世の中

面白がって「残業キャンセル界隈」とか言ってる若者もいるが、頑張らないまま年を重ねると恐ろしいことに「頑張るチャンス」すらなくなる?

1: n_vermillion 2025/09/10 12:23

人に説教する前に手を動かせってこった。

2: igni3 2025/09/10 12:27

消えてったのは頑張らずに稼げるとこに転職したからでは

3: mouseion 2025/09/10 12:27

残業は無能がする事でもあるので一概には。そもそもペース配分を守れない上司とか上役が悪いのを下っ端に責任転嫁するのは自ら無能だと認めるもの。残業文化なんて全く生産的じゃないんだし全企業廃止で良い。

4: minamiminamikita 2025/09/10 12:28

"20代で無駄な苦労をしておかないと、これは無駄な苦労になるなという的確な予測ができなくなる""苦労知らずはいざという時に 役に立たないので消えていく。発想とか瞬発力って アドリブ力じゃなくて、 経験や地力"

5: uniR 2025/09/10 12:30

若いうちにがむしゃらに働いて認められたというポジショントークにすぎない、若いうちにがむしゃらに働いて認められなかったときのリスクとどっちをとるかなんて価値観によって変わる

6: kotaponx 2025/09/10 12:32

時と場合によるんじゃないかなぁ。まぁ、上司や同僚、後輩も人間なんで、嫌な奴・Notシゴデキにはそれなりの対応しかしない。かといってダラダラ残業するのも低評価だろう。

7: REV 2025/09/10 12:36

『楽に成長でき好待遇』←稀。普通身内で埋まる 『悪待遇で成長もできない』←ニゲロ 『楽だが成長できない』or『成長できるが大変』 ← どっちを取る!?

8: ashigaru 2025/09/10 12:37

残業しないで家で勉強してるかもしれない。むしろスキルのポータビリティを考えれば今後はそっちだろう

9: Goldenduck 2025/09/10 12:38

残業キャンセルって定時退勤を誇張して言ってるだけじゃないのか? 俺らの時代はそれが普通みたいなイキリが見えて不快というならわかるが

10: cha16 2025/09/10 12:38

「頑張る」が「残業する」ということならそんなブラック会社辞めて他に行った方が良い。今どき求人ならいくらでもある。

11: umaruuuun 2025/09/10 12:38

いまだに残業を「頑張るチャンス」と捉えてるなんて、価値観のアップデートの努力を怠る無能だろ。

12: anmin7 2025/09/10 12:39

ビジネス風界隈だ

13: kaionji 2025/09/10 12:39

残業しないと頑張ったことにならないの?

14: keshimini 2025/09/10 12:39

残業を避ける人達がその分の時間でその人なりの意義ある過ごし方をしているという考慮がないのはなんなんだろう。仕事しかなくて世界の狭い脳の蕩け切った人間の発想って感じがして大変気持ち悪いです。

15: frothmouth 2025/09/10 12:40

“残業が常態化しているのか鉄火場で残業して欲しいという状況で大分変わりそうな話。前者なら経営やマネジメントの問題が大きいやろうし後者なら手を貸して損は無いと思う”

16: NOV1975 2025/09/10 12:42

残業とはどういう存在なのかをちゃんとわかってないと損するよな。時給で労働している意識の界隈は別。

17: red_kawa5373 2025/09/10 12:42

「残業を拒否すること」と「頑張らないこと」は、天と地ほどに違う気がする。

18: jebelxc2002 2025/09/10 12:44

よくこんなどうでもいい事まとめるな。無駄に対立煽ってるのが目につきすぎる。いい機会だから togetter非表示にしよう

19: hjmk 2025/09/10 12:46

別に頑張る必要はないけど、頑張る人と差がつくのは当たり前の話であって。

20: kei755 2025/09/10 12:46

オーバーワークは立ち入り禁止ですよって注意換気もしてますよって

21: John_Kawanishi 2025/09/10 12:47

残業代キャンセルされなければ(

22: kkobayashi 2025/09/10 12:48

自分は若い頃に無理した経験が今も生きてるけど後輩はメンタル崩して辞めてしまったし今思えば生存バイアスだったと思う

23: manimoto 2025/09/10 12:49

昔ワーカーホリック気味だったが、保育園迎えで定時に上がらざるをえなくなり「定時で上がれるような仕事の仕方を身につけておくべきだった…」と後悔してる。若い頃から残業せず成果を出せることを目指した方がいい

24: skt244 2025/09/10 12:50

ずっと在籍している謎の窓際おじさんおばさんどこにでもいるでしょ

25: ustam 2025/09/10 12:50

20年も経ったら状況は完全に変わるので、老害のアドバイス()は無視していい。特にAI時代は働き方も生き方も変わる。僕らだって20歳年上のアドバイス()は役に立たないだろ?

26: nekokauinu 2025/09/10 12:51

「頑張りたくないし成長もしたくない」を選択する人もいるだろう。

27: sophizm 2025/09/10 12:52

業務時間内に頑張れ。業務時間をオーバーして仕事することは「頑張り」じゃないんだよ。

28: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/10 12:56

「頑張る」の定義がフワフワしとんな、多分言語化もできないんやろな。そもそも残業うんぬんよりも「どこで働くか」が、普通の人にとって良い成功体験をつんだり、良い暮らしをする上で断然優先順位が高い

29: ultrabox 2025/09/10 12:56

生存者バイアスなんで耳を傾ける必要なし(⁠^⁠^⁠) 頑張った結果死んだ人間は喋れないからな

30: chobihige0725 2025/09/10 12:58

頑張って報われた人らの生存者バイアスにしか思えないんだよね。頑張って報われなかったorそもそも頑張る土俵にすら立てなかった人らを自己責任で大勢放置してきた姿を若者は見てきたからこうなったんでしょ?

31: homarara 2025/09/10 13:00

「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる」(画像略)

32: dogdogfactory 2025/09/10 13:02

「人を増やす余裕なんてない」「法律通りに残業代払ってたらつぶれちゃう」って言ってた会社はみんなどっか消えてったよ。

33: erya 2025/09/10 13:05

労働ダンピング野郎、The老害じゃん、時間の中で頑張れよ

34: nomitori 2025/09/10 13:05

“新卒の時アホみたいなこと言ってた奴らはみんなどっか消えてった” ホワイトな会社移って定時内で仕事頑張っとるんちゃう?

35: sayuremix 2025/09/10 13:05

頑張る=残業する事、というような考えで物事を測る事がまず間違いだと気付く必要はある。

36: douyan 2025/09/10 13:06

残業は本来違法で労使合意の範囲内でお目こぼしになってるだけなんで、業務時間内に頑張ればいいです。

37: yzkuma 2025/09/10 13:12

全速力で走って体こわす人、その場で立ち止まって他人に文句を言うだけの人、その場で全力でグルグル回るだけの人、たまたま通りかかった特急に乗れた人、色々だね。軽く走り続けられたらいいね。

38: bocuno 2025/09/10 13:15

若い頃がむしゃらに残業しまくった界隈ですが。定時内でがむしゃらに働いて残業しない界隈に落ち着きました。残業するくらいなら早起きした方がなんぼかまし。

39: doroyamada 2025/09/10 13:15

input量を増やすよう頑張ったか、output量を増やすよう頑張ったかで別の世界。

40: neogratche 2025/09/10 13:19

「頑張る」みたいなふわっとした言葉で何が語れるってんだよ。もうちょっと具体的な仕事の話しろよ

41: araikacang 2025/09/10 13:20

若い時に程々に頑張ったし勉強もしたけれど、身についたものと残業量はあまり相関しないな。時間的に余裕のある時の方が、余った時間で関係法令の勉強したり、業務改善方法の模索をしたりして成長があった気がする。

42: elm200 2025/09/10 13:20

日本の場合、頑張ると頑張らないで生涯賃金がどれくらい変わるものだろうか?出世しても給料はたいして変わらない場合それは成功と呼べるのだろうか?

43: bopperjp 2025/09/10 13:22

「生存者バイアス」って言ってるブコメどういう意味なん?「若い時の勤務時間と成果に相関はない」って言いたいのか、「働く時間を増やしても成果が出ないこともある」って言いたいのか?後者はそりゃそーだとしか。

44: punkgame 2025/09/10 13:23

成長に必要なのは残業みたいな頑張りではない。失敗だ。残業なんぞいくらやらせたって成長なんかしない。まぁ最近の若いやつの環境はぬるすぎるなという不安はわかるが。でも成長のツボもわからんやつらが先輩なんだ

45: faaaaa 2025/09/10 13:25

え、頑張りが報われないなら頑張らないって人多いんだね。ブコメ見てびっくりした…報われたってどうやって判断してるんだろ。仕事に対する考え方も人それぞれで面白いなぁ

46: aga_aga 2025/09/10 13:26

『頑張って報われなかったorそもそも頑張る土俵にすら立てなかった人らを自己責任で大勢放置してきた姿を若者は見てきたからこうなった』ならその先の無様な結果も受け入れてほしいんだけどね。

47: crimsonstarroad 2025/09/10 13:27

頑張らないと出世はしないだろうけど、頑張ったから出世するとは限らない。出世したいわけでもないし、若者の数は足りてなくて職にあぶれることもないし、やりたい仕事でもないし、別に頑張らなくてもいいのでは。

48: hachiking 2025/09/10 13:36

それぞれの想定する職場環境が違うから、みんなそれぞれ思い描いているシーンが違うやつ。生存者バイアスだけじゃない環境もあるだろうし、搾取される環境もあるだろうし。

49: sitsucho777 2025/09/10 13:36

一般的な若さの利点って、無知だからこその無謀さと失うものの少なさとまるで無尽蔵な体力だと思うので、目先の利害ばっかりでチャレンジの試行回数を減らしちゃうのはもったいないなって思う。

50: shuinout 2025/09/10 13:37

良くも悪くもどこまで行っても個人主義なんだと思う。チームの課題にチームメンバーとして向き合ってるわけじゃなく、あくまで自分に与えられた仕事をするだけという。頑張るとか成長とかそういう次元の話してない。

51: ONOYUGO 2025/09/10 13:42

血反吐を吐いて頑張れという時代じゃなくて、血反吐なんて吐かなくて良いから成果を出せ、という時代になったわけだよね。ある意味、昔よりはるかに厳しい時代になっていると思うよ。

52: veilsidepope 2025/09/10 13:45

まず、そもそも業務に対して適切なフォローアップできる上司がいなさ過ぎる問題がある

53: zenkamono 2025/09/10 13:46

頑張っても給与に反映されない(残業代が出ない、がんばりに応じた給与アップにつながらない、出世する前にいずれリストラされる)なら、頑張らないまま年重ねたほうがましだね。余った時間で人生充実させた方がいい

54: korekurainoonigiri 2025/09/10 13:50

仕事なんて適当でよい。人生はもっとやることあるだろう。わいの知ってる部署は4人連続うつになって担当者がやめたぞ。頑張らせすぎなんだお前ら。そういうこと言ってるからいつまで経っても人手不足なんだよ。

55: yu_kawa 2025/09/10 13:50

生存者バイアスではあると思うけど、勉強や飛行機運転が何万時間って言うように量による熟練度の差は出るよね

56: ET777 2025/09/10 13:52

「頑張れる」のは若いうちだけだと思うけど氷河期世代が「頑張った」結果社会はどうなりましたかということを思いますよ。全体最適化も遅れると思う/何でもそうだけど内発的か否かですごく変るので

57: differential 2025/09/10 13:55

彼らは生まれた時から「自分が大人になったら老人10人分の社会保障を背負わされる運命の世代」なので、頑張るとしたら日本から出ていく方向性な気もする/もしくは政治家になり搾取する側に回るか笑

58: nanoha3 2025/09/10 13:55

まあなくなるよね。キャリアアアップも無い、作業者かそれ以下の業務になる。信用できないから、本人が意思決定する作業振れなくなる。

59: kaishaku01 2025/09/10 13:56

残業しない工夫をして定時に帰宅することは努力ではないのですか…?

60: yamaisan 2025/09/10 13:57

残業が習慣になると仕事の効率下がるばかり。残業する人は大体無能。

61: gabill 2025/09/10 13:58

残業には経験値が入る残業と、経験値が入らない残業がある。そしてその経験値には、社外でも通用するスキルを得る為に使える経験値と、社内でしか通用しないスキルを得る為の経験値がある。

62: tukanpo-kazuki 2025/09/10 13:58

頑張るんじゃない。結果を出すんだよ。どうすればより少ない時間で大きな結果を出せるか考えて実行しつづけるんだよ/がむしゃらに長時間残業したところで上がるのは労働凄惨性だけ。生産性を上げるんだよ。

63: kanikanidokokani 2025/09/10 13:59

生きてるだけでえらい!がんばらなくてもいいんだよ。の中で育った若者たちは長い目で見たら不幸だと思うよ。全部自己責任だからね。残業の話は全く関係ないです。

64: cl-gaku 2025/09/10 14:04

まあ長時間やるくらいしか出力調整できない人も世の中少ないことは認めていくべきのような気もせんでもない

65: mapiro 2025/09/10 14:05

若くて体と頭が健やかなうちに、基礎体力を付けてあげたいと願うのはそんなにおかしな事じゃないでしょ。その気になれる仕事内容と環境も同時に準備してあげたいとも思ってるよ。

66: s17er 2025/09/10 14:05

技術の力で残業減らした人を評価しなさそうな連中 / 苦労は買ってでもしろはその通りだが労働時間を指標にするのはクソ

67: keidge 2025/09/10 14:08

生存者バイアスと言ってはみても、なんらかの差はつくと思われる。結局「やった」と「やらない」の差は出るので。それをどうとらえるかは自由だが。

68: eiki_okuma 2025/09/10 14:13

今の人間社会って割と頑張ってかつ体と精神壊さなかった人たちによってできてるからな~

69: Kenju 2025/09/10 14:17

残業してたら子どもの送り迎えできないんすわ。夕飯だって作れないし・・・どうしてんの?

70: gonai 2025/09/10 14:17

プロのサッカー選手の練習時間は60分から90分。何故なら試合で実際に走っている時間が55分ぐらいだから。この理論なら、プロサッカークラブは頑張っていない人の集まりなんだろうな。

71: kisiritooru 2025/09/10 14:18

明らかに仕事多いのに定時で終わらせていたのであれば、優秀以外の何者でもない

72: cinq_na 2025/09/10 14:20

こういうムーブすると一生平社員とか、5年で卒業するような下位の役職で人生終わるんだよね。30代中盤で年収に倍近く差がつく。無能でも1人月だから、みんなでカバーしないとならない。それでも平気そうに生きてる…

73: semimaru 2025/09/10 14:25

頑張って身体壊すのは馬鹿らしい。ぬるく働くのが最適解。タイパ?コスパ?早く寝ろ。

74: yogasa 2025/09/10 14:29

もっと働けなんて言うのは働かせる側の人。だって彼らはそっちの方が自分に得だから

75: findup 2025/09/10 14:30

そもそも若い層がキャリアアップ指向を目指してないんじゃないの?ハードワークして昇進したいってのはもはや一部なのでは。

76: minboo 2025/09/10 14:31

“新卒の時アホみたいなこと言ってた奴らはみんなどっか消えてったよ” 絵に書いたような「生存者バイアスの言い草」だ。お前の目には「アホみたい」でも、彼らは彼らなりに頑張ったと思うよ。でも残れなかったんだ

77: slkby 2025/09/10 14:32

労基法キャンセル業界は黙っとれ

78: sudow 2025/09/10 14:32

自分の場合はおもろい仕事して残業代までもらえてこんなおいしいことあるのかとウハウハしてたのでラッキーだったな。やりたくない成長しないことで残業してもしょうがないんじゃないかな。

79: gkrosasto 2025/09/10 14:38

残業=頑張ってる という評価軸が正しいなら日本企業は優れているはずなのでさっさと世界有数の好景気にしてくれ

80: evans7 2025/09/10 14:39

「頑張らないと社会に居場所がない」も「歳を取ったら手遅れ」もどちらも全く正しくない。いいように上から方便で騙されてきた奴が自分の過ちを認められずに呪いを再生産してるだけだろ。

81: PrivateIntMain 2025/09/10 14:41

残業したか否かではなくて業績に響いたか否かなので筋違い。残業まみれでないと業績が上がらないなら評価制度が無いか崩壊している。というのを踏まえて残業してでも踏ん張った方が後で得する瞬間は稀にはある。

82: ykhmfst2012 2025/09/10 14:42

残業せずにタスクを熟すのが現代の労働者だし、残業させないようタスクを割り振るのが管理職の仕事だし、管理しきれるよう環境を整え人員を配置するのが経営層の役目。今どき残業してるやつは無能かブラック。

83: flirt774 2025/09/10 14:43

残業する→効率が悪い、の理解で良いと思う。残業しないために必死に頑張る→効率の良い方法を考えるか無駄がなくなるように練度を上げる、で上達していくのが正常ルートな気がする

84: summoned 2025/09/10 14:46

そんなんじゃ社会で通用しないぞ!と脅すおじさん達。頑張る人はちゃんと評価して報奨できるように僕たちも頑張りますって言えないの?

85: ichise 2025/09/10 14:48

「残業頑張りました」はほとんど自己満足なので、 成長したいならきちんと勉強する時間を取ることじゃないかな

86: shoechang 2025/09/10 14:49

頑張る=長時間労働って認識が古すぎてヤバい

87: udongerge 2025/09/10 14:50

自分が通ってきた無駄な苦労を否定したくない気持ちはないか。

88: hapilaki 2025/09/10 14:52

残業キャンセルどころか週休7日で毎日過ごしていたら、身体も精神も健康でストレスフリーで快食快眠快便で幸せな日々になっているよ。

89: ywdc 2025/09/10 14:52

いや頑張れるかどうかは環境によるだろ。それを整えるのは現場の責任者の仕事。余計な心配してる間に環境をどうにかしとけ

90: yetanother 2025/09/10 14:53

頑張る何かがあって結果として残業(というか徹夜とか)はあったけど、残業を頑張るという発想は一切無かったなあ

91: kawabata100 2025/09/10 14:55

別に「残業で」頑張る必要ないやろ。定時まではしっかり働き、残業せず副業頑張ってる人もいる。

92: nankichi 2025/09/10 14:57

https://www.youtube.com/watch?v=qtuHY10CH4I 今でしょ!の林修先生が同じこと言っている「受験前1か月頑張れない人は一生頑張れない」 若いうちの努力は必要。だが、それが仕事である必要はもちろんない。

93: shira0211tama 2025/09/10 14:58

生存者バイアスだしましてやキャンセル界隈的なムーブで皆揃ってやめられるなら差が出来にくくて丁度良いまである。既に苦労積んできたおっさん的にも下からの追い上げが減って現場寿命が延びる。いい事だらけだわ

94: miragestlike 2025/09/10 14:59

既にある概念なのに、おっさんがラベルを張り替えてキャッキャしてるのが寒い。

95: misafusa 2025/09/10 15:01

バカじゃねえの。残業しないと頑張ってないことになるのか?まさに本当の意味での『社畜』思考だよな。奴隷頭になってるということに気づいていないと言うね。

96: deep_one 2025/09/10 15:03

残業は残業でしかない。

97: enhanky 2025/09/10 15:03

残業せずに定時で帰って、将来の転職や独立のために仕込み作業をやってる人もいるんだけど、終身雇用サラリーマン思考だと想像が及ばないのな。

98: SndOp 2025/09/10 15:04

頑張って命を失うのが氷河期世代。ペロッこれはバブル世代思考だな。

99: joker1007 2025/09/10 15:04

残業をしていることと何かしら頑張る(成果を得るために労力を費す)ことは全く関係がない……。そして頑張る対象は労働でなくてもいい。

100: iichiko8739 2025/09/10 15:05

まあでも苦労は買ってでもしろ。はあながち間違いでもないような。

101: wonodas 2025/09/10 15:06

別にいくつからでも頑張れるわよ環境を変えるとかすれば

102: kz78 2025/09/10 15:07

頑張った結果が自分のプラスになると思うなら頑張ればいいし、良いように使われてるだけだと思うなら断れば良いと思うよ。頑張っても評価されないし給料も上がらんケースが多すぎる。

103: TETOS 2025/09/10 15:08

加齢臭やばいな。良いように食いもんにされとるだけやん。時間内に終わるように予定を組めよ。でなければはじめからその時間を定時にしろよ。脱法すぎる。

104: junkfoodboy01 2025/09/10 15:08

頑張れば必ず結果が出るほど人生甘くないだろう。人それぞれとしか。

105: kotetsu306 2025/09/10 15:08

「残業しなくていいように素早く効率的に仕事を終わらせる」ということを学べなかった方々がこちらになります。昔は効率下げるほど頑張ってるって評価されてたもんな

106: hecaton55 2025/09/10 15:13

管理者以外は勝手に残業しちゃあかんのよ。

107: m7g6s 2025/09/10 15:13

別に若い頃の苦労は仕事でやらなくてもいいと思うが

108: natu3kan 2025/09/10 15:18

自分で事業を起こせば嫌でも軌道に乗るまで働き詰めだから。従業員は裁量なくて命令通りにしか動けないストレスフルで過労で死にやすいが故に労働に上限があるわけで。

109: nekomottin 2025/09/10 15:21

中年だけど私が20代の頃もおじさんたちは同じようなこと言ってた 80時間残業する職場で、「ここで通用すればどこでも通用する」とか 鬱病や脳出血で何人も倒れてたし長い目で見ても全然苦労した意味なかった

110: tg30yen 2025/09/10 15:22

>最低限しかやらなかったり、仕事サボるやつが新しい分野任せられないのは当たり前。信用がないからね。 頑張ることは、信用を積み上げることだから。

111: dollarss 2025/09/10 15:23

まてまて頑張り≠残業だ。むしろ残業してたら成長のための勉強や知見、人とのつながりを広げられないから成長できないまである。そっちのほうがある。嘘はだめだぞ。

112: hayashikousun 2025/09/10 15:26

アホみたいなこと言ってた奴らが消えていった先でハッピーにやってる可能性を見落としている。仕事で頑張らずに済んだのなら、その分プライベートに時間とエネルギーを使えたという事なので良い人生になるのでは?

113: i_ko10mi 2025/09/10 15:28

残業=頑張りとかいう価値観いつまで引きずるんだろう。時間内で業務の質を高めたり売上を増やすとかが頑張りなのでは?若いうちに頑張ったことは中年よりちゃんと血肉になるから頑張るのは良いと思う。

114: maninthemiddle 2025/09/10 15:28

「若い頃の苦労は買ってでもしろ」という言葉があるが、その言葉を作ったのは売る側の人間だ!

115: pptppc2 2025/09/10 15:28

若手が残業ばっかりになってるなら仕事を割り振ってる管理職側に問題があるので、もっと頑張るべきは歳を重ねて偉くなった側なのでは。

116: umarukun 2025/09/10 15:31

頑張ることは大事ですね。けど、仕事ってそこまで頑張るほどのもんでもなかったりするんすわ。

117: T-anal 2025/09/10 15:32

強制的にがむしゃらに働かされて、過労死や過労自殺や精神疾患でフェードアウトが跋扈、そこに国連に目をつけられて勧告を受け、働き方改革を導入されたのが2018年。その経緯をもう忘れちゃったの?

118: Peaks315 2025/09/10 15:34

残業=頑張ること、とかいう価値観が終わってる...

119: togetter 2025/09/10 15:35

残業せずに頑張って成果を出せる人になりたいな。

120: pixmap 2025/09/10 15:36

残業することしか頑張ることがなかった人がいてもいいと思う。

121: straychef 2025/09/10 15:36

頑張る=残業するって発想がもう終わってる その気があるなら本来の業務時間内で頑張ればいいだろ どうしても足りないなら家でなんかやればいいだろ(残業じゃなく)

122: btoy 2025/09/10 15:41

業務内でも残業でも自分がこなした仕事量が経験値として積算されていく。得られる経験値は作業内容に依るが高い経験値を得られる仕事に辿り着くには数をこなしてレベルアップするか高レベルな会社への転職しかない。

123: yoshi-na 2025/09/10 15:45

頑張る必要ない、頑張らずに成果を出せる方が偉い

124: mohno 2025/09/10 15:46

これ、会社や上司によるという話はあるけどね。パワハラ研修してたところは、名前を変えて今でも研修ビジネスやってるみたいだけど、内容は変わったんだろうかね。

125: takeishi 2025/09/10 15:46

残業代さえ出るならたいていは残業してもらえるだろう、ってのと、残業せずに定時できっちり帰る方がスキルは必要だよな

126: maharada 2025/09/10 15:48

残業するだけで頑張ってると見なされることはとても恵まれたことである

127: futbasshi 2025/09/10 15:50

残業=頑張ってる って考えが間違っていたとこの年になって思ったよ。サービス残業で働いた分がコンビニ時給だったらどれだけ稼いでいたか。何より心と体を壊した。今は定時上がりでも給料変わらん

128: sumijk 2025/09/10 15:51

そもそも若者が頑張ってないという前提がおかしい

129: goldhead 2025/09/10 16:00

今の若者の20年後の労働環境なんて想像もできない。今のそれが続くなんていうのは幻想だし、無駄なアドバイス

130: sato0427 2025/09/10 16:01

頑張るが残業なの無能の極みだな。成果で語れよ。

131: ayumun 2025/09/10 16:02

まあ残業代稼がなくても大丈夫な給料なら良いけどな。

132: agektmr 2025/09/10 16:03

こういうのは年長者が言うと押し付けがましくなる。頑張ってる人を応援してあげるだけで十分では。

133: rdlf 2025/09/10 16:03

残業と頑張るを同一視するなよ。

134: ogi1i1 2025/09/10 16:04

頑張る≠残業はそうだけれど、頭も能力も低い状態からスタートした僕は残業できたので成長できた(生存者バイアス)。残業せず効率良く成長できる人は羨ましいし、そうなる環境を作りたいとは思うが日々苦戦中。

135: mockmock9876 2025/09/10 16:05

歳とっても違うプロセスの仕事をやるようになると必然と学び直しになるけどな

136: tanatana456 2025/09/10 16:08

印象としては若者は情報収集能力に優れていて賢く立ち回っている。業務で頑張る価値があると判断したら頑張っている。ないなら業務外で何かを頑張って次に備えているだろう。

137: fncl 2025/09/10 16:11

今のTogetterは誰がまとめたかも分からんから、あぁいつもの対立煽ってる奴だから見る価値無いな~って出来ないのが不便ですわ。

138: modex 2025/09/10 16:11

元の残業キャンセルで話題の若者は、今日やってと任された仕事をやると言ってやらず(終えず)、終わらなかったことを申告もせず勝手に帰ろうとした奴なので。

139: fu_kak 2025/09/10 16:14

がんばることと残業は別じゃろ

140: fakekun 2025/09/10 16:15

残業が多いの、給料が何割か増えるだけなのにプライベートの活動が完全に壊滅するから死ぬほどコスパ悪いんすよね。勉強とかの努力はこっちで勝手にやるんで…

141: tkm3000 2025/09/10 16:19

スタートアップの戯言

142: Shinwiki 2025/09/10 16:20

いいじゃねえかほっときゃ。年寄りがそう言ってるが、そこからどうするかは各々の判断ということで。少なくとも俺はチャンスはやらないけどなw

143: BARUBARU 2025/09/10 16:24

がむしゃらに頑張って結果残せる時って大抵、自分から動いてる時なので(新しい機能やチャレンジが楽しくて時間が溶けるなど)、上から押し付けられた業務とは切り分けたほうがいいと思う。

144: preciar 2025/09/10 16:24

はてなではこう言う反応になるでしょうね。はてなだから(大事二回)/よほど運と実力に恵まれない限り、根性入れて頑張らないと成功に至りませんよ。多くの人間にとって努力は必要条件です

145: xlc 2025/09/10 16:24

中国のIT企業にいるが、彼らは明確にタスクを定義しそれを期日通りに仕上げるためにやりくりしてるよ。基本的には残業しないが間に合わないときは計画的に残業して完成させる。「頑張ったから」という言い訳はない。

146: ryusanyou 2025/09/10 16:32

若い頃苦労しろと脅し成果を出しても歳が上がれば自動的に給与が増えるからと騙され、年代別人員バランスがとかで若返りを図りたい企業の黒字リストラで新陳代謝という名目で全てを奪われている氷河期がいるんですよ

147: tksth 2025/09/10 16:34

時間内に仕事を終わらせる努力をしろ/時間内に終わらない量の仕事振って残業させてくれない会社もある

148: TANE1978 2025/09/10 16:37

頑張らないで手遅れになっても結構生きていくのなんとかなるんで、こういう奴隷民欲しさに嘘を書くのは良くない。頑張りたいときは勝手に頑張るものです。氷河期世代からのお願いです。

149: aw18831945 2025/09/10 16:39

残業をせずに頑張ることは出来る。

150: accent_32 2025/09/10 16:41

残業する事に価値は無いと思うけど、仕事に関係する事の勉強は続けていかないと何も出来ず低賃金単純作業に埋もれるリスクがある。IT系なんてAIでレッドオーシャン沢山生まれるだろうしね。

151: atoh 2025/09/10 16:43

若手社員にがむしゃらに残業させて、あわよくば残業手当払いたくない人々の集まりですか?

152: mogmogkuma 2025/09/10 16:49

残業キャンセルってやな言い方だけど、実態として「命大事に」でしかないと思うんだよなあ。そもそも労基法の定める1日8時間は上限であって基準時間扱いしてる事が間違ってる。残業してズルする方を厳格に規制すべき

153: nomono_pp 2025/09/10 16:49

残業って「頑張ってするもの」なのか?日中頑張ってないからしてるんじゃないのか?「頑張って残業して」仕事するなら、それはスケジュールがおかしくないか?

154: nekodaisukinanoda 2025/09/10 16:52

頑張り云々と言ってる人たち、全員ズレてる 成果つまり「やるべきことを、できるか?やるか?」が真の論点 「できない・やらない」な人間の無価値さを理解した上でそう生きたいなら、好きにすればいい

155: cu6gane 2025/09/10 16:54

発言主自体が自白してるけど、「頑張れば報われる」のが確約すら出来ないのに「頑張らないとダメ」みたいな言説を云うのは頑張る事を冷笑してる人と同じくらいには欺瞞に満ちてると言えよう

156: ffrog 2025/09/10 16:58

残業キャンセルできる環境はリカバリが効く環境だからホワイトだよね

157: morimarii 2025/09/10 17:03

そもそものそもそもとして労働者側に残業の選択権があるという誤った認識持ってるからこういう意味不明な言説になるんだよ

158: spark7 2025/09/10 17:06

内発的な動機でやる"若い頃の苦労"なら、やっておいた方が後々自己肯定感にもつながって良い事だわな。押し付けられた労働はその限りではないが。

159: shepherdspurse 2025/09/10 17:08

何でもいいけど、働くことについて、世界の様々な国のスタンダードを肌で感じておく経験は必要だと思うよ。兵役に従事しなきゃいけない国も含めて。そのうえでどう働くかを自分で決めたらいい。

160: ttkazuma 2025/09/10 17:11

残業は個人の頑張る頑張らないで決まるわけじゃないんよ

161: ysksy 2025/09/10 17:11

闇雲に残業する意味なんてないし、逆に定時でこなす奴を形だけ真似ても無駄だよね。

162: Aion_0913 2025/09/10 17:15

残業しないで時間内フルで頑張る生き方のほうが健全だからな。稼ぎの仕事以外に特に今の若者は父母業介護業家事業地域のお仕事やらなきゃいけないことが山程あるので。

163: entryno001 2025/09/10 17:17

残業はいらないけど業務時間外の研鑽は何らか必要だと思うけどね。結局はスキルなんて訓練か勉強でしか培われず、高度になるほど一定量の時間投入が不可欠なんだよね。そしてそれは若いうちにやれる方が良い。だけ

164: makoto725 2025/09/10 17:17

言いたいことはわからんでもないけど、=残業だけがチャンスじゃないし反発くらいそう。でも仕事してると残業を避けられない時もあるし その時は頑張ってみてもいいんじゃないかなと思うんです。

165: beeeyond 2025/09/10 17:21

色んな要素が絡み合いすぎてまったく一概には言えないネタ。頑張るは成果を出したり力をつけたり納期や定時に間に合わす工夫や努力であって、がむしゃらに残業すればいいってものでも無いのですが。

166: FreeCatWork 2025/09/10 17:22

ふむふむ、人間界も大変にゃね。でも、無理は禁物!ボクみたいに、たまにはゴロゴロ休憩も大事にゃ。チャンスは逃げないにゃ。ゆっくり探せば良いにゃ!🐾

167: akiakito 2025/09/10 17:23

若い時に残業しまくって全然評価されず嫌気がさして退職し、起業してある程度規模が出た今思うこと、会社に残り続けるなら評価されない残業は無意味だが、自分で事業すると意外とあの時の経験が生きている

168: james-ramen 2025/09/10 17:24

生産性が高い仕事をするために修行がいる 悟空も炭治郎もナルトもルフィも?修行してるよ

169: nuara 2025/09/10 17:24

別に何歳からでもやりたいことがあるなら頑張ったらいいやん。頑張らせてもらうとか、他人に決めさせたらあかんで。

170: yang_orz 2025/09/10 17:24

頑張らないで蝶よ花よで育ったすぐ心折れるだれかに頼って生きる気満々の甘ちゃんジジババだって、いいじゃん。すげー美しい存在だと思う。そういう物語すでにどこかにありそう

171: raitu 2025/09/10 17:27

海外で一般的なジョブディスクリプション雇用と違い日本で一般的なエンゲージメント雇用だと、業務上の役割も評価指標も曖昧で「残業して滅私奉公」でしか周囲に評価されにくい。代わりに解雇されにくいけど。

172: sukekyo 2025/09/10 17:30

ま、ここでドヤってるやつらが、今の若者の末路を知る術はないんよねえ。正解も勝因もわからないよ。残業キャンセルが先の社会を変えるかも知れない。もちろん変えないかもしれない。ただ思ったようにやったら吉とは

173: xll 2025/09/10 17:30

プロフ欄と固定ツイート以上に説明は要らない。

174: UCs 2025/09/10 17:31

今の若い人って、努力できる人ってイージーモード。昔より努力できる人が減ってるから。まー、「頑張ったって無駄」っていう耳障りのいい言葉を信じていいけど、コストを社会に押し付けないでね

175: Karosu 2025/09/10 17:32

仕事の受注元と決めながらする仕事なら頑張ればチャンスがあるが、派遣会社経由の仕事などの責任丸投げの場合は逆にチャンスなどないから頑張っても仕方がない

176: nyankosenpai 2025/09/10 17:32

金もらえればがんばろうががんばるまいがどうだってええやん

177: lone-dog 2025/09/10 17:34

赤字覚悟で案件受けたらパイプができてのちのちガッポガッポですよみたいな夢のある話ですね。

178: warulaw 2025/09/10 17:38

さくっと辞めた職場も、ゆるく働いた職場もバリバリ働いた職場もあるけど、今振り返って思うのは関係ないってことかな。若いうちに自費で通ってた色んな学校の勉強は役に立ってるけど。

179: kiku-chan 2025/09/10 17:40

氷河期世代とは別で、若い世代は「頼むから働いてください」って言われると思う。需給バランスが違う

180: dp212 2025/09/10 17:41

地頭良いやつ、コミュ力高いやつ、何も持ってないやつは頑張るしかない。だけどそれにつけ込んで賃金上げず労働力を搾取するやつがいるのよ…

181: nakakzs 2025/09/10 17:44

これ、元の話でどうも認識ズレが起きていて、仕事の締め切りが近いのに残業せずに帰って、直前になってもその対処もしない人の話らしく、それはちょっと話が変わってくるよなと。

182: oikazewind 2025/09/10 17:45

逆に体壊すほど頑張っても救われることはない。イメージを崩さずに自己防衛する

183: sate2011 2025/09/10 17:45

各自好きに追い込んだら良いけど、部活とかで活躍してる人自主練めちゃくちゃしてる事が多くない?それと同じではないのか?本当にクソみたいなハードワークが知らないところにあるのだろうか?

184: tanakatowel 2025/09/10 17:45

資本主義が奴隷づくりのシステムという化けの皮が剥がれてきているに過ぎない

185: yamuchagold 2025/09/10 17:45

メンタル壊してからはそういう意識高い系の話はもう良いから、と思うようになった。

186: akanama 2025/09/10 17:47

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」なんて苦労を売る側の連中の理屈だからな。ソースは自分。N=1。

187: iwashioyaji 2025/09/10 17:49

効いてる効いてるw

188: jet-city-people 2025/09/10 17:51

15年前なんてガラケー+持ち運べない重すぎるノートPCでデータの受け渡しにバイク便使い、企画を一人で考えていたわけでAIと通信インフラの今を考えたら過去の経験とかバイアスなんて全く信じるに値しないと思う40代

189: tkggohan 2025/09/10 17:52

残業=努力ではないのはもちろんだが、「仕事ができない時期(作業が遅い)」を、「時間をかけることで乗り越える経験」は大事だと思う。慣れと時間は成長の要。

190: akghuaiooajt 2025/09/10 17:56

残業踏まえて工数入れてるんよね。人がいない中で仕事してお金もらえて頑張ってるアピールできていい事ずくめなんやけど絶対に口には出さない。普通考えたら仕事効率悪いクズなんやけどな。残業で得た知識って大きい

191: oreuji 2025/09/10 17:57

これをまともに言う人は今の学生運動部の事文句言えないよな自分が受けた苦しみの負の連鎖を繋げようとしてるだけ。自分の代で断ち切らせる様に頑張るべき

192: myr 2025/09/10 17:59

希望格差社会って本が出たのがもう20年前なんですけど,こんなこと言う人は知らんのだろうな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A

193: shiketanotsuna 2025/09/10 17:59

ご馳走は高いお肉という昭和どころか大正時代みたいな人間に色々言われても若者には刺さらないだろう

194: UhoNiceGuy 2025/09/10 18:01

サムネの作品は主人公は助教で「なにもしなかった」というのはプライベートの恋愛?でなかったけか

195: mujisoshina 2025/09/10 18:02

島耕作も「残業なんて能率の悪い連中のエクスキューズに過ぎん」とか言ってた……と思って確認したら、それを言ってたのは加治隆介の方だった。

196: naoto_moroboshi 2025/09/10 18:06

どっちでもいいけど、あくまでポジショントークってことを忘れないように。

197: sirikodama 2025/09/10 18:06

わし、30年ほど前に頑張らなかったけど、無理して頑張らなかったおかけで今とても幸せだよ

198: ssssschang 2025/09/10 18:06

若い頃の苦労は買ってでもしろとのたまう老人にはなりたくないもんですなぁ

199: NetPenguin 2025/09/10 18:07

ちゃんとした会社で残業すると、残業代がついて美味しいという事を理解しておくのは良いかも。そして、みなし残業30時間とかの会社に転職して、残業しないのが良いのだなと判断できるようになる。

200: shinonomen 2025/09/10 18:08

仕事が生きがいで出世したい人は若いうちから頑張らないとダメだけど、趣味が生きがいの人は会社で頑張っても趣味の時間が減るだけだ。

201: thongirl 2025/09/10 18:09

参考:はてな民は残業代がきちんとたくさんもらえるきちんとした会社で働いてる人たち→「iPhone 17」シリーズの日本での価格が公開。「iPhone Air」は159,800円〜 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/game.watch.impress.co.jp/docs/news/2046068.html

202: i-komo 2025/09/10 18:12

「残業」で頑張りを測るような論説なので、なんだか反感を感じるだよなあ。いいこと言ってる奥に昭和のダメなかほりがする話。 なので、成長しないダメ人間でも何か問題が?と噛み付きたくなる(笑)

203: boxmanx99 2025/09/10 18:13

まあ難しいな。「苦労が無駄かどうか」は得てして結果論だし。なお残業を苦労と読み替えるのはやめて

204: inks 2025/09/10 18:13

もう良いから。そんな若者居ないし、居ても放置すれば良いから。自業自得、自己責任の世界だから。

205: anigoka 2025/09/10 18:18

無理に頑張った奴らはもう土の下 そりゃビークワイエットや

206: Reinassance 2025/09/10 18:21

高齢世代は勘違いしてるけど、今の若者は頑張っても報われない世代を知っているのと、日本の労働搾取的な構造を知ってるので頑張らない人生の方が得と学んでいて実際、後期資本主義経済下では彼らが正しい。

207: yorunosuke 2025/09/10 18:22

業務時間外にどれだけ頑張るかという話では

208: oldwatchtower 2025/09/10 18:23

こういうのは今Nowだから何でも言えるわけで実際20年とか経過したらほぞを噛むかもしれないけど先のことは分からんし。好きなように生きてくれ(誰も助けてくれない未来に向かって)

209: mayumayu_nimolove 2025/09/10 18:25

まあ他人の人生なんかどうでもいいし、今の若い奴が歳食って地に落ちても文句言う相手もいないんだからそこで初めて自分のせいって認める。ちなみにどの世代もこれを経験するのさ。

210: yingze 2025/09/10 18:30

頑張れば報われるとか子供かよ 金メダルは一人しか獲れないんだよ

211: chokugekif 2025/09/10 18:37

一切頑張ったことないし相応のポジションだが恐ろしいことに自分が望んだ立ち位置そのままだったりする

212: ken530000 2025/09/10 18:37

「残業キャンセル界隈(笑)」って面白がってる中高年もいるけど、個人の能力、環境、運はみんなそれぞれ違うし人間は自分の経験こそが全てと思い込みたい動物だから、若者は話十分の一くらいで聞いとけばいいと思う

213: nori__3 2025/09/10 18:38

残業はともかく、若者が叱られなくなって教育を諦められたりするそのしわ寄せが来てる中高年世代が引退したときにどうなるかよね。アホ上司が居なくなって上手く行くようになるか仕事誰も分からん状態か

214: PJ_purejam 2025/09/10 18:39

人口減少甘やかされバイアスでチャンスは与えられて当然の消費者体質はあるよな。一方で余裕がなくて上が使えていてほんと厳しい世の中とは思います。残業とか考えずにハマって仕事できることならすればいいよ。

215: repon 2025/09/10 18:39

残業しないで仕事終わらすのが「頑張る」じゃないの?

216: ustar 2025/09/10 18:39

若い頃残業も山ほどやったし飲み会も付き合ったけどいまそれらが何かの役にたったとは言えない

217: dkn97bw 2025/09/10 18:40

「サービス残業でも何でもします!おれは世の中の仕組み、わかってますから!将来の昇進、お願いしますよー」みたいに忖度してがんばってもまったく報われない人も多い。がんばっても消耗するだけで無意味。

218: bml 2025/09/10 18:41

頑張っても報われず昇進しても部下は増えず仕事量が増えて責任が重くなり年齢が来ればリストラの成れの果てが残業キャンセル。

219: narayuni 2025/09/10 18:44

年取るとマジで頑張る気力なくなるから、気力溢れる頑張れるうちに多少無理しても頑張った方が絶対良い。ただ筋トレもそうだけど取り返しのつかないほどの限界は自分しか分からないから注意。

220: chintaro3 2025/09/10 18:45

10年以上も残業ばかりの生活を続けていると、大なり小なり人格がゆがむ。該当者はそのことを自覚すべき

221: maikyuru11 2025/09/10 18:45

「より少ない時間で結果を出す」のが本質なので、頑張る=残業という考えは根絶やしにすべき。というか時間外労働の割増率を300%とかに上げれば、嫌でも各社が生産性向上に乗り出すのに、その法改正をしないのが悪い

222: u_eichi 2025/09/10 18:46

まず「残業キャンセル」の定義として、どんな責任が残ってようとも意地でも残業しないということなら、それはきちんと責任を果たす訓練はしたほうがいいと思う。残業止むなしの事態もあるわな。

223: umi-be 2025/09/10 18:47

いまの若い世代なんて仕事が有り余る状態が続くので適当に生きても仕事に困らない世代なんじゃないの?タイがまさにそうでずっと失業率1%切ってる

224: Cichla 2025/09/10 18:49

何だかんだで世界は,頑張らなくても生きていけるし自己実現できる方向に少しずつ進んでいるのは有難い限りではある

225: kerari 2025/09/10 18:49

新入社員の時に電話取らない人とかはどうやって成長するつもりなんだろうとかはたまに思う。「慣れた人が取った方がいい」は一理あるけど。最初のうちは相手も新入社員ってわかって容赦してくれること多いし。

226: hajimepg 2025/09/10 18:50

頑張るべきところで頑張って、その後に代休なり早上がりなりで月の勤務時間は残業なしになるメリハリが利いた働き方が理想だと思うが、会社によってはできんしなぁ

227: hatsumoto 2025/09/10 18:53

たかが仕事なんかで人間の全てを計れると勘違いしてる人が多いのが怖い。

228: uza_momo 2025/09/10 18:53

将来、選択肢をもてる生き方をしたいのならば、あらかじめ何かをキャンセルなんてしないほうがいい。 選択できる側にいる人は強さも優しさも持たないとならないから。

229: Cat6 2025/09/10 18:54

もはやまともな会社なら月45時間以上の残業はできねえんだよなあ…

230: todomadrid 2025/09/10 18:55

何かの役に立つ残業だったり、勉強だったりならがむしゃらにやるのもいいけど、ダメマネージメントに付き合って、浪費する必要はないよ。定常的に残業必要なら、管理を見直すべき。

231: wold 2025/09/10 18:55

頑張ったかどうか若いかどうか、は関係無くて、言われた事しかできない、言われた以上の事は絶対やらない、みたいな完全に作業型の人は評価もされないし給料も上がらない(なんなら下がる)だけ、と言う話では。

232: Design_Inko 2025/09/10 18:59

ポジショントークだよね。使う側は頑張らないと後で困るって言うし、頑張りすぎて壊れた側は無理すんなって言うし。

233: snare_micchan 2025/09/10 18:59

残業が少ないと「成長出来ない」と言って退職する輩が出てくる。なのでこの手のフレーズは相手にせず、粛々と成果とコンピテンシーで評価すればよろし

234: iroha2_hohe 2025/09/10 19:00

勤務時間内に精一杯頑張って定時で帰るならむしろ超優秀では。ダラダラ残ってやる事の何がそんなにいいのか理解できない

235: bfoj 2025/09/10 19:01

評価は3年目までに決まる。仕事は無限にあるので、残業してでも大量にこなす人が成長する。成長しなかった人は成長した人に使われるだけの人生。それが現実😭

236: sabinezu 2025/09/10 19:04

決められた期間で仕事が終わらないと赤字になる。上司の想定より仕事が遅いから残業になる。それは能力が無いからだ。仕事ができれば残業は必要無い。能力を付けるには苦労しないと身につかない。

237: n_231 2025/09/10 19:05

残業沢山してメンタル崩して退場する人も沢山いるので、まぁ程々に

238: msnjnp 2025/09/10 19:08

残業と頑張るを一緒にしてはいけない。業務命令の残業にはきちんと対価を払うべき。ただ、業務時間外の勉強とかの頑張りは仕事の質に直結すると思う。裏技的に業務時間外に勝手に残業して質や量を稼ぐのは個人の自由

239: HiiragiJP 2025/09/10 19:09

俺らの部署だけ業務量が多くて残業してたら「非効率な業務をしてるに違いない」って罰を受けた事ならあるわ。「改革」に乗り込んできた連中の無能とパワハラで部署は崩壊した。ざまあみろ

240: daij1n 2025/09/10 19:09

どっちでもいいよ。結局、仕事は成果物の「量と質」で決まる。

241: listeningsuicidal 2025/09/10 19:12

おばさんだけど残業キャンセル界隈だわ。で、これで何か得たい、得られるかもな人はがんばればいいけど、仕事なんて生きていくお金のためであって、仕事のために生きてないので自分はどうでもいい。

242: cloverstudioceo 2025/09/10 19:15

俺の経験上の頑張る( work hard) の国別の定義。 日本の頑張る: 残業する。EU: 仕事時間中にさぼれない。インド: 仕事がある

243: nowww 2025/09/10 19:17

努力をしなかった経験は、20年後の自分に跳ね返ってくる。残業しないで家で勉強やら創作活動をしている人もいるから、表面では判断できない。

244: cocoamas 2025/09/10 19:18

過剰な頑張りを強要される教師は減り続けて成り手不足じゃん。長時間労働は私生活を蝕み学び経験する時間を奪い妊娠出産育児を阻害し少子化を加速させる悪しき働き方。若者を搾取し尽くしては未来がない。

245: higutti3 2025/09/10 19:18

別に残業しなくてもええけど、その分他の能力でアピールしないと評価下がるだけ。同じぐらいの能力なら残業する方を評価するからね。

246: semitake 2025/09/10 19:19

頑張るのに遅いなんてない

247: mkotatsu 2025/09/10 19:20

残業だけが努力と勘違いして家庭を蔑ろにした祖父世代の熟年離婚例も知ってるだろうし、仕事マンな先輩に「自分は家庭と両立する努力してるんで」なんて水差すことは普通言わん。何をどう頑張るかなんて人それぞれ

248: Gka 2025/09/10 19:22

残業キャンセル界隈は大歓迎。業務時間内に仕事を終わらせて下さい。生産性を上げろとはそういうこと。ただし終わらずに仕事をキャンセルする生産性の低い人材は退場してもらう。

249: fluoride 2025/09/10 19:22

どっちかつーと主観的な納得の問題で、「あの時頑張っておけば…」という後悔をしないためだよ

250: nikutetu 2025/09/10 19:22

残業しないと生活できない給料しかもらえない人とか交代制勤務で交代者が来るまで待たなきゃいけない製造業を無視した言い草が多いから気に食わん。どういう思考してんの君等?

251: sambmetta 2025/09/10 19:24

がんばりすぎて体を壊して今人生無駄にしてるの5年目くらい

252: ysc711 2025/09/10 19:25

いざとなったら残業してでも仕事やり抜く人って評価を得られなかったら、それなりの仕事しか来ないのはしょうがない。

253: yamamototarou46542 2025/09/10 19:26

残業はできる限りなくすべきとは思う(それが人間らしい生活と生産性の向上につながるので)/組織に貢献する気がない、自分の仕事に対して責任持たないというのを態度や言行に出しているような人は嫌われるよね

254: delphinus35 2025/09/10 19:27

この人たち、残業すると「頑張ってる!」って褒められるんだろうなあ。なんというかまあ(自粛)

255: toshiyam 2025/09/10 19:27

誰もが頑張らずに楽しく生きていけるのが一番だけど現実はそうでもないので仕事は頑張れた方がいい…が、主題が残業じゃあなぁ、、、

256: suzuki_kuzilla 2025/09/10 19:29

残業しろなんて言ってなくて、パフォーマンスを出してもらいたいだけ。定時時間内に期待値に達せないなら、しょうがないので残業してやってくれって話。

257: t2y-1979 2025/09/10 19:29

40代になって8時間/週5日働くのすら体力的にしんどい。残業ではなく自分のキャリアのために勉強したらいい。若い頃なら余裕だった分量をこなせない。若い頃にがんばらないと勉強できなくなるよ

258: hiro-okawari 2025/09/10 19:30

引っ張られたnote有料やった

259: asitanoyamasita 2025/09/10 19:33

(円安の影響等あれど)ついにGDP抜かれたドイツの働き方特集なんか見てると、あっちは「残業にならないよう頑張ろう!のスタンス」と語られてて、この記事のような感覚とは真逆だなぁと

260: burnoutdog 2025/09/10 19:34

給料上がったけど、昔とやる仕事内容変わらないけど、量だけは減ったという場合もあるだろう。頑張る理由なんて感じられないよね。値上がりと同時にマージンも上がって取引量が下がった場合とか

261: gamil 2025/09/10 19:34

お前らの時代はそうだったんだろう?ってだけ(俺もだけど)。

262: yasuhiro1212 2025/09/10 19:41

こういう話もいろんな前提があるから多角的に見ないと。

263: yu_uke 2025/09/10 19:42

残業しないように頑張って終わらせろよ

264: ultimatebreak 2025/09/10 19:43

ビジネスで成功する人は若いうちからアホみたいに働いてるのは日本にとどまらずそうなんだけど、残業キャンセル言ってる層はそもそも上目指しとらんので…

265: y-mat2006 2025/09/10 19:46

生産性の分母は労働時間ってことは覚えてますよね?ご年配者の皆さま方。