいと思う。国防のため
是非はともかく宮崎ってマジで鉄道で行きづらいからなあ…大分でもういっぱいいっぱい感
新八代ルートはないわw
宮崎と福岡は飛行機で移動することが多い。電車は遠回りだし、バスは安いが時間が読めない。
希少な建設技術者のリソースをそんなところに割いている余裕はもうないでしょ。崩落する橋やトンネルの再建で手一杯だわ
大分まてでいいでしょ 宮崎とか何あるの? 綺麗な海とシーガイアしかないやん
小倉ー大分ー宮崎ー鹿児島中央ー熊本ー博多ー小倉ー大阪みたいに(大阪環状線みたいな)環状運転の新幹線ができると面白そうではある。儲かるかは知らんけど。
その(取らぬ狸の皮算用)234億円の為に、どんだけの闘志(建設費)がかかるんだろ?
日豊本線の特急ソニックの利用状況を見てると、そんなに需要があるようには思えないんですけど…。せいぜい別府に行く人がちょっと増えるくらいな気が…。
東九州の高速鉄道を「そんなところ」呼ばわりする人はどんな人となりなんだろうか。田舎は時速90kmの在来線で我慢しろってことでしょうかね
ああ、宮崎か。佐賀じゃなかった。「年234億円の経済波及効果」←だから行政である程度負担してもいい、って話なんだろうかね。
ちょっとちょっと何しれっと新八代ルートなんておもしろ路線作ろうとしてんの
4450億円なら周辺県への経済効果を合わせると割とすぐにペイするのかな。こういうのってどのように計算するのが妥当なのかよく知らないけど。
まあ宮崎は出張するのにも一苦労だからなあ
フル規格でも現行線路改良でもいいから、さっさと高速化しろ
今後シュリンクするしかない日本社会で新規建設など愚の骨頂。法律で新幹線の新規建設を認めないくらい強硬的な姿勢でいい。あと、都内の鉄道運賃は倍に。
九州の東側ってまだ高速道路も開通してないんやろ?と思ったら10年前に開通してた。
新幹線建設して在来線廃止できんかな。100年前に敷いた鉄道は廃止してアップグレード。ダイヤの余裕はありそうだし貨物も走らせよう。
できるのに何兆円掛かるのか。その経済効果からどれくらいの税収が見込めて、借金返済するのに何年掛かるか試算されたんでしょうか。
新八代からなのか