世の中

「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

1: lacucaracha 2025/09/08 12:03

本人のミスならとにかく『顧客が困ってる』を理由に契約的に怪しい作業を残業してでも片付けろと指示するような管理職がまずは悔い改めて欲しいわね

2: hiroujin 2025/09/08 12:07

いくら残業しても給与は上がらない、サビ残当たり前。それどこか使い捨てや過労死、自殺に追い込まれる。前の世代がそんな有様なってるのだから、残業しないは正しいし、当然。

3: sgwr1129 2025/09/08 12:11

例が「正当な理由があり残業を指示したが拒否された」ではなく「明確に残業指示していないが自発的に残ることを期待していたのに帰ってしまった」に見えるので古き悪き日本の職場慣習、みたいな印象しかない

4: tamtam3 2025/09/08 12:13

場末の酒場で、頭にネクタイ巻いた、うだつの上がらない中年達が「近頃の若者はだらしない。聞いたか?残業キャンセルだとよ。仕事を舐めてる!俺の時は10徹だ!」とクダを巻いて気持ちよくなる為の配給ネタでは?

5: thesecret3 2025/09/08 12:19

普段から残業を織り込んでしまってるからではないかな。。

6: totoronoki 2025/09/08 12:28

こういうの、ライターが流行りに乗っかってフィクション書いてるようにしか見えないんだよな。実在したとして増加してるというエビデンスを示してほしい。

7: aomvce 2025/09/08 12:33

残業、は残ってやる特別な仕事だよ? 残ってまでやらないが基本

8: okishima_k 2025/09/08 12:40

いきなり「今日中に仕上げろ」という命令が出るのがオカシイってことだよ

9: boyarin 2025/09/08 12:41

上長が責任を取れ、と言う部分もあるが、明日提出のものを放ったらかすのも相当問題では。お互いが状況をやり取りできずにどツボにはまってるような…。エイリアン対プレデターみたい。

10: homarara 2025/09/08 12:48

なんでハテブ界隈では『管理職がしっかりしてれば残業はしないのが当たり前』みたいなどっから持ってきたか判らん常識がまかり通ってるんだ。繁忙期や突発的な業務はあるに決まってんじゃん。

11: inks 2025/09/08 12:49

こんな奴、本当に要るの?このライターの単なる作文だろ。

12: thorthewind 2025/09/08 12:50

IT系前提だけど、毎日定時前に進捗チェックされて明確に残業指示してほしい?上司の仕事も増えるだけだし自分の進捗管理は自分でやりたくない?上司からの残業指示は納得できなくても従う義務があるよ?サビ残は無い

13: Tack2Me 2025/09/08 12:56

指示された場合は業務命令なので。やりたくはないが

14: mangabon 2025/09/08 13:09

「今日中に」という業務命令に対して「はい」と了承したのに帰るの?始めっから「残業キャンセル界隈なんで、できません」または「定時までにできる範囲でやる」と回答しない方にも問題がある。業務内容は関係ない。

15: aga_aga 2025/09/08 13:24

『「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」』これで明確じゃない等と見なされるとは、そりゃ頭抱えるわ。てっぺん登ってもやれよ。

16: mrnns 2025/09/08 13:28

残業が常態化してる上に、障害発生すると上司が他部署の偉い人たちに包囲される、〇〇な職場です。

17: makou 2025/09/08 13:31

いい加減、管理職以上が意識改革しなさいよ。

18: gaikichi 2025/09/08 13:46

残業の是非そのものを論じる人が多いが、この現象は「目の前の同じ職場にいる上司と同僚」よりも「ネットの向こうにいる自分と同じ価値観の多数の知らない人」の方に同調する者が増えてきたという文脈で時代を象徴

19: kosui 2025/09/08 13:59

なんでもかんでも「キャンセル界隈」にすんな。

20: gowithyou 2025/09/08 14:02

こういうのってはてブだと残業しない方を擁護しがちだけど、さすがに報告もなしに帰ろうとするのはダメでしょ

21: Goldenduck 2025/09/08 14:18

残業が発生するかどうかが当日にしかわからないなら計画がなさすぎる。明日までになきゃいけない資料の存在が突然判明したのかよ

22: sockscat 2025/09/08 14:19

マウスカーソルを1ピクセルずつ指差し注意確認しながら動かせば、仕事は上司がやってくれるので、1ヶ月何もせずにお金もらえるかもしれない

23: tacticsogresuki 2025/09/08 14:22

必要な場面で理由もなく残業をキャンセルする若者が急増しているとは思わないし、本文中でもそのデータは示されていない。幼い子どもがいればそもそも無理な場合もあるし、上役がその若者をそう認識して仕事を振れば

24: Yuta_Eno 2025/09/08 14:30

後半の「モーレツ」連発に笑ってしまった。 そこまで「モーレツに」訊かれて、全部明晰に答えられる上司なんていないでしょ?

25: pptppc2 2025/09/08 14:32

"「なぜ仕事が残っているのに、平然と帰れるんだ……」" / なぜ残業しないと仕事が終わらない割り振りをしたり、残業をしないように進捗を随時チェックしないんだ…。

26: straychef 2025/09/08 14:41

そもそも残業なんてあるのがいけないのだよ 100%は無理でも99%はなくせばいい

27: maemuki 2025/09/08 14:46

自分ならわたしがやっておくから帰ってイイよって言うな 物語の主役になった気分になれるしね^_^

28: hayashikousun 2025/09/08 14:47

提出期限を打っ千切って黙って帰ろうとする部下もいけないが、定時の1時間前になっても提出されなかったら、上司の方から進捗確認して定時じゃ無理そうなら残業を指示すべき。上司の指示で残業させるのが正道。

29: todomadrid 2025/09/08 15:01

出世しても昔ほど給料上がらず普段増って状況で、同じ責任と頑張り要求するのは無理な話。 すでに20年前からその状況で、自分も会社員やる意欲失って独立した。収入より自分の人生の方が大事。

30: ponkotukko 2025/09/08 15:34

「キャンセルはキャンセル界隈」が騒ぎ出しましたな

31: jet-city-people 2025/09/08 15:38

まあアサインされた仕事をやりきれているかどうかは評価につながる話だから風呂とかとは全然違ってある意味周りも納得できるから好きにすればいいよ

32: yokosuque 2025/09/08 15:50

上司の業務管理能力と未完了のままアウトプットを完了させない話は別。未完了を持ち続けるとは課題を未解決のままにしてるのと同じで、課題解決力の欠如と見なされて本人が得することはない

33: woodnotexx 2025/09/08 15:55

こういう人が「自分の仕事を時間内にやりきってます」だった試しはない ※個人の感想です

34: burnoutdog 2025/09/08 15:59

風呂キャンセル界隈は、一定の罪悪感劣等感を伴った自虐的称呼だよね

35: shikiarai 2025/09/08 16:04

風呂キャンは入りたいけど入りたくないが勝つ心の様を唄ってるから残業キャンは残業したいけどしたくないが勝たないと唄にならないというか……

36: rakugoman 2025/09/08 16:05

最近のWEBメディアの事実を装ったような創作話はそろそろ叩かれるべきだと思うんだ。ITメディアとか、フィナンシャルフィールドとか。

37: pikopikopan 2025/09/08 16:11

建設業の弊社残業する必要ない時も無駄残業して当たり前のため、ダラダラPC見てたりカップ麺食べたりして12時過ぎまで会社に居た営業は、頑張ってる扱いされてた。流石に36協定の限度なくなり早く帰れになってる

38: blue_high 2025/09/08 16:13

WEBアプリ作成中、どうやったって1日で出来上がるはずがないのに「終わってないのに帰るのか」残業申請すると「自主的に残ってるんでしょ」ってサビ残強要カス一族経営思い出した

39: iwashioyaji 2025/09/08 16:37

残業ありきの人間と、残業ありきでない人間が、同意もなく一緒に働くから問題が起きるのであって、そのような齟齬を現場でなんとかしようとするのが一番の問題な気がする

40: uunfo 2025/09/08 16:59

定時退社キャンセル界隈がおかしいんやで

41: mak_in 2025/09/08 17:00

うちの会社、残業する場合上司の承認を取ってから残業する、というルールを徹底してるの偉いと思ってる。本来は上司の指示で、と言いつつも、現実には自己判断や空気で皆残業するので、この単純なルールは効果的

42: versatile 2025/09/08 17:32

タイトルみてしょうもなさがすごいので読んでない

43: casa1908 2025/09/08 18:19

「このようなテイカーは、人生で成功することはない。」ダウト。社員をみなし残業の薄給で酷使し、会社の経費で高いメシを食いゴルフに行き、高額な役員報酬をむさぼる経営者こそテイカーの究極形だろ。

44: kotobuki_84 2025/09/08 18:36

サムネの男、誰なん? どういう画像? 「仕事終わってないけど残業せずに帰っちゃお!」みたいな事やってそうな男(イメージ)みたいな意図?

45: twinbroom 2025/09/08 18:37

適切な目標を与えて、残業してでもこなせれば評価する、クリアできなければ評価しない、それだけでは。

46: sumomo-kun 2025/09/08 18:50

業務命令として残業を指示してないなら、残業する理由はない。指示したのに帰ったなら、懲戒するべき。

47: naoH 2025/09/08 18:57

アホか、管理職こそ定時に帰るべき。その上で仕事は回すべき。理想論だけどまずはそこから。

48: advancive61 2025/09/08 19:13

"「私、残業キャンセル界隈の人なんで」" こんなこと言うか?

49: iksmpic 2025/09/08 19:22

「今日中にやって」→「わかりました」→「終わってないけど帰ります」はダメでしょ。先に「残業キャンセル界隈なんで、今日中は無理」って返事をすべき。残業云々前に自分の発言に責任を持つべき

50: diveintounlimit 2025/09/08 19:31

昭和根性論を令和に持ち込まなくていいよ。出てくる事例が1ミリも生産性高くなくてワロタ。こんなもん全無視で良いよ。早く滅びろ。コンサルって付くやつはホントろくなやつがいないな。

51: tomei10 2025/09/08 19:33

キャリア安全性という言葉からも、むしろ若者のほうが残業してでも早めにいろいろ経験したいと考えてると思う。

52: kkkirikkk 2025/09/08 19:44

このケースで帰る側が正しいかより、明らかに自分に落ち度があるのに落ち度があると思ってない上司にムカつくんだよね。帰る側は多分会社的にマイナスって分かってて開き直ってるから認識はおかしくないと思うし

53: lifefucker 2025/09/08 19:52

給料もらってる以上プロフェッショナルなんだから自覚しようよ

54: repon 2025/09/08 19:53

奴隷キャンセル。良いことじゃないの。

55: mamezou_plus2 2025/09/08 20:11

残業云々の前に、進捗の報告が徹底されて無くってどうなってるの?に成る。残業に関しては、やらせたいなら明確に指示しろ!でしかない。勝手残業は出来ないのだから。必要なら残業を命令すべきだし、事情を確認は必須

56: favoriteonline 2025/09/08 21:01

「残業になるようなスケジュールを組む管理職が悪い」これよく見るけどマイクロマネジメントしなきゃそんなの無理だしこれやったらやったで絶対反発するでしょ。

57: chiroruxx 2025/09/08 21:22

「上司が残業指示をする」で終わるのでは。

58: econcon 2025/09/08 21:37

今の社会が残業を軽く見過ぎだとは思う。ちゃんと残業は異常事態という認識を持って欲しい。なんで基本的に業務時間が8時間と決めてあるのかとかなんで割増賃金が出るかとか考えて欲しい。過負荷で異常なのよ。

59: FUKAMACHI 2025/09/08 21:43

ははは、嘘くせえ話。80年代の新人類もあることないこと書かれたもんだが。“「私、残業キャンセル界隈の人なんで」”

60: udonoisii 2025/09/08 21:51

36協定締結をキャンセルされるよりマシだな

61: umi1334 2025/09/08 21:56

残業代ないから残業代キャンセルかいわいなんだけど

62: mimura-san 2025/09/08 22:16

読んでないけど残業キャンセルできるならどんどんキャンセルしたらええやん。残業しないと回らない仕組みの方なんとかしようよ。

63: hiby 2025/09/08 22:25

>スキルや経験が足りないのに、最初からバランスのとれた仕事人生を送ることなどできない。>私は野球部だったので、納得できます >モーレツに だからこれ釣りでしょ。

64: kazuppo01 2025/09/08 22:28

なんか記事の後半は、この記事書いたひとの変な願望が入ってたような、、 モーレツ確認ってなんだ? その確認する方が疲れるじゃん

65: knosa 2025/09/08 23:15

成果が規定に満たないなら減給するだけでは?

66: yoshi-na 2025/09/08 23:22

正しく残業指示ができてキャンセルされるなら雇用キャンセルしよう!そうでないなら残業もキャンセルしていいよ

67: gomikakuzusama 2025/09/08 23:23

いやまあ……おじさんも出来るものならキャンセルしたいですよぉ?(顧客に渡す契約書を書きながら)

68: taguch1 2025/09/08 23:47

締切を合意してない可能性がある。

69: sakidatsumono 2025/09/08 23:51

めんどくさすぎて作業振れないわ

70: albertus 2025/09/09 00:36

上司は己の管理の下手くそさに向き合えばいいんだよ?

71: Lat 2025/09/09 07:23

工数管理の都合上、勝手に残業されても困るのでいつまでに行う仕事なのか、工数は何時間か、残業してでも行うべきかは伝えるべき(説明がなかったら確認するべき)で、お互いコミュニケーションが出来てないよね。