世の中

「首相、退陣へ」報道 説明します | 毎日新聞

1: ishikawakec 2025/09/07 22:57

そもそも退陣報道の口火を切ったのは毎日なのに、「結果的に」退陣が実現した後になって「混乱を与えた」という「説明」だけで、一切間違いを認めていない。読売の検証と比較しても中途半端。

2: ENUmori0183 2025/09/08 00:42

退陣報道が自民党内の特定勢力の意向をそのまま報道していると読者に受け取られた。そして、そうではないということを報道機関は証明できない。読者からの信頼を得るしかない。という結構難しい状況。

3: andonuts 2025/09/08 00:45

デスクや記者に他社を出し抜きたいエゴはなかったか。私はこの件でメディアが政治に風を吹かすことの旧態依然とした傲慢さを強く感じた。そこの反省がない限り私の毎日に対する信用は回復しない。

4: ustam 2025/09/08 00:49

要するに「トランプが死にそう(100年以内に)」みたいな話ってこと?

5: kenjou 2025/09/08 00:55

誤ったのは事実なのだから言い訳せずに誠実に謝罪するべき。情勢からしてもこの時点で辞任報道を出すのは不適切だった。

6: matone 2025/09/08 01:02

読売新聞よりは真摯な説明と言えなくもないが、言い訳を丁寧に積み重ねただけという印象も拭えない。何より読売と違うのは内部処分について触れていないこと。実際退陣したからこれでおしまい、で本当に良いのか?

7: mats3003 2025/09/08 01:04

こういうこと平気でやるのが心底嫌になって、間数年あいたものの40年以上読んでいた毎日新聞の購読をやめたんですよ僕は

8: vox_populi 2025/09/08 01:04

実にひどい説明だ。7月の報道時点で完全な誤報だったことは明白で、首相が辞意を表明した今になって説明しても全く遅すぎだ。結果オーライなどということは報道では全く通用しない。社長以下頭を丸めて反省を示せ。

9: ho4416 2025/09/08 01:05

グダグダ言い訳をしているが毎日は石破を降ろしたかったとちゃんと言わないと

10: ko2inte8cu 2025/09/08 01:05

結果論的に本人が辞任したから成り立つ言い訳。本人は最近まで辞める気は無かったが、菅に小泉禅譲で影響力を残すべきと、引導を渡されたと見るべき。「首相、タイ人へ」の誤植でした、とでも言ってくれた方がマシ。

11: igni3 2025/09/08 01:16

本人が否定しても総合的に見て確かだから誤報ではないという言い訳。いや、明らかに誤報やろ。。

12: gpx-monya 2025/09/08 01:25

後からこんなこと言っていいんだったら新聞記事ってなんでも書けるじゃん。

13: cider_kondo 2025/09/08 01:53

何もしないよりはマシだとは思うが、この程度の内容ならどんなに遅くとも1月以内に出すべきだった。ここまで遅くなってしまうと、毎日はどこを向いているのか(少なくとも読者の方を向いていない)と批判されるに値する

14: ndns 2025/09/08 02:01

読売は「結果的に誤報だけど石破が悪い」、毎日は「石破が報道否定した事情は理解してたが説明不足だった(なので誤報ではない)」石破への憎悪で馬脚現した読売の方がまだ悪役として潔かったかな?どっちもゴミだけど

15: itotto 2025/09/08 02:03

飛ばし記事を書いたという事実と向き合ってないのに説明もくそもないでしょ

16: WinterMute 2025/09/08 02:07

東スポを見習って「……か?」とか付ければよかったんじゃないの。そもそも憶測を報道する意味あったか、というところまで立ち戻って欲しいよ。速報文化もそう、一番乗りの誘惑に負けて拙速な報道に至るのは宿痾

17: yamuchagold 2025/09/08 02:07

光文事件

18: bros_tama 2025/09/08 02:12

自慢気で言い訳がましくまともに聞く気になれないがそれでも両院議員総会やこの会見の石破の発言を読めば,毎日も読売も当時の記事は合ってんじゃん,という答え合わせになってる.

19: hatebu_admin 2025/09/08 02:12

日本語でおk

20: f_d_trashbox 2025/09/08 02:15

「毎日新聞、廃刊へ」。100年1000年レベルで見れば絶対しますよね、ってこと?

21: zsehnuy_cohriy 2025/09/08 02:17

フェイクニュースを垂れ流してしまいましたと言えないのはなぜ?

22: bbrinri 2025/09/08 02:43

退陣が決まった後に「説明します」とかやるの、マジで狡いな。雨が降った後に「8月中に降ると言ったのに9月に降った理由を説明します!」みたいな。雨はいつか降るし石破氏もいつか辞めるんだよ。

23: inks 2025/09/08 02:45

勝てば官軍だな。読売新聞よりも毎日がクソなのは良く分かった。

24: cyph 2025/09/08 02:59

そんでその報道っていうのはSNSの投稿とどのくらい違うものなんですか

25: z48GMyNt9GqILj 2025/09/08 02:59

石破氏の辞任が決まるまで、毎日新聞が沈黙を続けていたのは、彼らの行動が正当化できないことを物語っているよ。

26: m7g6s 2025/09/08 03:03

変態毎日新聞としては「しめしめ、してやったり」なんだろうな

27: kamezo 2025/09/08 03:09

観測記事に断定的な見出しを付けた理由にはなっていないと思うんだが。よほど確信があったんだろうけど、その理由は書けないという理解でいいのかな。

28: toria_ezu1 2025/09/08 03:37

毎日新聞「ほーら見ろ!嘘じゃなかっただろうが!」…小賢しすぎて本当にどうしょうもないな

29: hunyoki 2025/09/08 04:05

必 死 だ な (藁)

30: airwave 2025/09/08 04:07

こういうのを「嘘から出たまこと」という。「総合的な判断」とやらは憶測を断定していい理由にならない。むしろ確定的な事実でなかったと自白しており、報道した時点ではフェイクニュースだったことが証明された。

31: hohototo 2025/09/08 04:57

最低だ

32: deztecjp 2025/09/08 05:09

辞任会見では、参院選敗北の責任を取るつもりだったが、関税交渉の区切りまで続投意欲を示し続ける必要があった、と説明された。ならば根幹は毎日新聞の報道の通りである。退陣表明が米国都合で8日ズレただけだ。

33: dogdogfactory 2025/09/08 05:10

書くべきは「退陣が近いという情報を得たこと」ではなく「不確かな情報であるにも関わらず具体的な時期まで書いて確定事項であるかのように書いたのはなぜか」だろ。とことんズレてる。

34: circled 2025/09/08 05:32

読売と毎日的には、この選挙結果で首相退任は常識レベルだったのかもしれんし、自民党内もそのつもりだったのだけど、石破が暴走して今に至るみたいな話の方が腑に落ちるような気がして来る昨今

35: BIFF 2025/09/08 05:40

7月の段階で関税交渉合意をアピールして、その後、合意文書を作らなかったのが祟って大統領令に署名されず、バタバタと帳尻を合わせたように見えていたので、取って付けた説明にしか感じない。。

36: mutinomuti 2025/09/08 05:40

なぜ嘘を報道したのかの説明になってないし、謝ったら死ぬ病になっててやばすぎる。廃業すべき。名前を分かりやすく変態毎日新聞にすればいいのでは(´・_・`)7/23に9月に退陣って書いてなかったと思うので、卑怯新聞か

37: kerodon 2025/09/08 05:48

新聞だから許されるいいわけ。テレビだったらどうなる(なった)ことだか。

38: harist 2025/09/08 05:50

「当該報道をする時点で、首相本人が「政治空白」を懸念して報道を否定することは想定していました。しかし、記事の中で説明しておらず、読者の皆様を混乱させる結果となってしまいました」よく書けるなこれ……

39: firststar_hateno 2025/09/08 06:00

まるでミステリー小説の誤植版、大いなる謎解きが求められますわね。

40: udddbbbu 2025/09/08 06:11

キモい

41: sockscat 2025/09/08 06:18

関税が15%に戻る日時が決定するまで、口が裂けても辞めるなんて言えないってイシバの説明に毎日が納得した形かな(大統領署名が3日前)。読売は翻意とか虚偽と言って馬鹿にしてたけど、辞職会見聞いても翻意なんかな

42: ssssschang 2025/09/08 06:22

噂を真に受けて飛ばし記事出したら外れちゃいましたテヘペロってな。占い師に転職したら?

43: hatebu_ai 2025/09/08 06:23

普段から「誤報」ラインを決めておき、そこを越えたらどういう対応をするかとか、誤報ラインを越えそうになったヒヤリハットを透明性を持って公開するとかしていつも信頼を築き続けない限り、もう立ち行かないでしょ

44: shinehtb 2025/09/08 06:30

政局報道ってプロパガンダなんだなってこの件で思った。一部の政治家が望む政局を作るために頑張ってアンケート取ってたもんな、読売とかは。報道と言うよりSNSの怪しげなインフルエンサーのほうが近い。

45: shibainu1969 2025/09/08 06:33

事実に基づく報道なのか、推測による報道なのか、明確にすれば良かっただけ。推測を外すなんて、自分なら恥ずかしくてブンヤを辞めるけど、厚顔無恥まで自民党から学んだのか。

46: rajahbrooke 2025/09/08 06:35

一生懸命説明したつもりでも明治薬品の気持ち悪い広告のせいで全く頭に入りませんでした。首相の誤報なんてオナラ以下だとでも言いたいんだなと受け止めました(真面目に)

47: prdxa 2025/09/08 06:40

"当該報道をする時点で、首相本人が「政治空白」を懸念して報道を否定することは想定していました" なんなんだよ

48: saiid 2025/09/08 06:59

マスゴミを地で行くスタイル。さすがゴミ。

49: mame-tanuki 2025/09/08 07:00

首相が周囲に愚痴を言っただけで「首相、退陣へ」って1面記事を書くって、新聞はSNSと同等の品質ですって説明じゃん。新聞報道は不確かだから直ぐに拡散しちゃ駄目、ほぼ捏造メディアって説明になってるよ?

50: sawaglico 2025/09/08 07:05

“首相本人が「政治空白」を懸念して報道を否定することは想定していました。しかし、記事の中で説明しておらず”だからじゃあなんで報じる必要があったんだって。

51: RIP-1202 2025/09/08 07:06

新聞には価値がない

52: gyaractar 2025/09/08 07:12

読売は幹部や担当者処分したのに、毎日はしないの?他人に厳しいのにとことん自分にあまいな

53: zgmf-x20a 2025/09/08 07:18

どんどん格を落とす毎日と読売

54: ROYGB 2025/09/08 07:19

普段から見込みで書いてるから外れる場合もあるというだけかも。

55: howlingpot 2025/09/08 07:19

昨日の石破会見の「辞めるつもりだったが関税交渉の間は表沙汰にしなかった(意訳)」を信じるなら、毎日読売らの取材内容と一致してる。人気コメは石破が嘘つきと思ってるか、報道は政治に忖度すべきだと考えてそう。

56: n_y_a_n_t_a 2025/09/08 07:27

実質正しかったから誤報ではない(キリッ

57: asumi2021 2025/09/08 07:35

批判は「特定の政治家と癒着して虚報を流した」なので、この内容では「状況証拠が整えばまたやるよ」に聞こえる。裏どりするか、そうでないなら事実と解釈を分けて報道して欲しい

58: marilyn-yasu 2025/09/08 07:35

読売は本人に直接辞任を当たった上で号外、毎日は総合的判断で一面。読売のほうがソースの確度は高かったな。メディアを批判してる人達は参政党信者レベルやぞ。

59: taiyow 2025/09/08 07:39

政治家の非公式意見が記事作りに有効という風潮をやめて欲しい。事件報道での警察も一緒。相手と仲良くなることが大事な記者が中立な記事をかけるのか?

60: getcha 2025/09/08 07:43

反省してない。株と同じでずっと「下がる」と言っておけばいつか「下がる」のと同じ理論。いちばんの問題は自民党との癒着で拡声器として機能してしまってる事だろう。共産党の記事ならこうはならなかっただろう。

61: monotonus 2025/09/08 07:45

このタイミングでこれ言うんだ。潰せよこんなゴミ新聞。

62: Karosu 2025/09/08 07:51

政治劇などしないで、内閣不信任案を議決まで持っていいけば国会議員としての格の維持はできたと考えるけどね

63: inuinuimu 2025/09/08 07:59

謝れない新聞。毎日新聞。

64: sds-page 2025/09/08 08:02

全てお話しします

65: moandsa 2025/09/08 08:03

いまさら。嫌がらせ報道しておいて白々しい。少なくとも毎日新聞社と政治報道に関しては価値がないと思わせる。

66: strange 2025/09/08 08:04

記事は事実だけを書いてタイトルは「退陣への動きが活発化」くらいにしとけば誤報にならないのに。

67: tnek 2025/09/08 08:05

元々省エネ司会派だから、このままゆるーく静かにいなくなりそう

68: KM202201 2025/09/08 08:06

当たらない占い師の言い訳w 辞める辞めるって言っておけば、そりゃいつかは辞めるだろうよ。

69: kukurukakara 2025/09/08 08:06

今更かよ.毎日も終わってるよな./読売と合わせてメディア不信を増長させた責任がある.

70: srng 2025/09/08 08:06

謝れない新聞その2。オールドメディアwwwって言ってる連中じゃない、既存マスコミにも意義はあるというスタンスの人たちも失望させた罪は大きいと思うよ。

71: Arturo_Ui 2025/09/08 08:11

「オフレコ破り」がタブーだから起きた問題としても、記者が実名で「自分が聞いた」と報じれば問題ないはずでは // 高市早苗や小泉進次郎が取材対象だったら同様の飛ばし記事を出せたか、少しは考えるべきだろう。

72: shinonomen 2025/09/08 08:13

「8月中の退陣表明を示唆した」など曖昧な根拠ばかりで、首相から退陣の言質を取らないまま報道している。未確定な退陣を確定したかのように報道した時点で誤報てあり、結果的に退陣したから正しかった訳ではない。

73: htnmiki 2025/09/08 08:16

これ読んでも「退陣へ」が妥当には思えないし「退陣か?」にしとけばいいのに

74: yas-mal 2025/09/08 08:21

読売より取材内容が具体的なのは良いが、誤報ではないという主張か。/決め手は「自民党総裁選の準備」。昨年の解散総選挙も「準備されてるから」で押し切られたという話があったし、事務方が変な権力を握ってない?

75: nona_aik 2025/09/08 08:22

国益を考えて否定するかもしれないとは思ったけど見切り発車で報道した、というのならそれはそれで毎日らしい。

76: gwmp0000 2025/09/08 08:23

扇動報道 参院選2025 退陣確実になってから言い訳 2ヶ月近くも経って ブコメも批難大量

77: technocutzero 2025/09/08 08:23

お前らのやってることは報道じゃなくて石破おろしに加担してただけやろ 二度とSNSだのフェイクニュースだのを大上段でこき下ろすなよ

78: bml 2025/09/08 08:25

まぁ関税交渉の最中に辞めると言えないと記事にも書けない。それなら退陣記事自体かかなくてもね。退陣か?ぐらいで。

79: cyber_bob 2025/09/08 08:25

アメリカとの交渉に区切りがつくまでは退陣しないことを読むことはできたはず。ほか各社はよんでいたはず

80: mze 2025/09/08 08:26

お前らが勝手に混乱しただけであって、俺達は悪くないんだけど、一応、申し訳ありませんとだけは言っておくね

81: morimarii 2025/09/08 08:28

読売の説明より酷い。ふざけてんのか

82: ogawat1968 2025/09/08 08:28

「ほら、結局退陣しただろ!」、的な。

83: kakaku01 2025/09/08 08:29

自国の首相の退陣すらまともに報道できない新聞なんて窓拭きにしか使えねえんだよ。

84: hi_kmd 2025/09/08 08:38

政局操作に加担したと言う事態に対する反省がまるで感じられず、政治家からのリーク報道の問題点への批判的検討もない。読売新聞も毎日新聞も、メディアとしての自浄能力を示しておらず、同じことを繰り返すだろう。

85: wata300 2025/09/08 08:44

「結果的に時期がずれただけ」ですませていいなら「トランプ退陣へ」でも「ウクライナ戦争終結へ」でもなんでも報道できるやんけ!

86: gryphon 2025/09/08 08:49

https://mainichi.jp/articles/20250907/k00/00m/010/168000c の石破首相自身の発言が「退陣報道は誤報だ」って話を後ろから撃ってるのよ…

87: TakamoriTarou 2025/09/08 08:51

これが事実だとすると、読売より毎日の方がまだ現状を抑えていたということになるが…。政治報道の読売はどこにいったのか。 また毎日はこうかたるが、読売・毎日とそれ以外の報道機関の伝え方の違いとは?

88: hobo_king 2025/09/08 08:51

読売以下の誤魔化しに終始して謝罪なし。見切り発車で口にして「結果が一致したのでヨシ!」が許されるのは怪しい予言者だけ。明白に政治活動を報道機関が行った事を説明し謝罪すべき。

89: hungchang 2025/09/08 08:55

こういった「説明」がなされること自体は喜ばしいが、結局は総合的に判断した以上の説明はなく、あらゆる政権がいずれは退陣するのであり唯一のニュースバリューであった時期の相違はやはり誤報でしかない。

90: sakuragaoka99 2025/09/08 09:11

特定勢力の代弁者となって世論を作る悪意があったのか、悪意はなかったが能力もなく結果虚偽報道になったか、悪意はあってかつ能力はないからこれからも繰り返して破滅への道を進むのか、どれなのだろう

91: crimsonstarroad 2025/09/08 09:13

ちょっと時期がずれたけど、私らは正しかったんだって威張る記事だな。

92: pikopikopan 2025/09/08 09:13

政治家ってこうだよなあと久しぶりに思った石破茂首相でした。おつかれさまです。誤報飛ばし毎日はクソ

93: kei_mi 2025/09/08 09:21

このストーリー、臨時総裁選挙の実施求める議員の名前を公表するというのと矛盾してないですか?

94: lifehackcat 2025/09/08 09:21

こんなオチを僕は予想していたんですって内容の★1amazonレビューみたいな事、書かなくていいでしょ。間違ってたんだから。

95: metalmax 2025/09/08 09:31

「総合的に判断して退陣すると思って報道しました」「でも否定されちゃいました。否定される可能性について書いてなかったから読者を混乱させちゃいました」ってことかな。自分たちが間違っていたとは書いてない。

96: erya 2025/09/08 09:38

タイトル、説明じゃなくて謝罪しろ

97: natu3kan 2025/09/08 09:42

自民党を動かす重鎮の関係者のリークはあったんだろうなあ。本人が否定しても支える人たちから梯子が外されてるから、党運営できなくなっていずれ手続きを踏まれて早かれ遅かれ辞任しかなくなるだろうし。

98: kaerudayo 2025/09/08 09:44

“複数の政権幹部から「首相がすぐに退陣表明すると8月が完全に政治空白になるため、すぐに辞めるわけにはいかない」との説明を受けました” で? 裏取ってないで、流したと

99: koukuu-teras 2025/09/08 09:45

不動産屋はもう少し客観的なデータで説明した方が良い思う

100: RM233 2025/09/08 09:46

首相辞めそうだけど、米国関税落ち着くまで言えない→23日朝、米国と合意→23日夕、ほな辞めるって書いていいな!/シンプルに間違った判断をしただけ、間違った判断をくだした報道機関。

101: UCs 2025/09/08 09:49

クソリプだけど、毎日のサイトの広告って動いてそれなりに幅も取って、オールドメディアの中でかなり悪質なんだけど、信用とか考えないの。広告ブロッカーも効かないし

102: casm 2025/09/08 09:49

毎日新聞が主張する総括を待って辞任というストーリーだと現実の石破は総括が出た9月2日には辞任表明していたはずでは。関税交渉の解決は赤沢も否定しとるぞ。https://news.yahoo.co.jp/articles/c5848cee1576af280ccea4a6f4f79836ac4e660c

103: lcwin 2025/09/08 09:52

読みは合ってただろうけど外交交渉立て込んでる中ハッタリでも突っ張らないといけない面はあるので、まあまあ良くやってわけだね

104: differential 2025/09/08 10:04

読売ほど厚顔ではないにせよ毎日も同じ誤報をそれも読売より早く出してるわけで。「説明します」って読売レベルに厚顔じゃないですかやだーもー/レガシーメディアの政治部がちょっと時代に遅れてる?

105: daishi_n 2025/09/08 10:05

もう日経新聞の「iPhoneへの布石」じゃねーか。あっちはまた日経で済むけど、讀賣毎日は「政治煽動のために新聞作ってる」じゃん、

106: dp212 2025/09/08 10:05

言ってた通り退陣しましたね!いつかは皆退陣するけど…

107: horaix 2025/09/08 10:07

これが一部ブクマカがネットメディアよりマシと顔を真っ赤にして主張されてるオールドメディアの実態。毎日は選挙中、参政党のファクトチェックに熱心だったけどまさにどの面下げてという言葉がぴったりである

108: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/08 10:21

“今回の報道への交流サイト(SNS)を含めた反響を教訓に” へんなの、反響とか無関係に誤報は謝罪せなあかんやろ

109: buriburiuntitti 2025/09/08 10:29

陰謀系youtubeみたいなタイトルだ

110: mouki0911 2025/09/08 10:42

内容はともかくこのタイミングで出すのがオールドメディアらしくて清々しい。

111: operator 2025/09/08 11:02

素直に「読みを外しました!」と書けばいいのに

112: officesitter 2025/09/08 11:06

この内容では誰も納得しないとわかっていてなお掲載するのは、社内や取材先への言い訳に過ぎないのが明白だ。読売誤報も含めて「新聞社の時代」が終わったことの一里塚として記録されるべき記事。

113: Vincent2077 2025/09/08 11:07

とりあえず読売は非表示サイトに登録している。例の件で。

114: tyatya_moon 2025/09/08 11:10

とりあえず、ごめんなさいっていう事を言えよ。誤報したんだから。たらたら言い訳をせずに、子どもでもできる事をなぜ報道ができないのか、そして、それをせずに、正義ぶろうとするのが本当に嫌になる。

115: FreeCatWork 2025/09/08 11:18

あらまあ!ボス、お疲れ様でしたにゃ!ボクがマッサージしてあげるから、ゆっくり休んでにゃ~!

116: blueboy 2025/09/08 11:23

 退陣の意向を漏らしただけなのに、退陣を決断したかのように報じた、という報道の仕方が問題。取材内容の問題でなく、記事の表現の問題。表現ミスで、結果的には誤報。スクープしたぞ、という功名心が出過ぎた。

117: zefiro01 2025/09/08 11:23

「首相、退陣へ」の母です。総てをお話します…みたいな見出しやめろ

118: yomo_w5_3 2025/09/08 11:42

"読者の皆様から「事実と違うのではないか」などのご意見をいただきました""SNS/を含めた反響を教訓に、今後はより丁寧な政治報道を" 謝罪は悪手なことくらい知ってるけど、圧に耐えかねて総括したのだろうな感

119: shibainu46 2025/09/08 11:43

タイミングもニュースだろ。後出しジャンケンみたいなことして恥ずかしくないのかな?

120: ot2sy39 2025/09/08 11:45

「政権側が8月中の退陣表明を示唆した上でそれまでの政権運営への理解を求めていた」これが事実なのでしょ。だから麻生がああ反応した。誰が言ったと書けない毎日の負けだが、石破とその取巻きが嘘つきなんだよ。

121: minboo 2025/09/08 11:54

「こういう理由で退陣すべき」と論陣を張るならともかく「辞めると言ってるらしいよ」と外野を装って退陣圧力をかけたのは卑怯だと思います。実際は引きずり降ろした当事者の一つでしょう

122: plank 2025/09/08 11:59

予定稿

123: aqi2501 2025/09/08 12:36

文中毎日は一切謝ってないからな。石破がいうように辞める政権と思われることが国益に反するのであれば、毎日は国益無視の飛ばし記事が正しかったと言い訳してる。騙されるな。

124: richmikan 2025/09/08 12:37

要約「メディアの報道は予定調和でできている。それを狂わす流れが起こり、読者にご迷惑をおかけしたことを反省している」

125: coper 2025/09/08 12:40

記事とは違う展開になったのは事実だが、記事の時点で間違っていたのかは実のところ分からない。昔から総理大臣は自身の出処進退を正式な表明まで曖昧に仄めかすし途中で翻意することもある。今回も同じ。

126: call_me_nots 2025/09/08 13:09

なにこの説明ww→“当該報道をする時点で、首相本人が「政治空白」を懸念して報道を否定することは想定していました。しかし、記事の中で説明しておらず、読者の皆様を混乱させる結果となってしまいました”

127: minamishinji 2025/09/08 13:11

これも全然検証になってないけど、政治の歴史としてはそれだけ普通じゃない続投だったということでもあるのかもね。

128: cl-gaku 2025/09/08 13:30

別にそういうことで収めてもいいけど、こっちからしたら今後の全ての報道に対してもそうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。って感じやで

129: Midas 2025/09/08 13:32

これまでの首相であれば「通常ここまでほのめかしたら『辞める』決定」というサインを毎日も「読み誤った(コミュニケーション障害がおきた」ということ(こうした人間が結果首相になってしまった是非はおいといて

130: atsushieno 2025/09/08 13:36

積極的悪意の有無は無論別として、判断としては読売レベルの見切り発車ということ / 当人が誤報であると確認しているものについて「謝罪」する必要は無いが、誤報ではないという判断を維持しているのは大問題