残業時間等が上限を超えてない事は大前提だけど、「これ今日中に残業してもやって。業務命令ね」でいいじゃん。部下側がそういう態度ならしょうがないよ。
KPIというか、目標と成果で評価するしかないんじゃね?
意思表明してる分にはいいと思うけどなあ。その日に終わらせないといけない分が終わってれば普通に残業しなくていいわけだし。やるべきことやらずに帰ってしまうならそういう評価になるってだけで。
まさかその勤務実態で、みなし残業代を受け取ってたりせんだろうな。詐欺だぞそれは。
締切が近い仕事が残っていてかつ間に合わない可能性が存在するなら残業した方がいいけど「なんか残業をしてないと仕事してない感がある」みたいな風潮にはストップを掛けたい
そもそも業務時間内に終わる仕事量を割り振るというのがマネージャー管理職の仕事なので日常的に残業が発生する状況はおかしい状況なのだよ
笑ったけどさぁ。現実には居らんやろそんな奴……。私にはベースとなる話が年寄りが若者を叩くための藁人形に思える。そもそもネタ元がSNS生まれの与太話だよね?勝手に脳内ストーリー組み立てていない?知らんけど
残業は上司が命令するもので仕事が終わってるかどうかは関係ないんだけど、上司側が、命令もせずに部下が気を利かせてやるモノだと、残業制度を理解してない上に部下に甘えてるだけじゃないかな
熱意による残業→同調圧力による残業→残業拒否、これが実態。残業なんてそもそもする必要がない業種がほとんど
上司•管理職はパフォーマンス(成果物)で評価すればいいね。同じパフォーマンスなら残業しない社員の方が残業代不要だから企業にとっても生産性高い人材と評価できるね
「なぜ仕事をしてるのに、残業代を出さないんだ…」と深いため息をついた世代が上司になると「なぜ仕事が残っているのに、平然と帰れるんだ……」と深いため息をつくようになるのだな。
このご時世に勝手に残業して今日中に仕事仕上げるはずなんて考える上司がポンコツ過ぎるが、そういう社風なんだろうし、そんな会社にすらこんな若者が就職するんだね。
必要ならば業務命令を出せばいいのでは。もう少し頑張れ程度のことなら、定時で帰る権利を行使してよかろう
オメーの管理と人望がないからですよ。
よい風潮。労働キャンセル界隈も広がって欲しい
当日指示での残業が常態化したら生活が破壊される。当日締め切りなら、業務時間内に終わる内容かどうかの判断や、終わらないなら指示を出す相手がその日残業可能かどうかの確認をするところまで上司の仕事だ。
向き合わなくていいです。シベリア抑留じゃないんで。
残業は本来勝手にやってはいけないので、残業キャンセル界隈って名乗るほうがおかしい。むしろ今までに無断(サービス)残業界隈が多すぎたのでは。
令和の時代にサビ残とか昭和の記憶で叫んでいる老人は放置するとして、基本的に凡人は投下時間で勝負するしかなく、若年であるほど学習効率は高い。もちろん生活優先の権利もあるので、好きに選べば良い。
日常的に残業が発生している場合は単純にマネージメントの失敗です。作業量そのものをみなおしましょう。そもそも「みなし残業」なる言葉が悪の根源。遅刻は5分でも許さないのに
進捗確認して終わらない見込みで、今日中に絶対に終わらせる必要があるなら残業指示出せよ。何勝手に残業する事を期待してるんだ。無能すぎる
残業しなければならない体制が問題
残業が重なってくると総務から文句くるから、残業しないで早く帰れと言ってる。むしろ言わないと差し迫ってない仕事で残ろうとするんよな
残業が必要なことが異常事態なんだよ。スケジュール適切に切ってれば定時までに仕事終わるはず。終わらないってことは割り振りがおかしいか、緊急事態ってこと。
一つの仕事に対して、各々スケジュールから作成させて責任を持たせるようにしたいところ。残業せずにスケジュールにハマるハマらないは本人次第。日本が成果給になるのは程遠いと思う
自分が取引相手や客だと「残業させられないのでご希望には添えません」だと怒り狂う癖に一般論の他人事には「正論」を言える。仕事はアクシデントやトラブルもあり、やむを得ない場合もある。基本残業はおかしいが
夜中、ワードやエクセルの作業で残業していると、これで弊社はナンボ儲かるのか、と不安になる。外に出て客と商談して足で稼ぐ方が利が大きい。夜の自社事務所では何も起こらない。
経営層が方針決めてくれると良いね。でもまぁ、玉虫色な発言で具体的には難しいやつが出てくるだけかな
きちんと業務命令として残業指示を出して、従わないなら評価を下げて、目に余るなら正式に注意、ダメなら懲戒とエスカレートさせれば良い。会社として就業規則と法律通りに運用すれば懲戒は問題ない。
いくら残業しても給与は上がらない、サビ残当たり前。それどこか使い捨てや過労死、自殺に追い込まれる。前の世代がそんな有様なってるのだから、残業しないは正しいし、当然。
本文の内容に意味はない。労働者の権利が低すぎる問題。部下の労働時間のマネジメントは上司の責任。働かせた時間が長いほど評価が上がるのも十分狂っている。移民の労働力が、とかいう前に是正しろと言いたい。
昭和時代じゃないんだから、なぁなぁでやってもらおうとするのではなく、正式な業務命令&正当な報酬&正当な評価で対応すればよいでしょ
残業なんて資本家が利するだけから絶対NG。ていうかそもそも資本家のもとで労働しちゃダメ。個人事業主になれ。
「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」に「分かりました。すぐやります」と返しといて仕上げずに帰るとか擁護のしようがない。今日中が無理ならそう返すべきだし、分からないなら分かった時点で報告すべきだし。
"「仕事キャンセル界隈」や「責任キャンセル界隈」であれば大問題だ。しかし「残業キャンセル界隈」は、あくまで残業をしないということだ。つまり仕事を完遂させて残業を回避すればいい"
"仕事を放棄してライフを優先するのは本末転倒" いやいやいや。/仕事を振るときに締切を伝え、進捗を把握し、間に合いそうにないなら調整するのが上司の仕事では。それができない上司なら部下から聞くしかないけどさ
定時時間内で仕事終わらせるのが当たり前なんだよ
36協定拒否してえ
ブコメ見てると若者がマネジメントやりたくてやりたくてマネジメント職が引く手数多な感じっぽいな。どこの異世界かな
残業って本来は業務命令によって成立するものなので自発的残業は法律違反です。業務命令を出しなさい。それでもキャンセルされたら懲戒にしたらよろしい。
労働基準法を読んで欲しい。基本として「残業はさせられない」んだ。その上で「どうやったら残業をさせられるか」だよ。
「ワークライフバランスが大事ですから」←面接のときに「ワークライフバランスを大事にする会社です」って言ってる気はするが、「一人が仕事を放棄すれば他のメンバーが補う」わけでね。メンバーシップ型雇用。
そもそも残業は急な業務が発生した時に行うもので、常態化してることが異常事態という認識が無い方がおかしい。定時内に終わらない業務量を振ってる上司が無能。
残業は推奨されないけど、当日中の仕事終わってないのに調整しないで帰るのは流石にナシでしょ。
こういう奴らがいるから「はい、わかりました」で残業して、そこそこの成果出す人が評価されやすくなる
ただしこれを「上司の問題」にしてしまうと、上司も中間管理職にすぎず、部下に仕事を振っちゃダメなら上司が個人で負担を抱え込みパンクするしかなくなるので、職場全体の問題として変えるべき。
バブル時代、24時間闘えますかの一方で、こういう「もうモーレツとはおさらば。新人類はアフター5に全力」みたいな風潮もあったな。「100億の男」の1巻など、スピリッツ系の漫画を読み返すと当時の雰囲気がわかる。
「授業キャンセル界隈」と見えて、世の中変わったなーと勘違い。 人に迷惑かけない程度のキャンセルって、どんなのがあるのかな。残業キャンセルしても、終わらせてればいいんじゃないの…
ポリシーとしては昔から残業キャンセル界隈ではあるが、「残業キャンセル界隈なので帰ります」はさすがに意味わからんやろ。創作では。
毎日業務時間内に終わる仕事量とか工場でも無いのに無理だろ?常態化するなら管理の問題だと思う。
仕事ないのに残業代のために残業する方がよほど厄介なんだよなあ
仕事終わったら帰っていいよ。とはいえ普通にやってたら終わらない仕事を積まれてるとそのセクションのマネージャーだけでは解決できないんだよな。日本のほとんどの管理職は名ばかり管理職。リーダーでしかない。
残業キャンセル界隈とワークライフバランスの本質はたぶん同じで、残業ありきの働き方への問題提起であって、年に数回程度の残業とかであれば、会社へのエンゲージメントが高ければさほど問題にならないはず
誰に読ませたくてこの記事書いたんだろうか。令和だぞ今
世代感覚よりネット群集心理の影響じゃね?前々からいた「残業しないで帰りたい」と思う人々がSNS等を通じて「そう思ってるのは世の中に俺だけじゃない」と気づいて定時帰宅を実行するようになった面は確実にある筈
それも含めたパフォーマンスで評価するだけや。期待される水準に達していればそれでよし。
残業を発生させずに見積もり通り利益を出すのがまず目指すべきところでは…?
もし締切を伝えられていてそれに間に合わないのが分かった時点で上司に報告できていないならキャンセル界隈どころの話ではないのでは
こういう話を聞くと外資に転職して良かったと感じる。成果は必要だけど労務管理の実態はあってないようなものなので働き方が天国すぎる。
成果が出てるなら、むしろ残業しない方が人件費的には助かるのでは。 経営的に一番困るのは、成果もなく生活残業する人たちじゃないかな。んで、最低限の成果出せてるの? そこすらも上司のせいなの?
向き合うのは労働基準法やろがい
なんか上司が悪い的な論調のコメが多くて驚き。 残業しないやつがダメなんじゃなくて、仕事終わってないのに報告もなしに帰るやつがダメという話だと思うんだが。 残業命令しろとかはその後の話では?
まあ、業務命令不服従は懲戒処分出来るので
残業するなと言われてるので残業代稼げないから辞めようかなー
残業って、法律上は不思議な建付けで、社員に残業をしてもらうには、従業員代表や労組と36協定を結ばなくてはならないが、36協定を結んでいた場合に、残業を拒否した従業員は解雇できちゃうのだよな
生活残業界隈はほったらかしか?
今後AIに勝てるのかな、肉体使うしかなくなりそう
生活残業ならしないほうがマシ。単にアウトプット低いなら干して低評価つけるかして分相応な扱いをすれば良い。きちんと自己成長サイクル回せる若手からしたらありがたい養分。
残業はあるのに、早上がりがないのは、意味がわからんなって思う。
例えば経理が決算時期に忙しくなるのは業務上の仕方がないことだと思うが、その時期の残業も否定されると、そもそも事前に業務に関する説明が上手く伝わっていない可能性がある。
残業は法律もしくは協定の範囲内で従業員は拒否できないし、命令しないのに残業はしてはいけない。キャンセルという概念がおかしい。
残業は「残業して」と明示的に指示するものであって残業しないと間に合わないから残業してくれるよねはおかしい
残業は従業者が勝手にやるのではなくて、管理者が指示するものでしょ。業務命令無視するから最低評価だお。そもそも採用時に目安残業時間を伝えておくべきで、残業ほとんどありません、といっているのなら人事のせい
事例がよくわからん。締切明日の仕事が手つかずで前日まで放置されてるなら、残業キャンセルとか憤る以前に業務が破綻してるように思える。
SNSで見かける「残業キャンセル界隈」ってのは基本的には「今日は残業なしで帰ったわー」くらいの意味しかないのよね。それをまともに捉えて記事にして、真に受けてそう名乗り出すっていう負のサイクル。
工場とかで、毎日1時間一斉残業がデフォで月に20時間必ず時間外、それでようやく平均給与になる所もある。で、需要が減ると残業カットで人件費減らす。工場では明記されているがホワイトカラーでもこの構図はありそう
「これ今日中にできる?」「できます!」と言ったのに何も相談なしに帰るのは流石に部下が悪いよ。でも人気ブコメ見てるとこれも上司のマネジメント力不足って言われそう
仕事量と会社の労働生産性を考え直すべきタイミングなんだ、と判断するのが正解かな。少なくとも俺は管理職にそうあってほしいし、そう話している。
業務命令で残業を命じて相応の理由もなく従わないなら業務命令違反だよ。
残業は上長の指示が必要なので正しく業務指示をしましょう。業務指示を無視するようであれば改善するよう促しましょう。改善が見られない場合は懲戒処分を検討しましょう。この上司はちゃんと仕事してるの?
残業代もらえるなら上司の指示として残って作業するけど、自分の経験ではもらえない会社だらけなので、残業代がもらえないなら帰りますよ…
例で挙げられた話の問題は残業をしないことではなく、「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」に「分かりました。すぐやります」と答えておきながら完成も報告もせずに帰ろうとしていること。無理なら無理と言え。
必要ないのに「残業=がんばっている」という構図はよくないが、この記事の「残業キャンセル界隈」は、成果とかしったことではない、定時で帰るのは権利!という人たちだからブコメずれてる。テイカーだらけ
労働時間は原則1日8時間で、36協定を結んだ場合は業務上必要な場合に時間外労働を命令できるんやで。命令してないなら残業しないのは当然。
残業は予算外の支出(のはず)なんだから上司は残業させた分、会社の利益を毀損しているんだが上司側にその意識はあるのか?その上での話だが残業は組織的な命令上でしか実施されないはずなので懲戒にできるよ
「お金ウェルカム界隈」なんで、相応の残業代を払ってくれれば残業しますよ
前職退職前は「自宅で完成させて数日前提出、そこから怒涛の修正が入って当日まで徹夜」というのがありましたねえ
流行りの表現にしてるだけで何十年も前から新人類とか言われて存在してたわけで何も変わってない
残業代出るから仕事ないのに残業する奴の方が多いのに珍しいな
「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」 「分かりました。すぐやります」 定時で帰ろうとする。 「おい。まだ提案書はできていないだろ?」 「私、残業キャンセル界隈の人なんで」 これを上司の問題とするのは無理
本当に存在する若者なのかな。この著者を全く信用してない。
キャンセル界隈の中でほぼ唯一キャンセルしていいのは残業な気はするが、たとえば自身に割り振られた業務の進捗に不安を感じたり相談したりもせずにSNSで「界隈〜」とか言うて帰ってるならお前はバイトか?とも思う
そもそも残業できない人もかなりいることを忘れてないか。たとえば保育園に子どもの送り迎えする人は残業できない。その人たちまで”テイカーであり成功しない”と言ってしまっていることに気付いているんだろうか
前提は8時間労働だが、ルーチンワークでない限り、どこかで負荷が高くなる日はあり、残業で帳尻を合わせざるを得ないことはある。その辺の合意ができないなら、絶対17時までに終わる仕事しか回さないだけ。
「私、残業キャンセル界隈の人なんで」こんなこと言うやついるわけないだろ。 適当こくにもほどがある。
若者はふざけて似た様なことを昔からずっと言ってた定期
残業代キャンセル界隈での話だろうなぁ
若者の性質が変化したというよりも少子化労働者不足で労働者側の売り手市場になった影響が大きいだろうね。嫌なら転職するがやりやすくなった
上司も、無能キャンセル界隈になればいい。
日本は残業前提計算が多いからな なんだよみなし残業代(込み)とかいう謎用語 そもそも残業なんて設計上ゼロですべてを考えるべきなのに
定時で終わらないと思ったのに途中経過を報告しない部下、途中経過を確認しない上司、どっちもどっちだわ
まず残業はないのが当たり前という基本から話をはじめないといかんのか?
“業務時間内に終わる仕事量を割り振るというのがマネージャー管理職の仕事”ブコメ(と星つけてるやつら)、本気で言ってる?
無能扱いされるとアサインされなくなるやつ。中間管理職は無茶な状況でも数字もとめられるから辛いよな。
AI副業とかが出来てきている今, サラリーマンという形態がどこまで今後成り立つのか...
業務命令として指示せず、それとなく促して分かってもらおうなんて都合の良い指示をしてるからでは?業務命令聞かないなら普通に訓告処分から始めた方が良いと思うが。
建築設計だけど担当者が決まっているので、別にいつ帰ってもいい
「なぜ仕事が残っているのに、平然と帰れるんだ……」「なぜ業務時間内に終わらない仕事を割り振れるんだ……」
いかにも残業キャンセルという言葉を元に作成しましたという感じのエピソードと駄文。
新入社員の頃は上司が居るから帰りにくい(残業)みたいなのホント糞だったからいいと思ったが、この記事の奴らは必要最低限もやらず定時帰りみたいなのであっそう…となった
はてブって10年以上見てるけどこういうネタの時いつまで経っても平社員目線なんだよな。
ブコメの視座が管理職かペーペーか分かって面白い
業務命令を出して、ちゃんと残業代を払うならキャンセルさせないこともできるが?なんとなく忖度でサビ残させようとしてない?
残業が前提がおかしいという奴が多いが、でも実態はそうは言ってられない。自分らが組織の歯車として管理職や経営層に回った時にそんな非現実的な正論をかざせるのか?
若年層で「残業の拒絶」をあけすけにする人、けっこうな割合で「そもそも1人で時間内に仕事を完了できない人」が多いので、どの口で…とは思う。(せめて尻拭い不要になってから言って…)
俺も残業否定派だけど「業務時間内に終わる仕事量を割り振れ」と自信満々に言われるとそもそもお前ら1時間あたりの仕事量そんな安定してるのか?とは思う。(そのうえでバッファを持って考えるのは大前提として)
単純に「この程度は期日内で仕上げられる能力ないと、ウチでやってくの厳しいよ」でいいんじゃないの?さりげなくキャリアに先がない事を示唆しとくといい
「そもそも業務時間内に終わる仕事量を割り振るというのがマネージャー管理職の仕事」ってあるけど、それは人事権があればの話しでしょ。
まあ、残業してメンタルもフィジカルも壊れるような所はキャンセルすべし。壊れる直前までやって成長させるのは蠱毒ギャンブルだし成長性がない
残業しないの?ボクと遊んでくれないと、ひっかきそうになっちゃうにゃ!
残業があるのは仕方ないにしても、社員の自主判断によるサービス残業を期待するのではなく、管理職がきちんと業務量と進捗を把握して時間外勤務命令を出しなよ。もちろん残業代は満額払って。それしたくないんでしょ
テイカー(奪う人)的な行動だ>仕事を早く終わらせても、新たな仕事振るやん。そっちの方がテイカーでは?
8時間労働の代わり、カメラ+AIで労働監視する環境はどう?僕は成果だけ見て、後はなあなあにしてくれた方が嬉しいんだけど・・・。
定時キャンセル界隈の会社をどうにかした方がいいだろ
法的には残業命令に合理的理由なく背くと結構ヤバいことに片足突っ込むぞ
そりゃみんな管理職になりたがらないわけよ。
駄文だなぁ…。進捗管理しています?進捗報告させて、残業させるのか誰かに引き継ぐのかを判断するのは管理職や上司です。残業程度で御大層なお題目。酷使したい側の理屈だし企業力、人事力の低さをOJT的誤魔化してる
若者の残業離れ。深刻な問題だな( ´Д`)y━・~~
はてブの人気コメはこんな感じなんだな。売り手市場か買い手市場かでも変わるし、海外含めた競合と戦って勝たないともっと酷い日本になる可能性もあるし、簡単に言える話じゃないと思うけどなあ。
まず36協定がどうなってるかの確認からだろう。相変わらず自称経営者や自称管理職の犯罪自慢が多すぎる https://www.mhlw.go.jp/content/000350731.pdf https://jinjibu.jp/qa/detl/139329/1/
スキルも学も向上心もなくて更に競争に負けて優良企業に入れなかった人々は昔からいたけど、キャンセル界隈という丁度よさそうなものが出てきたのでその連帯感にすがって安心感を得ているだけで残業の是非とは無関係
エージェントへの置き換えを課題としたい
上司がどう向き合うべき?というタイトルなのに、若者がどうしたらいいかがメインになってる…モーレツなんて死語を無理に蘇らせようとしなくても…
そもそも残業がおかしいので…。ていうかキャンセル界隈って言葉が気持ち悪い。キャンセルってなんだよ。本来確定したもの、実行しているものを止めるときに使うのであって、風呂キャンセルとかも意味わからん。
ちゃんと命令できるならしたらええがな。36協定とかあるやん。
裁量労働制、年棒制、ここら辺はマジで♾️サービス残業に繋がるから気をつけろよ若者。あとみなし残業とかいう残業がデフォみたいなクソ制度活用して超過分払わない企業も沢山ある
ちょっと前までは仕事抱え込んで自滅するやつばかりだったことを考えるといい世の中になったものよ
成果物での働きぶりになってないからねぇ。リモートだと余計わからん…
ここまで言ってるのに残業してるやつまさかこの中に居ねえよな?
ちなみに残業キャンセル界隈の人の給与明細に「固定残業代」とかあったりしないよね?
id:kj03 「こういうネタの時いつまで経っても平社員目線」っていうけど労働者のくせに経営者目線を持つより全然健康的だと思う
タイムカード切って残業するやつか?
時間じゃなくて成果でみるべきなんだけど、成果がないのに時間だけ使う人間がいるからややこしい
だから、残業前提じゃないんだって
そういう社員だと理解して使っていくしか無いのでは?ボーナス等で差はつけたほうがいいと思うけど。そういう人はそんなので気が変わらないと思うし。
うーむ
「今日納期の仕事を頼んだ」のに進捗をマネジメントせずサポートもしなかった上司の責任。働き方改革や承認欲求云々より前に目の前にいるのは一人の人間だって感覚が抜けてるんだよ。
年がら年中残業するのが当たり前になっている会社で頑張っても無駄だよ。マネジメントがアホだから
期日を守らせるだけ。残業しないならなお良い。残業は生産性という能力差だから自己判断でいい。バイト君ではないから時間ではなく成果に給料が払われる。期日越えはタスク管理ができない無能だから退場してもらう。
これ残業キャンセルと言いながら業務キャンセルになってるのがまずいだけでは?
“最低限の仕事をして給料をもらえればそれでいい”生活残業って言いながら無駄に残って残業代もらう人たちもいましたが。
こういう議論している限り、日本は世界から置いていかれる。
は? > しかしこの行動には大きな問題がある。... テイカー(奪う人)的な行動だ。このようなテイカーは、人生で成功することはない。
しなくていいヌルい職場なら別にいいんじゃないの。デスマーチなのに帰る奴とかは問題。くだらない造語作ってねえでちゃんと業務命令出せや。
どう向き合うって、残業無しで仕事が終わるようにマネジメントすべきなんじゃないですか?
3つも要因はない、ただ一つだけ。仕事の成果や昇進が所詮ラットレースに過ぎない事実が、親世代の氷河期世代やネットの情報で周知の事実になったから。
本来、残業は必要性のあるときに上司が自身の責任において命令するもの
こういうことで儲けようとする連中が、広場に並べられて、機関銃で一掃される明日が来てほしい
上司が指示したのならやらねばならんし、上司が指示してないのならキャンセルではない。残業するしないに関わらず、成果が出なければ給料は上がらない。
そのうち雇用キャンセルになりそうな予感。
現場の管理職は一体何やってんですかねえ。
他に影響出てるなら粛々と評価下げるしかないのでは。
特別な繁忙期以外でそんなに毎日残業が必要なのは流石に何かおかしいんじゃないかな。
簡単にマネージメントの問題って言ってくれるけどよぉ〜。そんなに簡単じゃねえんだわ。お前が代わりにマネージメントしろや。
妄想なのか、取材した話なのかの区別がつかない。“「お疲れさまでした」の声だけ残して消える。” この事実だけで、キャンセルではないだろと思った。
定時退社キャンセル界隈がマイノリティーになった証左
はいはい定期定期
時間ではなく成果で勝負をすることを宣言してくれるなら助かる。会社の利益を上げても給料には即反映されないけど、残業代は給料に即反映されるからラッキー!くらいに思ってれば良いのに。真面目なんだね。
筆者はコンサルタントであり、個別の案件を一般化してバズワードを創生し自分の仕事に結びつけることを目的としていると読み取った。なお本文の感想は特にない
え?AIで生産性あがってるって言ってる会社は早く帰れる様になってるんでしょ?
良い動き。残業は生産性低下の主犯
業務時間内に終わる仕事量を割り振るというのがマネージャー管理職の仕事とか管理職を買いかぶりすぎでしょ。経営者ならわかる(がやらないかも)
残尿はキャンセルしたい界隈です
会社が業務の細分化・定量化・標準化を進めて「標準時間」を課員に示す、のが必要。ってそれを個別の管理職ごときで出来るか…出来ない(T_T)
そも1日8時間を超える労働は法律で禁止されている違法行為で、労働組合と本人の合意があってギリギリ合法なんだが。残業当たり前だと思ってる人は、日常的に殺人事件の起きる国くらいドン引きレベルの治安の悪さ。
少子化対策しても労働力は増えない。むしろ管理コストが上がる
残業は労働者側がキャンセルしないとなくならないから全体としては正しい流れ/固定残業代は気にせずありがたくもらっとけ。あれ残業代は先払いされてるが、先払いされたぶん残業する契約ではないじゃろ
若い頃は残業代で稼いでたけど年取って金より時間と休みが欲しくなったので残業はできるだけしたくない
出世に魅力を感じず、給料も必要ない若者に残業をさせるの難しいな。 諦めて効率化を頑張るか派遣社員でも追加で雇うしかないんじゃね
はいはいいつもの、無能なマネージャーvs身勝手な若者ですね。人口減時代の若者は、若いというだけで希少価値がつくからな。でも、誰しも歳は取るので、その時に残念キャンセルが正しかったかどうか答えが出る。
「これって明日でも大丈夫ですか?」くらいを聞いてほしいし、カジュアルに言える職場でありたい(マジで明日までの仕事と、期待値としてそれくらいできるやろの仕事、マジで急いでないから明日どころか明後日でも等
本文のメインが「今日中の仕事を残して帰ろうとしてる人」の話なので、それは流石に上司の責任云々では無い気がする。きちんと仕事終わらせて残業キャンセルするのは歓迎って言ってるし。
まあ残業発生はほぼマネジメントの責任だからね。能力不足の作業者を集めたなら人事の問題だし、残業して欲しいなら然るべき札束を積めと。現場作業者に甘えまくって買い叩いてきたツケでしょう。
はてなってマネージメントされる側の声ばかりで、マネージメントする側の声が極端に少ないのはなぜ?
ふつーに今日やらなきゃいけないタスクを残して帰るのはね…やめてほしい…いやその分私がやって残業代もらうけどさ…お金くれるなら一生会社にいれるタイプの人間なので
そもそも7時間労働が限界MAX扱いだったのにそれをデフォにするんじゃないよと
本気できちんと仕事しても定時で終わらないのは仕事の割り振りをするマネージャー側に問題ありだけど、本気で仕事ができないのに自分は仕事ができると思って迷惑まき散らしてる人が存在することを最近知った。
好きなようにすればいいが30代になったとき、同期と年収は数百万単位で変わってくると思う。。
そもそも残業も足りない生活費やローン返済のためにわざと残ってるのも多そうだしな。
期日までに仕事ができなかった、という評価を続けるしかないだろうね
そもそも裁量労働が長いので残業がよくわからない
残業前提の業務を強いている会社はそもそもビジネスモデルがおかしいかいずれ淘汰される会社かのいずれかです
まず基本的な前提として、36協定を締結してあれば、その定める範囲内であれば残業は命令できるし、命令に反したらクビにできる@日立製作所武蔵工場事件最高裁判決。まあ、むしろ辞められたら困るってことだろうけど。
36協定なりなんなり、双方の合意があって残業はできるものだと思っていた。デフォルトがどちらかを考えると、定時キャンセル界隈が広すぎる感がある
『なぜ仕事が残っているのに』……それはマネージメントの失敗です(゚д゚) 踏ん張りどころはあるけどね、それが日常ならその日常が間違っている
だから残業は上司の命令のもとやるものだってそれ一。あ、36協定締結してないんだ?
残業関係なく与えられた仕事の生産量が少ないなら単に評価を低くして、引いては退職勧告すればよいだけでは?私の知らない会社を首にならない前提の優しい世界線があるようだ。それどころか残業=無能の世界なんだが
36協定を締結しているならその範囲内で遠慮なく残業を下命すればいい。
はてなのマネージャー側の意見聞きたい。このような若手にどう対峙し、業務を割り振っているのか。理想論やあるべき論ばかり見られるが、現実に即していないのでは。(残業しなくていいならそれに越したことはない…)
2年前に入社した新人がノー残業を貫いた結果、本人のスキルが全く上がらず仕事が振られなり孤立化している。定時で帰るのは全く構わないけどスキルアップに少し努力してくれ。
ハラスメントの次はキャンセル界隈かーー共産党あたりが使いそうだなーー「これじゃ子育てキャンセル界隈を生みますよ!(得意顔しかもズレてる)」
残業させないといけない事態が発生した時点で概ねお前のマネジメントスキルがクソなのよ?
私のパート先ではそれを60代の新人がやっててそれが上手い世渡りだって40代の先輩(私)に御高説を垂れてるわー。積み残された仕事は私が残業してやってる。/本文のは余分な今日中仕事押し付けたから反撃されただけ。
マネージしろっていうけどさあ、マイクロマネジメントされたいか?きっちり時間管理なんてホワイトカラーじゃ無理だよ。
残業キャンセルじゃなくて仕事未完了なだけでは。終わってるなら帰ってヨシ!
日中サボって、残業から本番みたいな人はもう居ないのか。残業は手取りを上げる手っ取り早い行動だが。
そうしたきゃすりゃいいよ。評価落とすだけなんで
仕組みがダメって前提でも、合意も取らずにキャンセルされた仕事は誰が担うのって話で、じゃあお給料に反映→辞めると。なら席空けてや…■本来は仕事量と人員の再調整が必要。本来になるまでは痛み分け必要だろ。
最後急にキャンセル側の話になるの意味わからん。上司はどう向き合うべきかじゃなかったのかよ
たぶん、いわゆる「新人類」とかX世代の頃から言われていたやつよね
ライフ優先なだけだよ。残業を常態化させた奴らが先にモラルハザード起こしてる事から目をそらすなよ。
いや…すべきタスク量って事前に見積もるでしょ。上司と一緒に。で、今日のタスクはココまでって量が終わってたら帰りゃいい。終わってないのに無断で帰ってたらソイツが阿呆なだけだよ。
残業したくないわけじゃないし、むしろお給料増えるからやりたいんだけど、俺の仕事が遅いことや、どうでもいいこだわりで会社から金もらうのはなあと思って切り上げてしまう。
上司が無能っていうコメが人気を集めるの良い風潮だよなー。はてぶはミドル以上が多いだろうからわかってるミドルが多いってことになる。
界隈とは無関係ないんじゃ。まず第一に、当日にやれってのがあり得ない。それならさっさと上司がリスケすべき。作業量見積らず、当日行き当たりばったりでできませんでした、というだけ。そりゃできないでしょ。
通知書に契約として入ってるなら処分すればええねん ボーナスカットできてウマウマやん それが出来ん日本社会やけどな
突発的に部下に任せて一日で仕上がる提案書ってなにっていうのは聞いてもいいですか?
最初に「今日は1時間半残業してくれ」と言っておけば良いのでは?
法と実態が合ってないので軋轢になってる。部下側の拠り所は法律なので、法律通りに運用し、その埒外である評価や報酬で収支を合わせればよいのでは。当然教育もポテンシャル採用もなくなる
割り振りも無能だけどなりふり構わず残業しないのも無能
ギアを一つ上げていくぞッ
成果にコミットしての残業キャンセルなら超有能なんだけどな。
"これらの表現に共通するのは「義務感からの解放」"
残業キャンセル界隈を名乗らないと残業をやめられないようなもの、ハナから間違ってませんか
本文には命じられた残業をやらないと書いてあるように私には読めます。「残業してでも今日中に」という上司の命令違反なだけです。命令された残業の累積が過大であればマネジメントの問題です。
ほとんどの会社で命令なしに残業するのは就業規定違反だと思うが
今日中と期限がある仕事を受けて、定時に残業キャンセル界隈なんで、はダメだろう。ただの無責任。
何故残業するのか、それは、手取りが増えるから。経費もかからないのでいいのでは?
今日中に締め切りのあるのを毎日何個も降ってくる仕事は無限残業地獄なのでキャンセルしてもいいのでは?
バズるネーミングの妙かな。強制的、威圧的なものなのに、あたかも個人の意思や判断が利く言葉をあてはめて、違和感を引き出す。
一日の労働時間は「8時間が上限」とされているんですよ
「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?
残業時間等が上限を超えてない事は大前提だけど、「これ今日中に残業してもやって。業務命令ね」でいいじゃん。部下側がそういう態度ならしょうがないよ。
KPIというか、目標と成果で評価するしかないんじゃね?
意思表明してる分にはいいと思うけどなあ。その日に終わらせないといけない分が終わってれば普通に残業しなくていいわけだし。やるべきことやらずに帰ってしまうならそういう評価になるってだけで。
まさかその勤務実態で、みなし残業代を受け取ってたりせんだろうな。詐欺だぞそれは。
締切が近い仕事が残っていてかつ間に合わない可能性が存在するなら残業した方がいいけど「なんか残業をしてないと仕事してない感がある」みたいな風潮にはストップを掛けたい
そもそも業務時間内に終わる仕事量を割り振るというのがマネージャー管理職の仕事なので日常的に残業が発生する状況はおかしい状況なのだよ
笑ったけどさぁ。現実には居らんやろそんな奴……。私にはベースとなる話が年寄りが若者を叩くための藁人形に思える。そもそもネタ元がSNS生まれの与太話だよね?勝手に脳内ストーリー組み立てていない?知らんけど
残業は上司が命令するもので仕事が終わってるかどうかは関係ないんだけど、上司側が、命令もせずに部下が気を利かせてやるモノだと、残業制度を理解してない上に部下に甘えてるだけじゃないかな
熱意による残業→同調圧力による残業→残業拒否、これが実態。残業なんてそもそもする必要がない業種がほとんど
上司•管理職はパフォーマンス(成果物)で評価すればいいね。同じパフォーマンスなら残業しない社員の方が残業代不要だから企業にとっても生産性高い人材と評価できるね
「なぜ仕事をしてるのに、残業代を出さないんだ…」と深いため息をついた世代が上司になると「なぜ仕事が残っているのに、平然と帰れるんだ……」と深いため息をつくようになるのだな。
このご時世に勝手に残業して今日中に仕事仕上げるはずなんて考える上司がポンコツ過ぎるが、そういう社風なんだろうし、そんな会社にすらこんな若者が就職するんだね。
必要ならば業務命令を出せばいいのでは。もう少し頑張れ程度のことなら、定時で帰る権利を行使してよかろう
オメーの管理と人望がないからですよ。
よい風潮。労働キャンセル界隈も広がって欲しい
当日指示での残業が常態化したら生活が破壊される。当日締め切りなら、業務時間内に終わる内容かどうかの判断や、終わらないなら指示を出す相手がその日残業可能かどうかの確認をするところまで上司の仕事だ。
向き合わなくていいです。シベリア抑留じゃないんで。
残業は本来勝手にやってはいけないので、残業キャンセル界隈って名乗るほうがおかしい。むしろ今までに無断(サービス)残業界隈が多すぎたのでは。
令和の時代にサビ残とか昭和の記憶で叫んでいる老人は放置するとして、基本的に凡人は投下時間で勝負するしかなく、若年であるほど学習効率は高い。もちろん生活優先の権利もあるので、好きに選べば良い。
日常的に残業が発生している場合は単純にマネージメントの失敗です。作業量そのものをみなおしましょう。そもそも「みなし残業」なる言葉が悪の根源。遅刻は5分でも許さないのに
進捗確認して終わらない見込みで、今日中に絶対に終わらせる必要があるなら残業指示出せよ。何勝手に残業する事を期待してるんだ。無能すぎる
残業しなければならない体制が問題
残業が重なってくると総務から文句くるから、残業しないで早く帰れと言ってる。むしろ言わないと差し迫ってない仕事で残ろうとするんよな
残業が必要なことが異常事態なんだよ。スケジュール適切に切ってれば定時までに仕事終わるはず。終わらないってことは割り振りがおかしいか、緊急事態ってこと。
一つの仕事に対して、各々スケジュールから作成させて責任を持たせるようにしたいところ。残業せずにスケジュールにハマるハマらないは本人次第。日本が成果給になるのは程遠いと思う
自分が取引相手や客だと「残業させられないのでご希望には添えません」だと怒り狂う癖に一般論の他人事には「正論」を言える。仕事はアクシデントやトラブルもあり、やむを得ない場合もある。基本残業はおかしいが
夜中、ワードやエクセルの作業で残業していると、これで弊社はナンボ儲かるのか、と不安になる。外に出て客と商談して足で稼ぐ方が利が大きい。夜の自社事務所では何も起こらない。
経営層が方針決めてくれると良いね。でもまぁ、玉虫色な発言で具体的には難しいやつが出てくるだけかな
きちんと業務命令として残業指示を出して、従わないなら評価を下げて、目に余るなら正式に注意、ダメなら懲戒とエスカレートさせれば良い。会社として就業規則と法律通りに運用すれば懲戒は問題ない。
いくら残業しても給与は上がらない、サビ残当たり前。それどこか使い捨てや過労死、自殺に追い込まれる。前の世代がそんな有様なってるのだから、残業しないは正しいし、当然。
本文の内容に意味はない。労働者の権利が低すぎる問題。部下の労働時間のマネジメントは上司の責任。働かせた時間が長いほど評価が上がるのも十分狂っている。移民の労働力が、とかいう前に是正しろと言いたい。
昭和時代じゃないんだから、なぁなぁでやってもらおうとするのではなく、正式な業務命令&正当な報酬&正当な評価で対応すればよいでしょ
残業なんて資本家が利するだけから絶対NG。ていうかそもそも資本家のもとで労働しちゃダメ。個人事業主になれ。
「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」に「分かりました。すぐやります」と返しといて仕上げずに帰るとか擁護のしようがない。今日中が無理ならそう返すべきだし、分からないなら分かった時点で報告すべきだし。
"「仕事キャンセル界隈」や「責任キャンセル界隈」であれば大問題だ。しかし「残業キャンセル界隈」は、あくまで残業をしないということだ。つまり仕事を完遂させて残業を回避すればいい"
"仕事を放棄してライフを優先するのは本末転倒" いやいやいや。/仕事を振るときに締切を伝え、進捗を把握し、間に合いそうにないなら調整するのが上司の仕事では。それができない上司なら部下から聞くしかないけどさ
定時時間内で仕事終わらせるのが当たり前なんだよ
36協定拒否してえ
ブコメ見てると若者がマネジメントやりたくてやりたくてマネジメント職が引く手数多な感じっぽいな。どこの異世界かな
残業って本来は業務命令によって成立するものなので自発的残業は法律違反です。業務命令を出しなさい。それでもキャンセルされたら懲戒にしたらよろしい。
労働基準法を読んで欲しい。基本として「残業はさせられない」んだ。その上で「どうやったら残業をさせられるか」だよ。
「ワークライフバランスが大事ですから」←面接のときに「ワークライフバランスを大事にする会社です」って言ってる気はするが、「一人が仕事を放棄すれば他のメンバーが補う」わけでね。メンバーシップ型雇用。
そもそも残業は急な業務が発生した時に行うもので、常態化してることが異常事態という認識が無い方がおかしい。定時内に終わらない業務量を振ってる上司が無能。
残業は推奨されないけど、当日中の仕事終わってないのに調整しないで帰るのは流石にナシでしょ。
こういう奴らがいるから「はい、わかりました」で残業して、そこそこの成果出す人が評価されやすくなる
ただしこれを「上司の問題」にしてしまうと、上司も中間管理職にすぎず、部下に仕事を振っちゃダメなら上司が個人で負担を抱え込みパンクするしかなくなるので、職場全体の問題として変えるべき。
バブル時代、24時間闘えますかの一方で、こういう「もうモーレツとはおさらば。新人類はアフター5に全力」みたいな風潮もあったな。「100億の男」の1巻など、スピリッツ系の漫画を読み返すと当時の雰囲気がわかる。
「授業キャンセル界隈」と見えて、世の中変わったなーと勘違い。 人に迷惑かけない程度のキャンセルって、どんなのがあるのかな。残業キャンセルしても、終わらせてればいいんじゃないの…
ポリシーとしては昔から残業キャンセル界隈ではあるが、「残業キャンセル界隈なので帰ります」はさすがに意味わからんやろ。創作では。
毎日業務時間内に終わる仕事量とか工場でも無いのに無理だろ?常態化するなら管理の問題だと思う。
仕事ないのに残業代のために残業する方がよほど厄介なんだよなあ
仕事終わったら帰っていいよ。とはいえ普通にやってたら終わらない仕事を積まれてるとそのセクションのマネージャーだけでは解決できないんだよな。日本のほとんどの管理職は名ばかり管理職。リーダーでしかない。
残業キャンセル界隈とワークライフバランスの本質はたぶん同じで、残業ありきの働き方への問題提起であって、年に数回程度の残業とかであれば、会社へのエンゲージメントが高ければさほど問題にならないはず
誰に読ませたくてこの記事書いたんだろうか。令和だぞ今
世代感覚よりネット群集心理の影響じゃね?前々からいた「残業しないで帰りたい」と思う人々がSNS等を通じて「そう思ってるのは世の中に俺だけじゃない」と気づいて定時帰宅を実行するようになった面は確実にある筈
それも含めたパフォーマンスで評価するだけや。期待される水準に達していればそれでよし。
残業を発生させずに見積もり通り利益を出すのがまず目指すべきところでは…?
もし締切を伝えられていてそれに間に合わないのが分かった時点で上司に報告できていないならキャンセル界隈どころの話ではないのでは
こういう話を聞くと外資に転職して良かったと感じる。成果は必要だけど労務管理の実態はあってないようなものなので働き方が天国すぎる。
成果が出てるなら、むしろ残業しない方が人件費的には助かるのでは。 経営的に一番困るのは、成果もなく生活残業する人たちじゃないかな。んで、最低限の成果出せてるの? そこすらも上司のせいなの?
向き合うのは労働基準法やろがい
なんか上司が悪い的な論調のコメが多くて驚き。 残業しないやつがダメなんじゃなくて、仕事終わってないのに報告もなしに帰るやつがダメという話だと思うんだが。 残業命令しろとかはその後の話では?
まあ、業務命令不服従は懲戒処分出来るので
残業するなと言われてるので残業代稼げないから辞めようかなー
残業って、法律上は不思議な建付けで、社員に残業をしてもらうには、従業員代表や労組と36協定を結ばなくてはならないが、36協定を結んでいた場合に、残業を拒否した従業員は解雇できちゃうのだよな
生活残業界隈はほったらかしか?
今後AIに勝てるのかな、肉体使うしかなくなりそう
生活残業ならしないほうがマシ。単にアウトプット低いなら干して低評価つけるかして分相応な扱いをすれば良い。きちんと自己成長サイクル回せる若手からしたらありがたい養分。
残業はあるのに、早上がりがないのは、意味がわからんなって思う。
例えば経理が決算時期に忙しくなるのは業務上の仕方がないことだと思うが、その時期の残業も否定されると、そもそも事前に業務に関する説明が上手く伝わっていない可能性がある。
残業は法律もしくは協定の範囲内で従業員は拒否できないし、命令しないのに残業はしてはいけない。キャンセルという概念がおかしい。
残業は「残業して」と明示的に指示するものであって残業しないと間に合わないから残業してくれるよねはおかしい
残業は従業者が勝手にやるのではなくて、管理者が指示するものでしょ。業務命令無視するから最低評価だお。そもそも採用時に目安残業時間を伝えておくべきで、残業ほとんどありません、といっているのなら人事のせい
事例がよくわからん。締切明日の仕事が手つかずで前日まで放置されてるなら、残業キャンセルとか憤る以前に業務が破綻してるように思える。
SNSで見かける「残業キャンセル界隈」ってのは基本的には「今日は残業なしで帰ったわー」くらいの意味しかないのよね。それをまともに捉えて記事にして、真に受けてそう名乗り出すっていう負のサイクル。
工場とかで、毎日1時間一斉残業がデフォで月に20時間必ず時間外、それでようやく平均給与になる所もある。で、需要が減ると残業カットで人件費減らす。工場では明記されているがホワイトカラーでもこの構図はありそう
「これ今日中にできる?」「できます!」と言ったのに何も相談なしに帰るのは流石に部下が悪いよ。でも人気ブコメ見てるとこれも上司のマネジメント力不足って言われそう
仕事量と会社の労働生産性を考え直すべきタイミングなんだ、と判断するのが正解かな。少なくとも俺は管理職にそうあってほしいし、そう話している。
業務命令で残業を命じて相応の理由もなく従わないなら業務命令違反だよ。
残業は上長の指示が必要なので正しく業務指示をしましょう。業務指示を無視するようであれば改善するよう促しましょう。改善が見られない場合は懲戒処分を検討しましょう。この上司はちゃんと仕事してるの?
残業代もらえるなら上司の指示として残って作業するけど、自分の経験ではもらえない会社だらけなので、残業代がもらえないなら帰りますよ…
例で挙げられた話の問題は残業をしないことではなく、「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」に「分かりました。すぐやります」と答えておきながら完成も報告もせずに帰ろうとしていること。無理なら無理と言え。
必要ないのに「残業=がんばっている」という構図はよくないが、この記事の「残業キャンセル界隈」は、成果とかしったことではない、定時で帰るのは権利!という人たちだからブコメずれてる。テイカーだらけ
労働時間は原則1日8時間で、36協定を結んだ場合は業務上必要な場合に時間外労働を命令できるんやで。命令してないなら残業しないのは当然。
残業は予算外の支出(のはず)なんだから上司は残業させた分、会社の利益を毀損しているんだが上司側にその意識はあるのか?その上での話だが残業は組織的な命令上でしか実施されないはずなので懲戒にできるよ
「お金ウェルカム界隈」なんで、相応の残業代を払ってくれれば残業しますよ
前職退職前は「自宅で完成させて数日前提出、そこから怒涛の修正が入って当日まで徹夜」というのがありましたねえ
流行りの表現にしてるだけで何十年も前から新人類とか言われて存在してたわけで何も変わってない
残業代出るから仕事ないのに残業する奴の方が多いのに珍しいな
「今日中に、この提案書を仕上げてくれ」 「分かりました。すぐやります」 定時で帰ろうとする。 「おい。まだ提案書はできていないだろ?」 「私、残業キャンセル界隈の人なんで」 これを上司の問題とするのは無理
本当に存在する若者なのかな。この著者を全く信用してない。
キャンセル界隈の中でほぼ唯一キャンセルしていいのは残業な気はするが、たとえば自身に割り振られた業務の進捗に不安を感じたり相談したりもせずにSNSで「界隈〜」とか言うて帰ってるならお前はバイトか?とも思う
そもそも残業できない人もかなりいることを忘れてないか。たとえば保育園に子どもの送り迎えする人は残業できない。その人たちまで”テイカーであり成功しない”と言ってしまっていることに気付いているんだろうか
前提は8時間労働だが、ルーチンワークでない限り、どこかで負荷が高くなる日はあり、残業で帳尻を合わせざるを得ないことはある。その辺の合意ができないなら、絶対17時までに終わる仕事しか回さないだけ。
「私、残業キャンセル界隈の人なんで」こんなこと言うやついるわけないだろ。 適当こくにもほどがある。
若者はふざけて似た様なことを昔からずっと言ってた定期
残業代キャンセル界隈での話だろうなぁ
若者の性質が変化したというよりも少子化労働者不足で労働者側の売り手市場になった影響が大きいだろうね。嫌なら転職するがやりやすくなった
上司も、無能キャンセル界隈になればいい。
日本は残業前提計算が多いからな なんだよみなし残業代(込み)とかいう謎用語 そもそも残業なんて設計上ゼロですべてを考えるべきなのに
定時で終わらないと思ったのに途中経過を報告しない部下、途中経過を確認しない上司、どっちもどっちだわ
まず残業はないのが当たり前という基本から話をはじめないといかんのか?
“業務時間内に終わる仕事量を割り振るというのがマネージャー管理職の仕事”ブコメ(と星つけてるやつら)、本気で言ってる?
無能扱いされるとアサインされなくなるやつ。中間管理職は無茶な状況でも数字もとめられるから辛いよな。
AI副業とかが出来てきている今, サラリーマンという形態がどこまで今後成り立つのか...
業務命令として指示せず、それとなく促して分かってもらおうなんて都合の良い指示をしてるからでは?業務命令聞かないなら普通に訓告処分から始めた方が良いと思うが。
建築設計だけど担当者が決まっているので、別にいつ帰ってもいい
「なぜ仕事が残っているのに、平然と帰れるんだ……」「なぜ業務時間内に終わらない仕事を割り振れるんだ……」
いかにも残業キャンセルという言葉を元に作成しましたという感じのエピソードと駄文。
新入社員の頃は上司が居るから帰りにくい(残業)みたいなのホント糞だったからいいと思ったが、この記事の奴らは必要最低限もやらず定時帰りみたいなのであっそう…となった
はてブって10年以上見てるけどこういうネタの時いつまで経っても平社員目線なんだよな。
ブコメの視座が管理職かペーペーか分かって面白い
業務命令を出して、ちゃんと残業代を払うならキャンセルさせないこともできるが?なんとなく忖度でサビ残させようとしてない?
残業が前提がおかしいという奴が多いが、でも実態はそうは言ってられない。自分らが組織の歯車として管理職や経営層に回った時にそんな非現実的な正論をかざせるのか?
若年層で「残業の拒絶」をあけすけにする人、けっこうな割合で「そもそも1人で時間内に仕事を完了できない人」が多いので、どの口で…とは思う。(せめて尻拭い不要になってから言って…)
俺も残業否定派だけど「業務時間内に終わる仕事量を割り振れ」と自信満々に言われるとそもそもお前ら1時間あたりの仕事量そんな安定してるのか?とは思う。(そのうえでバッファを持って考えるのは大前提として)
単純に「この程度は期日内で仕上げられる能力ないと、ウチでやってくの厳しいよ」でいいんじゃないの?さりげなくキャリアに先がない事を示唆しとくといい
「そもそも業務時間内に終わる仕事量を割り振るというのがマネージャー管理職の仕事」ってあるけど、それは人事権があればの話しでしょ。
まあ、残業してメンタルもフィジカルも壊れるような所はキャンセルすべし。壊れる直前までやって成長させるのは蠱毒ギャンブルだし成長性がない
残業しないの?ボクと遊んでくれないと、ひっかきそうになっちゃうにゃ!
残業があるのは仕方ないにしても、社員の自主判断によるサービス残業を期待するのではなく、管理職がきちんと業務量と進捗を把握して時間外勤務命令を出しなよ。もちろん残業代は満額払って。それしたくないんでしょ
テイカー(奪う人)的な行動だ>仕事を早く終わらせても、新たな仕事振るやん。そっちの方がテイカーでは?
8時間労働の代わり、カメラ+AIで労働監視する環境はどう?僕は成果だけ見て、後はなあなあにしてくれた方が嬉しいんだけど・・・。
定時キャンセル界隈の会社をどうにかした方がいいだろ
法的には残業命令に合理的理由なく背くと結構ヤバいことに片足突っ込むぞ
そりゃみんな管理職になりたがらないわけよ。
駄文だなぁ…。進捗管理しています?進捗報告させて、残業させるのか誰かに引き継ぐのかを判断するのは管理職や上司です。残業程度で御大層なお題目。酷使したい側の理屈だし企業力、人事力の低さをOJT的誤魔化してる
若者の残業離れ。深刻な問題だな( ´Д`)y━・~~
はてブの人気コメはこんな感じなんだな。売り手市場か買い手市場かでも変わるし、海外含めた競合と戦って勝たないともっと酷い日本になる可能性もあるし、簡単に言える話じゃないと思うけどなあ。
まず36協定がどうなってるかの確認からだろう。相変わらず自称経営者や自称管理職の犯罪自慢が多すぎる https://www.mhlw.go.jp/content/000350731.pdf https://jinjibu.jp/qa/detl/139329/1/
スキルも学も向上心もなくて更に競争に負けて優良企業に入れなかった人々は昔からいたけど、キャンセル界隈という丁度よさそうなものが出てきたのでその連帯感にすがって安心感を得ているだけで残業の是非とは無関係
エージェントへの置き換えを課題としたい
上司がどう向き合うべき?というタイトルなのに、若者がどうしたらいいかがメインになってる…モーレツなんて死語を無理に蘇らせようとしなくても…
そもそも残業がおかしいので…。ていうかキャンセル界隈って言葉が気持ち悪い。キャンセルってなんだよ。本来確定したもの、実行しているものを止めるときに使うのであって、風呂キャンセルとかも意味わからん。
ちゃんと命令できるならしたらええがな。36協定とかあるやん。
裁量労働制、年棒制、ここら辺はマジで♾️サービス残業に繋がるから気をつけろよ若者。あとみなし残業とかいう残業がデフォみたいなクソ制度活用して超過分払わない企業も沢山ある
ちょっと前までは仕事抱え込んで自滅するやつばかりだったことを考えるといい世の中になったものよ
成果物での働きぶりになってないからねぇ。リモートだと余計わからん…
ここまで言ってるのに残業してるやつまさかこの中に居ねえよな?
ちなみに残業キャンセル界隈の人の給与明細に「固定残業代」とかあったりしないよね?
id:kj03 「こういうネタの時いつまで経っても平社員目線」っていうけど労働者のくせに経営者目線を持つより全然健康的だと思う
タイムカード切って残業するやつか?
時間じゃなくて成果でみるべきなんだけど、成果がないのに時間だけ使う人間がいるからややこしい
だから、残業前提じゃないんだって
そういう社員だと理解して使っていくしか無いのでは?ボーナス等で差はつけたほうがいいと思うけど。そういう人はそんなので気が変わらないと思うし。
うーむ
「今日納期の仕事を頼んだ」のに進捗をマネジメントせずサポートもしなかった上司の責任。働き方改革や承認欲求云々より前に目の前にいるのは一人の人間だって感覚が抜けてるんだよ。
年がら年中残業するのが当たり前になっている会社で頑張っても無駄だよ。マネジメントがアホだから
期日を守らせるだけ。残業しないならなお良い。残業は生産性という能力差だから自己判断でいい。バイト君ではないから時間ではなく成果に給料が払われる。期日越えはタスク管理ができない無能だから退場してもらう。
これ残業キャンセルと言いながら業務キャンセルになってるのがまずいだけでは?
“最低限の仕事をして給料をもらえればそれでいい”生活残業って言いながら無駄に残って残業代もらう人たちもいましたが。
こういう議論している限り、日本は世界から置いていかれる。
は? > しかしこの行動には大きな問題がある。... テイカー(奪う人)的な行動だ。このようなテイカーは、人生で成功することはない。
しなくていいヌルい職場なら別にいいんじゃないの。デスマーチなのに帰る奴とかは問題。くだらない造語作ってねえでちゃんと業務命令出せや。
どう向き合うって、残業無しで仕事が終わるようにマネジメントすべきなんじゃないですか?
3つも要因はない、ただ一つだけ。仕事の成果や昇進が所詮ラットレースに過ぎない事実が、親世代の氷河期世代やネットの情報で周知の事実になったから。
本来、残業は必要性のあるときに上司が自身の責任において命令するもの
こういうことで儲けようとする連中が、広場に並べられて、機関銃で一掃される明日が来てほしい
上司が指示したのならやらねばならんし、上司が指示してないのならキャンセルではない。残業するしないに関わらず、成果が出なければ給料は上がらない。
そのうち雇用キャンセルになりそうな予感。
現場の管理職は一体何やってんですかねえ。
他に影響出てるなら粛々と評価下げるしかないのでは。
特別な繁忙期以外でそんなに毎日残業が必要なのは流石に何かおかしいんじゃないかな。
簡単にマネージメントの問題って言ってくれるけどよぉ〜。そんなに簡単じゃねえんだわ。お前が代わりにマネージメントしろや。
妄想なのか、取材した話なのかの区別がつかない。“「お疲れさまでした」の声だけ残して消える。” この事実だけで、キャンセルではないだろと思った。
定時退社キャンセル界隈がマイノリティーになった証左
はいはい定期定期
時間ではなく成果で勝負をすることを宣言してくれるなら助かる。会社の利益を上げても給料には即反映されないけど、残業代は給料に即反映されるからラッキー!くらいに思ってれば良いのに。真面目なんだね。
筆者はコンサルタントであり、個別の案件を一般化してバズワードを創生し自分の仕事に結びつけることを目的としていると読み取った。なお本文の感想は特にない
え?AIで生産性あがってるって言ってる会社は早く帰れる様になってるんでしょ?
良い動き。残業は生産性低下の主犯
業務時間内に終わる仕事量を割り振るというのがマネージャー管理職の仕事とか管理職を買いかぶりすぎでしょ。経営者ならわかる(がやらないかも)
残尿はキャンセルしたい界隈です
会社が業務の細分化・定量化・標準化を進めて「標準時間」を課員に示す、のが必要。ってそれを個別の管理職ごときで出来るか…出来ない(T_T)
そも1日8時間を超える労働は法律で禁止されている違法行為で、労働組合と本人の合意があってギリギリ合法なんだが。残業当たり前だと思ってる人は、日常的に殺人事件の起きる国くらいドン引きレベルの治安の悪さ。
少子化対策しても労働力は増えない。むしろ管理コストが上がる
残業は労働者側がキャンセルしないとなくならないから全体としては正しい流れ/固定残業代は気にせずありがたくもらっとけ。あれ残業代は先払いされてるが、先払いされたぶん残業する契約ではないじゃろ
若い頃は残業代で稼いでたけど年取って金より時間と休みが欲しくなったので残業はできるだけしたくない
出世に魅力を感じず、給料も必要ない若者に残業をさせるの難しいな。 諦めて効率化を頑張るか派遣社員でも追加で雇うしかないんじゃね
はいはいいつもの、無能なマネージャーvs身勝手な若者ですね。人口減時代の若者は、若いというだけで希少価値がつくからな。でも、誰しも歳は取るので、その時に残念キャンセルが正しかったかどうか答えが出る。
「これって明日でも大丈夫ですか?」くらいを聞いてほしいし、カジュアルに言える職場でありたい(マジで明日までの仕事と、期待値としてそれくらいできるやろの仕事、マジで急いでないから明日どころか明後日でも等
本文のメインが「今日中の仕事を残して帰ろうとしてる人」の話なので、それは流石に上司の責任云々では無い気がする。きちんと仕事終わらせて残業キャンセルするのは歓迎って言ってるし。
まあ残業発生はほぼマネジメントの責任だからね。能力不足の作業者を集めたなら人事の問題だし、残業して欲しいなら然るべき札束を積めと。現場作業者に甘えまくって買い叩いてきたツケでしょう。
はてなってマネージメントされる側の声ばかりで、マネージメントする側の声が極端に少ないのはなぜ?
ふつーに今日やらなきゃいけないタスクを残して帰るのはね…やめてほしい…いやその分私がやって残業代もらうけどさ…お金くれるなら一生会社にいれるタイプの人間なので
そもそも7時間労働が限界MAX扱いだったのにそれをデフォにするんじゃないよと
本気できちんと仕事しても定時で終わらないのは仕事の割り振りをするマネージャー側に問題ありだけど、本気で仕事ができないのに自分は仕事ができると思って迷惑まき散らしてる人が存在することを最近知った。
好きなようにすればいいが30代になったとき、同期と年収は数百万単位で変わってくると思う。。
そもそも残業も足りない生活費やローン返済のためにわざと残ってるのも多そうだしな。
期日までに仕事ができなかった、という評価を続けるしかないだろうね
そもそも裁量労働が長いので残業がよくわからない
残業前提の業務を強いている会社はそもそもビジネスモデルがおかしいかいずれ淘汰される会社かのいずれかです
まず基本的な前提として、36協定を締結してあれば、その定める範囲内であれば残業は命令できるし、命令に反したらクビにできる@日立製作所武蔵工場事件最高裁判決。まあ、むしろ辞められたら困るってことだろうけど。
36協定なりなんなり、双方の合意があって残業はできるものだと思っていた。デフォルトがどちらかを考えると、定時キャンセル界隈が広すぎる感がある
『なぜ仕事が残っているのに』……それはマネージメントの失敗です(゚д゚) 踏ん張りどころはあるけどね、それが日常ならその日常が間違っている
だから残業は上司の命令のもとやるものだってそれ一。あ、36協定締結してないんだ?
残業関係なく与えられた仕事の生産量が少ないなら単に評価を低くして、引いては退職勧告すればよいだけでは?私の知らない会社を首にならない前提の優しい世界線があるようだ。それどころか残業=無能の世界なんだが
36協定を締結しているならその範囲内で遠慮なく残業を下命すればいい。
はてなのマネージャー側の意見聞きたい。このような若手にどう対峙し、業務を割り振っているのか。理想論やあるべき論ばかり見られるが、現実に即していないのでは。(残業しなくていいならそれに越したことはない…)
2年前に入社した新人がノー残業を貫いた結果、本人のスキルが全く上がらず仕事が振られなり孤立化している。定時で帰るのは全く構わないけどスキルアップに少し努力してくれ。
ハラスメントの次はキャンセル界隈かーー共産党あたりが使いそうだなーー「これじゃ子育てキャンセル界隈を生みますよ!(得意顔しかもズレてる)」
残業させないといけない事態が発生した時点で概ねお前のマネジメントスキルがクソなのよ?
私のパート先ではそれを60代の新人がやっててそれが上手い世渡りだって40代の先輩(私)に御高説を垂れてるわー。積み残された仕事は私が残業してやってる。/本文のは余分な今日中仕事押し付けたから反撃されただけ。
マネージしろっていうけどさあ、マイクロマネジメントされたいか?きっちり時間管理なんてホワイトカラーじゃ無理だよ。
残業キャンセルじゃなくて仕事未完了なだけでは。終わってるなら帰ってヨシ!
日中サボって、残業から本番みたいな人はもう居ないのか。残業は手取りを上げる手っ取り早い行動だが。
そうしたきゃすりゃいいよ。評価落とすだけなんで
仕組みがダメって前提でも、合意も取らずにキャンセルされた仕事は誰が担うのって話で、じゃあお給料に反映→辞めると。なら席空けてや…■本来は仕事量と人員の再調整が必要。本来になるまでは痛み分け必要だろ。
最後急にキャンセル側の話になるの意味わからん。上司はどう向き合うべきかじゃなかったのかよ
たぶん、いわゆる「新人類」とかX世代の頃から言われていたやつよね
ライフ優先なだけだよ。残業を常態化させた奴らが先にモラルハザード起こしてる事から目をそらすなよ。
いや…すべきタスク量って事前に見積もるでしょ。上司と一緒に。で、今日のタスクはココまでって量が終わってたら帰りゃいい。終わってないのに無断で帰ってたらソイツが阿呆なだけだよ。
残業したくないわけじゃないし、むしろお給料増えるからやりたいんだけど、俺の仕事が遅いことや、どうでもいいこだわりで会社から金もらうのはなあと思って切り上げてしまう。
上司が無能っていうコメが人気を集めるの良い風潮だよなー。はてぶはミドル以上が多いだろうからわかってるミドルが多いってことになる。
界隈とは無関係ないんじゃ。まず第一に、当日にやれってのがあり得ない。それならさっさと上司がリスケすべき。作業量見積らず、当日行き当たりばったりでできませんでした、というだけ。そりゃできないでしょ。
通知書に契約として入ってるなら処分すればええねん ボーナスカットできてウマウマやん それが出来ん日本社会やけどな
突発的に部下に任せて一日で仕上がる提案書ってなにっていうのは聞いてもいいですか?
最初に「今日は1時間半残業してくれ」と言っておけば良いのでは?
法と実態が合ってないので軋轢になってる。部下側の拠り所は法律なので、法律通りに運用し、その埒外である評価や報酬で収支を合わせればよいのでは。当然教育もポテンシャル採用もなくなる
割り振りも無能だけどなりふり構わず残業しないのも無能
ギアを一つ上げていくぞッ
成果にコミットしての残業キャンセルなら超有能なんだけどな。
"これらの表現に共通するのは「義務感からの解放」"
残業キャンセル界隈を名乗らないと残業をやめられないようなもの、ハナから間違ってませんか
本文には命じられた残業をやらないと書いてあるように私には読めます。「残業してでも今日中に」という上司の命令違反なだけです。命令された残業の累積が過大であればマネジメントの問題です。
ほとんどの会社で命令なしに残業するのは就業規定違反だと思うが
今日中と期限がある仕事を受けて、定時に残業キャンセル界隈なんで、はダメだろう。ただの無責任。
何故残業するのか、それは、手取りが増えるから。経費もかからないのでいいのでは?
今日中に締め切りのあるのを毎日何個も降ってくる仕事は無限残業地獄なのでキャンセルしてもいいのでは?
バズるネーミングの妙かな。強制的、威圧的なものなのに、あたかも個人の意思や判断が利く言葉をあてはめて、違和感を引き出す。
一日の労働時間は「8時間が上限」とされているんですよ