ワープホールがあるんだろうね
「中国で作られたといわれていますが」
量産品が世界中にばら撒かれていただけなのでは
これ5年ぐらい出土が早かったら大阪万博で大々的にネタにされてただろうね
すごい(´・_・`)応援しようかな。一応奈良も過去に居住した実績のあるふるさとだし https://www.city.nara.lg.jp/site/kankou/222348.html
鏡が出土したのはサマルカンド州らしいが、ウズベキスタン東部のフェルガナ州は大宛という名で汗血馬の産地として前漢に知られ、征服された歴史がある
シルクロード
サマルカンドにて。
凄いロマンだよねー。どういう経路で経緯で交換で同様のものが流通したのかねー。想像で良いので(それしかできんと思うけど)専門家の仮説をききたいところー
4世紀の中国の文化交流圏がどこまで広がっていたかという意味で、とても興味深い。東アジアは広いねえ。
ロマンあるなあ
量産品がばらまかれていた事が実証された事がが大切なのでは?
スピーカーの真ん中!
ゴッドハンド案件じゃないよね?
ウズベキスタンパビリオンに展示して欲しかったなあ。木造の柱が美しかったけど。
同じ型からつくられたのかしら “このうち最も古いものは紀元前後に作られたと推定される「※き龍文鏡」と呼ばれる種類の鏡です” https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF309060Q5A730C2000000/
邪馬台国論争にウズベキスタン説が参戦。
万難地天
シルクロードで日本から中国、アジア全土で流通なんて夢があるな。
4世紀後半の中国は五胡十六国時代で小国が乱立していた頃。どの国が銅鏡を作って倭国からウズベクまでの広い範囲に流通させていたのだろうか。めっちゃ浪漫。
全然、良いニュースではなかった。>「この展示に伴い、新たに1000万円の費用が必要になるとして、市は今月(9月)末までふるさと納税での支援を」/追記:虺龍文鏡は前漢から新の時代あたりらしい。
“ほぼ同じ大きさの「※き龍文鏡」が、中央アジアのウズベキスタンのサマルカンド州にある紀元前1世紀頃の墓から出土し、国宝級の資料として博物館に保管されている”
サマルカンドと富雄の意外なつながり……元地元民としてはwktkしてしまう~
“展示に伴い、新たに1000万円の費用が必要になるとして、市は今月(9月)末までふるさと納税での支援を呼びかけ”
ほー
"紀元前後に作られたと推定される「※き龍文鏡 ※き 左が「兀」右が「虫」"
ナゾロジーでも虚構でもないのか。いい。
ウズベキスタンと聞いて、やってきたらサマルカンド! 文化の交接点、すごいな!!
どこの国が日本に下賜し、誰から古墳の主に渡されたのか。中央アジアから極東アジアまでの広範な交易網シルクロード。面白いなあ
すげー。ロマン
これはやばい。
漢代に倭国王帥升とか漢倭奴国王とかに下賜されたものだとして4世紀後半まで誰が持ってたの?
威信材!!
鏡は一枚手作りでなく型で鋳造するので「東西交流の手がかり」になるのが大きいという話。/ 未だ「ゴッドハンド」をネタで使う人いるけど便乗した文春による捏造記事で無実の死者が出てること知っておいてほしい。
ふるさと納税は天下の愚策。撤廃するべき。金がいるなら奈良博がクラウドファンディングで集めればいい。
すげえ、と思ったけど、お金の話で、そうか維新が市長で鹿さんを守ろうの人が市議の奈良市だったと思った…
スゴイ!
(ブコメ見て)4世紀の中国って何一つ関係ないよね? https://www.sankei.com/article/20250730-KBJGBGJZVBLXVCDDRFQMNQAWXU/ 『製作から副葬までに最大約400年が経過した可能性がある』『大型の虺龍文鏡はウズベキスタンやロシア南西部でも出土
すごい!!ロマンだ!見たい、見に行きたいかも。って、ふるさと納税九月末までなんか。前からわかってた?急に生々しいな。
BC1世紀は、ちょうど前漢の武帝が西方へ手を伸ばした時期。司馬遷『史記・大宛列伝』や同横山光輝版で描かれた張騫の遠征だ。一方で鏡は東にも旅し、500年使われてから大和政権で副葬か。直線距離6500km、時空感えぐい。
1千万の予算をつけられないのか我が国は。
ただただスゴい!
虺龍文銅鏡の話(「虺」の字は使わない取り決めでもあるのかしら)。富雄丸山古墳、なんかどんどん謎の「特別な古墳」になっていくな。
二つの鏡がたどった物語を想像するだけでも楽しい。
紀元前1世紀。前漢の頃。凄いねえ。
“紀元前1世紀頃”前漢の武帝の匈奴討伐の時に張騫が大月氏宛に持って来たのかな。
“中国で作られたといわれています”“ほぼ同じ大きさの「※き龍文鏡」が、中央アジアのウズベキスタンのサマルカンド州にある紀元前1世紀頃の墓から出土し、国宝級の資料として博物館に保管されている”
シルクロードを渡ったんだねえ。すごいねえ。歴史のロマンを感じる
富雄丸山古墳の造営は4世紀後半頃とされるけど、虺龍文鏡が出土したウズベキスタンの墓は紀元前1世紀頃だから、500年くらい時間差があるんだね。中国から渡ってきた青銅鏡を日本の豪族がずっと大事にしてたのかな?
うお、すげぇ!!と興奮したらオチが「ふるさと納税での支援を呼びかけています」ってしんどい。。。
奈良市公式サイトより銅鏡出土の経緯https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/3/244300.html 富雄丸山古墳まとめhttps://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/165641.html
ええ ウズベキスタン? 色々凄い古墳だなー
ここまでの出土物のある富雄丸山古墳が単なる豪族の墓な訳ない。日本古代史の矛盾は広がっている。どうする宮内庁!
地元民としてめちゃくちゃ興味深い。展示会楽しみ
こんなことまでふるさと納税なのか。
紀元前頃の銅鏡がなぜか4世紀後半の奈良の遺跡に埋まってたのか。謎だなぁ。(日本で400年も大事に保管してきたなら一人の大王の墓に埋葬するだろうか)
物の旅にそれだけロマンがあるのなら、人の旅、DNAの旅だってきっとすごくて、争っている場合じゃない。遠いどこかで苦しむ子供たちと自分との差なんてわずかなのかもしれない。ジャパンハートの年報が届いた。
紀元前に外国で作られた当時でも国宝級に貴重であった鏡が3、4百年後に埋葬されてたという浪漫。
えっ、ウズベキスタンにも!?ボクのお宝探しセンサーが反応しちゃうにゃ!
奈良 富雄丸山古墳の鏡 ウズベキスタンでも出土|NHK 奈良県のニュース
ワープホールがあるんだろうね
「中国で作られたといわれていますが」
量産品が世界中にばら撒かれていただけなのでは
これ5年ぐらい出土が早かったら大阪万博で大々的にネタにされてただろうね
すごい(´・_・`)応援しようかな。一応奈良も過去に居住した実績のあるふるさとだし https://www.city.nara.lg.jp/site/kankou/222348.html
鏡が出土したのはサマルカンド州らしいが、ウズベキスタン東部のフェルガナ州は大宛という名で汗血馬の産地として前漢に知られ、征服された歴史がある
シルクロード
サマルカンドにて。
凄いロマンだよねー。どういう経路で経緯で交換で同様のものが流通したのかねー。想像で良いので(それしかできんと思うけど)専門家の仮説をききたいところー
4世紀の中国の文化交流圏がどこまで広がっていたかという意味で、とても興味深い。東アジアは広いねえ。
ロマンあるなあ
量産品がばらまかれていた事が実証された事がが大切なのでは?
スピーカーの真ん中!
ゴッドハンド案件じゃないよね?
ウズベキスタンパビリオンに展示して欲しかったなあ。木造の柱が美しかったけど。
同じ型からつくられたのかしら “このうち最も古いものは紀元前後に作られたと推定される「※き龍文鏡」と呼ばれる種類の鏡です” https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF309060Q5A730C2000000/
邪馬台国論争にウズベキスタン説が参戦。
万難地天
シルクロードで日本から中国、アジア全土で流通なんて夢があるな。
4世紀後半の中国は五胡十六国時代で小国が乱立していた頃。どの国が銅鏡を作って倭国からウズベクまでの広い範囲に流通させていたのだろうか。めっちゃ浪漫。
全然、良いニュースではなかった。>「この展示に伴い、新たに1000万円の費用が必要になるとして、市は今月(9月)末までふるさと納税での支援を」/追記:虺龍文鏡は前漢から新の時代あたりらしい。
“ほぼ同じ大きさの「※き龍文鏡」が、中央アジアのウズベキスタンのサマルカンド州にある紀元前1世紀頃の墓から出土し、国宝級の資料として博物館に保管されている”
サマルカンドと富雄の意外なつながり……元地元民としてはwktkしてしまう~
“展示に伴い、新たに1000万円の費用が必要になるとして、市は今月(9月)末までふるさと納税での支援を呼びかけ”
ほー
"紀元前後に作られたと推定される「※き龍文鏡 ※き 左が「兀」右が「虫」"
ナゾロジーでも虚構でもないのか。いい。
ウズベキスタンと聞いて、やってきたらサマルカンド! 文化の交接点、すごいな!!
どこの国が日本に下賜し、誰から古墳の主に渡されたのか。中央アジアから極東アジアまでの広範な交易網シルクロード。面白いなあ
すげー。ロマン
これはやばい。
漢代に倭国王帥升とか漢倭奴国王とかに下賜されたものだとして4世紀後半まで誰が持ってたの?
威信材!!
鏡は一枚手作りでなく型で鋳造するので「東西交流の手がかり」になるのが大きいという話。/ 未だ「ゴッドハンド」をネタで使う人いるけど便乗した文春による捏造記事で無実の死者が出てること知っておいてほしい。
ふるさと納税は天下の愚策。撤廃するべき。金がいるなら奈良博がクラウドファンディングで集めればいい。
すげえ、と思ったけど、お金の話で、そうか維新が市長で鹿さんを守ろうの人が市議の奈良市だったと思った…
スゴイ!
(ブコメ見て)4世紀の中国って何一つ関係ないよね? https://www.sankei.com/article/20250730-KBJGBGJZVBLXVCDDRFQMNQAWXU/ 『製作から副葬までに最大約400年が経過した可能性がある』『大型の虺龍文鏡はウズベキスタンやロシア南西部でも出土
すごい!!ロマンだ!見たい、見に行きたいかも。って、ふるさと納税九月末までなんか。前からわかってた?急に生々しいな。
BC1世紀は、ちょうど前漢の武帝が西方へ手を伸ばした時期。司馬遷『史記・大宛列伝』や同横山光輝版で描かれた張騫の遠征だ。一方で鏡は東にも旅し、500年使われてから大和政権で副葬か。直線距離6500km、時空感えぐい。
1千万の予算をつけられないのか我が国は。
ただただスゴい!
虺龍文銅鏡の話(「虺」の字は使わない取り決めでもあるのかしら)。富雄丸山古墳、なんかどんどん謎の「特別な古墳」になっていくな。
二つの鏡がたどった物語を想像するだけでも楽しい。
紀元前1世紀。前漢の頃。凄いねえ。
“紀元前1世紀頃”前漢の武帝の匈奴討伐の時に張騫が大月氏宛に持って来たのかな。
“中国で作られたといわれています”“ほぼ同じ大きさの「※き龍文鏡」が、中央アジアのウズベキスタンのサマルカンド州にある紀元前1世紀頃の墓から出土し、国宝級の資料として博物館に保管されている”
シルクロードを渡ったんだねえ。すごいねえ。歴史のロマンを感じる
富雄丸山古墳の造営は4世紀後半頃とされるけど、虺龍文鏡が出土したウズベキスタンの墓は紀元前1世紀頃だから、500年くらい時間差があるんだね。中国から渡ってきた青銅鏡を日本の豪族がずっと大事にしてたのかな?
うお、すげぇ!!と興奮したらオチが「ふるさと納税での支援を呼びかけています」ってしんどい。。。
奈良市公式サイトより銅鏡出土の経緯https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/3/244300.html 富雄丸山古墳まとめhttps://www.city.nara.lg.jp/site/press-release/165641.html
ええ ウズベキスタン? 色々凄い古墳だなー
ここまでの出土物のある富雄丸山古墳が単なる豪族の墓な訳ない。日本古代史の矛盾は広がっている。どうする宮内庁!
地元民としてめちゃくちゃ興味深い。展示会楽しみ
こんなことまでふるさと納税なのか。
紀元前頃の銅鏡がなぜか4世紀後半の奈良の遺跡に埋まってたのか。謎だなぁ。(日本で400年も大事に保管してきたなら一人の大王の墓に埋葬するだろうか)
物の旅にそれだけロマンがあるのなら、人の旅、DNAの旅だってきっとすごくて、争っている場合じゃない。遠いどこかで苦しむ子供たちと自分との差なんてわずかなのかもしれない。ジャパンハートの年報が届いた。
紀元前に外国で作られた当時でも国宝級に貴重であった鏡が3、4百年後に埋葬されてたという浪漫。
えっ、ウズベキスタンにも!?ボクのお宝探しセンサーが反応しちゃうにゃ!