イチローの言うことをあまり真に受けないほうがいい
生き残った人間だからなイチローは。
練習が厳しくて有名な高校野球の監督が「全員が大谷翔平くらいの意識だったら厳しくしませんよ」って言ってたな
ほんとこの手の話大げさやな。別に叱らんでも、穏やかに適切に「注意•指導•忠告」してるやろ、まともな指導者は。よりよい時代になってると思うけどな
スポーツは未来に根絶させるべきだが、虚構の遊戯の中で、暴力や恐怖による強制で人間をコントロールする事が間違っている事に気付けた事は、存在意義はあったのかもしれない。さあ、スポーツを撤廃しよう。
価値のない人間が上に立たないならそれでいいだろ
先回りして干すハラ禁止にしよう。
叱り方の問題。相手によって適切な叱り方は異なるというだけ。そこは手探りで進むしかない
カップ麺食べたら百発殴るのが正義側の人っているよね。武士道とか虚構語ってる人とか。自分では殴らず支配下の子どもに殴らせる人たち
自分から反省・改善や努力をできない人は叱られてもできないので、放っておいてください。
大人でもそうだが、ただ注意しただけでは注意されていることにすら気づけない人というのはかなり多い。つまり、鈍感な人は叱ることができないので、間違ったことをしていても放置されるということ、結構深刻な問題。
プロの質が低下してるんならともかく、質は上がってる(特に投手)から特に問題ないのでは? 厳しい指導によってパフォーマンス低下したり、潰される人無視し過ぎだと思うのよねこの手の話
厳しくしないと出来ない人は、そこまでの目的意識を持っていないので、ただ暴力で人生を強制してるだけでしょ。
野球に限らず指導に適切な厳しさは必要だとは思うが、厳しくしてても広陵は生まれるわけでなあ…/広陵を生まない為には上下を作らずやるのが最短距離だが、イチローや大谷のような克己的な向上心とは真逆だしねえ
過去の経験や感情に支配される人間の指導者に頼らなくても,そのうちAIのエージェントが個人や組織に最適なメニューを考えてくれるようになるさ。
自分に厳しくできる人だけ石を投げて
「注意•指導•忠告」で改善出来なかったら会社側が解雇を選べると良いんだけど、居座り続けられるから難しいのよね。
本人次第になりすぎて救いが無い
成績不良や謎ルールでの体罰は論外だとしても、授業中走り回るような生徒すら叱れないとなると、義務教育終了時点で社会から干されるしかなくなるよな。
AIにやらせよう。厳しさのレベルは、叱られる側本人が設定する感じで。レベル「微笑みの爆弾」にすると「メチャメチャきびしいけど、ふいにやさしさを見せる」みたいな。
「叱る」とか「怒る」とか、言葉遊びに一所懸命になっても仕方がない。ポイントは「強制力の強さ」がどの程度か、でしょ。許容される強制(準強制)のラインが昔と今とで違うという主張。
伸びないまま放置されても誰も責任をとらないから本人のせいという、今の時代ほど自己責任論が適切そうな時代も珍しいか。
叱ることをやめる=教育的な底上げの放棄 分断は進んでいる
足腰・筋肉の強化、身体操作は単純な反復練習によって訓練され段階を登ることによって先が見えるようになる。これは学習においても同じである。人は怠けるし同じ場所に居付きやすい。尻を叩く役目や目的は必要なのだ
まあ知ったこっちゃないけど 勝手に路頭に迷えよボンクラ
全員大谷さんなら監督要らないじゃん イチローさんは偉大な選手であって指導者としては何の実績もない人でしょう。ひょっこりやってきて高校生を不安にさせないでほしいですよね。これ言うなら指導者に言えと。
野球の指導に叱ることは無用。たかがボール遊びの上手下手などどうでもいいことだ。スポーツは気晴らしであり、目的は娯楽である。(プロスポーツは見世物なので客を楽しませるのが仕事だが)
なのに全体の質は昔より上がってるいうなら、叱られ慣れした特に有能でもない奴が生き残ってくよりは自分でなんとかできる奴が生き残るほうが良いって感じなんじゃないかなーって思う。
厳しくされないと最大限できない奴がいるって話だろ。そういう人にとっては不利だし、そもそも自分がそういうタイプと知るのも難しい
この手の話、覚えている限り40年前から(おそらく学校での体罰が禁止された昭和22年から、あるいはその前から)まったく同じ話をしている。イチローの時代もその30年前から見たらヌルかったと思う
上の方は自分を律して努力できるからいいけど、やらされないとできない怠惰向きの人間はいる。いままでその人たちは救われていたけど、今後は救われなくなるということを危惧しての意見と思っている
ある程度自走するまでは強制や厳しさが必要な子供たちはいるんだよな。残念ながら。あるべき論で悦に浸るのではなく、そういう現実も加味して考えるべきだと思うで。意識が低い社会人も同じ感じか。
おまえら、鈴木一朗さんのときと鈴木拓さんのときとで言うこと全然違うのな・・・ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2599232
これからの時代にあったいろんな成功例が出てくるんじゃないですかね。
まとめにある『アメリカ野球強いけど体罰はないって聞きました』がまさにイチローの言う『厳しくできる人間と自分に甘い人間 どんどん差が出てくるよ』そのものなんだよなぁ。上澄みしか見えないから成功例に見える
いいね。その調子で、どんどん生きづらい世の中になればいい。良い感じに衰退して普通の国になればいい。生活の「質」とやらもぐーんと落としてさ。
叱るとか怒るではなく、自分に厳しい(ストイック)って才能だから、それを他人に厳しくされることで補ってた人は一定数いるだろう。でも今の方が圧倒的に健全
叱ったら反省できる人は、適切な指導や注意があれば反省できるっしょ。いくら叱ってもムダみたいなやつは昔からいたし、叱られてようやくやる人より自分からやれる人の方が伸びるのってのも、昔から変わらんと思う。
厳しいのが嫌なら最初からやらなきゃいいだろ。ぬるま湯の中でスマホで反論しながら中途半端に生きればいい。もし自衛隊とか警察学校でこんなこと言ってたら日本滅ぶわ。目的ありきの厳しさであるべき。学歴も同様。
反省を促すような注意、指導って難しくて、繰り返されるとこちらの指導能力が不足してるように思えるからそれなら罵倒してすっきりしたくなる。(実際に指導する能力が足りないだけだろという意見は全て却下)
結局席の数は大体決まってるわけだから、競争の質は変わらんのでは。底辺をかき回して階層が入れ替わるような効果は薄れるだろうけど、まぁそれはそれで困らんしな
自律して努力できないクズがいたとして、お前に何の関係があるんだよ。よく考えて、それをまず明言しろ。
自分のように人生舐めてるカスは厳しくされないと不足を理解できないのでなぁ。ブコメの正論は人間の平均レベルが二回りくらいあがらないと無理よ。
長い間選手を見ているけど、叱られて大成した選手はほとんど見てないかな......。今も昔も自分で自分を律することができる選手だけが成功している印象。自分に甘い選手はいくら上手くても勝負所でほぼ負けちゃう
時代や環境のせいではなく俺が悪いってライナーブラウンって人がいってたよ
結局必要なのは自律であり自分が決めたルール(規律)を守ることだと思う。まぁだからこそ規律を常に自覚し、必要に応じて内省と修正をしなければいけないというだけの話。
大人が叱責しない分、選手同士で総括を始めてもおかしくはない
自分でモチベーション上げられるスポーツエリートのレベルは上がってる。しかし底辺のボトムアップはされない。底辺を訓練して指導するボランティアはいない。格差はさらに拡大する。分断も固定するだろう。
スポーツの世界だけじゃないと思うよ。「注意」を「怒られた」と認識される時代だから、どうでもいい人にはどうなってもいい対応しかしない。
干す理由が理路整然としてればいいんじゃない。その理路が共有されてないから困るのだろうけど。無理なもんは無理なのはお互い様。
これにもろ手をあげて賛成できる人って周りがまったく見えてないか見てない人だと思う。普通に生きてれば多少厳しいフィードバックなしに律することができない人なんてごろごろいるでしょ。
これはそのとおりで、数十年前から段階的に生きづらい人は増えてるけど、社会はそういう人を『障害者』に分類することで対処してきた。なので、今後こういう人は障害者と扱われるだろう
叱るという方法は単に怒られるのを回避するという思考になってしまいがちだからちゃんとそれが何故駄目かということをキチンと理解させるのが本当は大切だと思うんだよな
自律して努力できないクズがクズのままだとその人が不幸だし社会的にも損失だよな。高校野球の話ではなくて。
自分はもう今なら100パーNGな恫喝レベルの説教食らって大声で怒鳴られてやっと一歩だけ努力できるような終わってる10代だったから正直こういうのはまあ分かる(体罰の話ではなく叱るor怒る的な文脈の話)
まぁ体育会系の「監督」と呼ばれてた人たちの大半がパワハラ暴行人間だったからしょうがない。軍隊方式でしか動けない人と自発的に成長できる人どっちが多いかと言ったら前者なので。
「だから自分で自分の管理をしようね」or「不幸な世の中になってきた」と受け取るかという論点がある一方で、「叱る」と称して部活等で度を過ぎたパワハラが横行している話もあるからややこしい。論点多過ぎてムズい
出来る上澄みにとっては潰されることなく良い時代になったと思う それ以外はもうなぁ、そしてそれ以外が大半や そのままオトナになったら企業や社会が潰れるんよ 資源国じゃないと致命的や思うで
子供関係で様々な習い事の体験だったりしてるわけだけど、先生によって上手い下手が凄いあるなーと感じる。子供をやる気にさせるのが異様に上手い先生は稀に居て、その人は叱る、怒ると言った行為はほぼしない。
はてブにまでやたらと「叱る」という行為を忌避あるいは嫌悪するのがいるけど、あれは一体なんなんだろう。
はてブユーザらしい反応が多くて、ちょっと笑ってしまった。
暴力以外で厳しくって難しくないと思う
どうせ過去の自分(のいた環境)と精確な比較できないしなあ
穏やかで適切な注意・指導・忠告に★集まってるけど、そんなヌルいやつで反省も成長も全くして来んかった奴らの煮凝りがはてブなんよな。イチローの懸念の化身がまさに俺らなんよ。
よくわからん。拳骨喰らったり文句があるなら裸で出てけと叱られたり( https://b.hatena.ne.jp/entry/4742042886280338031/comment/kiyo_hiko )してたが何かプラスがあったのかな…?金稼ぐだけのボットの様な人生を送ってる
時代を超えて戦うわけじゃないので、全体的なレベルが同時に下がるなら興行としては無問題
わかったわかった。お前には厳しくしてやるからさっさと実名で宣言してくれよ。そもそもパワハラせずに叱るのがそんなに難しいか?
自分に甘く成長できなかった人は「指導者が正しく導かなかった」とか平気で言うのよ。謙虚さとか身につかないから。
失敗する可能性に対して先手を打って指導、叱責はできない時代になった。結局本当に痛い目に遭ってもらうしかない。でも場合によってはそれで昇級や、将来的な昇進の目が潰れる。残念。
『学校へ行かなくてもいいんだよ』問題と同じで、「一人のアレを防ぐためには、十人のボンクラを出現させても仕方がない」のが令和。
そのうち教育用AIが自分で頑張れない人間をおだてなだめすかして動かす時代が来るから大丈夫だろう。
理不尽か否かにつきる。ただ、ポンコツを理不尽で、底上げできてたのも事実で、優秀な人材を理不尽で失ってたのも事実。現実、理不尽は良くないけど、ポンコツには厳しい社会にはなってると思う。
昨今の移民の話と合わせると、無能な日本人より有能な外国人が選ばれるようになのだろうね。
どちらの目線もあって、お互いが主張して現実的なラインをそれぞれどうするかというところですわ
取り残された人は残念だけど、叱るという精神的暴力が含まれる注意や指導は暴力の連鎖を生むからこれからの時代は消えていったほうがいいんだろうなあ。
出来ないやつは実質切り捨てられてる状態なんじゃないかな。格差は広がりそう。
落ちこぼれるべき人たちが掬われること無くより着実に落ちこぼれるという話なので、さもありなんとしか…(´・ω・`)
昔みたいに雷落としてパワハラ並みの叱り方する人が減った一方で、注意・指摘は自分への攻撃、嫉妬なので不当!とか思い込む頭おかしいのが湧いてきたって感じ。生態系が崩れるようにバランスが変わってきた
ブコメは性善説すぎるな。みんないい環境にいたのだろう。そもそも注意されてることが理解できてない人間が、かなりの数いるという現実に直面してない場所にいるんだろう。
別に怠惰な人間は勝手に底辺に堕ちていればいいじゃない。本人が望んで何もしないのだから、それも本人の自由でしょう
自分の思い通りにならないからって発狂して当たり散らすようなのが横行したからな
(怒るではなく)叱る技術が必要な時代だと思います。
少なくとも高校野球の文脈ではそれでいいんじゃないの?別にうまく回らなかろうが所詮部活の範疇なんだし、できる人はそれはそれでプロになれるだろうし。叱る前提であるほどのものでもないのでは
結局全員が自分に厳しく他人に興味なくでやれなきゃいけないんだけど、それ強制したら人類の半分は自殺するぞ。それ出来るのってかなり人間出来て(もしくはどっか欠陥が)ないと無理だよ。
高校生って基本バカなのよ。自分達のことを振り返っても本当にバカだった。だから軍隊的な指導が必要で、今ならそれもやっぱり違うよねと分かる。反面教師をわざとするくらいの覚悟がいる
厳しい環境が欲しい人はそういう契約すればいいんじゃないか。ダイエットやジム系ってそんな感じのところない?
恐らく、叱ったり厳しくすることの効果を高く見積もりすぎているのでは?
叱ることができないと困る、特に注意されてる方がなんて言い出す人は注意する能力、指導力が欠如してるんだよ。人の上に立っちゃいけない無能な人なの。
今になってみると、追い出し部屋ってそれなりに意味があったと理解してしまう自分が悲しい。給料分すら働かず勤怠も悪く、言っても改善せずクビにもできない、将来に渡って足引っ張る無能をどうしろと。
才能に慢心してしまうタイプなんかもいるしね。叱ったり怒ったりはしないが厳しい練習を課すってのは自分のためだと思える人にしか通用しないからなあ。米国は元々そんな感じみたいだし日本もそうなるわけだけど
100を求め過ぎ。人間はもっと不完全な生き物。
イチローさんのお話、難しいにゃあ…?ボクは褒められて伸びるタイプにゃから、優しく教えてほしいにゃ。でも、悪いことしたら猫パンチするにゃ!許さないにゃ!
叱るのすら繊細さんにはパワハラ扱いだし、鈍感さんは馬耳東風だし、自責強い人だと自分を追い詰めるくらい過大に捉えて病むしで下手にモノ言えないから自分から勝手に育ってくれる人以外は拾い上げられないのよな。
指導論で桑田と対談してほしさある
これを高々と引用してのたまう上司ぴへ:お前も勉強しろボケ
うちは凄く低レベルで、技術職なら「整理整頓」が出来ない、で説明つく。上司も職場もそれが出来ない。上司は場所を考えずに設備投資したがり、部下はモノを持ちたがり、整頓できない。当然仕事は雑だ。
京都人が丁寧に指摘したら文句タラタラなくせにねぇ…
いうて叱ることができない社会か?
現状の文系の大卒あがりの30~40代くらいってあんまり怒られてこなくて反省してこなかった人たちじゃないのかい?
「叱る」という行為が思いのほか高度なコミュニケーション能力を要する行為で、社会経験の乏しい一般的な教員ではその遂行が難しいと判明し最大公約数で譲歩した方法論が現在の形 しゃーない
大谷を見て学ぶのが一番よさそう。
よくわかってないけどカップラーメン食べたら怒られた話?
日本の学校教育が教員に従うようになってるからな。思春期くらいにはもう刷り込まれてるんだよ。まずはそこから自主的に活動できるように変えていかないといつまでもこの状況は続く。でも簡単じゃないぜ。
そういうのも近い未来、パーソナルに最適化されたAIが「あの人に指摘されたミスまたやってますよ、成長したいなら反省すべきですよ」ってリアルの個人間に差し障りないよう促したりするんじゃないかと思ってる
この文脈だけではいろいろな見方ができてしまうので注意かな。けど、努力しなくていい、自分らしく、みたいなアドバイスばかりだとちょっとなーとは思う。
鞭を愛と取るか、体罰と取るか、気づかせる為のただの合図や確認と取るか。殿堂入りの名馬が、若い馬達の将来を憂う。
別にそれでいいんじゃないかと思う、余計なお世話だよ
学校やら会社なら、スパルタもハラスメントも、そら必要ないだろうけと、果たして自衛隊とか機動隊とか海保とか、ヘグったら生命に関わる場所で、厳しさがなくてもいけるのか、は気になる所
形を変えた「昔はよかった」論っぽい気はする。高校時代鬼のように厳しく指導されても結局ああなっちゃった清原選手みたいな反証もあるしねえ。
子どもの頃に命令にスッと従う訓練は大事。やれと言われたらサクッとやる訓練。自分に対しても命令して。
ここではなんでもハラスメントって言われるんじゃ部下と関われないよとか恋愛できないよとか言ってるとボコボコにされるのに教育の話になるとこんなんじや指導できないよか通ると思ってる人が結構いるの面白いな
野球ごときに大げさだよ。それに侍ジャパンなどと粋がっているが、江戸時代の階級を当てはめたら手前らは侍ではなく河原乞食な?
イチローは昭和からの悪しきスポーツマン精神を濃く持ち続けているように見える。先日も、松井秀喜との対談で開口一番「今のメジャーってどう思う?」と否定を促すような強い聞き方してて、そういうとこが……
甲子園に出場できるなら集団リンチも暴行も凌辱も全部OK。それがイヤなら今すぐ転校しろ!という広陵高校が廃校にならずに存続するのであれば、選抜高校野球はクソでしょ。高野連も高校野球も要らないし見ない。
体罰や暴言とかは駄目だが本気で注意してる、怒っていることを伝える方法はあるだろ。
これは教育界隈でも言われている。要は親ガチャ、地域ガチャがある(文教地区)。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2023/11/10/100000
はてブの人は口では優しいこと言うけどだらしない人にはテメェで勝手に地獄に堕ちろって人多そうやもんな id:kkcnnjfkjqndbfkdoの感じだと切り捨てられる人を可視化出来てないだけなんじゃないかな
いや、『干し』たら良いのよ。仕事でさえ。 ガチで社会から干されたら◯ぬしか無い訳で。 良くも悪くも現代は余白が無い世界。この世界は個人の力では極めて変え難い。なら一人ひとりが変化するしか無い。
実際は叱ること減らしていった結果、選択と集中が進んで大谷翔平はじめとする凄まじいアスリートが生まれてるんよね。向いてない人が縛りつけられない世界はとても良い世界だよ。
正しく叱れる?
理論立てて説明して分かったとしても身につくまでのしんどい反復練習ができない人が大半だってことがわからんのかな?モチベだのなんだのいってみんな遊びですらやんないじゃん
こういう話で「自己責任」っていう場合の仕事や成果というものの認識範囲の小ささ浅さよ! て話でもありますがつまり合意や意見交換や主体性の負帰還機能についての話。子供関係だと更に難しく放っておかれがちです
オーバーワークで潰れるより能力低くても長く続ける事ができる環境のほうが大事ということになった。プロ野球と違って普通の仕事は20歳から70歳まで働く必要がある。
叱る・怒るがいつからハラスメントになったの?ハラスメントは暴行・暴言を伴う場合じゃないの??
“現にネット上で厳しくされてる風の男磨きスクールは流行ってる” 男磨きサークルなんてのがあるのか。こういうところに自主的に行けるかどうかで変わってきちゃうのかなあ
学校クラブも地域スポーツに変わるんだから、もう自主的に変われる若者以外は仕方ない時代。これで、やっと広陵の監督みたいな奴が居なくなると歓迎してる奴もいる。
体罰は論外として、しごきとか激詰めみたいな「痛みを与える」指導方法は前世紀には否定されてたと思うのだが、なぜまた?/そうか指導者が楽なのか。
上澄みの人々は自由に生きてしっかり稼いでくれ,我々は彼らの邪魔をしない報酬としてBIを受け取ってのうのうと生きるから……というのが理想
「どのくらい厳しくされたらやるか」は人によって違う。厳しくする度合いが段々下がってるのは事実。厳しくされなかったから上に行けなかった人は当然いて、その人らは可哀想だよ。この事実から目を背けたらダメ
自分から反省改善努力ができる人は相当優秀な人。凡人はそれができないから落ちぶれるばかりだよ (´・ω・`)
叱るができないから、いきなりクビってだけ。そいつに拘らずに代わりを探せばいいという時代
管理職は言葉を届けることで成果を広げられる存在。課題を伝えれば部下は成長し、組織は進み、自身の評価も高まる。必要な言葉を避けずに届けることが価値を生み出す力として働く
皆が叱られないことを求めた結果、叱られずに努力できる一部とそうでない人の差がめちゃくちゃ出てしまうの残酷だよな。プロスポーツの世界は元々手取り足取り注意しないから、一般社会の方がおさら差が開くわな
適切に叱ることすらできないって話してるのに、適切に叱れば問題ないだろって言ってるやつすごいな。叱ることが未定義のまま全員テキトーな事を言って悦に浸るブクマカたち
指摘が怒られと取られるのが現代なので、自分で頑張れる人だけ成長して、できない人はおいて行かれる世の中にはなっていくのは間違いない。ある種ネオリベ的
殆どの人間は意志が弱いからね、最低限のことはがっつり強制された方が後々困らない。九九とか基礎レベルの学力も強制されないから、身につかないで成長する奴が増えてエラいことになってるのが現状だし。
差ができることになんの問題があるのかわからん。それよりも適した人材を適した場所に配置することを考えた方が良い。
パワハラになるからと指摘もできず、かといって使えなくても解雇もできず、結局何もできないまま新卒と同じ業務レベルを維持して30歳を過ぎた社員が3人いる。それでも昇給するんだからたまったもんじゃないよな
大なり小なり誰でも上に立つことがあるのに叱る側に対して他人事だな
「叱る」と「怒る」がごっちゃになってる人ばっかだしなぁ
仕事でマネジメントしていて感じるのは、受け手の個人差が大きすぎるからマネージャーや教育のスキルを伸ばして数増やさないとヤバいということ。同じことを教えても気づかない人と傷つく人がいるくらい差がある
北米企業が厳しいのは、ただクビになるだけ、というところ。叱ってくれない。自分で気づいて直す向上する努力をしないと失職する。
教育で上下の格差が広がると治安が悪くなるんでそこが困るとこだね。上の人たちはパワハラ論外なのはそうだけど。下のほうは、行政の武装解除下でヤクザが求められたあの現象が起きるのだ
プロの質の話じゃなくて、大多数の話
こういう時代の変化なら、その変化に適応できる人だけが生き延びる。
パーソナルトレーニング方式でやれば良い。「まだいける!あと一回!」とか声をかけられることで、独りでは限界な領域を超えられる。必要なのは俯瞰したアドバイスと応援。
これがいずれ圧倒的な貧富の差になる
厳しく叱ることも出来ず無能が放置される場合、アメリカ同様「使えないから即クビ」でないと組織が機能しなくなり、解雇規制は緩めざるを得ないのだが、無能揃いのはてなーには解らない/見捨てた相手に払う金はない
イチローはあんま指導者向きではなさそうだけど。叱るのって別に怒気をはらまなくてもできる人いるよね。叱るの上手い人。
叱るだけじゃなくて改善の仕方とアドバイスがセットじゃないと、叱られる側はどうしたらいいかわからなくて、ただ叱ることだけがエスカレートしていってパワハラに…が今までの流れだったんじゃない?
野球の話と社会全体の話が混ざって意味不明
われわれ発達障害たち(努力家タイプ限定)が健常者とマトモに戦えることを意味するから良き。
いやまず、罵倒語を使わなければ「叱る」でもハラスメント認定はかなりされにくいと思うぞ…現状。それだけでかなり防げる。
イチローは努力の天才だけど親ガチャなどと出来ない理由ばかり考えるひとには響かないの。彼らは生まれもった生粋の負け犬だから気にしないで踏みつけて行けば良いんだよ。
伸びる奴はとことん伸びて、ダメな奴はとことんダメになる、みたいな状況かな。
難しくなったのは過去の指導者の悪行の結果でもあるような。
未成年にスポーツを通して絶対服従を叩き込むような高校野球は無くなったらいい。遵法したら潰れるって喚いてるブラック企業みたいなもんだよ
無駄に厳しくされて潰れるっていう損失の方が大きいから、仮に厳しい方が育つ人材がいたとしてどうでもいい
別にイチローは「叱ることのできた時代の方が良かった」なんて言ってないだろ叱ってくれる人がいないから自分に厳しくしろと言っている
そういう人を放置すればどんどん堕落してグレるから、叱るのが難しいなんて言ってらんないんだよな
イチローのやつ、これだけ見ると「指導者側が厳しくできないから、選手が自律的に自分に厳しくしないと成功しない」と、【選手に】説いているように見える。最初のポストが何かズレてるのでは?
もちろん勝手に転げて行ってしまうんだけど、それはそれで指導力不足と言われるのでなあ。知らん、さようならで終わるならいいんだけど
目標に向けて火をつけてくれた人がいなくなるから、自分で責任を取らない
パワハラやら事件に繋がる可能性高過ぎるから叱るなんか極論無くても個人の尊厳保持されやすいならそっちの方が世の中ええわと思う 叱り方下手くそな子供多過ぎるんよたぶん
「叱る」と「怒る」が人によっては不定義で、躾と暴力を混同する常軌を逸したヤツが出現したりする一方で、人格否定されたと捉えるヒトが居たり。他人の言葉を身にする勇気と柔軟さは大事。いずれにせよ体罰は論外。
叱らないとどうなるか見てみたいからZ世代は社会実験としで好きな様にさせようぜ。次の世代がそれを見て、また判断するでしょ。
そもそもイチローは叱ることを体罰のことだと言ってるの?
叱らなくていい.結局技術がない人の言い訳で叱るのが手っ取り早いが使えないから苛立ってるだけ.叱らず促していくやり方はいくらでもある.
AIで勉強も格差がさらに加速する
部活の話に限るなら、たかが学校の部活でやる気がないくらいで叱られるのがおかしいんだよ。トップ競技者を目指すなら専門のとこでやるようにしないと。
イチローの言ってる差ができるって意味を理解してないブコメ多すぎ、昔より叱らなくても伸びてるとか見当違いだぞ、叱らないと分からない(これも否定するんだろうが)一定層が今後は見捨てられるって事だ。
「怒る」「叱る」「警告」「教示」を定量的に分けたい。声のdBとか文章起こしして皮肉を検知したりとか。難しいか/犯罪でもないなら「叱る」以上は余計だが、不誠実で「警告」を聞けない人間は暗に干されて袋小路か
いや、叱れないとどうしていいかわからないから放置しますって指導側の甘えでしょ
勉強しなさいと言われてやらないように。学問の素晴らしさや将来の選択肢の話を滔々と説かれても、やはりやらない奴はいる。叱れば渋々やる。/最近の子が伸びてるのはバカに合わせなくてよくなってるからだよ。
イチローの威を借りて「自分がよく知ってる世界」を維持しようとする人たち #生存バイアス
一般企業がパワハラありきで回ってるとでも言いたいのだろうか。お前の指導がおかしい事を正当化するのに使うな
パターナリズムがすぎるし人を指導しようとする立場の人間は最低限ティーチングコーチングの知見深めてからにしてくれ。
イチローは育成で結果出したんか?
アメリカに体罰はないらしいが、セッションという映画を見ると、昔ながらの体罰野球コーチみたいな人は向こうにもいると思った。
他者からみて間違っていることを指導することができなくなるということは自認して改善することを真に自分自身の力でしなければならないということ。すごく厳しい世界だと思う。
イチローはそれこそ信者めいたファンが多いので、この人の発言におかしいところがあっても直接取り上げて反論するのはただひたすら面倒くさい。そういう意味では社会的課題に対しては正直黙ってて欲しい人の一人。
「注意・指導・忠告」で穏当に済ませようとすると気づけずにいる人はいる/大体が現場なり関係からの退場食らうからまあ生きづらいし難しいよ
叱られた程度で努力ができると思われてるなんて、買いかぶらないでもらいたい。
大人同士の職場で単なる上司に叱る権利があるっていつから錯覚していたのだろうね。学校でも課外活動である部活に叱る権利なんて無いと思うよ。
単に体育がお上手なだけで成り上がったものの、言語化能力と人それぞれに合ったきめ細やかな指導力が無い指導者が淘汰されているだけでしょ。特に体育会OBなんて社会から認められない人間が出戻りしてるだけなので。
叱ることが無効になった理由は情報を誰でも得られるから。参政党程度を信じる無能を、どんなに叱ってもどうせ変わることはない。何も見ずに、自ら生きづらくするのは自己責任だからいいんじゃないの
穏やかに適切に「注意•指導•忠告」されて改善できる人は問題でないのよ
勝者としての生存バイアスを感じる
全然仕事しない他部署の人を叱責したらその上司に呼び出されたけど「あなた達の部署丸ごと、取締役から見限られてまして…」と叱らないままに見捨てられた事を伝えたら前言撤回してくれたので怒らない奴の方が怖い
いろんなタイプの人がいるし、なかなか難しいよね〜。
教育の現場はともかく、企業だと上手くいっている所ほど「叱る」みたいな積極指導をしなくても利益が上がるようにしてるような気はする。そうしないと人材が足らないんだよ根本的に。
年食うとなんでみんなこういう事言いたくなるんだろう
モチベーションが低い人間でも社会的圧力で結婚してたし働いてた。それがなくなったのが現代とは言えそう
逆を言えば自分から反省・改善・努力をできる人はどんどん成長できるし成功する確率が高い。いままで怒られて成長していた層とは別の層が世に出てくるだけで、社会としては成熟したと思えばいいと思うよ。
なぜ、叱る、、、が体罰の話になってるのか?
イチローは野球のためにすべてを賭けてきた野球星人です。そんな生き方を学校教育の課外授業である高校生に適用するのがおかしいし、99%の球児が大人になったら野球と関係ない仕事につく。むしろ危険だ
イチローは厳しく半ば強制的にやらせられるっていうのがなくなると自分で頑張れる人じゃないとできない、って言ってるように見えるんだけど。叱るってのはどこから来たんだろう。
しごき主義が是だった頃より世界に羽ばたく選手が増えているが、これは正の相関か/のびのび指導の方が才能と家庭環境が良ければ伸びるが簡単に挫折する子も増えそう。「才能」界隈はどこも裾野が小さくなってる感
体罰みたいに物理的な実行手段はともかく、言葉による叱責は暴力ではなく表現なので問題ない。「ウィル・スミス事件と同じ理論」でいけば大体解決する。言葉を受けて死ぬ人間は、死ぬ人間側の問題なきがする。
昔から「注意・指導・忠告」をすべて「叱られ」と受け取る人はいる。そしてそういう人って「叱られないことを目的」としちゃうのよね。つまり「言われたことだけする」とか「バレないようにサボる」とか。
玉遊びが上手いだけの人の言をありがたがる必要も無い気が。俺から見ればプロスポーツ選手もぷよぷよランカーも大差無いのだけど。より稼げる興行の方が有益なん?
一流の選手に「叱られたからやった」人はいないだろう。けれど叱ることで最低レベルを引き上げて勝負に勝つことはできる。例えば戦争とかね。学生スポーツにおける暴力は軍隊での成功体験が起源なのだと思う。
昔は体罰当たり前だったのが、気を遣いながらの追加練習になったなら、別にいいと思うけどなぁ。たとえば剣道柔道でも子供が講師に殺されてた時代に戻りたくないもの
相手との信頼関係あっての話で、頭ごなしに決めつけで指示出すような能力の低い指導者は淘汰されて
「厳しくできる人間」で、実際に厳しくできて成功してるのもまた生存バイアスなんよ、うつ病になって、自分に厳しくしてうつになってる人をたくさん見てきた
他人へのおせっかいが軒並みハラスメントになって愚行権が尊重される時代なので。出来ないやつが干されるのも自由だよ。
自分の振る舞いは省みず、他人の振る舞いにだけキレ散らかすクズが増えていくだけなので、本人は生きづらいなんて思わず他者批判してるだけなのでは?今のSNSとそう変わらないと思う。
自分から改善できないなんて上も下も年齢も関係ない以上、この理屈なら誰でも何かやらかせば平等に「叱ること」が肯定されるべきかな…生まれてから死ぬまで360°叱られ社会はなかなか大変だろうとは思うけど
“「厳ししくできる人間と自分に甘い人間、どんどん差が出てくるよ」 そりゃそうだ。時代に関係なく元々世の中はそういうもの。”
"自己管理は完璧だから 叱られないし怒られない自由学校と、自分は自己管理に自信が無いから叱られるし怒られる スパルタ学校両方あって個人 で好きな方を選べ""どちらの学校へ行くのか 個人の判断だし自己責任でいい"
親に何時までに◯◯しなさいね、と優しく言われて出来るこが何人いるかって話だよね。いつも素晴らしい指導者にあたるとは限らないので自発性に任せる指導だと自分で改善努力出来ない子はおいていかれる。
イチローの言った通り『叱ること』すら難しい今の社会では自分から反省・改善や努力をできない人が更に生きづらくなる、という意見に賛否の声
イチローの言うことをあまり真に受けないほうがいい
生き残った人間だからなイチローは。
練習が厳しくて有名な高校野球の監督が「全員が大谷翔平くらいの意識だったら厳しくしませんよ」って言ってたな
ほんとこの手の話大げさやな。別に叱らんでも、穏やかに適切に「注意•指導•忠告」してるやろ、まともな指導者は。よりよい時代になってると思うけどな
スポーツは未来に根絶させるべきだが、虚構の遊戯の中で、暴力や恐怖による強制で人間をコントロールする事が間違っている事に気付けた事は、存在意義はあったのかもしれない。さあ、スポーツを撤廃しよう。
価値のない人間が上に立たないならそれでいいだろ
先回りして干すハラ禁止にしよう。
叱り方の問題。相手によって適切な叱り方は異なるというだけ。そこは手探りで進むしかない
カップ麺食べたら百発殴るのが正義側の人っているよね。武士道とか虚構語ってる人とか。自分では殴らず支配下の子どもに殴らせる人たち
自分から反省・改善や努力をできない人は叱られてもできないので、放っておいてください。
大人でもそうだが、ただ注意しただけでは注意されていることにすら気づけない人というのはかなり多い。つまり、鈍感な人は叱ることができないので、間違ったことをしていても放置されるということ、結構深刻な問題。
プロの質が低下してるんならともかく、質は上がってる(特に投手)から特に問題ないのでは? 厳しい指導によってパフォーマンス低下したり、潰される人無視し過ぎだと思うのよねこの手の話
厳しくしないと出来ない人は、そこまでの目的意識を持っていないので、ただ暴力で人生を強制してるだけでしょ。
野球に限らず指導に適切な厳しさは必要だとは思うが、厳しくしてても広陵は生まれるわけでなあ…/広陵を生まない為には上下を作らずやるのが最短距離だが、イチローや大谷のような克己的な向上心とは真逆だしねえ
過去の経験や感情に支配される人間の指導者に頼らなくても,そのうちAIのエージェントが個人や組織に最適なメニューを考えてくれるようになるさ。
自分に厳しくできる人だけ石を投げて
「注意•指導•忠告」で改善出来なかったら会社側が解雇を選べると良いんだけど、居座り続けられるから難しいのよね。
本人次第になりすぎて救いが無い
成績不良や謎ルールでの体罰は論外だとしても、授業中走り回るような生徒すら叱れないとなると、義務教育終了時点で社会から干されるしかなくなるよな。
AIにやらせよう。厳しさのレベルは、叱られる側本人が設定する感じで。レベル「微笑みの爆弾」にすると「メチャメチャきびしいけど、ふいにやさしさを見せる」みたいな。
「叱る」とか「怒る」とか、言葉遊びに一所懸命になっても仕方がない。ポイントは「強制力の強さ」がどの程度か、でしょ。許容される強制(準強制)のラインが昔と今とで違うという主張。
伸びないまま放置されても誰も責任をとらないから本人のせいという、今の時代ほど自己責任論が適切そうな時代も珍しいか。
叱ることをやめる=教育的な底上げの放棄 分断は進んでいる
足腰・筋肉の強化、身体操作は単純な反復練習によって訓練され段階を登ることによって先が見えるようになる。これは学習においても同じである。人は怠けるし同じ場所に居付きやすい。尻を叩く役目や目的は必要なのだ
まあ知ったこっちゃないけど 勝手に路頭に迷えよボンクラ
全員大谷さんなら監督要らないじゃん イチローさんは偉大な選手であって指導者としては何の実績もない人でしょう。ひょっこりやってきて高校生を不安にさせないでほしいですよね。これ言うなら指導者に言えと。
野球の指導に叱ることは無用。たかがボール遊びの上手下手などどうでもいいことだ。スポーツは気晴らしであり、目的は娯楽である。(プロスポーツは見世物なので客を楽しませるのが仕事だが)
なのに全体の質は昔より上がってるいうなら、叱られ慣れした特に有能でもない奴が生き残ってくよりは自分でなんとかできる奴が生き残るほうが良いって感じなんじゃないかなーって思う。
厳しくされないと最大限できない奴がいるって話だろ。そういう人にとっては不利だし、そもそも自分がそういうタイプと知るのも難しい
この手の話、覚えている限り40年前から(おそらく学校での体罰が禁止された昭和22年から、あるいはその前から)まったく同じ話をしている。イチローの時代もその30年前から見たらヌルかったと思う
上の方は自分を律して努力できるからいいけど、やらされないとできない怠惰向きの人間はいる。いままでその人たちは救われていたけど、今後は救われなくなるということを危惧しての意見と思っている
ある程度自走するまでは強制や厳しさが必要な子供たちはいるんだよな。残念ながら。あるべき論で悦に浸るのではなく、そういう現実も加味して考えるべきだと思うで。意識が低い社会人も同じ感じか。
おまえら、鈴木一朗さんのときと鈴木拓さんのときとで言うこと全然違うのな・・・ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2599232
これからの時代にあったいろんな成功例が出てくるんじゃないですかね。
まとめにある『アメリカ野球強いけど体罰はないって聞きました』がまさにイチローの言う『厳しくできる人間と自分に甘い人間 どんどん差が出てくるよ』そのものなんだよなぁ。上澄みしか見えないから成功例に見える
いいね。その調子で、どんどん生きづらい世の中になればいい。良い感じに衰退して普通の国になればいい。生活の「質」とやらもぐーんと落としてさ。
叱るとか怒るではなく、自分に厳しい(ストイック)って才能だから、それを他人に厳しくされることで補ってた人は一定数いるだろう。でも今の方が圧倒的に健全
叱ったら反省できる人は、適切な指導や注意があれば反省できるっしょ。いくら叱ってもムダみたいなやつは昔からいたし、叱られてようやくやる人より自分からやれる人の方が伸びるのってのも、昔から変わらんと思う。
厳しいのが嫌なら最初からやらなきゃいいだろ。ぬるま湯の中でスマホで反論しながら中途半端に生きればいい。もし自衛隊とか警察学校でこんなこと言ってたら日本滅ぶわ。目的ありきの厳しさであるべき。学歴も同様。
反省を促すような注意、指導って難しくて、繰り返されるとこちらの指導能力が不足してるように思えるからそれなら罵倒してすっきりしたくなる。(実際に指導する能力が足りないだけだろという意見は全て却下)
結局席の数は大体決まってるわけだから、競争の質は変わらんのでは。底辺をかき回して階層が入れ替わるような効果は薄れるだろうけど、まぁそれはそれで困らんしな
自律して努力できないクズがいたとして、お前に何の関係があるんだよ。よく考えて、それをまず明言しろ。
自分のように人生舐めてるカスは厳しくされないと不足を理解できないのでなぁ。ブコメの正論は人間の平均レベルが二回りくらいあがらないと無理よ。
長い間選手を見ているけど、叱られて大成した選手はほとんど見てないかな......。今も昔も自分で自分を律することができる選手だけが成功している印象。自分に甘い選手はいくら上手くても勝負所でほぼ負けちゃう
時代や環境のせいではなく俺が悪いってライナーブラウンって人がいってたよ
結局必要なのは自律であり自分が決めたルール(規律)を守ることだと思う。まぁだからこそ規律を常に自覚し、必要に応じて内省と修正をしなければいけないというだけの話。
大人が叱責しない分、選手同士で総括を始めてもおかしくはない
自分でモチベーション上げられるスポーツエリートのレベルは上がってる。しかし底辺のボトムアップはされない。底辺を訓練して指導するボランティアはいない。格差はさらに拡大する。分断も固定するだろう。
スポーツの世界だけじゃないと思うよ。「注意」を「怒られた」と認識される時代だから、どうでもいい人にはどうなってもいい対応しかしない。
干す理由が理路整然としてればいいんじゃない。その理路が共有されてないから困るのだろうけど。無理なもんは無理なのはお互い様。
これにもろ手をあげて賛成できる人って周りがまったく見えてないか見てない人だと思う。普通に生きてれば多少厳しいフィードバックなしに律することができない人なんてごろごろいるでしょ。
これはそのとおりで、数十年前から段階的に生きづらい人は増えてるけど、社会はそういう人を『障害者』に分類することで対処してきた。なので、今後こういう人は障害者と扱われるだろう
叱るという方法は単に怒られるのを回避するという思考になってしまいがちだからちゃんとそれが何故駄目かということをキチンと理解させるのが本当は大切だと思うんだよな
自律して努力できないクズがクズのままだとその人が不幸だし社会的にも損失だよな。高校野球の話ではなくて。
自分はもう今なら100パーNGな恫喝レベルの説教食らって大声で怒鳴られてやっと一歩だけ努力できるような終わってる10代だったから正直こういうのはまあ分かる(体罰の話ではなく叱るor怒る的な文脈の話)
まぁ体育会系の「監督」と呼ばれてた人たちの大半がパワハラ暴行人間だったからしょうがない。軍隊方式でしか動けない人と自発的に成長できる人どっちが多いかと言ったら前者なので。
「だから自分で自分の管理をしようね」or「不幸な世の中になってきた」と受け取るかという論点がある一方で、「叱る」と称して部活等で度を過ぎたパワハラが横行している話もあるからややこしい。論点多過ぎてムズい
出来る上澄みにとっては潰されることなく良い時代になったと思う それ以外はもうなぁ、そしてそれ以外が大半や そのままオトナになったら企業や社会が潰れるんよ 資源国じゃないと致命的や思うで
子供関係で様々な習い事の体験だったりしてるわけだけど、先生によって上手い下手が凄いあるなーと感じる。子供をやる気にさせるのが異様に上手い先生は稀に居て、その人は叱る、怒ると言った行為はほぼしない。
はてブにまでやたらと「叱る」という行為を忌避あるいは嫌悪するのがいるけど、あれは一体なんなんだろう。
はてブユーザらしい反応が多くて、ちょっと笑ってしまった。
暴力以外で厳しくって難しくないと思う
どうせ過去の自分(のいた環境)と精確な比較できないしなあ
穏やかで適切な注意・指導・忠告に★集まってるけど、そんなヌルいやつで反省も成長も全くして来んかった奴らの煮凝りがはてブなんよな。イチローの懸念の化身がまさに俺らなんよ。
よくわからん。拳骨喰らったり文句があるなら裸で出てけと叱られたり( https://b.hatena.ne.jp/entry/4742042886280338031/comment/kiyo_hiko )してたが何かプラスがあったのかな…?金稼ぐだけのボットの様な人生を送ってる
時代を超えて戦うわけじゃないので、全体的なレベルが同時に下がるなら興行としては無問題
わかったわかった。お前には厳しくしてやるからさっさと実名で宣言してくれよ。そもそもパワハラせずに叱るのがそんなに難しいか?
自分に甘く成長できなかった人は「指導者が正しく導かなかった」とか平気で言うのよ。謙虚さとか身につかないから。
失敗する可能性に対して先手を打って指導、叱責はできない時代になった。結局本当に痛い目に遭ってもらうしかない。でも場合によってはそれで昇級や、将来的な昇進の目が潰れる。残念。
『学校へ行かなくてもいいんだよ』問題と同じで、「一人のアレを防ぐためには、十人のボンクラを出現させても仕方がない」のが令和。
そのうち教育用AIが自分で頑張れない人間をおだてなだめすかして動かす時代が来るから大丈夫だろう。
理不尽か否かにつきる。ただ、ポンコツを理不尽で、底上げできてたのも事実で、優秀な人材を理不尽で失ってたのも事実。現実、理不尽は良くないけど、ポンコツには厳しい社会にはなってると思う。
昨今の移民の話と合わせると、無能な日本人より有能な外国人が選ばれるようになのだろうね。
どちらの目線もあって、お互いが主張して現実的なラインをそれぞれどうするかというところですわ
取り残された人は残念だけど、叱るという精神的暴力が含まれる注意や指導は暴力の連鎖を生むからこれからの時代は消えていったほうがいいんだろうなあ。
出来ないやつは実質切り捨てられてる状態なんじゃないかな。格差は広がりそう。
落ちこぼれるべき人たちが掬われること無くより着実に落ちこぼれるという話なので、さもありなんとしか…(´・ω・`)
昔みたいに雷落としてパワハラ並みの叱り方する人が減った一方で、注意・指摘は自分への攻撃、嫉妬なので不当!とか思い込む頭おかしいのが湧いてきたって感じ。生態系が崩れるようにバランスが変わってきた
ブコメは性善説すぎるな。みんないい環境にいたのだろう。そもそも注意されてることが理解できてない人間が、かなりの数いるという現実に直面してない場所にいるんだろう。
別に怠惰な人間は勝手に底辺に堕ちていればいいじゃない。本人が望んで何もしないのだから、それも本人の自由でしょう
自分の思い通りにならないからって発狂して当たり散らすようなのが横行したからな
(怒るではなく)叱る技術が必要な時代だと思います。
少なくとも高校野球の文脈ではそれでいいんじゃないの?別にうまく回らなかろうが所詮部活の範疇なんだし、できる人はそれはそれでプロになれるだろうし。叱る前提であるほどのものでもないのでは
結局全員が自分に厳しく他人に興味なくでやれなきゃいけないんだけど、それ強制したら人類の半分は自殺するぞ。それ出来るのってかなり人間出来て(もしくはどっか欠陥が)ないと無理だよ。
高校生って基本バカなのよ。自分達のことを振り返っても本当にバカだった。だから軍隊的な指導が必要で、今ならそれもやっぱり違うよねと分かる。反面教師をわざとするくらいの覚悟がいる
厳しい環境が欲しい人はそういう契約すればいいんじゃないか。ダイエットやジム系ってそんな感じのところない?
恐らく、叱ったり厳しくすることの効果を高く見積もりすぎているのでは?
叱ることができないと困る、特に注意されてる方がなんて言い出す人は注意する能力、指導力が欠如してるんだよ。人の上に立っちゃいけない無能な人なの。
今になってみると、追い出し部屋ってそれなりに意味があったと理解してしまう自分が悲しい。給料分すら働かず勤怠も悪く、言っても改善せずクビにもできない、将来に渡って足引っ張る無能をどうしろと。
才能に慢心してしまうタイプなんかもいるしね。叱ったり怒ったりはしないが厳しい練習を課すってのは自分のためだと思える人にしか通用しないからなあ。米国は元々そんな感じみたいだし日本もそうなるわけだけど
100を求め過ぎ。人間はもっと不完全な生き物。
イチローさんのお話、難しいにゃあ…?ボクは褒められて伸びるタイプにゃから、優しく教えてほしいにゃ。でも、悪いことしたら猫パンチするにゃ!許さないにゃ!
叱るのすら繊細さんにはパワハラ扱いだし、鈍感さんは馬耳東風だし、自責強い人だと自分を追い詰めるくらい過大に捉えて病むしで下手にモノ言えないから自分から勝手に育ってくれる人以外は拾い上げられないのよな。
指導論で桑田と対談してほしさある
これを高々と引用してのたまう上司ぴへ:お前も勉強しろボケ
うちは凄く低レベルで、技術職なら「整理整頓」が出来ない、で説明つく。上司も職場もそれが出来ない。上司は場所を考えずに設備投資したがり、部下はモノを持ちたがり、整頓できない。当然仕事は雑だ。
京都人が丁寧に指摘したら文句タラタラなくせにねぇ…
いうて叱ることができない社会か?
現状の文系の大卒あがりの30~40代くらいってあんまり怒られてこなくて反省してこなかった人たちじゃないのかい?
「叱る」という行為が思いのほか高度なコミュニケーション能力を要する行為で、社会経験の乏しい一般的な教員ではその遂行が難しいと判明し最大公約数で譲歩した方法論が現在の形 しゃーない
大谷を見て学ぶのが一番よさそう。
よくわかってないけどカップラーメン食べたら怒られた話?
日本の学校教育が教員に従うようになってるからな。思春期くらいにはもう刷り込まれてるんだよ。まずはそこから自主的に活動できるように変えていかないといつまでもこの状況は続く。でも簡単じゃないぜ。
そういうのも近い未来、パーソナルに最適化されたAIが「あの人に指摘されたミスまたやってますよ、成長したいなら反省すべきですよ」ってリアルの個人間に差し障りないよう促したりするんじゃないかと思ってる
この文脈だけではいろいろな見方ができてしまうので注意かな。けど、努力しなくていい、自分らしく、みたいなアドバイスばかりだとちょっとなーとは思う。
鞭を愛と取るか、体罰と取るか、気づかせる為のただの合図や確認と取るか。殿堂入りの名馬が、若い馬達の将来を憂う。
別にそれでいいんじゃないかと思う、余計なお世話だよ
学校やら会社なら、スパルタもハラスメントも、そら必要ないだろうけと、果たして自衛隊とか機動隊とか海保とか、ヘグったら生命に関わる場所で、厳しさがなくてもいけるのか、は気になる所
形を変えた「昔はよかった」論っぽい気はする。高校時代鬼のように厳しく指導されても結局ああなっちゃった清原選手みたいな反証もあるしねえ。
子どもの頃に命令にスッと従う訓練は大事。やれと言われたらサクッとやる訓練。自分に対しても命令して。
ここではなんでもハラスメントって言われるんじゃ部下と関われないよとか恋愛できないよとか言ってるとボコボコにされるのに教育の話になるとこんなんじや指導できないよか通ると思ってる人が結構いるの面白いな
野球ごときに大げさだよ。それに侍ジャパンなどと粋がっているが、江戸時代の階級を当てはめたら手前らは侍ではなく河原乞食な?
イチローは昭和からの悪しきスポーツマン精神を濃く持ち続けているように見える。先日も、松井秀喜との対談で開口一番「今のメジャーってどう思う?」と否定を促すような強い聞き方してて、そういうとこが……
甲子園に出場できるなら集団リンチも暴行も凌辱も全部OK。それがイヤなら今すぐ転校しろ!という広陵高校が廃校にならずに存続するのであれば、選抜高校野球はクソでしょ。高野連も高校野球も要らないし見ない。
体罰や暴言とかは駄目だが本気で注意してる、怒っていることを伝える方法はあるだろ。
これは教育界隈でも言われている。要は親ガチャ、地域ガチャがある(文教地区)。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2023/11/10/100000
はてブの人は口では優しいこと言うけどだらしない人にはテメェで勝手に地獄に堕ちろって人多そうやもんな id:kkcnnjfkjqndbfkdoの感じだと切り捨てられる人を可視化出来てないだけなんじゃないかな
いや、『干し』たら良いのよ。仕事でさえ。 ガチで社会から干されたら◯ぬしか無い訳で。 良くも悪くも現代は余白が無い世界。この世界は個人の力では極めて変え難い。なら一人ひとりが変化するしか無い。
実際は叱ること減らしていった結果、選択と集中が進んで大谷翔平はじめとする凄まじいアスリートが生まれてるんよね。向いてない人が縛りつけられない世界はとても良い世界だよ。
正しく叱れる?
理論立てて説明して分かったとしても身につくまでのしんどい反復練習ができない人が大半だってことがわからんのかな?モチベだのなんだのいってみんな遊びですらやんないじゃん
こういう話で「自己責任」っていう場合の仕事や成果というものの認識範囲の小ささ浅さよ! て話でもありますがつまり合意や意見交換や主体性の負帰還機能についての話。子供関係だと更に難しく放っておかれがちです
オーバーワークで潰れるより能力低くても長く続ける事ができる環境のほうが大事ということになった。プロ野球と違って普通の仕事は20歳から70歳まで働く必要がある。
叱る・怒るがいつからハラスメントになったの?ハラスメントは暴行・暴言を伴う場合じゃないの??
“現にネット上で厳しくされてる風の男磨きスクールは流行ってる” 男磨きサークルなんてのがあるのか。こういうところに自主的に行けるかどうかで変わってきちゃうのかなあ
学校クラブも地域スポーツに変わるんだから、もう自主的に変われる若者以外は仕方ない時代。これで、やっと広陵の監督みたいな奴が居なくなると歓迎してる奴もいる。
体罰は論外として、しごきとか激詰めみたいな「痛みを与える」指導方法は前世紀には否定されてたと思うのだが、なぜまた?/そうか指導者が楽なのか。
上澄みの人々は自由に生きてしっかり稼いでくれ,我々は彼らの邪魔をしない報酬としてBIを受け取ってのうのうと生きるから……というのが理想
「どのくらい厳しくされたらやるか」は人によって違う。厳しくする度合いが段々下がってるのは事実。厳しくされなかったから上に行けなかった人は当然いて、その人らは可哀想だよ。この事実から目を背けたらダメ
自分から反省改善努力ができる人は相当優秀な人。凡人はそれができないから落ちぶれるばかりだよ (´・ω・`)
叱るができないから、いきなりクビってだけ。そいつに拘らずに代わりを探せばいいという時代
管理職は言葉を届けることで成果を広げられる存在。課題を伝えれば部下は成長し、組織は進み、自身の評価も高まる。必要な言葉を避けずに届けることが価値を生み出す力として働く
皆が叱られないことを求めた結果、叱られずに努力できる一部とそうでない人の差がめちゃくちゃ出てしまうの残酷だよな。プロスポーツの世界は元々手取り足取り注意しないから、一般社会の方がおさら差が開くわな
適切に叱ることすらできないって話してるのに、適切に叱れば問題ないだろって言ってるやつすごいな。叱ることが未定義のまま全員テキトーな事を言って悦に浸るブクマカたち
指摘が怒られと取られるのが現代なので、自分で頑張れる人だけ成長して、できない人はおいて行かれる世の中にはなっていくのは間違いない。ある種ネオリベ的
殆どの人間は意志が弱いからね、最低限のことはがっつり強制された方が後々困らない。九九とか基礎レベルの学力も強制されないから、身につかないで成長する奴が増えてエラいことになってるのが現状だし。
差ができることになんの問題があるのかわからん。それよりも適した人材を適した場所に配置することを考えた方が良い。
パワハラになるからと指摘もできず、かといって使えなくても解雇もできず、結局何もできないまま新卒と同じ業務レベルを維持して30歳を過ぎた社員が3人いる。それでも昇給するんだからたまったもんじゃないよな
大なり小なり誰でも上に立つことがあるのに叱る側に対して他人事だな
「叱る」と「怒る」がごっちゃになってる人ばっかだしなぁ
仕事でマネジメントしていて感じるのは、受け手の個人差が大きすぎるからマネージャーや教育のスキルを伸ばして数増やさないとヤバいということ。同じことを教えても気づかない人と傷つく人がいるくらい差がある
北米企業が厳しいのは、ただクビになるだけ、というところ。叱ってくれない。自分で気づいて直す向上する努力をしないと失職する。
教育で上下の格差が広がると治安が悪くなるんでそこが困るとこだね。上の人たちはパワハラ論外なのはそうだけど。下のほうは、行政の武装解除下でヤクザが求められたあの現象が起きるのだ
プロの質の話じゃなくて、大多数の話
こういう時代の変化なら、その変化に適応できる人だけが生き延びる。
パーソナルトレーニング方式でやれば良い。「まだいける!あと一回!」とか声をかけられることで、独りでは限界な領域を超えられる。必要なのは俯瞰したアドバイスと応援。
これがいずれ圧倒的な貧富の差になる
厳しく叱ることも出来ず無能が放置される場合、アメリカ同様「使えないから即クビ」でないと組織が機能しなくなり、解雇規制は緩めざるを得ないのだが、無能揃いのはてなーには解らない/見捨てた相手に払う金はない
イチローはあんま指導者向きではなさそうだけど。叱るのって別に怒気をはらまなくてもできる人いるよね。叱るの上手い人。
叱るだけじゃなくて改善の仕方とアドバイスがセットじゃないと、叱られる側はどうしたらいいかわからなくて、ただ叱ることだけがエスカレートしていってパワハラに…が今までの流れだったんじゃない?
野球の話と社会全体の話が混ざって意味不明
われわれ発達障害たち(努力家タイプ限定)が健常者とマトモに戦えることを意味するから良き。
いやまず、罵倒語を使わなければ「叱る」でもハラスメント認定はかなりされにくいと思うぞ…現状。それだけでかなり防げる。
イチローは努力の天才だけど親ガチャなどと出来ない理由ばかり考えるひとには響かないの。彼らは生まれもった生粋の負け犬だから気にしないで踏みつけて行けば良いんだよ。
伸びる奴はとことん伸びて、ダメな奴はとことんダメになる、みたいな状況かな。
難しくなったのは過去の指導者の悪行の結果でもあるような。
未成年にスポーツを通して絶対服従を叩き込むような高校野球は無くなったらいい。遵法したら潰れるって喚いてるブラック企業みたいなもんだよ
無駄に厳しくされて潰れるっていう損失の方が大きいから、仮に厳しい方が育つ人材がいたとしてどうでもいい
別にイチローは「叱ることのできた時代の方が良かった」なんて言ってないだろ叱ってくれる人がいないから自分に厳しくしろと言っている
そういう人を放置すればどんどん堕落してグレるから、叱るのが難しいなんて言ってらんないんだよな
イチローのやつ、これだけ見ると「指導者側が厳しくできないから、選手が自律的に自分に厳しくしないと成功しない」と、【選手に】説いているように見える。最初のポストが何かズレてるのでは?
もちろん勝手に転げて行ってしまうんだけど、それはそれで指導力不足と言われるのでなあ。知らん、さようならで終わるならいいんだけど
目標に向けて火をつけてくれた人がいなくなるから、自分で責任を取らない
パワハラやら事件に繋がる可能性高過ぎるから叱るなんか極論無くても個人の尊厳保持されやすいならそっちの方が世の中ええわと思う 叱り方下手くそな子供多過ぎるんよたぶん
「叱る」と「怒る」が人によっては不定義で、躾と暴力を混同する常軌を逸したヤツが出現したりする一方で、人格否定されたと捉えるヒトが居たり。他人の言葉を身にする勇気と柔軟さは大事。いずれにせよ体罰は論外。
叱らないとどうなるか見てみたいからZ世代は社会実験としで好きな様にさせようぜ。次の世代がそれを見て、また判断するでしょ。
そもそもイチローは叱ることを体罰のことだと言ってるの?
叱らなくていい.結局技術がない人の言い訳で叱るのが手っ取り早いが使えないから苛立ってるだけ.叱らず促していくやり方はいくらでもある.
AIで勉強も格差がさらに加速する
部活の話に限るなら、たかが学校の部活でやる気がないくらいで叱られるのがおかしいんだよ。トップ競技者を目指すなら専門のとこでやるようにしないと。
イチローの言ってる差ができるって意味を理解してないブコメ多すぎ、昔より叱らなくても伸びてるとか見当違いだぞ、叱らないと分からない(これも否定するんだろうが)一定層が今後は見捨てられるって事だ。
「怒る」「叱る」「警告」「教示」を定量的に分けたい。声のdBとか文章起こしして皮肉を検知したりとか。難しいか/犯罪でもないなら「叱る」以上は余計だが、不誠実で「警告」を聞けない人間は暗に干されて袋小路か
いや、叱れないとどうしていいかわからないから放置しますって指導側の甘えでしょ
勉強しなさいと言われてやらないように。学問の素晴らしさや将来の選択肢の話を滔々と説かれても、やはりやらない奴はいる。叱れば渋々やる。/最近の子が伸びてるのはバカに合わせなくてよくなってるからだよ。
イチローの威を借りて「自分がよく知ってる世界」を維持しようとする人たち #生存バイアス
一般企業がパワハラありきで回ってるとでも言いたいのだろうか。お前の指導がおかしい事を正当化するのに使うな
パターナリズムがすぎるし人を指導しようとする立場の人間は最低限ティーチングコーチングの知見深めてからにしてくれ。
イチローは育成で結果出したんか?
アメリカに体罰はないらしいが、セッションという映画を見ると、昔ながらの体罰野球コーチみたいな人は向こうにもいると思った。
他者からみて間違っていることを指導することができなくなるということは自認して改善することを真に自分自身の力でしなければならないということ。すごく厳しい世界だと思う。
イチローはそれこそ信者めいたファンが多いので、この人の発言におかしいところがあっても直接取り上げて反論するのはただひたすら面倒くさい。そういう意味では社会的課題に対しては正直黙ってて欲しい人の一人。
「注意・指導・忠告」で穏当に済ませようとすると気づけずにいる人はいる/大体が現場なり関係からの退場食らうからまあ生きづらいし難しいよ
叱られた程度で努力ができると思われてるなんて、買いかぶらないでもらいたい。
大人同士の職場で単なる上司に叱る権利があるっていつから錯覚していたのだろうね。学校でも課外活動である部活に叱る権利なんて無いと思うよ。
単に体育がお上手なだけで成り上がったものの、言語化能力と人それぞれに合ったきめ細やかな指導力が無い指導者が淘汰されているだけでしょ。特に体育会OBなんて社会から認められない人間が出戻りしてるだけなので。
叱ることが無効になった理由は情報を誰でも得られるから。参政党程度を信じる無能を、どんなに叱ってもどうせ変わることはない。何も見ずに、自ら生きづらくするのは自己責任だからいいんじゃないの
穏やかに適切に「注意•指導•忠告」されて改善できる人は問題でないのよ
勝者としての生存バイアスを感じる
全然仕事しない他部署の人を叱責したらその上司に呼び出されたけど「あなた達の部署丸ごと、取締役から見限られてまして…」と叱らないままに見捨てられた事を伝えたら前言撤回してくれたので怒らない奴の方が怖い
いろんなタイプの人がいるし、なかなか難しいよね〜。
教育の現場はともかく、企業だと上手くいっている所ほど「叱る」みたいな積極指導をしなくても利益が上がるようにしてるような気はする。そうしないと人材が足らないんだよ根本的に。
年食うとなんでみんなこういう事言いたくなるんだろう
モチベーションが低い人間でも社会的圧力で結婚してたし働いてた。それがなくなったのが現代とは言えそう
逆を言えば自分から反省・改善・努力をできる人はどんどん成長できるし成功する確率が高い。いままで怒られて成長していた層とは別の層が世に出てくるだけで、社会としては成熟したと思えばいいと思うよ。
なぜ、叱る、、、が体罰の話になってるのか?
イチローは野球のためにすべてを賭けてきた野球星人です。そんな生き方を学校教育の課外授業である高校生に適用するのがおかしいし、99%の球児が大人になったら野球と関係ない仕事につく。むしろ危険だ
イチローは厳しく半ば強制的にやらせられるっていうのがなくなると自分で頑張れる人じゃないとできない、って言ってるように見えるんだけど。叱るってのはどこから来たんだろう。
しごき主義が是だった頃より世界に羽ばたく選手が増えているが、これは正の相関か/のびのび指導の方が才能と家庭環境が良ければ伸びるが簡単に挫折する子も増えそう。「才能」界隈はどこも裾野が小さくなってる感
体罰みたいに物理的な実行手段はともかく、言葉による叱責は暴力ではなく表現なので問題ない。「ウィル・スミス事件と同じ理論」でいけば大体解決する。言葉を受けて死ぬ人間は、死ぬ人間側の問題なきがする。
昔から「注意・指導・忠告」をすべて「叱られ」と受け取る人はいる。そしてそういう人って「叱られないことを目的」としちゃうのよね。つまり「言われたことだけする」とか「バレないようにサボる」とか。
玉遊びが上手いだけの人の言をありがたがる必要も無い気が。俺から見ればプロスポーツ選手もぷよぷよランカーも大差無いのだけど。より稼げる興行の方が有益なん?
一流の選手に「叱られたからやった」人はいないだろう。けれど叱ることで最低レベルを引き上げて勝負に勝つことはできる。例えば戦争とかね。学生スポーツにおける暴力は軍隊での成功体験が起源なのだと思う。
昔は体罰当たり前だったのが、気を遣いながらの追加練習になったなら、別にいいと思うけどなぁ。たとえば剣道柔道でも子供が講師に殺されてた時代に戻りたくないもの
相手との信頼関係あっての話で、頭ごなしに決めつけで指示出すような能力の低い指導者は淘汰されて
「厳しくできる人間」で、実際に厳しくできて成功してるのもまた生存バイアスなんよ、うつ病になって、自分に厳しくしてうつになってる人をたくさん見てきた
他人へのおせっかいが軒並みハラスメントになって愚行権が尊重される時代なので。出来ないやつが干されるのも自由だよ。
自分の振る舞いは省みず、他人の振る舞いにだけキレ散らかすクズが増えていくだけなので、本人は生きづらいなんて思わず他者批判してるだけなのでは?今のSNSとそう変わらないと思う。
自分から改善できないなんて上も下も年齢も関係ない以上、この理屈なら誰でも何かやらかせば平等に「叱ること」が肯定されるべきかな…生まれてから死ぬまで360°叱られ社会はなかなか大変だろうとは思うけど
“「厳ししくできる人間と自分に甘い人間、どんどん差が出てくるよ」 そりゃそうだ。時代に関係なく元々世の中はそういうもの。”
"自己管理は完璧だから 叱られないし怒られない自由学校と、自分は自己管理に自信が無いから叱られるし怒られる スパルタ学校両方あって個人 で好きな方を選べ""どちらの学校へ行くのか 個人の判断だし自己責任でいい"
親に何時までに◯◯しなさいね、と優しく言われて出来るこが何人いるかって話だよね。いつも素晴らしい指導者にあたるとは限らないので自発性に任せる指導だと自分で改善努力出来ない子はおいていかれる。