だから社会主義的思想を部分的に取り入れて是正する必要があったのだけどね。ソ連がつぶれたのはそういう意味では痛い
それはバブルというものでは?
金融資産の国際移動が容易になって、ネット企業が税率の低い国に本社を移したり、超富裕層がタックスヘイブンに移動したりと、資本主義VS社会主義をやっていた時代とはまた状況も変わってしまった。
みんな大嫌いな共産主義という対抗軸がなければ資本主義は暴走します格差は拡大します弱者は見殺しです。そして行き着くところは資本主義の皮を被った王政や封建制(byテック右翼)です。皆さん良かったですね。
戦時中まで借家が大多数だったので、その理屈はおかしい。むしろ戦後の復興政策のために作られた持ち家信仰のせいで少子化が進んだ説を推したい。
だから革命が必要だが、内戦しては駄目なので非戦で小さな革命を繰り返す仕組み、民主主義がセットだと思われる。資本主義と一党独裁だと中国やシンガポールだぬ。で、今極右政党の台頭はその発露とも言える
リーマンショック以前は、どうせ住宅価格は上がり続けるし、土地と建物はそのまま担保になるから無問題だろ?と頭金ゼロ、信用ゼロローンで、稼ぎがあまり無くても家買えるみたいな時代もあったんだよね(はい崩壊)
“地方に住宅は激安でダダ余っているが地方には仕事がない…”ほんこれ。ただ、人口が集積した方が生産効率は良い(都市化の原因)。リモート促進と7都市レベルの地域中核都市の活性化からだよね。
買えなくてもいいんだよ、URみたいなお手頃価格の家族向け賃貸があればそれで充分なのだが
中国でもマンション建設が大規模に進んでいるが、価格が高すぎてほとんど売れていない状況で、今まさに不動産バブルが弾けている。それと同時に、家を持てない男性が結婚できないという社会問題になっているらしい。
だいぶ前に「公営住宅は民業圧迫だ!」というネタにそうだそうだとシュプレヒコール挙げてたブクマカは何を思うのかね。何も考えていないか。
日本の地方で、中古家屋を買って、永住する欧米人が増えてるのは、案外こういう理由かも。彼らは総じて日本の中古家屋は安いという。
大家族を勧める気はないけど、各家族がそれぞれ単独で家を建ててたらきりがないよなあ、と思うときはある。儲かるのは不動産を転がす人だけだね。
「☎もしもし、神の見えざる手が全然見えないんですが」
都雇圏50~80万人都市だったら地価最高点徒歩4分百貨店個人店群徒歩4分,総合美術館イベント会場徒歩10分,徒歩4分内500店舗/徒歩9分内1000店舗新築70㎡4000万円だからいける(110万人だと4800万円,140万人5600万円,160万人6400万円
単純に平和が続くと、出発点に差が出る。1億相続した奴と相続無しの奴のリスクアピタイト、失敗許容度、分散どれをとっても勝てる訳が無い、で、2世代3世代と経年で出発点は差は加速度的に広がる。
「日本も米国も欧州も若者が家を買えず社会問題」柴山桂太「一極集中は都市に住む人にとってもデメリットが大きい、人口が密集しすぎると住宅価格が高騰し逆に生活の質は下がる傾向にある」https://youtu.be/UuJC7cYIQbw?t=910
「ソ連があったから西側の資本主義が是正されていた」というが、その頃はソ連等東側国民を犠牲にして西側資本主義国の平民の暮らしが保証されていた、とも言えるので、犠牲になってる人が変わっただけ、かもしれない
バブル崩壊前も土地神話で不動産価格が上がり家が買えない、と言われていました。
再分配が完全ぶっ壊れてて、メディチ家みたいな個人がポンポン登場する様な時代なんでそりゃ…
庶民が首都に家買えないのは全世界昔からあたりまえで、漸く日本も世界標準の仲間入り。それでも広い首都圏が通勤圏にできる日本の方が相対的にマシですらある。多くの国はエリアが狭く、その選択肢すら無い。
先月友人が400万の中古一戸建てを買った。築40年の小さい庭付きの普通の家。リフォームに600万かけるらしい。
上積みをかすめ取ってたら足元崩壊。畑を耕さない収奪経済に移行。国諸共砂漠化すればいい
“あー。確かに営巣できなきゃ増えんわね”上手いこと言う/“けど処方箋ないんのよね。理想の目線を下げるぐらいしかないかな。”ないことはなく、ソフトランディングは不可能じゃないよ
「人類は資本主義をコントールできず」←社会主義でも“コントロール”はできていないみたいだがな https://toyokeizai.net/articles/-/897319 というか買えないのは都会だけだろうし、買う人がいるから値上がりするんだよ。
日本を舐めるな!!!土地や不動産は国家が所有するべきだ!!日本を舐めるな!!水源やインフラも国営化だ!!日本を舐めるな!!万国のプロレタリアよ、団結せよ!!日本を舐めるな!!!
日本の話するなら郊外でバンバン買ってるだろみんな。無理して都心に住むやつは知らんよ。日本で若者の可処分所得が最も低いのは東京だが、好きでそこで苦しんでるんだから本人の自由だろう
特に平成後期の日本はマイナス金利で何のかんのでバブル期とそれほど変わらないくらい家を買える状況を作っていたけど金利復活で崩れそう https://note.com/brothert/n/naaa44e2b95c4 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89475948.html
海外で働いて日本の地方に住むの流行ると思うよ、ビザさえなんとかすれば欧米人辺りに。
資本主義は必然的にグローバル化し、グローバリズムは庶民の奴隷化なので、抵抗しなければならない。共産党もいつの間にかグローバリズムの味方だからな。
単に住宅の売買益に高額課税すりゃええやろ
いやお前、経済を人の力でコントロールしようという思想こそ資本主義(自由市場)の正反対に位置するんだが。その口で「社会主義的思想を部分的に取り入れよう」とか笑えない冗談すぎる
民主主義なのに基本的に政府その他に丸投げしがちで、そのくせ金も権力も削ごうとしがちなのが不味い(出来ない事をやらせようとしてる)。むしろ丸投げで最も上手く事が運ぶのは恐らく投資家/経営者の関係(=資本主義)
住宅の資産性が相続税の負担を上げてしまってるので、下手に死ねない。
実需があるものに金利と他人の収入で価格を決めるので上がり続ける。工業化・大量生産能力が上がっているはずなのに価格上昇するばかりな不思議。オーダーメードが高いのはいいがパッチ当たった安い既製品がない。
一括で購入しない限り賃貸でも払う金額に大差ないし、賃貸でも人口は増える。社会主義のほうが社会全体が非効率になって、結局今より貧しい生活になる。再分配が必要なのはそのとおりだけど言ってることが無茶苦茶
人口問題と住宅問題は密接。パリではPACS使って事実婚しないと都心で賃貸すら借りれない。スウェーデンでもサンボのパートナーと都心で人気の公団に住むため。イギリスでは出産した女は家と生活保護がもらえる
米問屋なんかより不動産屋と銀行の方が人類の敵度高いよな
中庸が大事。ベクトリが資本主義に行き過ぎている。福祉や公共のインフラの根本は共産主義の考えだし、日本に住んでる限り共産主義の恩恵を受けてるのだけど、冷戦時代の洗脳が解けない人が大量にいるの面白い。
東京の隣県ならAmazonもヨドバシもビックも翌日に届く範囲は多かろう。 / 米国のテック企業とはオフィスや通勤の環境がそもそも違い災害も多いのだから、住宅政策・在宅勤務に関しては日本は独自の道を行くべき。
「なぜ大衆は『バブル潰し(総量規制』のような愚かな政策を支持したのか(おかげでそのご数世代が失われた30年や就職氷河期に苦しんだ」とほんのちょっとまえに言われてたのだが再び大衆は自ら望んで破滅を求めだした
こんなこと言ってるのは東京だけ。ちょっと郊外に行くだけで高卒で正社員として就職してすぐ結婚して20代前半で戸建ての家を建ててる例がいくらでもある。新築が並んでる住宅地ができて商業施設も進出してくる
市場に任せればうまくいくという信仰
ソ連でも基本は集合住宅だったわけだが…
再分配が一つの回答なんだけど、再分配に穴を空けてるのがオランダとかネーデルランドとか蘭国とかアイルランドとかタックスヘイブン国って印象はある。資本主義より大事な国際平和のために若者の住宅は犠牲になった
家を売るためのサブプライムローンは失敗してしまったからなあ。
普通にいう資本主義と「(国際)金融資本主義」はもう別物ですんでね‥‥。金融資本主義が行きすぎると、何も価値が向上してなくても額面だけ跳ね上がっていくから。
URに住む人は共産主義者だし、水道民営化に反対する人は共産主義者だよ。
住環境の問題はリモートワークで結構解決しそうな気がしなくもないよな。リモートワークは地球温暖化と並んで解決すべき人類共通の課題なのでは?
あと5世代くらいしたら巣穴を掘るための鋭い爪が生えてくるから気長に待とう
マルクス型共産主義というのは資本制に対する仮想のアンチテーゼで実現は不可能だが、現実を相対化し改善改良点を探すためのツール。思想学問的な装置であって目指したりするべき実態ではない。信じればカルト宗教
資本主義もダメだけど、買った家が完成せず住めない(根性で住む人民もいるみたいだけど)隣国も凄いぞ。。
だから首都一極集中を是正しようとするんだけど、日本は全然しないから狙われて当然なんですわ。まだ東京で消耗しているの?がやっと現実化したんだよ
稼いだ所得の1/3は国に、1/3は地主に、残りの1/3で暮らすのが現代の社畜
ちょっとした数値解析やると、システムなんて基本的にすぐ発散するものだって実感出来るよ
なるほど北朝鮮が地上の楽園になれば資本主義の暴走も収まるんですね(ぐるぐる目)/マクロがどうこう言うてる暇有ったらお前が頑張ってミクロで勝て、なのはそうなんやが昨今はやりすぎやと思うわ
え?家買わないと結婚も子供も持ってはいけないルールでもあるの?
共産主義者の前の段階に社会主義がある。資本主義に社会主義の要素を部分的に導入して是正できる。北欧は元々そうやってた。修正資本主義として、政府による調整が必要。
単純な資本主義は格差を広げるばかりのブレーキのない暴走列車なので税金による強制的なトリクルダウンが必須なのだろうけど、高所得者の逃げ道が多すぎてもうどうしようも無くなってる感。
家の価格をコントロールしようとした国なら知ってるよ。総量規制で投資を減らし利上げでお金を借り難くさせてバブルを崩壊させたら全員貧しくなった国。日本って国らしいよ。
アメリカは、首都ワシントンの官僚が住めないレベルまで、東海岸ニューヨークや西海岸サンフランシスコの家賃と地価を上げ『内需GDPを稼ぎ』、新産業は東西海岸から企業や住民が移動するテキサスが担ってる。『移住が
とはいえ、返済負担率の最頻帯は「15%超~20%以内」( https://www.jhf.go.jp/files/a/public/jhf/400374088.pdf?page=7 )で10年前と変わらないんだよね。世帯年収もそんなに変わってない。つまり、ローカルな問題ってことよ。
「コントール」に気になって隅々まで見たけど、ただのtypoだったか
もしかして、資本主義とは、新しい王を決めるための戦争なのでは。
東京一極集中が原因の大半。地方は既に家余ってるんだから、とりあえずはリモートワークもっと増やす方向にするのが一番低コストな施策と思われる。
通貨も資本主義のシステムの一つだから、なんとかしようと思うなら日本円を捨てるとは言わんが別の通貨を作らないといけない
別に家なんか地方や、首都圏でも駅が遠い所では余りまくってるけどなあ。
人口減少で空家が問題になる中、家は買えないは何か社会の仕組みが誤ってるような気がしている。
公営住宅は民業圧迫だという声に対し、UR(旧住宅公団)は本来の使命だった「安価な住宅」提供から撤退し、相場同等のマンションを提供するデベロッパーに堕した。地獄への道は、声の大きいアホで舗装されている。
日本の住宅はまだ安い方(東京は高騰中だが)だとおもうんだよなーイギリスとかカリフォルニアとかクソみたいに高いぞ
誰でも家が持てるなんて歪んだ社会だな。家は蛇口を捻ればでてくるようなものではない。
アメリカのネットミームである、"My parents at 30" みたいな、親が30代の頃と自身の30代を比べるやつは切ない。あれだけ購買力あって景気良さそうなアメリカでも親のようになれないという状態なんだな
いわゆる修正資本主義とかの文脈だと思うんだけど、日本は良いバランスでコントロールしてると思う。住宅が人口問題に直結しているので、リモートワーク化が必須だったのに人類はそのチャンスを手放してしまった。
東京に住まなきゃいいじゃんね。
賃金カーブが上がってない若年層が、グローバル資本で釣り上げられた都市部の物件に手が出ない、という構図と見ている。
東京の土地の面積は決まっているんだから、住宅問題の解消は地方に職場を作ることだろう。住宅の供給に公金使っても、パイの取り合いにしかならん
え?家いらなくね?持ち家(ローン)なかったら金に大分余裕出るはずだけど。
豊田においでよ。高卒同士が結婚して親の土地に一軒家建ててアルファード乗れるぞ。上物だけなら月々のローンも6万円くらいだぞ。
実質金で票が買えるんだから再配分なんてうまくいくわけがない
住宅の供給量を増やすこと以外に家の価格を下げる良い方法はありませんが、我が国は建設現場で働く労働者が不足しているため、家の価格を下げたいならより多くの移民の受け入れが必要です。
社会主義と言わずに計画経済社会といい、共産主義と言わずに富裕層高課税社会と言えばいいのにと思うが、それだと都合の悪い人たちが出てくるからね
住処を個人が自己資産として所有しなければならないなんて視野狭窄の思い込みに過ぎないよ。ブコメでも指摘されてるが、そんなもの歴史的にごく例外的な制度に過ぎない。人は近い過去をすぐに忘れる。
結局アメリカも中国も日本も企業と投資家だけが株で儲かってるだけなんだよな。トランプがぶっ壊そうとしてるのはそれのようだけど。10~15年後とかに貧困層が主犯の無差別殺人とか起きる気はしている。
共産主義が盛大に失敗しほんの一握りの特権階級が豪遊し飢えて等しく貧乏だったという事が知られ末路も知っている筈が、ただのイメージで素晴らしいと持て囃すのがはてブ民なら搾取される夢見がちな奴隷の側だな。
共産主義は使えないを言ったら資本主義だってその通りには使えない。マルクスそのままは人間全員仙人になる必要があるけど、むしろ「マルクスの戯言」を真面目に目指す方が持続可能性ある
リモートワークどうなったん笑
日本も米国も欧州も若者が家を買えず社会問題になり、人類は資本主義をコントールできず、住宅という人口再生産に欠かせない装置を失ってしまった→資本主義を人間がコントロールしようだなんておこがましいとは思わんかね…
だから社会主義的思想を部分的に取り入れて是正する必要があったのだけどね。ソ連がつぶれたのはそういう意味では痛い
それはバブルというものでは?
金融資産の国際移動が容易になって、ネット企業が税率の低い国に本社を移したり、超富裕層がタックスヘイブンに移動したりと、資本主義VS社会主義をやっていた時代とはまた状況も変わってしまった。
みんな大嫌いな共産主義という対抗軸がなければ資本主義は暴走します格差は拡大します弱者は見殺しです。そして行き着くところは資本主義の皮を被った王政や封建制(byテック右翼)です。皆さん良かったですね。
戦時中まで借家が大多数だったので、その理屈はおかしい。むしろ戦後の復興政策のために作られた持ち家信仰のせいで少子化が進んだ説を推したい。
だから革命が必要だが、内戦しては駄目なので非戦で小さな革命を繰り返す仕組み、民主主義がセットだと思われる。資本主義と一党独裁だと中国やシンガポールだぬ。で、今極右政党の台頭はその発露とも言える
リーマンショック以前は、どうせ住宅価格は上がり続けるし、土地と建物はそのまま担保になるから無問題だろ?と頭金ゼロ、信用ゼロローンで、稼ぎがあまり無くても家買えるみたいな時代もあったんだよね(はい崩壊)
“地方に住宅は激安でダダ余っているが地方には仕事がない…”ほんこれ。ただ、人口が集積した方が生産効率は良い(都市化の原因)。リモート促進と7都市レベルの地域中核都市の活性化からだよね。
買えなくてもいいんだよ、URみたいなお手頃価格の家族向け賃貸があればそれで充分なのだが
中国でもマンション建設が大規模に進んでいるが、価格が高すぎてほとんど売れていない状況で、今まさに不動産バブルが弾けている。それと同時に、家を持てない男性が結婚できないという社会問題になっているらしい。
だいぶ前に「公営住宅は民業圧迫だ!」というネタにそうだそうだとシュプレヒコール挙げてたブクマカは何を思うのかね。何も考えていないか。
日本の地方で、中古家屋を買って、永住する欧米人が増えてるのは、案外こういう理由かも。彼らは総じて日本の中古家屋は安いという。
大家族を勧める気はないけど、各家族がそれぞれ単独で家を建ててたらきりがないよなあ、と思うときはある。儲かるのは不動産を転がす人だけだね。
「☎もしもし、神の見えざる手が全然見えないんですが」
都雇圏50~80万人都市だったら地価最高点徒歩4分百貨店個人店群徒歩4分,総合美術館イベント会場徒歩10分,徒歩4分内500店舗/徒歩9分内1000店舗新築70㎡4000万円だからいける(110万人だと4800万円,140万人5600万円,160万人6400万円
単純に平和が続くと、出発点に差が出る。1億相続した奴と相続無しの奴のリスクアピタイト、失敗許容度、分散どれをとっても勝てる訳が無い、で、2世代3世代と経年で出発点は差は加速度的に広がる。
「日本も米国も欧州も若者が家を買えず社会問題」柴山桂太「一極集中は都市に住む人にとってもデメリットが大きい、人口が密集しすぎると住宅価格が高騰し逆に生活の質は下がる傾向にある」https://youtu.be/UuJC7cYIQbw?t=910
「ソ連があったから西側の資本主義が是正されていた」というが、その頃はソ連等東側国民を犠牲にして西側資本主義国の平民の暮らしが保証されていた、とも言えるので、犠牲になってる人が変わっただけ、かもしれない
バブル崩壊前も土地神話で不動産価格が上がり家が買えない、と言われていました。
再分配が完全ぶっ壊れてて、メディチ家みたいな個人がポンポン登場する様な時代なんでそりゃ…
庶民が首都に家買えないのは全世界昔からあたりまえで、漸く日本も世界標準の仲間入り。それでも広い首都圏が通勤圏にできる日本の方が相対的にマシですらある。多くの国はエリアが狭く、その選択肢すら無い。
先月友人が400万の中古一戸建てを買った。築40年の小さい庭付きの普通の家。リフォームに600万かけるらしい。
上積みをかすめ取ってたら足元崩壊。畑を耕さない収奪経済に移行。国諸共砂漠化すればいい
“あー。確かに営巣できなきゃ増えんわね”上手いこと言う/“けど処方箋ないんのよね。理想の目線を下げるぐらいしかないかな。”ないことはなく、ソフトランディングは不可能じゃないよ
「人類は資本主義をコントールできず」←社会主義でも“コントロール”はできていないみたいだがな https://toyokeizai.net/articles/-/897319 というか買えないのは都会だけだろうし、買う人がいるから値上がりするんだよ。
日本を舐めるな!!!土地や不動産は国家が所有するべきだ!!日本を舐めるな!!水源やインフラも国営化だ!!日本を舐めるな!!万国のプロレタリアよ、団結せよ!!日本を舐めるな!!!
日本の話するなら郊外でバンバン買ってるだろみんな。無理して都心に住むやつは知らんよ。日本で若者の可処分所得が最も低いのは東京だが、好きでそこで苦しんでるんだから本人の自由だろう
特に平成後期の日本はマイナス金利で何のかんのでバブル期とそれほど変わらないくらい家を買える状況を作っていたけど金利復活で崩れそう https://note.com/brothert/n/naaa44e2b95c4 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89475948.html
海外で働いて日本の地方に住むの流行ると思うよ、ビザさえなんとかすれば欧米人辺りに。
資本主義は必然的にグローバル化し、グローバリズムは庶民の奴隷化なので、抵抗しなければならない。共産党もいつの間にかグローバリズムの味方だからな。
単に住宅の売買益に高額課税すりゃええやろ
いやお前、経済を人の力でコントロールしようという思想こそ資本主義(自由市場)の正反対に位置するんだが。その口で「社会主義的思想を部分的に取り入れよう」とか笑えない冗談すぎる
民主主義なのに基本的に政府その他に丸投げしがちで、そのくせ金も権力も削ごうとしがちなのが不味い(出来ない事をやらせようとしてる)。むしろ丸投げで最も上手く事が運ぶのは恐らく投資家/経営者の関係(=資本主義)
住宅の資産性が相続税の負担を上げてしまってるので、下手に死ねない。
実需があるものに金利と他人の収入で価格を決めるので上がり続ける。工業化・大量生産能力が上がっているはずなのに価格上昇するばかりな不思議。オーダーメードが高いのはいいがパッチ当たった安い既製品がない。
一括で購入しない限り賃貸でも払う金額に大差ないし、賃貸でも人口は増える。社会主義のほうが社会全体が非効率になって、結局今より貧しい生活になる。再分配が必要なのはそのとおりだけど言ってることが無茶苦茶
人口問題と住宅問題は密接。パリではPACS使って事実婚しないと都心で賃貸すら借りれない。スウェーデンでもサンボのパートナーと都心で人気の公団に住むため。イギリスでは出産した女は家と生活保護がもらえる
米問屋なんかより不動産屋と銀行の方が人類の敵度高いよな
中庸が大事。ベクトリが資本主義に行き過ぎている。福祉や公共のインフラの根本は共産主義の考えだし、日本に住んでる限り共産主義の恩恵を受けてるのだけど、冷戦時代の洗脳が解けない人が大量にいるの面白い。
東京の隣県ならAmazonもヨドバシもビックも翌日に届く範囲は多かろう。 / 米国のテック企業とはオフィスや通勤の環境がそもそも違い災害も多いのだから、住宅政策・在宅勤務に関しては日本は独自の道を行くべき。
「なぜ大衆は『バブル潰し(総量規制』のような愚かな政策を支持したのか(おかげでそのご数世代が失われた30年や就職氷河期に苦しんだ」とほんのちょっとまえに言われてたのだが再び大衆は自ら望んで破滅を求めだした
こんなこと言ってるのは東京だけ。ちょっと郊外に行くだけで高卒で正社員として就職してすぐ結婚して20代前半で戸建ての家を建ててる例がいくらでもある。新築が並んでる住宅地ができて商業施設も進出してくる
市場に任せればうまくいくという信仰
ソ連でも基本は集合住宅だったわけだが…
再分配が一つの回答なんだけど、再分配に穴を空けてるのがオランダとかネーデルランドとか蘭国とかアイルランドとかタックスヘイブン国って印象はある。資本主義より大事な国際平和のために若者の住宅は犠牲になった
家を売るためのサブプライムローンは失敗してしまったからなあ。
普通にいう資本主義と「(国際)金融資本主義」はもう別物ですんでね‥‥。金融資本主義が行きすぎると、何も価値が向上してなくても額面だけ跳ね上がっていくから。
URに住む人は共産主義者だし、水道民営化に反対する人は共産主義者だよ。
住環境の問題はリモートワークで結構解決しそうな気がしなくもないよな。リモートワークは地球温暖化と並んで解決すべき人類共通の課題なのでは?
あと5世代くらいしたら巣穴を掘るための鋭い爪が生えてくるから気長に待とう
マルクス型共産主義というのは資本制に対する仮想のアンチテーゼで実現は不可能だが、現実を相対化し改善改良点を探すためのツール。思想学問的な装置であって目指したりするべき実態ではない。信じればカルト宗教
資本主義もダメだけど、買った家が完成せず住めない(根性で住む人民もいるみたいだけど)隣国も凄いぞ。。
だから首都一極集中を是正しようとするんだけど、日本は全然しないから狙われて当然なんですわ。まだ東京で消耗しているの?がやっと現実化したんだよ
稼いだ所得の1/3は国に、1/3は地主に、残りの1/3で暮らすのが現代の社畜
ちょっとした数値解析やると、システムなんて基本的にすぐ発散するものだって実感出来るよ
なるほど北朝鮮が地上の楽園になれば資本主義の暴走も収まるんですね(ぐるぐる目)/マクロがどうこう言うてる暇有ったらお前が頑張ってミクロで勝て、なのはそうなんやが昨今はやりすぎやと思うわ
え?家買わないと結婚も子供も持ってはいけないルールでもあるの?
共産主義者の前の段階に社会主義がある。資本主義に社会主義の要素を部分的に導入して是正できる。北欧は元々そうやってた。修正資本主義として、政府による調整が必要。
単純な資本主義は格差を広げるばかりのブレーキのない暴走列車なので税金による強制的なトリクルダウンが必須なのだろうけど、高所得者の逃げ道が多すぎてもうどうしようも無くなってる感。
家の価格をコントロールしようとした国なら知ってるよ。総量規制で投資を減らし利上げでお金を借り難くさせてバブルを崩壊させたら全員貧しくなった国。日本って国らしいよ。
アメリカは、首都ワシントンの官僚が住めないレベルまで、東海岸ニューヨークや西海岸サンフランシスコの家賃と地価を上げ『内需GDPを稼ぎ』、新産業は東西海岸から企業や住民が移動するテキサスが担ってる。『移住が
とはいえ、返済負担率の最頻帯は「15%超~20%以内」( https://www.jhf.go.jp/files/a/public/jhf/400374088.pdf?page=7 )で10年前と変わらないんだよね。世帯年収もそんなに変わってない。つまり、ローカルな問題ってことよ。
「コントール」に気になって隅々まで見たけど、ただのtypoだったか
もしかして、資本主義とは、新しい王を決めるための戦争なのでは。
東京一極集中が原因の大半。地方は既に家余ってるんだから、とりあえずはリモートワークもっと増やす方向にするのが一番低コストな施策と思われる。
通貨も資本主義のシステムの一つだから、なんとかしようと思うなら日本円を捨てるとは言わんが別の通貨を作らないといけない
別に家なんか地方や、首都圏でも駅が遠い所では余りまくってるけどなあ。
人口減少で空家が問題になる中、家は買えないは何か社会の仕組みが誤ってるような気がしている。
公営住宅は民業圧迫だという声に対し、UR(旧住宅公団)は本来の使命だった「安価な住宅」提供から撤退し、相場同等のマンションを提供するデベロッパーに堕した。地獄への道は、声の大きいアホで舗装されている。
日本の住宅はまだ安い方(東京は高騰中だが)だとおもうんだよなーイギリスとかカリフォルニアとかクソみたいに高いぞ
誰でも家が持てるなんて歪んだ社会だな。家は蛇口を捻ればでてくるようなものではない。
アメリカのネットミームである、"My parents at 30" みたいな、親が30代の頃と自身の30代を比べるやつは切ない。あれだけ購買力あって景気良さそうなアメリカでも親のようになれないという状態なんだな
いわゆる修正資本主義とかの文脈だと思うんだけど、日本は良いバランスでコントロールしてると思う。住宅が人口問題に直結しているので、リモートワーク化が必須だったのに人類はそのチャンスを手放してしまった。
東京に住まなきゃいいじゃんね。
賃金カーブが上がってない若年層が、グローバル資本で釣り上げられた都市部の物件に手が出ない、という構図と見ている。
東京の土地の面積は決まっているんだから、住宅問題の解消は地方に職場を作ることだろう。住宅の供給に公金使っても、パイの取り合いにしかならん
え?家いらなくね?持ち家(ローン)なかったら金に大分余裕出るはずだけど。
豊田においでよ。高卒同士が結婚して親の土地に一軒家建ててアルファード乗れるぞ。上物だけなら月々のローンも6万円くらいだぞ。
実質金で票が買えるんだから再配分なんてうまくいくわけがない
住宅の供給量を増やすこと以外に家の価格を下げる良い方法はありませんが、我が国は建設現場で働く労働者が不足しているため、家の価格を下げたいならより多くの移民の受け入れが必要です。
社会主義と言わずに計画経済社会といい、共産主義と言わずに富裕層高課税社会と言えばいいのにと思うが、それだと都合の悪い人たちが出てくるからね
住処を個人が自己資産として所有しなければならないなんて視野狭窄の思い込みに過ぎないよ。ブコメでも指摘されてるが、そんなもの歴史的にごく例外的な制度に過ぎない。人は近い過去をすぐに忘れる。
結局アメリカも中国も日本も企業と投資家だけが株で儲かってるだけなんだよな。トランプがぶっ壊そうとしてるのはそれのようだけど。10~15年後とかに貧困層が主犯の無差別殺人とか起きる気はしている。
共産主義が盛大に失敗しほんの一握りの特権階級が豪遊し飢えて等しく貧乏だったという事が知られ末路も知っている筈が、ただのイメージで素晴らしいと持て囃すのがはてブ民なら搾取される夢見がちな奴隷の側だな。
共産主義は使えないを言ったら資本主義だってその通りには使えない。マルクスそのままは人間全員仙人になる必要があるけど、むしろ「マルクスの戯言」を真面目に目指す方が持続可能性ある
リモートワークどうなったん笑