ジェンダー教育をどこかの地点で誤って覚えてしまったのかな
これがツイフェミのあたしが考えた最強のチーム()で済んでいたらどれだけ良かったことか。これを実社会で実践してるんだから、この国の終焉を感じずにはいられないよね。
男が女の前でええかっこしたがって結果的に成果を挙げるかもしれない。俺はそういうのないので下位チームで楽したい
女子枠が定員割れで全員合格 https://www.sankei.com/article/20250219-SBLJ6O52H5L3RBB5AL64Z7USDQ/?outputType=theme_nyushi の学部もある、属性の上位でチーム組んだ方が良いとか頭が悪すぎる。フェミニストのエコーチェンバーなら正義なの…?
本当に考えが足らないだけの人なのだろうと思う。個別のレスを見ても、とにかく自分の意見を言いつくろう詭弁ばかりで人の話を聞くということができていない。これだけ会話能力がなければ、考える力も足らないだろう
こういういい加減な自称「フェミニスト」に怒る、本当のフェミニストってなかなか出てこないのが不思議だと思ってたけど、そういう本当のフェミニストって実在しないとうのが正解なのかも。
「女がいたほうが男は頑張る」と考えれば、可能性かないわけではないのかも。
肉体労働に関しては確実にあるだろうなとは思うけど、会社の経営陣とかでも効果あるのかな。男子校女子校の異性がいない事での知能の低さ遊びは聞いてる
この程度の論理性もない馬鹿がフェミニストなんですよ
“2025年8月からXを利用しています”…さすがに釣りかロールプレイか何かの類でしょ。…だよね?
男女が互いに意識し合ってやる気が上がるとか?フェミニスト的にそれはいいの?
このようなバカな話をX上でのツイフェミや釣りで話してるわけではなくて、国内有数の国立大が全力で推進しているわけで。
なんのチームで、なんの能力かも決めないで、不毛過ぎる。例えば、熊討伐チームとかなら、どうなるよ?
馬鹿私大が勝手にやってるならともかく東工大が率先して宮廷が続々とだからなぁ。カルトもびっくりだろ
逆説的だが、意外と本質なのでは。現実の施策と照らし合わせると、風刺が効いている。
理系選ぶ女子はそもそも抜群に理系科目が得意か、特別に関心高い人しか選ばないから成績上位選ぶと比較的女子が多めに入る。まじめだし。就活も「成績でとったら女子中心になってしまう」って言われたし他からも聞く
均衡している方が能力高い→多少は偏ってる方がベストのケースが多そう、50/0より25/25の方が能力高い→命題は真のケースが多そう、トップ50選んだほうが能力高い→真
ばかげてはいるが、医科大学で実力じゃなくて性別で合格基準に偏差つけてたニュースもあったわけで
男25人 女25人選んで、番でもつくるんやろか。まぁ確かに長期的に見て一番パフォーマンス出ると思う。エリート25組からの子孫ももちろんエリートや。
最初に「男女平等」と言い出したやつの罪。男女は公平であるべきで、男女平等はあり得ない。(平等ならスポーツも、トイレも一緒にすべきだがそうはならない)
ITの現場「出来るやつら2〜3人が一番効率が良いですね。他に何か言いたいことあれば、せめて人月の神話読んでから出直して来てください。」
多角的な視点があった方がいいとは思うから、上位45人+マイノリティ枠5人ぐらいがバランス良さそう。1割ぐらいが許容範囲
完全に能力だけで選抜された組織よりも、一定の多様性を持たせた組織の方が高いパフォーマンスを出す研究結果は多数あるけど、男女同数であるべきかはまた別かな
どっかの企業で次世代のリーダー層を育成する為に男女混成の特別選抜チームを作ったら、女性はそのチームの男性と結婚してほぼ辞めたという話を思い出す。
最初の話題はアファーマティブアクションなのに「任意の集団から上位n%を選ぶ方法」について語っても何にもならんよ
偏見などの社会的要因から女子の能力発達が不当に抑えられているとしたらなどの仮定次第では理屈としてはあり得ない話ではないと思う。
本題としては、その考えが正しいなら芸術系においても同様に25名ずつを採るべきである、ということのはずなのに。なんでそっちが否定されるのか、この考えではわからない
異性がいた方が仕事のパフォーマンスが上がるという説は聞いたことあるけど、その話?
経験的に単発なら女の方が上やったりもするが、会社とか永続的環境で女は集団平均になるし下がってくんよなあ。男は集団に女がいると能力が上がるw。だから社内結婚していく一昔前の状況は最適整合形態なんよなあ。
「極め突いてはこれ」もしかして極め付け(極め付き)はこれ、と言いたいのか。その後も何言ってんだかよく分からない。そもそも最初の百人に入れない感じの人か。
?一般的に学力は男性は抜きん出る上位が多いが、下位も多い。女性は満遍なく高め。分布が違うらしい。このポストが何を言いたいのか理解できないし、フェミだと揶揄するのも更にわからない。
MBAと学部生の3人組で経営ゲームをやる実験で世界で1.6万チームが実験に参加、一番成績が良いのは男2:女1のチーム、男3人はリスクをとりすぎて次点、女3人はリスク取らなすぎて平均よりも10pt低く最下位。MBAだけでも同様
この人の頭の中にある前提条件をみんな無視しすぎ。「どんなに優秀な女性が居ても、今は男性の上位からしか選抜されていない」と考えている。否定するべきはその認識の方。
願書に名前も写真も性別も書かず能力のみで選考するのが男女平等。性別が関係ないなら不要な情報は書かない。女性枠を設け女性であることを証明して選考するのは性別による優位性を助長するだけ。
現実の女性は、リーダー、出世、長時間労働、力仕事、危険、汚いなどは全部男に押し付けるからむしろ男性で固めた方が効率が良い。
試しに男女100人ずつ無作為に集めて駅伝やらせりゃいいんだよ。この愚かなフェミの言う通りのチーム分けしたらボロ負けするから。どんなジャンルの勝負だろうが上位から性別問わず取っていく方が合理的。
バカはバカなんだけど政治家や有名フェミニストのようなネームドの発言でも無いし一々まとめて騒ぐ意味なぞ無いのでは。
全てのフェミニストがこういうツイフェミだと思っているバカばかりで疲れる。ネットに出てくるクソ男の逸話をもって「男はクソ」と言われたら叩く癖に。本当にウンザリする
能力が同等レベルで上位50人を選び男女25人ずつは理想ではある。実際のところ差別や能力不足による偏りが発生する訳で差別なら男女を分けて選ぶ意味はあるが、能力不足なら意味ない。原因を見極めろ。
この命題自体は誤りだが単純に上位50名とったのではいろんな観点でよくないよねという前提があるのでは?チームって能力高い奴だけ集めればいいってわけではないので
これは実際そうなるんじゃないかなぁ。能力にばらつきがあったとしてもそれぞれ25名のほうが男性/女性どちらかだけの50名よりは能力高そう。もちろん普通に上位50名のほうがいいんだけど、比較の話として。
この例えはまだマシで、学生の時点で女性が少ない理系の大学教員採用アファーマティブアクションは男175人女25人から男女各々の上位25名とか、悪くすると男190人女10人から男女各々の上位25名を選べ的なことになってる
「女子のほうが成績優秀」というのは各国のデータで出ている。これに対する反論は「上位は男子だ」だが、それは最高レベルの極少数。この状況で男子が多いのでむしろ男子枠がある。
なんで二択以外の答え出すかね。馬鹿なのか。/若干男性優位程度の能力分布なら、25:25のほうが強い。スポーツのように明らかに分布に乖離がなければね。統計学苦手か?
尚中学入試や高校入試ではその男女逆というか「男子枠」をやってる模様 https://x.com/huattcsbw463pel/status/1963855183768646098?s=46&t=B-MGBIeP6Elj_a3WZyocYQ /またこのまとめ主のフェミ叩きまとめか…
繁殖させる話ではなかった
女性の方が能力が低い、と白状していることに気づいているだろうか
もとのポストの言いたいことは、男女混合で上位50人を選ぶなんてことは実施されない(これまでされてこなかった)んだから、男、女で人数固定するしかないでしょってことなんだろな。
男女の能力が同じでも男女の志望者が同じ能力とは限らないから。多様性のある組織はパフォーマンスが高いというけど東大沢山受かる組織は筑駒灘開成聖光桜蔭だし
暇な人はこういう無価値な話題で盛り上がれていいな
「男女の能力が同等だとすれば」という前提があることも示しているのに、このタイトルにするのはやはり釣りだから?
プロフ見たらフェミニストとしっかり名乗ってて昨今珍しい/強い言葉や専門用語好きなのに、言葉の定義や例えいつも雑/他人にはバカと言ってるのに自分は揚げ足取りされたってこの後投稿してるのもプライドないのか
男と女のそれぞれ上位ずつって選び方をしてたら、男子受験者が少なすぎて逆鞘になってた都立高校は「200から50を選べ💢」って怒られてたしなあ。
まぁ美女とイケメンがいたら頑張りますよ、そりゃ。そこは建前じゃどうにもならない部分
集めたチームで何するかによるので、一概にバカな意見とは言えないかもしれない。ただ、その事と公平性の担保は別の話ではある。
個々の数値よりも、組み合わせやバランス比率による数年後の平均値や突出した能力の有無のデータや数十年後を見据えた社会への影響の方が重要じゃないかな。
性別ではなく実家が太くて教育に金かけられたかどうかが全て
超法規的措置で圧倒的優遇を受けることが常態化してるからなんの疑問も持たんのやろなぁ
母集団が男性のみの上位より母集団を大きくした方が良い、と言いたがっている。実際、理工を選ぶ女子は少ないが、医学部はそうでもない。フェアであるべき受験をいじらず、就職や昇進で差別がないか検討したらどうか
機会の平等と結果の平等を履き違えて、むしろ機会の平等を阻害する形に。
多様性というか、いわゆるシャッフル的な効果を狙うにしてもなぁ……下駄を履けずに、ふるい落とされる人の立場を考えると普通にだめだろう。
??? タイトル、当たり前のことしか言ってないと思うんだけど…(腕力等ですべてが決まるタスクでもない限り)。…自分、何か勘違いしてる?/↑megumin1さんのコメで他の人の解釈を理解。…う、うーん…。
性別よりも「家が貧乏だった」とか「超田舎や離島で育った」ほうが不利なので、いいかげん過剰な女性の優遇(男への差別)はやめるべき
組織に多様性を持たせる事によるメリットを超拡大解釈をするとこうなるのかな? 「ダイバーシティは成果につながる」は本当か?~多様性を進めるために、より深く向き合う~ https://career-research.mynavi.jp/column/20230227_44556/
なんのチームか知らんけど基本的に能力というものは測ることが難しいという前提に立たないと選抜は成り立たない。頭脳や体力も然り。ひとつの個人ランキングからチームへの影響なんてわからないわけで。前提がクソ
なんか勘違いしてる人いるけど、ジェンダーバランス理論がバカと言ってるのではない。ジェンダーバランス理論が真実でも後半の理屈にはならねーだろってバカにされてんのよ。
前提の話が省略されて切り取られてるんじゃなくて?意味がわからんね
きっとこの人の頭の中では男性だけで上位を選んでいるという確固たる信念があるんだろう。問題は新年ではなく、それを証明するのかその当人なのにその気がないことだ。当然ながら信じる理由はない。
男女混ぜて上位50人を選ぶという状況や、男性上位50人の場合と女性上位50人の場合の比較も入ってないので、よくわかんない。そもそも男女で分ける意味があるの。男女平等を自分で否定してない?
上位50人を選定するときに男女の比率差を気にしない・設けないのが一番良いという当然の帰結…。
とりあえず、フォークダンスで余る人がいなさそうで良かった。でも男女ペアって決めつけは良くないと言われたらそういうわけにもいかなくなるな。
優秀な人ばかり集めると女性ばかりになってしまう。なんとかしたい。
まあ実際には、女子の中からだけ選ぶ大学は数多あれども、男子の中からだけ選ぶ大学など存在しないんですけどね。女子大や女子枠は無能の集まりと言いたいのかな。
マジレスするとチーム戦では能力上位者だけ集めてもワークしない。人には役割があるんだよ。全員FW特化のチームが勝てるかって話。
”特に頭脳に関して女性も男性と同じ程度の能力が有る”ならなおさら性別という属性で選別人数を分ける必要性、合理性がない。どちらの選び方も間違い、性差別であることに気づいていないのである。
「男の上位50名」は「合計の上位50人」ではないよね?「男の上位50名」を選ぶのは直近だと「医学部入試の女性差別」の話?
「男の上位50名」という表現が「A) 全体のトップ50が全て男」か「B) 男内のトップ50」か曖昧で紛らわしい。後者のBであるなら主張自体は正しいですよ。勝手に前者のAと決めつけて、的外れなコメントしている人多いね。
どういう思考を経るとこの結論に至るのかは気になるところだよね
半分だけから選ぶよりは両方からの方が能力は高くなるだろうね。何の能力か分からんけど / 学生までは男女平等ですと育てられ、社会に出て現実を突きつけられるのって、不利益被る側はおかしくもなるよと思う事はある
それは歴史的な格差を是正する目的での不均衡でしょ。男というだけで進学就職が当たり前で、歴史的に(今も)教育環境や労働評価に下駄を履かせてもらってることに気づかないのは、かなりおめでたいと思うけどな。
“知能レベル女子枠過ぎる” ひどい
フェミニストの人も女の人権がどうのというなら男の土俵で張り合おうとせずに出産能力を高く評価しろとか女にしかできない事を持ち上げる方向にいくならまだ一貫性あるのに。自ら男に合わせにいっててアホかと思う。
最初何を言っているのか分からなかった。女子枠含めたアファーマティブアクションは差別である(不当に不利益を被る人間が存在する)事を推し進める側は自覚して貰いたい。
チームワークについて言えば、男女とか能力以前に性格に極端な偏りのある人物(ブリリアントジャークとか、自己愛過剰とか)を排除することが重要と思うの。やばいのが1人交じるとチームの能力が半減どころか--
「事実」そのものは重要ではない。優先されるべきは感情(「不安」とそれの「解消」)であったり、政治的に嫌いな対象への非難の優先だろうby某ブロガー
男女どっちでも良いけど、少数派が10人ぐらい居れば大丈夫じゃないすかね。それより少ないと、なんか居づらいとか言いづらいってなって支障が出るけど、それより多くても関係ない気がする。あとは議題による
こんなアホなことやってるから中国に抜かれるんだよ、
アファーマティブは「同数にしよう」がゴールじゃないよ。目標もそうなってないhttps://www.gender.go.jp/policy/positive_act/index.html。ポストも酷いけどブクマも同じように酷い。
例えとしては女の上位50名でも同じだろうに、なぜかそうなると違う反応が返って来そうなのがね
男女とも1位が100点、100位が1点の能力だとすれば、男女それぞれ25名ずつのほうが良くなるよね?(能力分布に偏りがないという前提だから)。書いてない条件持ち出して色々言ってるけど、算数できないのはどっちだろう
男と女の上位25名ってところがまた、話ややこしくしてない?男女すべてから上位50名ではなく?
医大の話が出るけど、あれは外科とかキツい部署を選ぶ性別が優遇された事例でしょ。男女平等を唱える前に、キツい仕事をやろうよ
そんなに賢くない人をイジってまとめにまでするのどうなんですかね
id:megumin1 最初が男女比の話をしてて更に男女25:25にした方がと書いてるんだから成績トップ50を選ぶより男女比を優先しろとしか解釈できんでしょ…
ま、「チーム」というのがキモかな。単に上から50人選んでもチームとして最善な機能を持つとは言えない。ある程度多様な属性を集めた方がいいとは言えそう。4番打者ばかり集めれば最強と考えるバカもいたがなw
エレベーターに男だけ詰めた場合と女だけ詰めた場合の人数より、男女混合で詰めた方が人数多く入るって。
おそらく批判側には「男の方が優秀なのだから、200人の男女の中で上位50人を取ったら普通に9割は男だろ」くらいに思ってる人が紛れ込んでますよ
実際には理系で言えば男175人、女25人などの母集団の数の偏りがあるので・・・
まぁ少なくともツイフェミは75名側であることはこれで分かりましたね。
タイトルはそのとおりじゃないの?なんで「?」なの??
【フェミニスト】「男100人、女100人の合計200人から50人のチームを作るとして、男の上位50名を選ぶよりも、男と女の上位25名を選んで編成した方が能力が高くなる!」←????
ジェンダー教育をどこかの地点で誤って覚えてしまったのかな
これがツイフェミのあたしが考えた最強のチーム()で済んでいたらどれだけ良かったことか。これを実社会で実践してるんだから、この国の終焉を感じずにはいられないよね。
男が女の前でええかっこしたがって結果的に成果を挙げるかもしれない。俺はそういうのないので下位チームで楽したい
女子枠が定員割れで全員合格 https://www.sankei.com/article/20250219-SBLJ6O52H5L3RBB5AL64Z7USDQ/?outputType=theme_nyushi の学部もある、属性の上位でチーム組んだ方が良いとか頭が悪すぎる。フェミニストのエコーチェンバーなら正義なの…?
本当に考えが足らないだけの人なのだろうと思う。個別のレスを見ても、とにかく自分の意見を言いつくろう詭弁ばかりで人の話を聞くということができていない。これだけ会話能力がなければ、考える力も足らないだろう
こういういい加減な自称「フェミニスト」に怒る、本当のフェミニストってなかなか出てこないのが不思議だと思ってたけど、そういう本当のフェミニストって実在しないとうのが正解なのかも。
「女がいたほうが男は頑張る」と考えれば、可能性かないわけではないのかも。
肉体労働に関しては確実にあるだろうなとは思うけど、会社の経営陣とかでも効果あるのかな。男子校女子校の異性がいない事での知能の低さ遊びは聞いてる
この程度の論理性もない馬鹿がフェミニストなんですよ
“2025年8月からXを利用しています”…さすがに釣りかロールプレイか何かの類でしょ。…だよね?
男女が互いに意識し合ってやる気が上がるとか?フェミニスト的にそれはいいの?
このようなバカな話をX上でのツイフェミや釣りで話してるわけではなくて、国内有数の国立大が全力で推進しているわけで。
なんのチームで、なんの能力かも決めないで、不毛過ぎる。例えば、熊討伐チームとかなら、どうなるよ?
馬鹿私大が勝手にやってるならともかく東工大が率先して宮廷が続々とだからなぁ。カルトもびっくりだろ
逆説的だが、意外と本質なのでは。現実の施策と照らし合わせると、風刺が効いている。
理系選ぶ女子はそもそも抜群に理系科目が得意か、特別に関心高い人しか選ばないから成績上位選ぶと比較的女子が多めに入る。まじめだし。就活も「成績でとったら女子中心になってしまう」って言われたし他からも聞く
均衡している方が能力高い→多少は偏ってる方がベストのケースが多そう、50/0より25/25の方が能力高い→命題は真のケースが多そう、トップ50選んだほうが能力高い→真
ばかげてはいるが、医科大学で実力じゃなくて性別で合格基準に偏差つけてたニュースもあったわけで
男25人 女25人選んで、番でもつくるんやろか。まぁ確かに長期的に見て一番パフォーマンス出ると思う。エリート25組からの子孫ももちろんエリートや。
最初に「男女平等」と言い出したやつの罪。男女は公平であるべきで、男女平等はあり得ない。(平等ならスポーツも、トイレも一緒にすべきだがそうはならない)
ITの現場「出来るやつら2〜3人が一番効率が良いですね。他に何か言いたいことあれば、せめて人月の神話読んでから出直して来てください。」
多角的な視点があった方がいいとは思うから、上位45人+マイノリティ枠5人ぐらいがバランス良さそう。1割ぐらいが許容範囲
完全に能力だけで選抜された組織よりも、一定の多様性を持たせた組織の方が高いパフォーマンスを出す研究結果は多数あるけど、男女同数であるべきかはまた別かな
どっかの企業で次世代のリーダー層を育成する為に男女混成の特別選抜チームを作ったら、女性はそのチームの男性と結婚してほぼ辞めたという話を思い出す。
最初の話題はアファーマティブアクションなのに「任意の集団から上位n%を選ぶ方法」について語っても何にもならんよ
偏見などの社会的要因から女子の能力発達が不当に抑えられているとしたらなどの仮定次第では理屈としてはあり得ない話ではないと思う。
本題としては、その考えが正しいなら芸術系においても同様に25名ずつを採るべきである、ということのはずなのに。なんでそっちが否定されるのか、この考えではわからない
異性がいた方が仕事のパフォーマンスが上がるという説は聞いたことあるけど、その話?
経験的に単発なら女の方が上やったりもするが、会社とか永続的環境で女は集団平均になるし下がってくんよなあ。男は集団に女がいると能力が上がるw。だから社内結婚していく一昔前の状況は最適整合形態なんよなあ。
「極め突いてはこれ」もしかして極め付け(極め付き)はこれ、と言いたいのか。その後も何言ってんだかよく分からない。そもそも最初の百人に入れない感じの人か。
?一般的に学力は男性は抜きん出る上位が多いが、下位も多い。女性は満遍なく高め。分布が違うらしい。このポストが何を言いたいのか理解できないし、フェミだと揶揄するのも更にわからない。
MBAと学部生の3人組で経営ゲームをやる実験で世界で1.6万チームが実験に参加、一番成績が良いのは男2:女1のチーム、男3人はリスクをとりすぎて次点、女3人はリスク取らなすぎて平均よりも10pt低く最下位。MBAだけでも同様
この人の頭の中にある前提条件をみんな無視しすぎ。「どんなに優秀な女性が居ても、今は男性の上位からしか選抜されていない」と考えている。否定するべきはその認識の方。
願書に名前も写真も性別も書かず能力のみで選考するのが男女平等。性別が関係ないなら不要な情報は書かない。女性枠を設け女性であることを証明して選考するのは性別による優位性を助長するだけ。
現実の女性は、リーダー、出世、長時間労働、力仕事、危険、汚いなどは全部男に押し付けるからむしろ男性で固めた方が効率が良い。
試しに男女100人ずつ無作為に集めて駅伝やらせりゃいいんだよ。この愚かなフェミの言う通りのチーム分けしたらボロ負けするから。どんなジャンルの勝負だろうが上位から性別問わず取っていく方が合理的。
バカはバカなんだけど政治家や有名フェミニストのようなネームドの発言でも無いし一々まとめて騒ぐ意味なぞ無いのでは。
全てのフェミニストがこういうツイフェミだと思っているバカばかりで疲れる。ネットに出てくるクソ男の逸話をもって「男はクソ」と言われたら叩く癖に。本当にウンザリする
能力が同等レベルで上位50人を選び男女25人ずつは理想ではある。実際のところ差別や能力不足による偏りが発生する訳で差別なら男女を分けて選ぶ意味はあるが、能力不足なら意味ない。原因を見極めろ。
この命題自体は誤りだが単純に上位50名とったのではいろんな観点でよくないよねという前提があるのでは?チームって能力高い奴だけ集めればいいってわけではないので
これは実際そうなるんじゃないかなぁ。能力にばらつきがあったとしてもそれぞれ25名のほうが男性/女性どちらかだけの50名よりは能力高そう。もちろん普通に上位50名のほうがいいんだけど、比較の話として。
この例えはまだマシで、学生の時点で女性が少ない理系の大学教員採用アファーマティブアクションは男175人女25人から男女各々の上位25名とか、悪くすると男190人女10人から男女各々の上位25名を選べ的なことになってる
「女子のほうが成績優秀」というのは各国のデータで出ている。これに対する反論は「上位は男子だ」だが、それは最高レベルの極少数。この状況で男子が多いのでむしろ男子枠がある。
なんで二択以外の答え出すかね。馬鹿なのか。/若干男性優位程度の能力分布なら、25:25のほうが強い。スポーツのように明らかに分布に乖離がなければね。統計学苦手か?
尚中学入試や高校入試ではその男女逆というか「男子枠」をやってる模様 https://x.com/huattcsbw463pel/status/1963855183768646098?s=46&t=B-MGBIeP6Elj_a3WZyocYQ /またこのまとめ主のフェミ叩きまとめか…
繁殖させる話ではなかった
女性の方が能力が低い、と白状していることに気づいているだろうか
もとのポストの言いたいことは、男女混合で上位50人を選ぶなんてことは実施されない(これまでされてこなかった)んだから、男、女で人数固定するしかないでしょってことなんだろな。
男女の能力が同じでも男女の志望者が同じ能力とは限らないから。多様性のある組織はパフォーマンスが高いというけど東大沢山受かる組織は筑駒灘開成聖光桜蔭だし
暇な人はこういう無価値な話題で盛り上がれていいな
「男女の能力が同等だとすれば」という前提があることも示しているのに、このタイトルにするのはやはり釣りだから?
プロフ見たらフェミニストとしっかり名乗ってて昨今珍しい/強い言葉や専門用語好きなのに、言葉の定義や例えいつも雑/他人にはバカと言ってるのに自分は揚げ足取りされたってこの後投稿してるのもプライドないのか
男と女のそれぞれ上位ずつって選び方をしてたら、男子受験者が少なすぎて逆鞘になってた都立高校は「200から50を選べ💢」って怒られてたしなあ。
まぁ美女とイケメンがいたら頑張りますよ、そりゃ。そこは建前じゃどうにもならない部分
集めたチームで何するかによるので、一概にバカな意見とは言えないかもしれない。ただ、その事と公平性の担保は別の話ではある。
個々の数値よりも、組み合わせやバランス比率による数年後の平均値や突出した能力の有無のデータや数十年後を見据えた社会への影響の方が重要じゃないかな。
性別ではなく実家が太くて教育に金かけられたかどうかが全て
超法規的措置で圧倒的優遇を受けることが常態化してるからなんの疑問も持たんのやろなぁ
母集団が男性のみの上位より母集団を大きくした方が良い、と言いたがっている。実際、理工を選ぶ女子は少ないが、医学部はそうでもない。フェアであるべき受験をいじらず、就職や昇進で差別がないか検討したらどうか
機会の平等と結果の平等を履き違えて、むしろ機会の平等を阻害する形に。
多様性というか、いわゆるシャッフル的な効果を狙うにしてもなぁ……下駄を履けずに、ふるい落とされる人の立場を考えると普通にだめだろう。
??? タイトル、当たり前のことしか言ってないと思うんだけど…(腕力等ですべてが決まるタスクでもない限り)。…自分、何か勘違いしてる?/↑megumin1さんのコメで他の人の解釈を理解。…う、うーん…。
性別よりも「家が貧乏だった」とか「超田舎や離島で育った」ほうが不利なので、いいかげん過剰な女性の優遇(男への差別)はやめるべき
組織に多様性を持たせる事によるメリットを超拡大解釈をするとこうなるのかな? 「ダイバーシティは成果につながる」は本当か?~多様性を進めるために、より深く向き合う~ https://career-research.mynavi.jp/column/20230227_44556/
なんのチームか知らんけど基本的に能力というものは測ることが難しいという前提に立たないと選抜は成り立たない。頭脳や体力も然り。ひとつの個人ランキングからチームへの影響なんてわからないわけで。前提がクソ
なんか勘違いしてる人いるけど、ジェンダーバランス理論がバカと言ってるのではない。ジェンダーバランス理論が真実でも後半の理屈にはならねーだろってバカにされてんのよ。
前提の話が省略されて切り取られてるんじゃなくて?意味がわからんね
きっとこの人の頭の中では男性だけで上位を選んでいるという確固たる信念があるんだろう。問題は新年ではなく、それを証明するのかその当人なのにその気がないことだ。当然ながら信じる理由はない。
男女混ぜて上位50人を選ぶという状況や、男性上位50人の場合と女性上位50人の場合の比較も入ってないので、よくわかんない。そもそも男女で分ける意味があるの。男女平等を自分で否定してない?
上位50人を選定するときに男女の比率差を気にしない・設けないのが一番良いという当然の帰結…。
とりあえず、フォークダンスで余る人がいなさそうで良かった。でも男女ペアって決めつけは良くないと言われたらそういうわけにもいかなくなるな。
優秀な人ばかり集めると女性ばかりになってしまう。なんとかしたい。
まあ実際には、女子の中からだけ選ぶ大学は数多あれども、男子の中からだけ選ぶ大学など存在しないんですけどね。女子大や女子枠は無能の集まりと言いたいのかな。
マジレスするとチーム戦では能力上位者だけ集めてもワークしない。人には役割があるんだよ。全員FW特化のチームが勝てるかって話。
”特に頭脳に関して女性も男性と同じ程度の能力が有る”ならなおさら性別という属性で選別人数を分ける必要性、合理性がない。どちらの選び方も間違い、性差別であることに気づいていないのである。
「男の上位50名」は「合計の上位50人」ではないよね?「男の上位50名」を選ぶのは直近だと「医学部入試の女性差別」の話?
「男の上位50名」という表現が「A) 全体のトップ50が全て男」か「B) 男内のトップ50」か曖昧で紛らわしい。後者のBであるなら主張自体は正しいですよ。勝手に前者のAと決めつけて、的外れなコメントしている人多いね。
どういう思考を経るとこの結論に至るのかは気になるところだよね
半分だけから選ぶよりは両方からの方が能力は高くなるだろうね。何の能力か分からんけど / 学生までは男女平等ですと育てられ、社会に出て現実を突きつけられるのって、不利益被る側はおかしくもなるよと思う事はある
それは歴史的な格差を是正する目的での不均衡でしょ。男というだけで進学就職が当たり前で、歴史的に(今も)教育環境や労働評価に下駄を履かせてもらってることに気づかないのは、かなりおめでたいと思うけどな。
“知能レベル女子枠過ぎる” ひどい
フェミニストの人も女の人権がどうのというなら男の土俵で張り合おうとせずに出産能力を高く評価しろとか女にしかできない事を持ち上げる方向にいくならまだ一貫性あるのに。自ら男に合わせにいっててアホかと思う。
最初何を言っているのか分からなかった。女子枠含めたアファーマティブアクションは差別である(不当に不利益を被る人間が存在する)事を推し進める側は自覚して貰いたい。
チームワークについて言えば、男女とか能力以前に性格に極端な偏りのある人物(ブリリアントジャークとか、自己愛過剰とか)を排除することが重要と思うの。やばいのが1人交じるとチームの能力が半減どころか--
「事実」そのものは重要ではない。優先されるべきは感情(「不安」とそれの「解消」)であったり、政治的に嫌いな対象への非難の優先だろうby某ブロガー
男女どっちでも良いけど、少数派が10人ぐらい居れば大丈夫じゃないすかね。それより少ないと、なんか居づらいとか言いづらいってなって支障が出るけど、それより多くても関係ない気がする。あとは議題による
こんなアホなことやってるから中国に抜かれるんだよ、
アファーマティブは「同数にしよう」がゴールじゃないよ。目標もそうなってないhttps://www.gender.go.jp/policy/positive_act/index.html。ポストも酷いけどブクマも同じように酷い。
例えとしては女の上位50名でも同じだろうに、なぜかそうなると違う反応が返って来そうなのがね
男女とも1位が100点、100位が1点の能力だとすれば、男女それぞれ25名ずつのほうが良くなるよね?(能力分布に偏りがないという前提だから)。書いてない条件持ち出して色々言ってるけど、算数できないのはどっちだろう
男と女の上位25名ってところがまた、話ややこしくしてない?男女すべてから上位50名ではなく?
医大の話が出るけど、あれは外科とかキツい部署を選ぶ性別が優遇された事例でしょ。男女平等を唱える前に、キツい仕事をやろうよ
そんなに賢くない人をイジってまとめにまでするのどうなんですかね
id:megumin1 最初が男女比の話をしてて更に男女25:25にした方がと書いてるんだから成績トップ50を選ぶより男女比を優先しろとしか解釈できんでしょ…
ま、「チーム」というのがキモかな。単に上から50人選んでもチームとして最善な機能を持つとは言えない。ある程度多様な属性を集めた方がいいとは言えそう。4番打者ばかり集めれば最強と考えるバカもいたがなw
エレベーターに男だけ詰めた場合と女だけ詰めた場合の人数より、男女混合で詰めた方が人数多く入るって。
おそらく批判側には「男の方が優秀なのだから、200人の男女の中で上位50人を取ったら普通に9割は男だろ」くらいに思ってる人が紛れ込んでますよ
実際には理系で言えば男175人、女25人などの母集団の数の偏りがあるので・・・
まぁ少なくともツイフェミは75名側であることはこれで分かりましたね。
タイトルはそのとおりじゃないの?なんで「?」なの??