「見守り教」と言ういいかたは別として医療的な補助が必要ならそれ、そうでなければ現実を教える、も大事だとは思う。必要なのは医療なのか知識の補助なのか。
不登校を無くすにはいっその事リモートワーク化すればイジメ体罰問題も無くなって一石二鳥じゃないかね。部活動や課外活動の時だけ登校させれば学校の存在意義も無くさなくて済むよね。
"見守り教が、子供達の力を奪うだけなのに" 不登校も色々だから 健常者とか虐め理由で対人恐怖症でないとか前提は有りそう
“なるほど、「逃げる」と「目を逸らす」は違うんだなと思った。逃げて、安全な場所から対象をよく見て攻略法を探すのか…”←この棘米がグッときた。なるほど。
文章がうまく繋がってなくて気になる。ニュアンスはわかるが。
現場の実感を伴った言葉なのかもしれないけど、"かち割る"とか"茶番"とか、私の中のセンサーが反応するワードセンス…
中学3年間不登校から自発的に高校進学した息子に振り返ってどうだったか聞いたら「もっと学校行けって言ってもらった方がよかったな」だそうで。不登校の理由にもよるけどきっかけを得るのは本人に難しいこともある
まあ、子どもの人生に親って最終的な責任持てないからなあ。見守ってて現実的にどうにかなるかというと、それはどんな宗教でも無理で、急性期以外の箱庭は不適切なことも多そうだね
適切な難易度調整という意味ならいいが、自分の成功体験を再現しようとするとうまくいかないことも多い。
過保護は良くない、という話でしかないけれど子どもが大変そうにしているのをどれだけ我慢できるか、どのタイミングで介入するかというのはまぁ難しい話
逃げる/戦うのゼロイチではなく、適切なステップで社会適応の梯子を登るのが大事だよという話
不登校の子はたくさん見ただろうけど一般の子はそこまで見てないだろ?どうしてそっちにまで言及できるんだ?
不登校の原因も解決策も子供の数だけパターンがあって、親子だけでは解決できないと思う。専門家に頼るのは必須。専門家に頼らず見守るだけなら親の現実逃避とも言えそうだけど、そういう時間が必要な子もいるしね
RPGでも最初の村のあたりは低レベルの敵がいて少しずつランクアップできるけど、ずっと逃避してて焦りから突然一発逆転狙って高レベルダンジョン行ってたらそりゃレベル不足になる。何か失敗したら早めの対処が必要
本当に子供のためと思うなら、生きる=金を稼ぐという認識を持たせて何らかの方法で勉強させたほうがいい。学校は行ける子だけが行けばいいと思うけど。
昔の話だが、公立通信制は3年卒業にはスクーリングは週2日、バイトがデフォだし、全日や定時の対称が通信ってのはどうなん? 全体にマッチョ理論風味。放置に近い見守りと戸塚ヨットスクールの間に解はあるんだろうが
“高校から全日からもどるか働きながら定時や高認を選ぶ” の対照になるのが “現実感がないまま通信制高校から社会につながって行く” なのか。日本語の文法が滅茶苦茶で何が言いたいのか意味分からん。
見守るにしても趣味や娯楽は自分でお金出させないとなぁ。金さえあればなんでもできるが、金がなければ制限がどんどんきつくなる。
寄り道しようが年齢相応のイベントをこなした人間は予後が良いと。下手したら2,30代で反抗期とか洒落にならんし。
「持たせてあげた」って言い方が上から目線で少し気になりますね。本人も気付いてて目を逸らしていただけのような気もするので。
この人から見た「敵」が「過保護によって現実見れなくなった親子」なんだろう。まぁそこまで間違った事言ってないとは思うよ。結局の所「ちゃんと働けないとマトモに暮らせない」が全てなので
まぁフリースクール経営者のポストなのでそこを差し引くとしても、学校と家の中間の選択肢がフリースクール等ある時代なので、個人に応じた適切な社会性の負荷はかけておいた方が予後は良いと思う。
見守り教はそもカウンセラーも一人一人にそんな時間かけれんし責任も取れんからそう言っといた方が楽ってのと「心のエネルギー」なんて測定不能なもの持ち出すから想定できる最低の値で動かざるを得ないという欠陥
ホワイトカラー以外の仕事がなくなってるからなあ。人付き合いしなくてもいい仕事がどんどん減ってるのでしんどいよね。
事実陳列罪で処されそう……
“好きな事だけすれば大丈夫とやってゲーム三昧スマホ三昧系をやりつくして、現実感がないまま通信制高校”の後に大学入試は通るのだけど、ゼミ面接で「どうしてこうなった」という学生を散見する。働けるのか不安。
経験値を稼ぐことが重要って理解してもらうためにRPGをさせるのはいいかも。いろいろなことをRPGという共通言語を使って上手く話せそうな気はする。
通信制の小中学を国立で用意したら不登校の半分くらいの子供を救えそうだけどな。
「見守り教」かなるほど。昨今、子どもの自主性だとか強制は絶対悪みたいな風潮が心底何も分かってねぇ不愉快と思ってたけど、コレがちょど良い言語化かも
子供が一生遊んで生きられるような財産を用意してあげられないのなら、とりあえずバイトができるような年齢くらいまでにはお金を稼がないことには好きには生きてはいけないという現実を教えないとまずいと思う
まあ本人自身に「このままじゃダメだ」とわかってもらえないと変容は難しいよね。親が先に死ぬのは誰だって理解できる。如何にして生きるチカラをつけて貰えるか。
見守りは先送りなだけなので。規律を守らせる学校に対して非難の声が良く出るものの非難してる人間はその子の将来に責任持たないからね。結局自由に働けるのは極々一部なのよ
子供を一人の人間として扱わず完全に劣った存在として見下してないと出てこない発言ばかり。正解を勝手に設定して他人の人生を成功か失敗か決め付ける傲慢さはまさに戸塚ヨットスクールと同種。関わるべきでない界隈
ツイフェミを見るとこれが必要な中高年女性が相当数いるんじゃないかと思う。 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/81040731.html
よほどの資産家じゃなければ、いつまでも親の庇護化ではいられない現実をいつ直視するかだね。
どの子にも対応する正解なんてないということがわかっとらんな
ある脳科学者が魔法の言葉ってのを紹介してた。「まだ」っていうんだけど。「まだ学校に行かなくてもいいよ」って言うと報酬系が反応して行けるようになるって。未来への希望と心の余裕を意識させるんちゃうかな。
若年層の未就学・失業って個人の問題じゃなく(世界的に)政治や経済の問題として周知されてる感あるけどなんでこう矮小化というか精神論に行かせたいのかな
程度の差こそあれ、大人だって出社しなくていいなら出社しませんわ
「マイルールへの拘りを抑えたり、自分中心の世界観をかち割ってみたり」「自己肯定感を突き崩されずに生き方を探れる子」「社会に対する認識をまともに持てないまま親子を中心にした茶番に閉じこもって」
学校へ行くことは人生にとって必須じゃないがホワイトカラーを志向するなら学業は必須になる。そっちに進まないなら身体を鍛えてどんな労働でもできるようにしておいた方が良いかな。
通学規範が強すぎて、いじめにより人生破壊される人が少なからずいる事を思うと、気軽にフリースクールに転校できるように制度を整えて、教員も意識を切り替えたらどうかなとは思う。選択肢を示す。
別の場所を探すのはいいのだけど、本来学校で得るべき、社会の理解と適応方法と社会で生きるための自分の武器は別の形で見つけて磨いていかないと、経験値の差でジリ貧になるだけなんだよなあ。
公立校による義務教育が地域割りというのに無理があるのかもしれない。
いじめや人間関係が原因で不登校になったとしたら、それこそリモート授業で卒業できるようにすればいい。コロナでシステムは確立できたのだから。「学校に行きたくない」のであって勉強したくないわけじゃない
現実を受け止める最低限の気力が回復してからだけど、定量的に人生で何するのにいくらお金がかかって、どの仕事でどれくらいしか稼げなくて収入アップに平均どれだけの勉強や修行が必要かを淡々と伝えれば良い
ふむふむ、なるほどにゃ。過保護はダメにゃ!ちゃんと社会の厳しさも教えないと、生きる力がなくなっちゃうにゃ。ボクは甘えん坊だけど、ちゃんと自立してるにゃ!えっへん!にゃんてね😸
たしかに、自己肯定感は守りつつも現実教育をするべきなんだろうが、それを家庭まかせにしていいのかなあ。収入とか失業とか学校で教えてもよさそうだけど
独自用語を作って自分の能力に酔う感じが無理
まるで親が呑気に子を甘やかしてるかのような認識。不登校の子を抱えて茶番をしたい親なんていない。みんな毎日不安で、セオリーがない中で必死に情報を探して自分の子に合うやり方を模索してる。それを茶番て。
難しいよね…親戚や知人で非行少年だった人は中卒だったり高校中退だったりしたけど、途中で「このままでは俺の人生ヤバい」と気づいて定時制高校通って卒業してた。家がニート飼えるほど裕福じゃなかったからな。
学校に行けなくてもなんらかのコミュニティに所属して人間関係の経験値を貯めないとダメだろうなと思う。習い事でもなんでもいいから
こればっかりは何が正解かわからん。一つ言えるのは親もこの対応が正解と思ってやってるわけじゃなくこれでいいのか悩んでるってこと。このツイ主のアドバイスが役に立つ場合も立たん場合もある。だからこそ難しい。
学校の同じ年齢の閉鎖空間や学内政治は苦手だけど、年齢や経験の違う企業の中だと、人間経験豊かな人やらコンプラが機能して溶け込めるってタイプの不登校児もいるよね。
周りは、逃げていいよとか頑張らなくていいよとか言ってはくれるけど、大人になってからもそういう人生しか送れないという当たり前の結果は受け入れないといけないんだよな。
2chの学歴スレを見て恐怖して大学受験頑張った私からしても現実を教えることって大事だとしみじみ思う(少し偏ってたけどな)
「社会性が無い人間が社会で生きていくのは非常に辛い」のは事実なので親子で目を逸らしていても良い結果にならないのは当たり前。自殺しないと死ねない程度に社会福祉は発展したけど、幸せになるのは自分の責任だよ
"親に対する八つ当たりを中心とした茶番はこの辺でおしまいと出来た子" /親側が本気であれこれ言っても、子自身がガチで「社会の中で自力で食っていかねば」って危機意識を持たないと、結果茶番になる懸念よ。
このツイートを思い出すなど https://x.com/f_kokutiyou/status/1925390405765566529?s=46&t=WkzmNR1rEjTN_rVklgOJRw 結局どういう人生を送るかは当事者である子供自身の問題なんですよね……親にとっては良い人生を送らせたい気持ちも分かるけど
知人に一人「学校行く必要がない」と強い信念で仕事をほぼ辞めて1対1で教育しているシングルマザーがいる。生活は行政補助を賢く使いまくり。このくらいでないと、無責任に「行かなくていいよ」と言うべきではない
絶賛親子で目を逸らして不登校から24歳無職を見ているので、考えさせられた
言いたいことはわからんではないが、そのやり方は副作用も強い「劇薬」とか「手術」であるという認識を持ってやらないといずれ人を殺すよ。戸塚ヨットスクールとかオウムみたいな新興宗教とか失敗も沢山よ?
親になるための教育って必要なんじゃないですかね。親学みたいなカルトじゃなくてね
高校大学と進学はしてまあまあ出席してまあまあの成績を維持したものの7年間引き籠ってたに等しいメンタルも維持して社会に転がり出た私みたいな奴もいるので、なんとも。下手に普通に見えるとどこにも繋がらない。
(死ぬくらいなら)逃げてもいい、この括弧の部分が忘れられがちよな
元ツイの人、院まで行かれたらしいわりに日本語が壊滅的だったり、主催してるフリースクールのサイトに会社概要的なページがなかったりしていろいろ草。まあ納得できる人だけ納得してればいいんだろうけど
放置は良くないが方法論がオレ流でも困る。クリニック院長「ウチの患者は俺の施術受けて良くなってるから。薬処方して様子見しろみたいな医者良くいるけど、治療しないで治るとか無いから」的なアレに聞こえる。
家庭ごとの事情があるから一概に言えないとして思考停止を追認するのも「見守り教」ではあるんだよな。
今ある学校制度が「21世紀の世の中を生きていく力を身につけるのに最適」とでも言いたいのか?今のところ「学卒 → 春の新卒採用」というコースが有利という「現状認識」がそのまま「現状肯定」になってしまった?
現実に適応する力をつけなきゃいけないことはわかってると思うんだよね…。その一歩を後押しするのが大事なんじゃないかな。
元投稿の子も上手く馴染めないの時点で精神科に自己開示できてるから良いよね、学生時代は社会性あったタイプでも悶々と一人で抱え込んでぶっ壊れる人たくさん見てきたから...
現実感持たせず大学とか行かせて専念させてくれる環境ってのもある意味恵まれてるんだなぁと。
教員のマンパワー不足とか追い詰めたくないからとかで学校側から「本人の意思を尊重して、見守っていきましょう」って言ってくる場合もあるので、見守りは無策のバカ親みたいに言わないでほしいな…
我慢する力のあるうちに(あるいは我慢力消費の少ない学習法で)、効率よくスキルを身に着けていけると良いんだろうけども
認知行動療法による積極介入を推進しているSCから以前伺ったところでは、休養と自己回復を最良とする見守り主義が臨床心理士の一大派閥となっていると嘆いておられた。今回のまとめは腑に落ちる。
可愛い子には旅をさせろっていう諺の「旅」を現代的なマイルドかつ脱落しにくいものに落とし込んだ感じがする
親が親子カプセルを展開して、見守りやらら好きな事だけすれば大丈夫とやってゲーム三昧スマホ三昧系をやりつくして、現実感がないまま通信制高校から社会につながって行く子達
スカッとジャパンみあるツィート。これはバズるw
元からできる子だからできたという可能性も。また親の過保護というのも様々な背景が前提にあり一例だけでは判断つかない。不登校がこれだけ増えて社会的な問題になってるのに議論が少ないので投げかけは感謝
4歳にして保育園から逃げてる女児をどうするべきか迷ってるのだけど、記事読んだ感想としてキツイものを見たなぁ感。
"現実感を""マイルールへの拘りを抑えたり""大怪我には安静期間がいるけど、体に負荷をかけること承知でリハビリに入らないと一生社会復帰できないよという話 程度と期間""自立""感覚過敏 最初は小さい音から段々と練習"
コレでも授業中立ち歩く子のまとめでも思うが、「毎日同じ時刻に通学し45分間集中して授業を聞く」と言う行為を当たり前にし過ぎている。ソレは本当に「普通に出来るべき事」か?卒業後の社会とやらの規範も然り。
物議を醸したイチローの発言 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2599561 に対するそんな事は無いというアンサーの1つだと思う
関係ないけど、この人のアイコン横顔かと思ったらよくよく見たら猫だった。
現実感を持つ能力というのもあるのだろうな。
家庭なんてある程度居心地が悪いくらいがいいんだよ。両親が毎晩ケンカしてる、兄弟がシンナーで捕まるとかは令和ではやり過ぎかもしれないが、高校から家を出たいとかそういう独立心が生む環境であるべき。
『不登校によくある「見守り教」という訳のわからないカルト的な教義により、子供達の生きる力を奪ってしまい親が子供達をペット扱いしてしまっている』 見守り教 おっかねーな
不登校にならなくても社会性が終わってる人間は結局結局ってことですかい
そうそう, (同じ学歴でも)就職先によって, 家to地価最高点の目的地徒歩4分になったり, 共働き家to目的地片道45分/片働き67分になったりする.
“不登校1,000人以上見てきた。中学卒業までに、社会のエグさを認識させると、高校は全日か働きながら定時や高認を選ぶ。一方で、「好きな事だけすれば大丈夫」とスマホ三昧の子は、通信制高校から社会へ迷走やばい”
発達の子に社会の現実を教えて危機感をもたせるよりも諦めて放置するほうが圧倒的に楽だから…。別によかれて思ってペット化しているわけじゃないと思う。
不登校から家庭内暴力に進んで家の中の破壊や親への加害に至るぐらいなら「見守り」たいと思う親もいるだろうな。
生きてるだけで丸儲けなんだから生きてるだけでありがたいと思っとけ
転校はいいけど(親に金があれば)、「長期の不登校」は不許可が基本。「転職はOKだが無職はNG」と同じ。/リベラルが「間違った自由な生き方」を喧伝してる。専属家庭教師つけて自由に生きられるのは金持ちだけ。
以前は少しでも不登校の期間があったら公立高校の道は閉ざされたけど、今は内申書の代わりに自己申告書でなぜ不登校だったか弁明ができる。行政がオンライン授業を始めた。まだ単位と認めるか学校長判断だけど
プランA学卒一般就労、プランB福祉就労、プランC精神科デイケア通所。A実績解除「週5所定労働時間・所定の場所で拘束に耐える体力及び業務に応じた処理能力有りの証明」B実績解除「就労移行支援2年通所等」は考える。
「不登校」をむしろ勲章みたいに扱う世の中が許せねえ
逃げてもいいけど逃げた先に何があるか考えといてね、親は先に死ぬからね
酷いいじめにあった場合とかだとほぼ人間不信になるし難しいよな…
自殺を防ぐためなのだから、選択肢は複数あった方がいいと思うけどね・・/発達障害持ちだったらまた指導方法は変わって来るし同じ指導で型にはめるのは違うと思うな
正解がひとつでないのは当然だし関わる側も冷静になれないことも多いしで色々大変
学校に行かんでもいいけど、勉強を続けることと、社会と繋がりを持ち続けることは大事と思うけどね。
めも
「現実感を持たせてあげた」の内容がわからないけど、親や学校以外の社会と接点を持つようにするってことかな
因果関係が逆で、社会に対する感覚を獲得できない子だから家にいて、高校も通信制にしたって可能性もわりとあるとおもうけどなあ
妻が、見守り教入信しそうな素養があるので注意したい。
内容はおいといて、絶対自分の子をこいつが経営するフリースクールには行かせたくねぇ〜と思った
「サービスにつなぐ」の時点で、自身の商売へのポジショントークなんだとは思うが、まぁ腫れ物にして目を逸らし自身の気づきに賭けるのは確率が悪いよというのはその通り。
ユダヤのタルムードの叡智には「牛とロバを同時に一つのくびきにかけ鋤を引かせてはならない」っていうのがあるけどね。子供の個性を封じる一律教育を禁じ、マンツーマンの家庭教育が中心となるのがユダヤの教育よ。
最近わりと「無理に行かせるな、見守れ」「ゲームやりたがるならやらせ続けておけ止めるな」みたいな発信を見かけるけど、厳しく接するのと見守り教どっちがいいのか分からない。その子によってなんだろうけど
こういう存在はマジで助かるな〜 育児ネグレクトの被害者である社会経験無い女が母親で社会のこと何も教えてくれなかったので、10代の時こういう人が周りにいたらもっと満足できてたかも。
ポジショントークから自由ではない。割り引いて読む必要がある。極端な話ばかりして世の中を誤学習させては元も子もない。
見守り教とか茶番とか言い方がちょっと強いなと感じた。休養が必要な場合もあるし、見極めも難しいのでは
子供がしんどいならいったん学校を休ませるのは有りだと思うけど、少し休んだらどっかのタイミングで親が「学校に行け」と言わないとね。結局は子供のグズりなんだから。
逆に言うと経験はあらゆる場面で効く薬だよな。
学校行きたくないに対して行く気になるまで休めばいいよ、でいいパターンもそりゃあるんだろうけどダメなパターンの方が多かったりしないかなー?って最近思ったところだった。
読みづらい
現実を正しく認識来ない人間が多すぎるんだよな。結局金を稼げない人間は死ぬしかない
その社会に納得できないうえでのボイコットだろうに、何茶番とか言ってんやろ
子供の性質や性格、親の状況(富裕度)や性格で全然色々違いそうな気はする。
短期的にはまず安全を確保する必要があって、長期的には積み重ねていかないといけなくて、短期と長期を噛み合わせて両立しなきゃいけないのだけど、それは生活でも政治でも人生でも共通の難問だよね
見守り教してる親以外の人は、それで当人が自殺とかされちゃうと責任追及される立場だから見守り教以外できることないんだと思うよ?今のご時世だと…
あ〜〜。指導とか関係なく、体力不足がだいたいの原因だと思ってる……座ってる背筋もない子はつらい。 眠い疲れる気を使えない…… ちからこそパワー……… 思春期前に筋肉つけると背が伸びないし悩みどころ。
「中卒は雇って貰えないと伝え、起業を促したり、異業種交流会に連れ出してみたり、色々して、結果、本人がスポーツ観戦にハマり勇気をもらって?受験勉強を始めて今大学生」 https://x.com/noyamapisaka/status/1964635828547899795
“中学校卒業辺りまでに社会のエグい感覚も含めて、オブラートに包まずに見せ解説をして現実感をきちんと持たせてあげた子達は”あっといろいろ回想してしまった。くだらなくても接点があるだけでも違うな。
かつて不登校だった自分としてはものすごい拒否感ある意見だけどな(笑)まあそれも結局人それぞれって話になっちゃうんだけど、結果論として10年後20年後にその子がどうなれたか…だから悩むし難しいよね。
むしろ社会の方が茶番だと感じる。
社会全体がしんどいものであってくれないと許せない!やさしい世界は俺が壊してやる!的な人達が暴れている。
なんかこの話自体は短絡的な感じもするけど、社会からのドロップアウトとはどういうことか、に直面したときに手遅れなのは可哀想ではある。
海の上で日々訓練したら体力と社会性が身につくのでいいと思う。
話が抽象的すぎてなんとも・・・
鬱の人間に頑張れは逆効果。では、鬱のように閉じこもって学校に行けなくなってる人間には?そこの違いは?
とあるフリースクール経営者曰く現実感を持たせてあげた不登校の子は高校から戻るか、働きながら定時制、高認を選ぶ傾向が強い
「見守り教」と言ういいかたは別として医療的な補助が必要ならそれ、そうでなければ現実を教える、も大事だとは思う。必要なのは医療なのか知識の補助なのか。
不登校を無くすにはいっその事リモートワーク化すればイジメ体罰問題も無くなって一石二鳥じゃないかね。部活動や課外活動の時だけ登校させれば学校の存在意義も無くさなくて済むよね。
"見守り教が、子供達の力を奪うだけなのに" 不登校も色々だから 健常者とか虐め理由で対人恐怖症でないとか前提は有りそう
“なるほど、「逃げる」と「目を逸らす」は違うんだなと思った。逃げて、安全な場所から対象をよく見て攻略法を探すのか…”←この棘米がグッときた。なるほど。
文章がうまく繋がってなくて気になる。ニュアンスはわかるが。
現場の実感を伴った言葉なのかもしれないけど、"かち割る"とか"茶番"とか、私の中のセンサーが反応するワードセンス…
中学3年間不登校から自発的に高校進学した息子に振り返ってどうだったか聞いたら「もっと学校行けって言ってもらった方がよかったな」だそうで。不登校の理由にもよるけどきっかけを得るのは本人に難しいこともある
まあ、子どもの人生に親って最終的な責任持てないからなあ。見守ってて現実的にどうにかなるかというと、それはどんな宗教でも無理で、急性期以外の箱庭は不適切なことも多そうだね
適切な難易度調整という意味ならいいが、自分の成功体験を再現しようとするとうまくいかないことも多い。
過保護は良くない、という話でしかないけれど子どもが大変そうにしているのをどれだけ我慢できるか、どのタイミングで介入するかというのはまぁ難しい話
逃げる/戦うのゼロイチではなく、適切なステップで社会適応の梯子を登るのが大事だよという話
不登校の子はたくさん見ただろうけど一般の子はそこまで見てないだろ?どうしてそっちにまで言及できるんだ?
不登校の原因も解決策も子供の数だけパターンがあって、親子だけでは解決できないと思う。専門家に頼るのは必須。専門家に頼らず見守るだけなら親の現実逃避とも言えそうだけど、そういう時間が必要な子もいるしね
RPGでも最初の村のあたりは低レベルの敵がいて少しずつランクアップできるけど、ずっと逃避してて焦りから突然一発逆転狙って高レベルダンジョン行ってたらそりゃレベル不足になる。何か失敗したら早めの対処が必要
本当に子供のためと思うなら、生きる=金を稼ぐという認識を持たせて何らかの方法で勉強させたほうがいい。学校は行ける子だけが行けばいいと思うけど。
昔の話だが、公立通信制は3年卒業にはスクーリングは週2日、バイトがデフォだし、全日や定時の対称が通信ってのはどうなん? 全体にマッチョ理論風味。放置に近い見守りと戸塚ヨットスクールの間に解はあるんだろうが
“高校から全日からもどるか働きながら定時や高認を選ぶ” の対照になるのが “現実感がないまま通信制高校から社会につながって行く” なのか。日本語の文法が滅茶苦茶で何が言いたいのか意味分からん。
見守るにしても趣味や娯楽は自分でお金出させないとなぁ。金さえあればなんでもできるが、金がなければ制限がどんどんきつくなる。
寄り道しようが年齢相応のイベントをこなした人間は予後が良いと。下手したら2,30代で反抗期とか洒落にならんし。
「持たせてあげた」って言い方が上から目線で少し気になりますね。本人も気付いてて目を逸らしていただけのような気もするので。
この人から見た「敵」が「過保護によって現実見れなくなった親子」なんだろう。まぁそこまで間違った事言ってないとは思うよ。結局の所「ちゃんと働けないとマトモに暮らせない」が全てなので
まぁフリースクール経営者のポストなのでそこを差し引くとしても、学校と家の中間の選択肢がフリースクール等ある時代なので、個人に応じた適切な社会性の負荷はかけておいた方が予後は良いと思う。
見守り教はそもカウンセラーも一人一人にそんな時間かけれんし責任も取れんからそう言っといた方が楽ってのと「心のエネルギー」なんて測定不能なもの持ち出すから想定できる最低の値で動かざるを得ないという欠陥
ホワイトカラー以外の仕事がなくなってるからなあ。人付き合いしなくてもいい仕事がどんどん減ってるのでしんどいよね。
事実陳列罪で処されそう……
“好きな事だけすれば大丈夫とやってゲーム三昧スマホ三昧系をやりつくして、現実感がないまま通信制高校”の後に大学入試は通るのだけど、ゼミ面接で「どうしてこうなった」という学生を散見する。働けるのか不安。
経験値を稼ぐことが重要って理解してもらうためにRPGをさせるのはいいかも。いろいろなことをRPGという共通言語を使って上手く話せそうな気はする。
通信制の小中学を国立で用意したら不登校の半分くらいの子供を救えそうだけどな。
「見守り教」かなるほど。昨今、子どもの自主性だとか強制は絶対悪みたいな風潮が心底何も分かってねぇ不愉快と思ってたけど、コレがちょど良い言語化かも
子供が一生遊んで生きられるような財産を用意してあげられないのなら、とりあえずバイトができるような年齢くらいまでにはお金を稼がないことには好きには生きてはいけないという現実を教えないとまずいと思う
まあ本人自身に「このままじゃダメだ」とわかってもらえないと変容は難しいよね。親が先に死ぬのは誰だって理解できる。如何にして生きるチカラをつけて貰えるか。
見守りは先送りなだけなので。規律を守らせる学校に対して非難の声が良く出るものの非難してる人間はその子の将来に責任持たないからね。結局自由に働けるのは極々一部なのよ
子供を一人の人間として扱わず完全に劣った存在として見下してないと出てこない発言ばかり。正解を勝手に設定して他人の人生を成功か失敗か決め付ける傲慢さはまさに戸塚ヨットスクールと同種。関わるべきでない界隈
ツイフェミを見るとこれが必要な中高年女性が相当数いるんじゃないかと思う。 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/81040731.html
よほどの資産家じゃなければ、いつまでも親の庇護化ではいられない現実をいつ直視するかだね。
どの子にも対応する正解なんてないということがわかっとらんな
ある脳科学者が魔法の言葉ってのを紹介してた。「まだ」っていうんだけど。「まだ学校に行かなくてもいいよ」って言うと報酬系が反応して行けるようになるって。未来への希望と心の余裕を意識させるんちゃうかな。
若年層の未就学・失業って個人の問題じゃなく(世界的に)政治や経済の問題として周知されてる感あるけどなんでこう矮小化というか精神論に行かせたいのかな
程度の差こそあれ、大人だって出社しなくていいなら出社しませんわ
「マイルールへの拘りを抑えたり、自分中心の世界観をかち割ってみたり」「自己肯定感を突き崩されずに生き方を探れる子」「社会に対する認識をまともに持てないまま親子を中心にした茶番に閉じこもって」
学校へ行くことは人生にとって必須じゃないがホワイトカラーを志向するなら学業は必須になる。そっちに進まないなら身体を鍛えてどんな労働でもできるようにしておいた方が良いかな。
通学規範が強すぎて、いじめにより人生破壊される人が少なからずいる事を思うと、気軽にフリースクールに転校できるように制度を整えて、教員も意識を切り替えたらどうかなとは思う。選択肢を示す。
別の場所を探すのはいいのだけど、本来学校で得るべき、社会の理解と適応方法と社会で生きるための自分の武器は別の形で見つけて磨いていかないと、経験値の差でジリ貧になるだけなんだよなあ。
公立校による義務教育が地域割りというのに無理があるのかもしれない。
いじめや人間関係が原因で不登校になったとしたら、それこそリモート授業で卒業できるようにすればいい。コロナでシステムは確立できたのだから。「学校に行きたくない」のであって勉強したくないわけじゃない
現実を受け止める最低限の気力が回復してからだけど、定量的に人生で何するのにいくらお金がかかって、どの仕事でどれくらいしか稼げなくて収入アップに平均どれだけの勉強や修行が必要かを淡々と伝えれば良い
ふむふむ、なるほどにゃ。過保護はダメにゃ!ちゃんと社会の厳しさも教えないと、生きる力がなくなっちゃうにゃ。ボクは甘えん坊だけど、ちゃんと自立してるにゃ!えっへん!にゃんてね😸
たしかに、自己肯定感は守りつつも現実教育をするべきなんだろうが、それを家庭まかせにしていいのかなあ。収入とか失業とか学校で教えてもよさそうだけど
独自用語を作って自分の能力に酔う感じが無理
まるで親が呑気に子を甘やかしてるかのような認識。不登校の子を抱えて茶番をしたい親なんていない。みんな毎日不安で、セオリーがない中で必死に情報を探して自分の子に合うやり方を模索してる。それを茶番て。
難しいよね…親戚や知人で非行少年だった人は中卒だったり高校中退だったりしたけど、途中で「このままでは俺の人生ヤバい」と気づいて定時制高校通って卒業してた。家がニート飼えるほど裕福じゃなかったからな。
学校に行けなくてもなんらかのコミュニティに所属して人間関係の経験値を貯めないとダメだろうなと思う。習い事でもなんでもいいから
こればっかりは何が正解かわからん。一つ言えるのは親もこの対応が正解と思ってやってるわけじゃなくこれでいいのか悩んでるってこと。このツイ主のアドバイスが役に立つ場合も立たん場合もある。だからこそ難しい。
学校の同じ年齢の閉鎖空間や学内政治は苦手だけど、年齢や経験の違う企業の中だと、人間経験豊かな人やらコンプラが機能して溶け込めるってタイプの不登校児もいるよね。
周りは、逃げていいよとか頑張らなくていいよとか言ってはくれるけど、大人になってからもそういう人生しか送れないという当たり前の結果は受け入れないといけないんだよな。
2chの学歴スレを見て恐怖して大学受験頑張った私からしても現実を教えることって大事だとしみじみ思う(少し偏ってたけどな)
「社会性が無い人間が社会で生きていくのは非常に辛い」のは事実なので親子で目を逸らしていても良い結果にならないのは当たり前。自殺しないと死ねない程度に社会福祉は発展したけど、幸せになるのは自分の責任だよ
"親に対する八つ当たりを中心とした茶番はこの辺でおしまいと出来た子" /親側が本気であれこれ言っても、子自身がガチで「社会の中で自力で食っていかねば」って危機意識を持たないと、結果茶番になる懸念よ。
このツイートを思い出すなど https://x.com/f_kokutiyou/status/1925390405765566529?s=46&t=WkzmNR1rEjTN_rVklgOJRw 結局どういう人生を送るかは当事者である子供自身の問題なんですよね……親にとっては良い人生を送らせたい気持ちも分かるけど
知人に一人「学校行く必要がない」と強い信念で仕事をほぼ辞めて1対1で教育しているシングルマザーがいる。生活は行政補助を賢く使いまくり。このくらいでないと、無責任に「行かなくていいよ」と言うべきではない
絶賛親子で目を逸らして不登校から24歳無職を見ているので、考えさせられた
言いたいことはわからんではないが、そのやり方は副作用も強い「劇薬」とか「手術」であるという認識を持ってやらないといずれ人を殺すよ。戸塚ヨットスクールとかオウムみたいな新興宗教とか失敗も沢山よ?
親になるための教育って必要なんじゃないですかね。親学みたいなカルトじゃなくてね
高校大学と進学はしてまあまあ出席してまあまあの成績を維持したものの7年間引き籠ってたに等しいメンタルも維持して社会に転がり出た私みたいな奴もいるので、なんとも。下手に普通に見えるとどこにも繋がらない。
(死ぬくらいなら)逃げてもいい、この括弧の部分が忘れられがちよな
元ツイの人、院まで行かれたらしいわりに日本語が壊滅的だったり、主催してるフリースクールのサイトに会社概要的なページがなかったりしていろいろ草。まあ納得できる人だけ納得してればいいんだろうけど
放置は良くないが方法論がオレ流でも困る。クリニック院長「ウチの患者は俺の施術受けて良くなってるから。薬処方して様子見しろみたいな医者良くいるけど、治療しないで治るとか無いから」的なアレに聞こえる。
家庭ごとの事情があるから一概に言えないとして思考停止を追認するのも「見守り教」ではあるんだよな。
今ある学校制度が「21世紀の世の中を生きていく力を身につけるのに最適」とでも言いたいのか?今のところ「学卒 → 春の新卒採用」というコースが有利という「現状認識」がそのまま「現状肯定」になってしまった?
現実に適応する力をつけなきゃいけないことはわかってると思うんだよね…。その一歩を後押しするのが大事なんじゃないかな。
元投稿の子も上手く馴染めないの時点で精神科に自己開示できてるから良いよね、学生時代は社会性あったタイプでも悶々と一人で抱え込んでぶっ壊れる人たくさん見てきたから...
現実感持たせず大学とか行かせて専念させてくれる環境ってのもある意味恵まれてるんだなぁと。
教員のマンパワー不足とか追い詰めたくないからとかで学校側から「本人の意思を尊重して、見守っていきましょう」って言ってくる場合もあるので、見守りは無策のバカ親みたいに言わないでほしいな…
我慢する力のあるうちに(あるいは我慢力消費の少ない学習法で)、効率よくスキルを身に着けていけると良いんだろうけども
認知行動療法による積極介入を推進しているSCから以前伺ったところでは、休養と自己回復を最良とする見守り主義が臨床心理士の一大派閥となっていると嘆いておられた。今回のまとめは腑に落ちる。
可愛い子には旅をさせろっていう諺の「旅」を現代的なマイルドかつ脱落しにくいものに落とし込んだ感じがする
親が親子カプセルを展開して、見守りやらら好きな事だけすれば大丈夫とやってゲーム三昧スマホ三昧系をやりつくして、現実感がないまま通信制高校から社会につながって行く子達
スカッとジャパンみあるツィート。これはバズるw
元からできる子だからできたという可能性も。また親の過保護というのも様々な背景が前提にあり一例だけでは判断つかない。不登校がこれだけ増えて社会的な問題になってるのに議論が少ないので投げかけは感謝
4歳にして保育園から逃げてる女児をどうするべきか迷ってるのだけど、記事読んだ感想としてキツイものを見たなぁ感。
"現実感を""マイルールへの拘りを抑えたり""大怪我には安静期間がいるけど、体に負荷をかけること承知でリハビリに入らないと一生社会復帰できないよという話 程度と期間""自立""感覚過敏 最初は小さい音から段々と練習"
コレでも授業中立ち歩く子のまとめでも思うが、「毎日同じ時刻に通学し45分間集中して授業を聞く」と言う行為を当たり前にし過ぎている。ソレは本当に「普通に出来るべき事」か?卒業後の社会とやらの規範も然り。
物議を醸したイチローの発言 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2599561 に対するそんな事は無いというアンサーの1つだと思う
関係ないけど、この人のアイコン横顔かと思ったらよくよく見たら猫だった。
現実感を持つ能力というのもあるのだろうな。
家庭なんてある程度居心地が悪いくらいがいいんだよ。両親が毎晩ケンカしてる、兄弟がシンナーで捕まるとかは令和ではやり過ぎかもしれないが、高校から家を出たいとかそういう独立心が生む環境であるべき。
『不登校によくある「見守り教」という訳のわからないカルト的な教義により、子供達の生きる力を奪ってしまい親が子供達をペット扱いしてしまっている』 見守り教 おっかねーな
不登校にならなくても社会性が終わってる人間は結局結局ってことですかい
そうそう, (同じ学歴でも)就職先によって, 家to地価最高点の目的地徒歩4分になったり, 共働き家to目的地片道45分/片働き67分になったりする.
“不登校1,000人以上見てきた。中学卒業までに、社会のエグさを認識させると、高校は全日か働きながら定時や高認を選ぶ。一方で、「好きな事だけすれば大丈夫」とスマホ三昧の子は、通信制高校から社会へ迷走やばい”
発達の子に社会の現実を教えて危機感をもたせるよりも諦めて放置するほうが圧倒的に楽だから…。別によかれて思ってペット化しているわけじゃないと思う。
不登校から家庭内暴力に進んで家の中の破壊や親への加害に至るぐらいなら「見守り」たいと思う親もいるだろうな。
生きてるだけで丸儲けなんだから生きてるだけでありがたいと思っとけ
転校はいいけど(親に金があれば)、「長期の不登校」は不許可が基本。「転職はOKだが無職はNG」と同じ。/リベラルが「間違った自由な生き方」を喧伝してる。専属家庭教師つけて自由に生きられるのは金持ちだけ。
以前は少しでも不登校の期間があったら公立高校の道は閉ざされたけど、今は内申書の代わりに自己申告書でなぜ不登校だったか弁明ができる。行政がオンライン授業を始めた。まだ単位と認めるか学校長判断だけど
プランA学卒一般就労、プランB福祉就労、プランC精神科デイケア通所。A実績解除「週5所定労働時間・所定の場所で拘束に耐える体力及び業務に応じた処理能力有りの証明」B実績解除「就労移行支援2年通所等」は考える。
「不登校」をむしろ勲章みたいに扱う世の中が許せねえ
逃げてもいいけど逃げた先に何があるか考えといてね、親は先に死ぬからね
酷いいじめにあった場合とかだとほぼ人間不信になるし難しいよな…
自殺を防ぐためなのだから、選択肢は複数あった方がいいと思うけどね・・/発達障害持ちだったらまた指導方法は変わって来るし同じ指導で型にはめるのは違うと思うな
正解がひとつでないのは当然だし関わる側も冷静になれないことも多いしで色々大変
学校に行かんでもいいけど、勉強を続けることと、社会と繋がりを持ち続けることは大事と思うけどね。
めも
「現実感を持たせてあげた」の内容がわからないけど、親や学校以外の社会と接点を持つようにするってことかな
因果関係が逆で、社会に対する感覚を獲得できない子だから家にいて、高校も通信制にしたって可能性もわりとあるとおもうけどなあ
妻が、見守り教入信しそうな素養があるので注意したい。
内容はおいといて、絶対自分の子をこいつが経営するフリースクールには行かせたくねぇ〜と思った
「サービスにつなぐ」の時点で、自身の商売へのポジショントークなんだとは思うが、まぁ腫れ物にして目を逸らし自身の気づきに賭けるのは確率が悪いよというのはその通り。
ユダヤのタルムードの叡智には「牛とロバを同時に一つのくびきにかけ鋤を引かせてはならない」っていうのがあるけどね。子供の個性を封じる一律教育を禁じ、マンツーマンの家庭教育が中心となるのがユダヤの教育よ。
最近わりと「無理に行かせるな、見守れ」「ゲームやりたがるならやらせ続けておけ止めるな」みたいな発信を見かけるけど、厳しく接するのと見守り教どっちがいいのか分からない。その子によってなんだろうけど
こういう存在はマジで助かるな〜 育児ネグレクトの被害者である社会経験無い女が母親で社会のこと何も教えてくれなかったので、10代の時こういう人が周りにいたらもっと満足できてたかも。
ポジショントークから自由ではない。割り引いて読む必要がある。極端な話ばかりして世の中を誤学習させては元も子もない。
見守り教とか茶番とか言い方がちょっと強いなと感じた。休養が必要な場合もあるし、見極めも難しいのでは
子供がしんどいならいったん学校を休ませるのは有りだと思うけど、少し休んだらどっかのタイミングで親が「学校に行け」と言わないとね。結局は子供のグズりなんだから。
逆に言うと経験はあらゆる場面で効く薬だよな。
学校行きたくないに対して行く気になるまで休めばいいよ、でいいパターンもそりゃあるんだろうけどダメなパターンの方が多かったりしないかなー?って最近思ったところだった。
読みづらい
現実を正しく認識来ない人間が多すぎるんだよな。結局金を稼げない人間は死ぬしかない
その社会に納得できないうえでのボイコットだろうに、何茶番とか言ってんやろ
子供の性質や性格、親の状況(富裕度)や性格で全然色々違いそうな気はする。
短期的にはまず安全を確保する必要があって、長期的には積み重ねていかないといけなくて、短期と長期を噛み合わせて両立しなきゃいけないのだけど、それは生活でも政治でも人生でも共通の難問だよね
見守り教してる親以外の人は、それで当人が自殺とかされちゃうと責任追及される立場だから見守り教以外できることないんだと思うよ?今のご時世だと…
あ〜〜。指導とか関係なく、体力不足がだいたいの原因だと思ってる……座ってる背筋もない子はつらい。 眠い疲れる気を使えない…… ちからこそパワー……… 思春期前に筋肉つけると背が伸びないし悩みどころ。
「中卒は雇って貰えないと伝え、起業を促したり、異業種交流会に連れ出してみたり、色々して、結果、本人がスポーツ観戦にハマり勇気をもらって?受験勉強を始めて今大学生」 https://x.com/noyamapisaka/status/1964635828547899795
“中学校卒業辺りまでに社会のエグい感覚も含めて、オブラートに包まずに見せ解説をして現実感をきちんと持たせてあげた子達は”あっといろいろ回想してしまった。くだらなくても接点があるだけでも違うな。
かつて不登校だった自分としてはものすごい拒否感ある意見だけどな(笑)まあそれも結局人それぞれって話になっちゃうんだけど、結果論として10年後20年後にその子がどうなれたか…だから悩むし難しいよね。
むしろ社会の方が茶番だと感じる。
社会全体がしんどいものであってくれないと許せない!やさしい世界は俺が壊してやる!的な人達が暴れている。
なんかこの話自体は短絡的な感じもするけど、社会からのドロップアウトとはどういうことか、に直面したときに手遅れなのは可哀想ではある。
海の上で日々訓練したら体力と社会性が身につくのでいいと思う。
話が抽象的すぎてなんとも・・・
鬱の人間に頑張れは逆効果。では、鬱のように閉じこもって学校に行けなくなってる人間には?そこの違いは?