世の中

万博協会、無策の果ての海外パビリオン未払い それはガリバー「電通」の撤退から始まった 無策の果て-万博未払い問題㊤

1: shinobue679fbea 2025/09/11 06:36

電通抜きで国際イベントをやれるか?という壮大な実験で、マクロで見たら「できた」でありたいへん意義はあったが弱いものが泣いてる感じなのはほんとになんとかならないのかな

2: n_y_a_n_t_a 2025/09/11 06:39

電通を応援する記事?

3: REV 2025/09/11 06:45

GL社、囮の価格で下請けを釣って途中から追加予算無しで仕様を追加、断ると契約破棄だ違約金だ支払い遅延だの言いだす(契約書に小さく書いてある)ので泣く泣く受諾ということ世界中でやってるって都市伝説がある。

4: tacticsogresuki 2025/09/11 06:56

電通を擁護するのではなく、解体してノウハウを中小に拡げれば良いだけでは。そもそも催事に関しては日本は各地で頻繁に行われている。万博協会なんぞに関係なく、日本が主体となって全てを取り扱うぐらい可能だろ。

5: mouseion 2025/09/11 06:58

>未払いなのは突貫工事の最中に発生した追加工事の費用だといい、契約書を交わさずに口頭で請け負った作業も少なくなかった←下請法に抵触する奴だな。電通は隠蔽が非常に上手かったって記事なのでやっぱりクズだ。

6: Outfielder 2025/09/11 07:02

「外資系イベント会社「GLイベンツ」」どこの国だろう?

7: IthacaChasma 2025/09/11 07:13

電通がその独占的地位を濫用して東京オリンピックで盛大にやらかしたから外されたのであり、「電通がいれば上手くいった」はおかしい。

8: kazu111 2025/09/11 07:14

電通関連会社の中抜き無しでやれたんなら、今回は効果的にやれたってことでしょ?東京オリンピックすっげえ金かけたのに、電通関連会社に中抜きされアレだったでしょ

9: mutinomuti 2025/09/11 07:25

つまり大阪万博で談合したかったのにできなくなって悔しいって話にしかなってないのでは?

10: kitaido0 2025/09/11 07:39

GLイベンツはフランスの会社 この会社愛知のアジア大会もかんでるからそこでもやるだろうな。中抜きがいいか未払いがいいかの最悪の二択

11: pikopikopan 2025/09/11 07:41

ゼネコン入ったら未払いなくやれたと思うけど、逃げられてるからなあ。今後は国の関係だろうが未払い予感あったら、職人逃げて完成しないが基本になるよ?発注側も無理矢理間に合わせる=金が倍かかるは覚えて欲しい

12: wapa 2025/09/11 08:17

“そうした『電通頼み』はもはや現実的ではない。過去のイベントで得た知識など、いわゆるナレッジを特定の民間企業でなく、行政間のネットワークなどで幅広く蓄積する局面にきているのではないか” それはそう

13: y_as 2025/09/11 08:29

属人性ならぬ属「会社」性の高い仕事だったってこと?

14: kash06 2025/09/11 08:33

“「ただそうした『電通頼み』はもはや現実的ではない。過去のイベントで得た知識など、いわゆるナレッジを特定の民間企業でなく、行政間のネットワークなどで幅広く蓄積する局面にきているのではないか」”

15: hatebu_admin 2025/09/11 08:37

商慣習が違ったら未払いになるってどういう理屈だよ

16: mayumayu_nimolove 2025/09/11 08:41

電通に比べたらメルカリなんか雑魚レベルで可愛い

17: ardarim 2025/09/11 08:52

今回泣いた下請け企業は残念だけど電通中抜きよりは健全と言える。次回から未払い企業を相手にしないようにすればいい(参加させない、応札しない)

18: kukurukakara 2025/09/11 08:57

“『電通頼み』は現実的ではない。過去のイベントで得た知識などいわゆるナレッジを特定の民間企業でなく、行政間のネットワークなどで幅広く蓄積する局面にきているのではないか”確かに電通にあるのもおかしい.

19: kaikaji 2025/09/11 09:09

"電通関係者は「GLイベンツは世界中でイベントを取り仕切った経験を持つが、商慣習が日本とは異なる。国内業者がGL側の考え方を認識しないまま契約したのだとすれば、未払い問題が起きたのは不思議ではない」と"

20: moodyzfcd 2025/09/11 09:09

"元請けだったフランス資本のイベント会社「GLイベンツ」の日本法人" "五輪など海外で豊富な経験を有するが、日本法人の設立は約9年前" "GL社から届いた部材は、" https://www.sankei.com/article/20250711-QAJLNUAPRRPMNLEPQ7E3QCMVFE/

21: sato0427 2025/09/11 09:12

案件管理が素人にできるわけがないという意識が世間にもブコメにもなさすぎでは?中抜き()とか言ってるからこうなるんでしょ

22: horaix 2025/09/11 09:25

中抜きをやめさせようとして電通を排除して外資系イベント会社を入れたら全抜きされちゃった訳か。日本人フォーストに通じる話だし現代の寓話よな

23: kamm 2025/09/11 09:27

記事の内容はともかく、産経新聞が建築エコノミストに取材かあ

24: minboo 2025/09/11 09:38

“電通が蓄積した経験やノウハウを、行政やほかの企業出身の人たちが引き継ぐことはなぜ難しいのか” 既得権益だからに決まってるじゃん

25: Ez-style 2025/09/11 09:45

ノウハウは人に蓄積するものなので、ノウハウをもった人がバラバラいても組織としては蓄積しないんよ。

26: takanq 2025/09/11 09:57

各国から受注した元請の海外ゼネコンが下請けを管理しきれなかったのが遠因だと思ってるので、電通でも対処難しかったのでは? 海外本国、大使館、海外ゼネコン相手に施工管理できるなら尊敬するけど...

27: deztecjp 2025/09/11 10:11

ノウハウこそが利益の源泉なのに、ノウハウの社外流出を電通が認める理由がない。電通が高くても使われるなりの理由はあったということだろう。GLが海外ゼネコンを1次業者にしたのが間違いの始まりに見える。

28: mugi-yama 2025/09/11 10:11

あのー、デカいっていう意味で「ガリバー」って言葉を使うの、めっちゃ違和感があるんスけど(だって巨人国行ったら小人になるわけだし…)

29: camellow 2025/09/11 10:12

商習慣が違うとか言うけれどカネを回収できないということはつまり日本の法律においても彼ら(外資)の方が正しいって事なんじゃないの?法に反してるなら習慣云々言ってないで訴えよう。万博側は手伝え。

30: aramaaaa 2025/09/11 10:15

まあ実際のところ、この手の官製大型イベントは電通がいないとどこも仕切れないと博報堂の人が言ってた。

31: cyph 2025/09/11 10:18

こういう時にガリバーって言われてもなんかピンとこなくなった

32: sekreto 2025/09/11 10:30

パビリオン建設以外のところでは普通に電通グループがとってるので、何というか形だけです。

33: l1o0 2025/09/11 10:32
34: yamad111 2025/09/11 10:41

詐欺被害者をすべて国家などが救済すべきか。多くの人が否という。なぜ万博に関連するところだけ救済されるべきとなるのか、合理的な理由は。

35: kotobukitaisha 2025/09/11 10:50

行政をスリムにする過程で大規模イベントの運営を大手広告代理店に委託した、というのは電通事件の記事に載っていたな。今後はコストをかけても行政内部にノウハウを蓄積する流れになるのかしら。

36: nakamura-kenichi 2025/09/11 10:52

まあ取りあえずこれ一つ取っても万博協会は反社同然やからな。いつまでも恥さらしてんとやった張本人の責任として肩代わりするなり責任取らせるなりして払うもん払えやって話やからな。

37: amemaa 2025/09/11 10:55

電通とパソナには中抜き云々言うけど、博報堂とか大広とかリクルートなら何も言わない人はなに?ビジネスの仕組みとか知らなさそう。

38: mohno 2025/09/11 10:58

「未払い金の請求先として額が最も大きいのは、外資系イベント会社「GLイベンツ」の日本法人」「電通社員はトラブルを想定し、未然に防ぐという思考で動く。彼らの撤退がなければ、未払い問題は防げたかもしれない」

39: nuara 2025/09/11 11:06

中抜きでぼったくろうと思ったけどできないので、意地悪しかけたゼネコンのせい。

40: akikonian 2025/09/11 11:08

「電通しか仕切れない」状況を作った社会サイドさんに一番の問題がある。

41: gcyn 2025/09/11 11:10

『電通社員はトラブルを想定し、未然に防ぐという思考で動く』 つまり日本社会の他のビジネスマンはそうでないという記事ね。あと持続性とか安全や公正みたいなことへの取り組みを社会はやってこなかったって記事。

42: ans42 2025/09/11 11:31

残念だけど電通のノウハウの蓄積はすごい。電通の有能な人が集まって独立して、クリーンな電通作らんかな

43: commecco 2025/09/11 11:31

日本企業が海外進出したときに直面する商習慣の問題が国内で起きたという感覚。また電通がいればというのもある意味間違ってはないが、逆を言えば電通ばかりに任せてきたツケとも言える。

44: augsUK 2025/09/11 11:33

発注元が知識と経験があって出てきた見積もり仕様を修正できるか、元請けの言いなりでザルそのものか。はてなではシステム関連なら前者の支持が圧倒的になりそうだが。

45: dekaino 2025/09/11 11:38

建築確認をプロパー職員がやるのではなくアウトソーシングするようになってから、地方自治体に土建業に通じた人材がいなくなった。なので入札で業者に舐められるし嘘を見抜けない。横浜のKアリーナ前の橋と同じ

46: n3922 2025/09/11 11:38

電通に中抜きさせないと未払いが起こる!というカスの2択なん?

47: dame_maru 2025/09/11 11:43

結局、最終的になんとかしてくれてたのが電博みたいな「代理」店だったということだし、それを排除したのは万博協会ではなく「社会の空気」なので、「まぁみんなで受け止めような」ってことなのよね

48: domimimisoso 2025/09/11 11:54

結局下請業者はどうすればよかったのか。「契約書のない作業はやらない。工事の遅れは元請けの責任。ウチは知らん」を貫くべきだったということだね、後知恵だけど。未払い分は裁判で決着するしかなさそう。気の毒。

49: eggheadoscar 2025/09/11 11:55

「電通でなくてはダメ」という結論に落とすのでなく、他に経験値を積ませて「電通以外でもできるようにする」が大事なんだと思いますね

50: u_eichi 2025/09/11 11:55

汚職やらかしの電通憎しは理解するが、事実上国際イベントの仕切りは彼ら頼みだったのは認めないと。未払いで会社を畳まされたり、大学をやめた学生もいる。個人の人生を食い潰す国家イベントが成功と言える?

51: osasai 2025/09/11 11:56

いや、電通がいないから、本質的なイベントになったでしょ!メディアがぜんぜんポジティブに取りあげないのに、あれだけお客さん動員しているの凄い。東京五輪の5億倍体験が良かったよ。

52: majimaru 2025/09/11 12:06

みんな分かってないが一番の問題点は、はてぶ含み好き勝手言いたい事言ってるネットの連中だってことだよ。

53: fukken 2025/09/11 12:07

"商慣習が日本とは異なる" って、「仕事を依頼したら対価を支払う」のは全世界で概ね共通の商慣習では。「チェックが甘い連中から金だけもらってトンズラ」は商慣習とは呼ばない。

54: ichinotani 2025/09/11 12:14

ようやく解説記事が出てきたのは有難い。追加作業が未払いということか。IT業界でも仕様変更が問題になったりするが、建築業界はそのあたりしっかりしていると思ってたが案外そうでもないのか。

55: blueboy 2025/09/11 12:22

 電通が失敗したから電通をはずす、という発想が根本的にダメだ。それでは両者が損する lose-lose になるだろ。業者や万博協会など、国民が損してしまう。正しくは、電通をはずさずに、巨額の罰金を科することだよ。

56: snare_micchan 2025/09/11 12:23

未払い云々は経験積んでどうこうなるものではないよ。経営者のコンプライアンス意識の問題だから

57: korilog 2025/09/11 12:26

これも含めて電通一社だけに頼り切った結果の弊害なので、電通に頼めばよかったではない。これくらいのイベントを仕入れる会社が複数ないとダメって話なんよ。

58: simabuta 2025/09/11 12:31

電通いるいないより、契約書かわさず工事するのがだめなのでは?

59: ghostbass 2025/09/11 12:35

表面上運営がうまくいっているように見えるのが厄介なのだ/ ガリバーって何やと思ったらそういう事か、じゃあ電通が小人に見えるほどの巨大資本がどこかに?

60: zheyang 2025/09/11 12:36

ソースがすべて「関係者」なんだが。こんなんで記事にしていいのか。

61: noritaka03 2025/09/11 12:50

ゼネコンは、ほとんど大屋根リング、シグネチャーパビリオン、国内パビリオン施工で、海外パビリオンはほとんどやってないのよね。

62: vvvf 2025/09/11 12:54

✕哀れな弱小企業 ◯会社が傾くレベルの契約を口頭で済ませる遅かれ早かれ淘汰された企業 大手が参入しなかったのは、そういうこと

63: T-anal 2025/09/11 12:57

これまで電通が入ったせいで、未払いが揉み消されて、泣き寝入りさせられていた可能性だって十分にあり得る。

64: Falky 2025/09/11 13:01

万博協会は電通に対して、GLなどは工事業者に対して、それぞれ発注者の立場。発注者がカスだとなんも上手くいかんという話。至極当たり前のことやね

65: timetrain 2025/09/11 13:08

万博に間に合わせろ、を陰に陽にさんざん圧力掛けてたのは万博協会(と維新のお仲間)なのでなあ

66: baseb 2025/09/11 13:25

なんで映像の世紀風のタイトルなんだよ

67: zgmf-x20a 2025/09/11 13:35

讀賣の真似して品格落とさんで良いのに…

68: taisai429 2025/09/11 13:43

電通が独占してたせいで他のイベンターが育たなかったのであって

69: daaaaaai 2025/09/11 13:57

電通がいたらよかったとは思えないけど、万博協会が未払い金問題サポートして円満解決にはもっていってほしい(下請け法違反もしっかり取り締まってほしい

70: syouhi 2025/09/11 14:15

"電通が蓄積した経験やノウハウを、行政やほかの企業出身の人たちが引き継ぐことはなぜ難しいのか" その辺の知見は企業の財産やから、外に流出させる義理がなさそう

71: hatebu_ai 2025/09/11 14:17

未払いはとんでもないことだけど、ロックインから抜け出すためには避けられない失敗でもあるよのう

72: nikoli 2025/09/11 14:34

全体として臨機応変な対応をよくやってると会場を訪れて思った。縦割りな東京で同じ盛り上がりのイベントはできないと感じた。あとは横浜花博へこのノウハウやよかった点、反省点が引き継がれるとよいね。

73: Muucho 2025/09/11 15:23

まあ電通みたいなのが間に入って最初から莫大な中抜き額を上乗せした価格で受注するパワーがないとトラブった時に融通を利かすみたいなことが出来ないのであろう

74: hogetax 2025/09/11 15:33

この記事が電通によるものだったら笑うw「官僚が優秀だから政治家は誰でもいい」とかがあほの言い分なのと同じで利権が不明瞭なまま継続できる仕組みは公金においては間違い。今回の事例で請け負う側は色々学ぼう

75: kz78 2025/09/11 15:38

んー。追加の作業を口約束だけで着手したら支払いで揉めた、というのは国内でも「あるある」なので、何千万という額を口約束でやったならそりゃ脇が甘すぎる。

76: moonieguy 2025/09/11 15:47

まあ実際そうでしょ。万博のような問題を起こさないように仕事を振り分けることを談合と呼ぶわけで

77: hecaton55 2025/09/11 16:09

外資は下請法が適用されないってお話なの?それとも請けた下請け会社は何か脅されていたのか?国内法が及ばないお仕事のやり方しか出来てないとしか読めないんだけどよく分からない。間に合わないのは元請けの責任

78: gintoki 2025/09/11 16:24

電通を叩きたい気持ちは理解できるが、大手商社も中抜きと叩くのだろうか?話をまとめて金を回収して消費者に届けるのはかなり労力がいるのだが、知らんのかな。

79: CavalleriaRusticana 2025/09/11 16:56

 知らねえよってことでしょう。