『偽情報や誤情報に基づいて炎上した場合は、①反論②正しい情報の発信による情報修正③無視――など、状況に応じて対応』 対応の具体例をどれくらい検討されてるのかに関心少しありますけどね。
分かり辛い断片的な公開情報と大衆の認知バイアスを陰謀論が媒介してアハ体験を生み、炎上する仕組みの火元にガソリン追加してる感w 〉「①反論②正しい情報の発信による情報修正③無視――など、状況に応じて対応」
"外務省幹部によると、今後は各部署の担当者がSNS上の反応などの確認に努める。偽情報や誤情報で炎上した場合は、①反論②正しい情報の発信による情報修正③無視――など、状況に応じて対応する。"
誤情報ならナイジェリアに無礼を働いたわけで。その埋め合わせは誰がするの?ナイジェリアに利用されたなら、どのように報復するの?
だからホームタウンってなんなんだよに何故か触れられない
「偽情報や誤情報に基づいて」の発信源がナイジェリア政府公式とBBCだったケースなので、こんな次はもっと上手くやれ的命令でも限度があるような。
「外務省が交流サイト(SNS)上の「炎上」再発を防ぐため、今後は外交政策を発信する際にSNS上の反響を考慮するよう省内に注意喚起した。」当たり前すぎて今更感
他国の政府広報や大手メディアが誤報を流すのって、日本からでは防ぎようがなくない?
訂正されよが何だろが、今もって無関係の画像にデタラメ解説つけてバズるデマ垢が大量にウェイウェイしてる。問題は誤報とかじゃなく、デマを量産する程儲かるSNS蟲毒と、それで儲かる運営企業に法的咎めがないこと。
結局ホームタウン認定事業はこのまま継続するのか.事業を行いたいなら一度白紙にして名称含め事業内容を再考して改めて周知したほうがいいように思う.ネガティブイメージが付いたままは良くない.
少なくとも海外報道等に反論するなら日本語だけでなく英語でも同時発信してほしい。今回の件は日本語だけ出して国内で爆発炎上してから英語が出た。
フィフィとかナイジェリア人YouTuberも警告してたけどナイジェリアの治安はかなり悪くてそこから移民で来られたら間違いなく悪化するしクルド人みたいに居着いて離れないから絶対来日させたらダメ。テロ起こしたいの?
馬鹿が跋扈してるしなぁ
社会コスト明らか高い施策の推進組織なので要はタックスイーターっす。 https://www.jica.go.jp/Resource/jica-ri/ja/news/event/tfpeil0000002f5m-att/20220203_01.pdf/どっかの土葬案件も首突っ込んでるっぽいのでなんの目的の組織なのかね。
こういうのを水面下で推進しようとしているのはどこなの?自民党?
技能実習生の年1万人近くの失踪や難民申請で10年以上滞在する例、強制送還に苦戦するのを見るに、「一時的な労働者ではなく移民」と心配するのはデマと言えないのでは?法務省公式→https://www.moj.go.jp/isa/content/001425159.pdf
これの情けないとこは相手国の公式ページや相手国のメディアの発信が元になって炎上して、その後になって行政が相手国の記載に抗議するという流れになった事。そこに目を光らせるようにしなきゃ意味ないでしょ
なんでも「SNSガー」なんて言っていると、そう遠くない将来本朝も「SNS規制強行しようとして暴動が起きたネパール」が他人事じゃなくなっていきそう。。
けっきょく「ホームタウン」って何なんだろう?それをきちんと説明するところから始めないとSNS運用をどうしようと無意味では。
「ホームタウン」という日本人にだけはキャッチーに聞こえる言葉を、そのまま"home town"と英語文でも使用したのが良くなかった、と、キツく叱っておかなきゃダメ。
"①反論②正しい情報の発信による情報修正③無視――など、状況に応じて対応" ブコメ "「一時的な労働者ではなく移民」と心配するのはデマと言えないのでは?"
「SNS上の反応などの確認に努める」じゃなく、自分のやった事業ならステークホルダ各位が公式にどう発表したかを確認しろという話のはずなのだが…(排外主義を正当化するために曲解・放火しにくる手合は論外として)
SNSガーじゃなくて「世論工作をもっとうまくやれ」とも読み取れるな
すでにナイジェリア人の日本移住希望者が多数出てしまってるので、これまでのJICA(外務省)の現地でのやり方がマズかったのでは?/移民するつもりの人が技能実習生として来日して亡命申請する未来が見えるしね
今回SNSとか関係なくて、相手国と握った内容がお互い正確に認識できてないんじゃないかと、そこを心配してんだけど。
「移民政策は採りません」とデマこいて移民を入れまくって国内の治安や労働環境に不可逆な損害を与えた政府が、何を偉そうなこと言ってんだ?/政府の言うことが正しいなら国内人口の3%が外国人になったりしない
>SNS上の反応などの確認に努める 「外」務省なのだから内・外向けを同時に発信するのは必須要件なのでは。
この間のホームタウン騒動は相手国が妙な発表したせいなんだが、それもうまくやれと言ってるのかな?
説明したあとですらデマの切りぬき動画バンバン出てたよ、儲かるからだろうなあ
日本人の平和ボケが招いちゃった話な気が…。こういうのがあった。https://x.com/max358japan/status/1965611197090181483?s=46&t=dMSpXXzVqj1GG1T1X5YSXA
そこまで誤解だと言い張るのならアフリカ側と結んだ合意の書面を公開すればいい。未だに公開してないなら移民いれる気満々でしょう。
ヘイトをばら撒くのね「何が本当かはわからんけど、もうナイジェリアのインフルエンサーが『日本に土地をもらって日本人女と子供を作れるぞ!』って宣伝しまくってるからやばそう」
BBCとナイジェリア政府のことを都合よくなかったことにしてSNSの問題に落とし込もうとしとるな
どこが誤情報だって、あん?
誤情報と言われても外国人労働者はうなぎ登りで増えていて問題も起きてる。今回のことだけじゃなくて、メガソーラー含めて行政は法整備を進めた上でやって欲しい。色々見通しが甘すぎる。
"SNS上では4市への移民急増や治安悪化につながるとの誤情報が拡散していた" アフリカ人の労働力に頼るのは国策っぽいので、4市で仮に治安悪化しても、軽く見積もられて「大丈夫なんでさらに推進しますね」ってなりそう
草津事件では自称被害者が嘘をついていたわけだが、それでも騙されたほうが悪いという結論だったよな?だったらホームタウン事件も騙されたほうが悪いと言うべきだろ草津界隈は。
「ホームタウン」などという誤解を産みかねないワードを使用したことについて、反省していないのか。自民議員がよく使う、「(バカに)誤解させて申し訳ない」という人を喰ったような謝罪コメントに近い。
JICA「ホームタウン」問題 SNS炎上受け、外務省内で注意喚起 | 毎日新聞
『偽情報や誤情報に基づいて炎上した場合は、①反論②正しい情報の発信による情報修正③無視――など、状況に応じて対応』 対応の具体例をどれくらい検討されてるのかに関心少しありますけどね。
分かり辛い断片的な公開情報と大衆の認知バイアスを陰謀論が媒介してアハ体験を生み、炎上する仕組みの火元にガソリン追加してる感w 〉「①反論②正しい情報の発信による情報修正③無視――など、状況に応じて対応」
"外務省幹部によると、今後は各部署の担当者がSNS上の反応などの確認に努める。偽情報や誤情報で炎上した場合は、①反論②正しい情報の発信による情報修正③無視――など、状況に応じて対応する。"
誤情報ならナイジェリアに無礼を働いたわけで。その埋め合わせは誰がするの?ナイジェリアに利用されたなら、どのように報復するの?
だからホームタウンってなんなんだよに何故か触れられない
「偽情報や誤情報に基づいて」の発信源がナイジェリア政府公式とBBCだったケースなので、こんな次はもっと上手くやれ的命令でも限度があるような。
「外務省が交流サイト(SNS)上の「炎上」再発を防ぐため、今後は外交政策を発信する際にSNS上の反響を考慮するよう省内に注意喚起した。」当たり前すぎて今更感
他国の政府広報や大手メディアが誤報を流すのって、日本からでは防ぎようがなくない?
訂正されよが何だろが、今もって無関係の画像にデタラメ解説つけてバズるデマ垢が大量にウェイウェイしてる。問題は誤報とかじゃなく、デマを量産する程儲かるSNS蟲毒と、それで儲かる運営企業に法的咎めがないこと。
結局ホームタウン認定事業はこのまま継続するのか.事業を行いたいなら一度白紙にして名称含め事業内容を再考して改めて周知したほうがいいように思う.ネガティブイメージが付いたままは良くない.
少なくとも海外報道等に反論するなら日本語だけでなく英語でも同時発信してほしい。今回の件は日本語だけ出して国内で爆発炎上してから英語が出た。
フィフィとかナイジェリア人YouTuberも警告してたけどナイジェリアの治安はかなり悪くてそこから移民で来られたら間違いなく悪化するしクルド人みたいに居着いて離れないから絶対来日させたらダメ。テロ起こしたいの?
馬鹿が跋扈してるしなぁ
社会コスト明らか高い施策の推進組織なので要はタックスイーターっす。 https://www.jica.go.jp/Resource/jica-ri/ja/news/event/tfpeil0000002f5m-att/20220203_01.pdf/どっかの土葬案件も首突っ込んでるっぽいのでなんの目的の組織なのかね。
こういうのを水面下で推進しようとしているのはどこなの?自民党?
技能実習生の年1万人近くの失踪や難民申請で10年以上滞在する例、強制送還に苦戦するのを見るに、「一時的な労働者ではなく移民」と心配するのはデマと言えないのでは?法務省公式→https://www.moj.go.jp/isa/content/001425159.pdf
これの情けないとこは相手国の公式ページや相手国のメディアの発信が元になって炎上して、その後になって行政が相手国の記載に抗議するという流れになった事。そこに目を光らせるようにしなきゃ意味ないでしょ
なんでも「SNSガー」なんて言っていると、そう遠くない将来本朝も「SNS規制強行しようとして暴動が起きたネパール」が他人事じゃなくなっていきそう。。
けっきょく「ホームタウン」って何なんだろう?それをきちんと説明するところから始めないとSNS運用をどうしようと無意味では。
「ホームタウン」という日本人にだけはキャッチーに聞こえる言葉を、そのまま"home town"と英語文でも使用したのが良くなかった、と、キツく叱っておかなきゃダメ。
"①反論②正しい情報の発信による情報修正③無視――など、状況に応じて対応" ブコメ "「一時的な労働者ではなく移民」と心配するのはデマと言えないのでは?"
「SNS上の反応などの確認に努める」じゃなく、自分のやった事業ならステークホルダ各位が公式にどう発表したかを確認しろという話のはずなのだが…(排外主義を正当化するために曲解・放火しにくる手合は論外として)
SNSガーじゃなくて「世論工作をもっとうまくやれ」とも読み取れるな
すでにナイジェリア人の日本移住希望者が多数出てしまってるので、これまでのJICA(外務省)の現地でのやり方がマズかったのでは?/移民するつもりの人が技能実習生として来日して亡命申請する未来が見えるしね
今回SNSとか関係なくて、相手国と握った内容がお互い正確に認識できてないんじゃないかと、そこを心配してんだけど。
「移民政策は採りません」とデマこいて移民を入れまくって国内の治安や労働環境に不可逆な損害を与えた政府が、何を偉そうなこと言ってんだ?/政府の言うことが正しいなら国内人口の3%が外国人になったりしない
>SNS上の反応などの確認に努める 「外」務省なのだから内・外向けを同時に発信するのは必須要件なのでは。
この間のホームタウン騒動は相手国が妙な発表したせいなんだが、それもうまくやれと言ってるのかな?
説明したあとですらデマの切りぬき動画バンバン出てたよ、儲かるからだろうなあ
日本人の平和ボケが招いちゃった話な気が…。こういうのがあった。https://x.com/max358japan/status/1965611197090181483?s=46&t=dMSpXXzVqj1GG1T1X5YSXA
そこまで誤解だと言い張るのならアフリカ側と結んだ合意の書面を公開すればいい。未だに公開してないなら移民いれる気満々でしょう。
ヘイトをばら撒くのね「何が本当かはわからんけど、もうナイジェリアのインフルエンサーが『日本に土地をもらって日本人女と子供を作れるぞ!』って宣伝しまくってるからやばそう」
BBCとナイジェリア政府のことを都合よくなかったことにしてSNSの問題に落とし込もうとしとるな
どこが誤情報だって、あん?
誤情報と言われても外国人労働者はうなぎ登りで増えていて問題も起きてる。今回のことだけじゃなくて、メガソーラー含めて行政は法整備を進めた上でやって欲しい。色々見通しが甘すぎる。
"SNS上では4市への移民急増や治安悪化につながるとの誤情報が拡散していた" アフリカ人の労働力に頼るのは国策っぽいので、4市で仮に治安悪化しても、軽く見積もられて「大丈夫なんでさらに推進しますね」ってなりそう
草津事件では自称被害者が嘘をついていたわけだが、それでも騙されたほうが悪いという結論だったよな?だったらホームタウン事件も騙されたほうが悪いと言うべきだろ草津界隈は。
「ホームタウン」などという誤解を産みかねないワードを使用したことについて、反省していないのか。自民議員がよく使う、「(バカに)誤解させて申し訳ない」という人を喰ったような謝罪コメントに近い。