''イヤフォンを片耳のみに装着している場合や、オープンイヤー型、骨伝導イヤフォンなど、装着時に利用者の耳を完全に塞がないものについては、安全な運転に必要な音や声が聞こえる範囲において、違反にならないとし
外出時は骨伝導ヘッドホンなので勝利!
生活
ネックスピーカーはありか これで音楽流しながら運転はしていいんだな
耳を完全に塞ぐけど、補聴器のように外の音を聞きやすく拾う機能もあるイヤフォンはあるんだが。。
着けてみると明らかだけど、ちゃんと周りの音も聞こえるもんね。当然の判断だけどありがたい。
使った事ある人ならわかるけど、これを禁止すると、極端な話、車で音楽やラジオ聴くのもダメになるよ。
骨伝導イヤホンて激しく音漏れするんだよね。空気にも伝わるからしょうがないとは思うけど。
イヤカフ型もありかな。ナビの音量を最大にしてカバンに入れてたから、これなら助かる ネックスピーカーでもいいけど、ちょっとかさばるよねえ
どっちにしても事故は起こさないように細心の注意を
逆走の罰則をもう少し厳しくしてほしい
こうなると「これはどうなんだ」「これはいいはず」みたいな議論になるけど、外形的に見て違反かどうかを即判断できる必要はあるよねと思う。警察だけでなく、周囲としても怖いので。
警視庁ね・・東京がOKなら全てOKみたいな風潮はつらいね、ってか全国一律にしてよ
AirPods Pro「私は補聴器だが何か?」← 耳が聞こえにくい人は付けた方がハッキリ聞こえるからな?
そんなことより、交差点ルールをもっときっちり言うてほしい。本当に、信号無視してない自転車を見つける方が稀。
こうやって明記してあるのは助かる.このハンドブック欲しい.
車でも外の音が聞こえないほどの大音量で音楽を流すとダメなので程度の問題
「あくまで一例として」だろうね。自転車だと『耳穴を塞ぐ様に見える状態』は、警官は声を掛けますよ。と
外音取り込みも認めてほしいけど外形的にわからんからな。。。
片耳だけもOKかな。トラック運転手がよく片耳ヘッドセットしてるの見かける。
個人事業主が多い現場系やドライバー界隈に骨伝導片耳イヤホンマイクバカ売れするだろうな
“たぶん「安全な運転に必要な音や声が聞こえるかどうか呼び止めてテスト、止まらなかったらアウト」だと思いますのでご注意を!”
骨伝導イヤホン使ってる自転車ユーザーとしては道路騒音をナマの耳で聞き続けるのは酷だということはいっておきたい。内燃機関車は臭く汚く煩い
これ保存!
骨伝導って、自転車走りながらで、聞こえる?私は、通勤時の電車でもほぼ無理だわ。Max にしたら音漏れするし、そもそもほぼ聞こえないので、使うのやめてしまった
耳の不自由な子供の補聴器を、警官がイヤフォンと決めつけて無理やりはぎ取った事案があったような。ああいうのはどう対応するのかな…。
運転中に装着する用の片耳イヤホンよりも、イヤホンの音も外の音も聞こえやすい。
" 使った事ある人ならわかるけど、これを禁止すると、極端な話、車で音楽やラジオ聴くのもダメになるよ。" 窓閉めて運転してる時点でアウト
外音取り込みは、装着者からして「ONのつもりがOFFだった」があるあるなのでだめっすね。形状自体で外音を妨げてない、が基準なのはそれはそう。
移動中に音楽聴いてる奴で仕事できるヒト過去に1人しか見たことないんで、バカの証明みたいなもんだと思っているよ。
聴覚障碍者が補聴器をイヤホンと間違えられて警察にとめられる話もなくなるならいいな。最近のはデザイン性高くてほとんどイヤホンと違いがないので
俺は逆で、骨伝導EPとかつけてみるとわかるんだけど、周りの音も確かに聞こえるけど、なんだかんだで周りの音への集中度が減って「聞こえてるだけで聴こえてはいない」状態になりやすく危険と感じた
厚生労働省に管理医療機器として承認されているAirpods Pro2のヒアリング補助機能はどうなんだろうか。
車道のイヤホン自転車屋イヤホンループは車から見て本当に危ないので、まるばつ明確化して禁止してくれるのはありがたい。現在路上の警察官の殆どは見て見ぬふり
白バイや自転車警官が無線でNGになっちゃうからな。
そもそも、道路標識に従っていれば、耳からの情報はそこまで重要じゃない。自転車運転で危険な状況に陥っているのはイヤフォンのあるなしではなく、道路標識に従っていないだけ。
こういうの付けてる人、すっげぇ音漏れさせてんの気付けてないからあんま印象は良くなのよね正直…。
歩行者としてはイヤフォンしてる自転車に困らされた経験はほぼ無いから、どちらかと言えば耳を塞ぐ行為の禁止は「自転車が自動車の接近に気づかない等の危険排除」に焦点した法律なんかな。
音楽、あるいは学習教材聞きながら自転車乗りたいと思う人はリスクアセスメント力が低いと思う。周りの音が聞こえにくいうえに、集中力が耳に注がれるわけで。
現場の警察官「うーん両耳つけてるしカナル型のように見えるけどあの形はSONYのLinkBuds…OK!」「AirPods Proが補聴器がわりに?」「…もう面倒だから止めなくていいや」
職業柄、音のほうに意識取られがちなので骨伝導型か否か、自分にはあまり関係なさそう。
コンタクトレンズ出たばかりの頃「眼鏡等使用」もよく揉めたと祖父に聞いたのでそのうち警察も追いつくでしょう…
自転車走りながら聞こえるよ、普通に 私は音楽は聞かないけどナビ聞いてる
やっと公式見解が出てくれて助かる。自分も自転車運転中は左耳だけつけてナビ聞いたりしてたから、これで安心して運転できる…。
骨伝導イヤホンで切り抜き動画の音声だけラジオ代わりに聞いていたりするが、骨伝導であっても意識は逸れるし、車の音とかの反応が一瞬遅れたりすることはあるけどね。カナルイヤホンとかよりはマシだが
SHOKZ歓喜
"安全な運転に必要な音や声が聞こえる範囲において"とあるので、声かけに止まらなかったら聞こえてない判定食らいそうだな
片耳イヤホンでもいいんだ。音楽よりはもっぱらラジオ聴くから無線片耳だから安心した
法的根拠としては運転の妨げになるかどうかなので、まぁそうだよね。むしろ窓閉めても外まで音が漏れる音量で音楽聞いてる自動車のほうを取り締まってほしい。
当たり前。これをNGにするなら例えばカーステレオなども違法にしないといけない
LinkBudsとかオープンイヤーなのにぱっと見そう見えないので怒られちゃいそうな気がせんでもない
すっかり自転車乗る気持ちが萎えているのだが、スマホもナビで使ってるので自転車に装着させてるスマホ地図表示ならOKにしてほしい。
じゃあ、外音取り込みのイヤホンでもいいじゃねえかよー、とは思うが、それは無理筋というのも理解できる
片耳イヤフォンがセーフなら俺は何も言う事ない。
大学生のとき片耳イヤフォンで止められて「いや片耳っすよ!??ナビ聞いてるだけだし」って抵抗したら、「片耳もダメなんすよ〜」って切符切ってきたあのクソ警官許さねぇ
イヤフィットヘッドホンを使って聞くなら問題ないと考えた
おお明言したのか
ナビ音声聞きながら自転車乗りたいから助かる
自転車とか歩く時とかは骨伝導が良い。電車では音漏れするからやめろ。
これがだめならカーステレオもだめだからな。警察庁ってことは各都道府県警でバラバラだった解釈が統一見解となるってことかな
車の大音量で音楽流して走ってるのいい加減規制しろよ。車用のスピーカーとか規制対象入ってもおかしくないだろ。
声掛け嫌な人はオープンイヤーと分かる形のを付けるかそもそも聞かない、インナーで外音取り込みあるんだが?とキレる人はエゴ、あと企業はオープン形式インナーとか出さないでください、混乱招いて規制強化に繋がる
AirPods使ってる人からしたら聞こえてるならOKだったのに困るんだが
骨伝導ユーザーだから助かる。ただ、各種研究によると「事故防止の観点では骨伝導ヘッドフォンもNG」という結論になってる(手段問わずそもそもながら聞きは反射・反応が大幅低下する)。科学的には不適当という…
声かけてないのに声かけたことにして、音量大きかったはずということで冤罪を作り出して刑罰与えるのが警察。検察や裁判所はそれを追認する。ちっとも安心できない。音声取り込みボディカメラ義務化を
骨伝導イヤホン、ボクもこっそり音楽聴くにゃ!安全運転は当たり前だにゃ!🐾
骨伝導ユーザの自転車乗りなので、明文化されてくれたのは助かるな。
意識が持っていかれるから物理的にオープンでも危険だよ。程度は人によるけど
「安全な運転に必要な音や声が聞こえる範囲において」←結局これが大切なんだけど見えてない人もいそう。
我が郷里だとたぬきさんしか聞いていいみたいな感じなのでイヤホンとか使わずに構わず音楽流しています
スピーカーで流してるのと大差ないからな。天の声みたいにどこからともなく聞こえて奇妙なだけ
ヘッドホン付けてた時、ノイキャンモードか、トランスパレンシーモードかわからんやん。
そういえば、しばらく前に「スピーカー」で音楽鳴らしながら走ってる人がいたな。あれも規制外なんだろう。
「骨伝導でも音に意識が持ってかれるから危険」という人は、車の運転中もラジオを音楽も当然聞いてないんだろうな? 自分だけのことを、当然のように一般化して語るのはだめでしょ
理屈上は当然なのに「李下に冠を正した者は有罪」理論で摘発を擁護する民衆が多かった。/LinkBuds、後継機カナル型にしたのマジ分かってねぇなと思った。https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds_S/ 最近少し反省したらしい。
「装着時に利用者の耳を完全に塞がないものについては、安全な運転に必要な音又は声が聞こえる限りにおいて、違反にならない」=「両耳は全て違反、また警官が声がけして反応しない者は全て違反とする」だよ。
骨伝導で自転車は色々無理では…
補聴器などもあるもんで、実運用としては警察官が声掛けて無視したら耳塞いでるな、になるんじゃないかな
踏切で停止した時には必ず窓開けて確認してるもんな、ブコメの皆なら?
なんでもいいんだけど、警察官によって基準の差が出ないように、明確な基準の通知をするのは良いことと思う。基準が妥当かはおいおい考えていけばいいし
周囲の音が聞こえていても「注意散漫になるからダメ」というなら、カーステレオも駄目だし、カーナビなんてもっての外ということになる。同乗者との「会話」はもっと危ない。急に泣き出す幼児はどうするつもりだ?
警察の呼びかけとか周りの車のクラクションが聞こえるならそれでいいと思う。それを外見から分かるようにしていればなおよし。外音マイク型は実質補聴器だけど正直微妙よな
それでも安全性は下がるので何もしない方がいい、自転車は一歩間違えば死ぬ
片耳イヤホン派だけど静音性能高い車のほうが外の音聞こえないと思います
法律や取り締まり基準に文句はないんだけど、ハンズフリーでも通話すると運転への注意力が下がってるなと自分でも思うので、なるべく避けた方が良い派。BGMなら注意力は下がってない認識
気を取られ易い人はどんなイヤフォンでも何か聴きながら自転車乗ったら危ない。なんならカーステレオでラジオ聴きながら車の運転するのでさえ人によっては危険。個人の特性だから一律禁止する様な事じゃないけど。
常に左右後ろを確認できる自動車と自転車を一緒にすんなや。音楽・音声聞けるくらいに音量上げるなら、何でも変わらんやろ。チャリカスは運転に集中しろ。歩行者に気を使え。自動車様の邪魔になるな。一時停止しろ。
骨伝導イヤホンは道路に近いところだと最大音量にしても音楽とかが車の走行音で聞き取り難くなるくらいだからね。まぁ妥当かと
こういうのは、周りの音がちゃんと聞こえるヘッドホンorイヤホンなんですよと周りに分かる表示なりなんなりがあるといいんだけど
オートバイとか自転車の周囲に騒音まき散らすスピーカーは禁止してくれ。
「耳を塞ぐ補聴器はどうするんだ?」というコメあるけど、警察官が呼びかけた時に補聴器ならすぐ反応出来るから判断付くでしょ?単なるイヤホンなら反応が遅れるから尚更。
そらそうよとしか。てか、車の車内で外に出るほど爆音で音流してるやつなんて絶対音聞こえてないだろ。
しかし現場の脳筋ポリスメンがこのルールを正しく理解しているとは限らないのでモメモメするであろう。「補聴器?紛らわしいから外しなさい」みたいなこともあったらしいし。
音量によるだろ。中途半端なんだよ。
そこまでして音楽聴きたいんかと思う。雑踏や風の音を楽しもうぜ。
目が見えないと免許は取れないが、耳が聞こえなくても免許は取れる。そう考えるとこの取り締まり自体に疑問を感じなくはない。
nwm oneが自転車用ヘッドホンとして爆売れする未来が微レ存
外音取り込みとか言ってる人は、本気?両方使ったけど、耳を塞がない方は全く違うくらい外の音聞こえる。補聴器機能はしらん
カーステレオを引き合いに出すのであれば自転車にもバックミラーを義務づける必要があるんじゃねーかなぁ…
警察が呼び止めて聞こえて無い場合はアウトってどっかで聞いた。
カナル型が主流になったのが悪い
つけてると分かるけど、環境音が少しでもあるとイヤホンの音が意識から消える。無音になると再び聞こえだすので我々は意識で音を聞いているんだという気持ちになる
「そこまでして音楽を聴きたい」というのは「そこまでして警察の命令を聞かせたい」に比べたらはるかに善良な欲求である
最近の車は密封性が高くてラジオや音楽どころか窓閉めてると緊急車両のサイレンが聞こえず道を譲れないのが問題になってるしな。
二輪と同じで、白バイの無線がNGにならないようなルールになる
これOKにしておかないと、指示を受けながらの捜査に支障が出るからね。
どこまで耳を塞いでいいのかで警察の恣意的な判断の余地が残される訳やね。/AirPodsの補聴器モードはどうなんだろうか。
これ、ちょっと前まではダメという判定だった。警察も自転車交通法規厳罰化は、自動車産業への利益誘導だとわかってるから軟化してきたのだろう。トヨタ許すまじ。
俺も骨伝導イヤホンって全然音聞こえなくて辞めちゃったんだよなぁ。まぁ普段がノイキャンイヤホンでガチガチにノイキャンしつつ音聞いてるせいでそれと比較しちゃってるからダメなのかもだが。
それより前に“エンタメ用のイヤホン”と“難聴者用の補聴器”の区別がつかんア◯警官を淘汰して欲しい。取り締まるならちゃんとした知識つけずに雰囲気でやるな。
当たり前で、そうじゃなかったら集団訴訟と敗訴まったなしだったと思いますよ。今後の法改正はわからないですけど、させるもんかの気持ち。それより道路整備主体性気合い入れてほしい。あと警察の今回の案内はGJで。
ふと思ったが寒い時の耳当てなんかも実は駄目だったりするのかな / 爆音流しながら走ってる車も取り締まって、別の意味でだけど
補聴器の人が咎められてたりしたもんねぇ
良し悪しはともかく、スピーカーとイヤホンでは外音の聞こえ方はまったく違うぞ。「使った事ある人ならわかる」と言ってるのは、ほぼまったくわかってない人。
骨伝導すら危険だと言うなら歩行者も同様だし、ただでさえ外の音が聞こえにくい車はカーステや同乗者との会話も禁止しないと理屈が通らんだろう。自転車以外には甘すぎるということになる。
これやったことある人にしか分からないと思うけど密閉型で外の音を拾う機能は風切り音が凄くて全くもって使えないのでオープンイヤー系なり骨伝導で区切りでよいと思う
警察庁が「自転車では骨伝導イヤフォンなど、耳を完全に塞がないものについては、必要な音や声が聞こえる範囲において、違反にならない」と公式表明→「やったー!」「ナビの音声聞くから助かる」
''イヤフォンを片耳のみに装着している場合や、オープンイヤー型、骨伝導イヤフォンなど、装着時に利用者の耳を完全に塞がないものについては、安全な運転に必要な音や声が聞こえる範囲において、違反にならないとし
外出時は骨伝導ヘッドホンなので勝利!
生活
ネックスピーカーはありか これで音楽流しながら運転はしていいんだな
耳を完全に塞ぐけど、補聴器のように外の音を聞きやすく拾う機能もあるイヤフォンはあるんだが。。
着けてみると明らかだけど、ちゃんと周りの音も聞こえるもんね。当然の判断だけどありがたい。
使った事ある人ならわかるけど、これを禁止すると、極端な話、車で音楽やラジオ聴くのもダメになるよ。
骨伝導イヤホンて激しく音漏れするんだよね。空気にも伝わるからしょうがないとは思うけど。
イヤカフ型もありかな。ナビの音量を最大にしてカバンに入れてたから、これなら助かる ネックスピーカーでもいいけど、ちょっとかさばるよねえ
どっちにしても事故は起こさないように細心の注意を
逆走の罰則をもう少し厳しくしてほしい
こうなると「これはどうなんだ」「これはいいはず」みたいな議論になるけど、外形的に見て違反かどうかを即判断できる必要はあるよねと思う。警察だけでなく、周囲としても怖いので。
警視庁ね・・東京がOKなら全てOKみたいな風潮はつらいね、ってか全国一律にしてよ
AirPods Pro「私は補聴器だが何か?」← 耳が聞こえにくい人は付けた方がハッキリ聞こえるからな?
そんなことより、交差点ルールをもっときっちり言うてほしい。本当に、信号無視してない自転車を見つける方が稀。
こうやって明記してあるのは助かる.このハンドブック欲しい.
車でも外の音が聞こえないほどの大音量で音楽を流すとダメなので程度の問題
「あくまで一例として」だろうね。自転車だと『耳穴を塞ぐ様に見える状態』は、警官は声を掛けますよ。と
外音取り込みも認めてほしいけど外形的にわからんからな。。。
片耳だけもOKかな。トラック運転手がよく片耳ヘッドセットしてるの見かける。
個人事業主が多い現場系やドライバー界隈に骨伝導片耳イヤホンマイクバカ売れするだろうな
“たぶん「安全な運転に必要な音や声が聞こえるかどうか呼び止めてテスト、止まらなかったらアウト」だと思いますのでご注意を!”
骨伝導イヤホン使ってる自転車ユーザーとしては道路騒音をナマの耳で聞き続けるのは酷だということはいっておきたい。内燃機関車は臭く汚く煩い
これ保存!
骨伝導って、自転車走りながらで、聞こえる?私は、通勤時の電車でもほぼ無理だわ。Max にしたら音漏れするし、そもそもほぼ聞こえないので、使うのやめてしまった
耳の不自由な子供の補聴器を、警官がイヤフォンと決めつけて無理やりはぎ取った事案があったような。ああいうのはどう対応するのかな…。
運転中に装着する用の片耳イヤホンよりも、イヤホンの音も外の音も聞こえやすい。
" 使った事ある人ならわかるけど、これを禁止すると、極端な話、車で音楽やラジオ聴くのもダメになるよ。" 窓閉めて運転してる時点でアウト
外音取り込みは、装着者からして「ONのつもりがOFFだった」があるあるなのでだめっすね。形状自体で外音を妨げてない、が基準なのはそれはそう。
移動中に音楽聴いてる奴で仕事できるヒト過去に1人しか見たことないんで、バカの証明みたいなもんだと思っているよ。
聴覚障碍者が補聴器をイヤホンと間違えられて警察にとめられる話もなくなるならいいな。最近のはデザイン性高くてほとんどイヤホンと違いがないので
俺は逆で、骨伝導EPとかつけてみるとわかるんだけど、周りの音も確かに聞こえるけど、なんだかんだで周りの音への集中度が減って「聞こえてるだけで聴こえてはいない」状態になりやすく危険と感じた
厚生労働省に管理医療機器として承認されているAirpods Pro2のヒアリング補助機能はどうなんだろうか。
車道のイヤホン自転車屋イヤホンループは車から見て本当に危ないので、まるばつ明確化して禁止してくれるのはありがたい。現在路上の警察官の殆どは見て見ぬふり
白バイや自転車警官が無線でNGになっちゃうからな。
そもそも、道路標識に従っていれば、耳からの情報はそこまで重要じゃない。自転車運転で危険な状況に陥っているのはイヤフォンのあるなしではなく、道路標識に従っていないだけ。
こういうの付けてる人、すっげぇ音漏れさせてんの気付けてないからあんま印象は良くなのよね正直…。
歩行者としてはイヤフォンしてる自転車に困らされた経験はほぼ無いから、どちらかと言えば耳を塞ぐ行為の禁止は「自転車が自動車の接近に気づかない等の危険排除」に焦点した法律なんかな。
音楽、あるいは学習教材聞きながら自転車乗りたいと思う人はリスクアセスメント力が低いと思う。周りの音が聞こえにくいうえに、集中力が耳に注がれるわけで。
現場の警察官「うーん両耳つけてるしカナル型のように見えるけどあの形はSONYのLinkBuds…OK!」「AirPods Proが補聴器がわりに?」「…もう面倒だから止めなくていいや」
職業柄、音のほうに意識取られがちなので骨伝導型か否か、自分にはあまり関係なさそう。
コンタクトレンズ出たばかりの頃「眼鏡等使用」もよく揉めたと祖父に聞いたのでそのうち警察も追いつくでしょう…
自転車走りながら聞こえるよ、普通に 私は音楽は聞かないけどナビ聞いてる
やっと公式見解が出てくれて助かる。自分も自転車運転中は左耳だけつけてナビ聞いたりしてたから、これで安心して運転できる…。
骨伝導イヤホンで切り抜き動画の音声だけラジオ代わりに聞いていたりするが、骨伝導であっても意識は逸れるし、車の音とかの反応が一瞬遅れたりすることはあるけどね。カナルイヤホンとかよりはマシだが
SHOKZ歓喜
"安全な運転に必要な音や声が聞こえる範囲において"とあるので、声かけに止まらなかったら聞こえてない判定食らいそうだな
片耳イヤホンでもいいんだ。音楽よりはもっぱらラジオ聴くから無線片耳だから安心した
法的根拠としては運転の妨げになるかどうかなので、まぁそうだよね。むしろ窓閉めても外まで音が漏れる音量で音楽聞いてる自動車のほうを取り締まってほしい。
当たり前。これをNGにするなら例えばカーステレオなども違法にしないといけない
LinkBudsとかオープンイヤーなのにぱっと見そう見えないので怒られちゃいそうな気がせんでもない
すっかり自転車乗る気持ちが萎えているのだが、スマホもナビで使ってるので自転車に装着させてるスマホ地図表示ならOKにしてほしい。
じゃあ、外音取り込みのイヤホンでもいいじゃねえかよー、とは思うが、それは無理筋というのも理解できる
片耳イヤフォンがセーフなら俺は何も言う事ない。
大学生のとき片耳イヤフォンで止められて「いや片耳っすよ!??ナビ聞いてるだけだし」って抵抗したら、「片耳もダメなんすよ〜」って切符切ってきたあのクソ警官許さねぇ
イヤフィットヘッドホンを使って聞くなら問題ないと考えた
おお明言したのか
ナビ音声聞きながら自転車乗りたいから助かる
自転車とか歩く時とかは骨伝導が良い。電車では音漏れするからやめろ。
これがだめならカーステレオもだめだからな。警察庁ってことは各都道府県警でバラバラだった解釈が統一見解となるってことかな
車の大音量で音楽流して走ってるのいい加減規制しろよ。車用のスピーカーとか規制対象入ってもおかしくないだろ。
声掛け嫌な人はオープンイヤーと分かる形のを付けるかそもそも聞かない、インナーで外音取り込みあるんだが?とキレる人はエゴ、あと企業はオープン形式インナーとか出さないでください、混乱招いて規制強化に繋がる
AirPods使ってる人からしたら聞こえてるならOKだったのに困るんだが
骨伝導ユーザーだから助かる。ただ、各種研究によると「事故防止の観点では骨伝導ヘッドフォンもNG」という結論になってる(手段問わずそもそもながら聞きは反射・反応が大幅低下する)。科学的には不適当という…
声かけてないのに声かけたことにして、音量大きかったはずということで冤罪を作り出して刑罰与えるのが警察。検察や裁判所はそれを追認する。ちっとも安心できない。音声取り込みボディカメラ義務化を
骨伝導イヤホン、ボクもこっそり音楽聴くにゃ!安全運転は当たり前だにゃ!🐾
骨伝導ユーザの自転車乗りなので、明文化されてくれたのは助かるな。
意識が持っていかれるから物理的にオープンでも危険だよ。程度は人によるけど
「安全な運転に必要な音や声が聞こえる範囲において」←結局これが大切なんだけど見えてない人もいそう。
我が郷里だとたぬきさんしか聞いていいみたいな感じなのでイヤホンとか使わずに構わず音楽流しています
スピーカーで流してるのと大差ないからな。天の声みたいにどこからともなく聞こえて奇妙なだけ
ヘッドホン付けてた時、ノイキャンモードか、トランスパレンシーモードかわからんやん。
そういえば、しばらく前に「スピーカー」で音楽鳴らしながら走ってる人がいたな。あれも規制外なんだろう。
「骨伝導でも音に意識が持ってかれるから危険」という人は、車の運転中もラジオを音楽も当然聞いてないんだろうな? 自分だけのことを、当然のように一般化して語るのはだめでしょ
理屈上は当然なのに「李下に冠を正した者は有罪」理論で摘発を擁護する民衆が多かった。/LinkBuds、後継機カナル型にしたのマジ分かってねぇなと思った。https://www.sony.jp/headphone/products/LinkBuds_S/ 最近少し反省したらしい。
「装着時に利用者の耳を完全に塞がないものについては、安全な運転に必要な音又は声が聞こえる限りにおいて、違反にならない」=「両耳は全て違反、また警官が声がけして反応しない者は全て違反とする」だよ。
骨伝導で自転車は色々無理では…
補聴器などもあるもんで、実運用としては警察官が声掛けて無視したら耳塞いでるな、になるんじゃないかな
踏切で停止した時には必ず窓開けて確認してるもんな、ブコメの皆なら?
なんでもいいんだけど、警察官によって基準の差が出ないように、明確な基準の通知をするのは良いことと思う。基準が妥当かはおいおい考えていけばいいし
周囲の音が聞こえていても「注意散漫になるからダメ」というなら、カーステレオも駄目だし、カーナビなんてもっての外ということになる。同乗者との「会話」はもっと危ない。急に泣き出す幼児はどうするつもりだ?
警察の呼びかけとか周りの車のクラクションが聞こえるならそれでいいと思う。それを外見から分かるようにしていればなおよし。外音マイク型は実質補聴器だけど正直微妙よな
それでも安全性は下がるので何もしない方がいい、自転車は一歩間違えば死ぬ
片耳イヤホン派だけど静音性能高い車のほうが外の音聞こえないと思います
法律や取り締まり基準に文句はないんだけど、ハンズフリーでも通話すると運転への注意力が下がってるなと自分でも思うので、なるべく避けた方が良い派。BGMなら注意力は下がってない認識
気を取られ易い人はどんなイヤフォンでも何か聴きながら自転車乗ったら危ない。なんならカーステレオでラジオ聴きながら車の運転するのでさえ人によっては危険。個人の特性だから一律禁止する様な事じゃないけど。
常に左右後ろを確認できる自動車と自転車を一緒にすんなや。音楽・音声聞けるくらいに音量上げるなら、何でも変わらんやろ。チャリカスは運転に集中しろ。歩行者に気を使え。自動車様の邪魔になるな。一時停止しろ。
骨伝導イヤホンは道路に近いところだと最大音量にしても音楽とかが車の走行音で聞き取り難くなるくらいだからね。まぁ妥当かと
こういうのは、周りの音がちゃんと聞こえるヘッドホンorイヤホンなんですよと周りに分かる表示なりなんなりがあるといいんだけど
オートバイとか自転車の周囲に騒音まき散らすスピーカーは禁止してくれ。
「耳を塞ぐ補聴器はどうするんだ?」というコメあるけど、警察官が呼びかけた時に補聴器ならすぐ反応出来るから判断付くでしょ?単なるイヤホンなら反応が遅れるから尚更。
そらそうよとしか。てか、車の車内で外に出るほど爆音で音流してるやつなんて絶対音聞こえてないだろ。
しかし現場の脳筋ポリスメンがこのルールを正しく理解しているとは限らないのでモメモメするであろう。「補聴器?紛らわしいから外しなさい」みたいなこともあったらしいし。
音量によるだろ。中途半端なんだよ。
そこまでして音楽聴きたいんかと思う。雑踏や風の音を楽しもうぜ。
目が見えないと免許は取れないが、耳が聞こえなくても免許は取れる。そう考えるとこの取り締まり自体に疑問を感じなくはない。
nwm oneが自転車用ヘッドホンとして爆売れする未来が微レ存
外音取り込みとか言ってる人は、本気?両方使ったけど、耳を塞がない方は全く違うくらい外の音聞こえる。補聴器機能はしらん
カーステレオを引き合いに出すのであれば自転車にもバックミラーを義務づける必要があるんじゃねーかなぁ…
警察が呼び止めて聞こえて無い場合はアウトってどっかで聞いた。
カナル型が主流になったのが悪い
つけてると分かるけど、環境音が少しでもあるとイヤホンの音が意識から消える。無音になると再び聞こえだすので我々は意識で音を聞いているんだという気持ちになる
「そこまでして音楽を聴きたい」というのは「そこまでして警察の命令を聞かせたい」に比べたらはるかに善良な欲求である
最近の車は密封性が高くてラジオや音楽どころか窓閉めてると緊急車両のサイレンが聞こえず道を譲れないのが問題になってるしな。
二輪と同じで、白バイの無線がNGにならないようなルールになる
これOKにしておかないと、指示を受けながらの捜査に支障が出るからね。
どこまで耳を塞いでいいのかで警察の恣意的な判断の余地が残される訳やね。/AirPodsの補聴器モードはどうなんだろうか。
これ、ちょっと前まではダメという判定だった。警察も自転車交通法規厳罰化は、自動車産業への利益誘導だとわかってるから軟化してきたのだろう。トヨタ許すまじ。
俺も骨伝導イヤホンって全然音聞こえなくて辞めちゃったんだよなぁ。まぁ普段がノイキャンイヤホンでガチガチにノイキャンしつつ音聞いてるせいでそれと比較しちゃってるからダメなのかもだが。
それより前に“エンタメ用のイヤホン”と“難聴者用の補聴器”の区別がつかんア◯警官を淘汰して欲しい。取り締まるならちゃんとした知識つけずに雰囲気でやるな。
当たり前で、そうじゃなかったら集団訴訟と敗訴まったなしだったと思いますよ。今後の法改正はわからないですけど、させるもんかの気持ち。それより道路整備主体性気合い入れてほしい。あと警察の今回の案内はGJで。
ふと思ったが寒い時の耳当てなんかも実は駄目だったりするのかな / 爆音流しながら走ってる車も取り締まって、別の意味でだけど
補聴器の人が咎められてたりしたもんねぇ
良し悪しはともかく、スピーカーとイヤホンでは外音の聞こえ方はまったく違うぞ。「使った事ある人ならわかる」と言ってるのは、ほぼまったくわかってない人。
骨伝導すら危険だと言うなら歩行者も同様だし、ただでさえ外の音が聞こえにくい車はカーステや同乗者との会話も禁止しないと理屈が通らんだろう。自転車以外には甘すぎるということになる。
これやったことある人にしか分からないと思うけど密閉型で外の音を拾う機能は風切り音が凄くて全くもって使えないのでオープンイヤー系なり骨伝導で区切りでよいと思う