世の中

ドラッグストア店員だが、お前らの薬の買い方が無知すぎて心配になる

1: nouse4aname 2025/09/07 14:19

とりあえず次はiPhone17 pro maxが欲しいのと同じ理由だと思う。知らんけど

2: yodogawa-kahan 2025/09/07 14:21

コロナで半夏厚朴湯を買ったときに、レジでニヤッとしたのはあなたですか。

3: zonke 2025/09/07 14:38

ええ人やな。 でも、ドラックストア混んでるし店員さん少ないから聞けない…

4: kumpote 2025/09/07 14:43

ちょっと声かけただけで怒涛のオススメしてくる系店員の気持ちがわかった

5: inomoy 2025/09/07 14:51

…っていうことをドラッグストア店内でも登録販売者本人からも説明や案内を受けた経験はないんだよね。増田を読んで初めて知ったよ。ドラスト側から啓発やPRしてほしいな!って無邪気に思ったよ。増田お疲れ様、感謝

6: toraba 2025/09/07 14:57

「その薬、解熱鎮痛剤も咳止めも去痰剤も入ってるんだぞ。必要ない成分を体に入れて、肝臓に負担かけてどうするんだ。」薬剤師ナカショウ『薬剤師が絶対飲まない薬』https://www.youtube.com/shorts/HpsKgyVkYok

7: heaco65 2025/09/07 14:58

スギ薬局は研修があるのか、まえ父用と私用の似た成分の薬を買った時とか「同時に飲まないように」と念を押されてしっかりしてるなと思ったんだよね 増田さんの警告しかと受け取りました

8: pikopikopan 2025/09/07 14:58

皮膚科行った方が良いよね

9: superultraF 2025/09/07 14:59

「ワセリンとセラミド入りの化粧水だけでいいんだよ」根拠は?専門職なんだったら誤解を招く表現はやめたほうがいいよ。あと決めつけがすごいからこの人には聞きたくないかな。

10: aienstein 2025/09/07 15:00

ロキソニンとかステロイドとか、割と効きが激烈な薬をカジュアルに売ってるのにあんまり世の中に薬の知識が行き届いてるわけでは無いの大丈夫なのかなって思う。

11: mfluder 2025/09/07 15:01

そだね。ありがとう

12: neko_no_muzzle 2025/09/07 15:02

取りすぎずかつ水溶性は回数かせいで拮抗しないようにコストは最低限でってサプリメント組むの楽しいのにねぇ/確かに買いだめとか交互に飲むとか結構やるわ

13: orisaku 2025/09/07 15:15

僕の知ってるドラッグストアの店員さん、あるサプリメントを買おうとすると必ず同種の店推しの薬を提案してきて、お店の方針が重くのしかかっているんだと思って相談する気持ちなど芽生えなかった。

14: mockmock9876 2025/09/07 15:19

風邪薬だけは本当に無駄な成分が多くて選びづらい。抗炎症成分と去痰成分だけ欲しいのにカフェインとか第一世代抗ヒスタミンだの入ってやがる。かと言ってムコダインとロキソニンだけ買うと高くつく。

15: Saboten_flower 2025/09/07 15:24

登録販売者さんにいくつかの似たような薬を持っていき、症状や今まで試したことを伝えた上で、どれが最適?と聞いたら、かなり詳しく教えてくれる。成分の違いとか製品の方向性の違いとか。相談慣れるとかなり便利。

16: advancive61 2025/09/07 15:25

めっちゃ見てるよ。喘息持ちにコデイン入りの薬を勧めてきたりするから店員も信用してならん

17: aosiro 2025/09/07 15:52

サプリは色々買っても順繰りに飲むだけかもしれない。決めつけすぎ

18: Caerleon0327 2025/09/07 15:59

ネットでしか買わないので…

19: suzuki_kuzilla 2025/09/07 16:01

なんでもいいのでイブプロフェンの単剤をおいてもらえないかしら。無水カフェインが混じってるのしかなくて困るのよね。

20: netafull 2025/09/07 16:11

“俺たちは、お前らの健康を守るための知識を持ってる専門職なんだよ。 もちろん、中には適当な店員もいる。でも真剣に勉強してる店員も多い。見分け方は簡単だ。胸に登録販売者の名札をつけてるかどうか見ればいい

21: WildWideWeb 2025/09/07 16:12

専門知識があるのに、レジ打ち兼業でなんか気の毒だなとぼんやり思ってたけど、今回はっきり分かったので次からは相談することにします。多謝。

22: popotan555 2025/09/07 16:12

以前、病院でもらった薬を旅先で切らしてしまい、ドラストで「似た成分のやつくれたまえ」って相談したら対応は薬剤師さんだったけどすぐくれた。さくっと相談できるのは便利だなと思う。

23: ilktm 2025/09/07 16:20

AIの文だと思うよ。相談されてないのに客の情報を知りすぎてる。接続詞が多すぎで、文の構成も整いすぎ

24: lejay4405 2025/09/07 16:25

みただけで何がわかるんだよ医者でも無理だろ

25: ponjpi 2025/09/07 16:28

風邪薬は飲み合わせがあるので、処方されて飲んだことのある漢方薬だけにしている

26: anigoka 2025/09/07 16:34

こんな正当性の担保もない増田の記述を信用して参考にしようとする奴は緩やかな自殺行為なので今すぐいのちの電話しろw

27: hibiki0358 2025/09/07 16:37

医者行かずに市販薬で済まそうとする時点で論外。薬の買い方や選び方の話以前の問題。

28: ameo4795 2025/09/07 16:45

風邪薬欲しかった時に薬剤師の人居なくて一個一個吟味するのも面倒だった時は店員さんに症状説明して選んでもらった事はある

29: atsushieno 2025/09/07 16:48

薬屋のひとりごと

30: maicou 2025/09/07 16:52

一度説教されたことがあるんすよ。強めに「〜じゃダメなんですよ判ってるでしょうけど!」とか言いやがって何様だ!

31: ono-win 2025/09/07 16:55

登録販売者の存在がそもそも人口に膾炙してない

32: sekiryo 2025/09/07 16:59

なんで客の個人情報が筒抜けなんだ?異世界転生ドラッグストアか?ステータスオープン?

33: nao_cw2 2025/09/07 17:05

増田も無知すぎ/「鼻水だけ」はともかく症状別に種類増やす方が危険だから総合感冒薬がある/総合感冒薬のレベルを調整すれば良い/ワセリン厨もうざいワセリンは時と場所を選ぶ/こんなんで務まるの?逆に恐ろしい

34: kkobayashi 2025/09/07 17:10

最近減ってるけどレジの後ろに薬を置いてあるタイプのドラッグストア苦手だな、必要なら自分で調べるから店員とわざわざコミュニケーションしたくないねんな

35: oshishikamen 2025/09/07 17:17

この増田みたいに説明ウェルカムな販売員かそうではない販売員かがわからないんだよな

36: FreeCatWork 2025/09/07 17:18

ふむふむ、人間さんってばお薬のこと全然分かってないにゃ?ボクが猫パンチで教えてあげたいけど、登録販売者さんに相談するのが一番安心にゃ!🐱💊✨

37: gene31415 2025/09/07 17:22

医者にもよるが風邪で薬処方される場合はカロナール、フロモックス(抗生物質)、トランサミン(喉が腫れている時)の3点。自身で買うならタイレノールで、喉が痛い時はぺラックT錠を追加でよい。(個人の感想です)

38: tkggohan 2025/09/07 17:25

私は医療に関して有識者に決定を委ねるのが大好きなので(その方がお得な気がする)「目薬を探してて〜」などと軽率に声かけする。たいてい皆さん嬉しそうに教えてくださる(しかも手頃なものを!)。感謝すぎるぞ。

39: faifan 2025/09/07 17:34

コンビニで「ないです」「いらないです」も口に出すのが億劫な俺らが店員に質問などできるはずもない

40: shira0211tama 2025/09/07 17:35

気になる症状があるなら医者いって処方箋もらうのが一番

41: timetosay 2025/09/07 17:36

今年の改正で専門の店員に一言もらうシステムになったやつ、どう思ってるん?  頭痛い時、家にある総合感冒薬のむわ…ごめん…家にそれしかないし……ほんまごめん… しかも一番安いしな…

42: yorunosuke 2025/09/07 17:40

勉強するとイブプロフェンや葛根湯、防風通聖散とか気軽に飲むもんちゃうなってなる

43: spark7 2025/09/07 17:44

関係ないが、TVでタケプロンのCMやってて驚いた。さらに他のPPIも市販化されてた。

44: rrringress 2025/09/07 17:54

相談されても店員は答えられる範囲が狭まるから難しいよな。だからインフルエンサーの無責任なアドバイスで選んじゃう

45: maemuki 2025/09/07 18:07

スキンケアは言う通りね 自分は無印の乳液だけを使うけど女子に年齢の割に肌きれいと言われたよ^_^

46: akizuki_b 2025/09/07 18:09

ドラッグストアの店員さん、聞くとちゃんと教えてくれるから、どれ買うか悩むときとかは聞いてるよ。

47: yasuhiro1212 2025/09/07 18:12

そういう客が購入しても問題ないように作ってある。風邪薬も1瓶飲んでも大事には至らない。

48: circled 2025/09/07 18:13

サプリはマイプロとかの海外製の安いサプリ買うと1日の推奨量の100〜300%とか普通に入ってたりするから、国内の薬局とかで成分量が少ないのに無駄に高い製品を買いたく無くなるんだよね

49: k-p_aoikuma 2025/09/07 18:18

花粉の時期とか、目薬とか、ドラストで薬を買うときは素人判断で買いたくないから必ず薬剤師に聞いておすすめされたものを必ず買ってます。ただ化粧品についても聞いたほうがいいのは知らなかった。参考にします。

50: knok 2025/09/07 18:18

あんまりしっかりアドバイスすると医療行為扱いになりそう

51: kiwamaru100 2025/09/07 18:19

肌が激弱で、化粧水がなんでもいい訳じゃない人もいるんだよ。肌荒れしてる人がやるべきことは皮膚科に行くこと。

52: gomaberry 2025/09/07 18:20

聞きたいけど背後にレジ待ちのお客さんたちが10人ほど待ってるのでつい遠慮してしまう。

53: mkotatsu 2025/09/07 18:20

化粧水の下りで急に嘘くさくなった 乾燥肌脂性肌とかで必要なものが変わるし大抵ワセリンとセラミドでは済まないしまず洗顔を肌に合わせてきちんとするのが基本だろうし目指す肌感シミシワ対策いろいろあるだろうに

54: sato0427 2025/09/07 18:22

こちとら成分見たって分からないんだから毎回症状伝えておすすめ教えてもらってるよ。いつもありがとう。

55: munieru_jp 2025/09/07 18:29

具合悪いときに大量にある薬から小さい文字読みながら適切な薬を選ぶのしんどすぎる

56: hgaragght 2025/09/07 18:31

はい。テキトーに飲んでます。肝臓よくないっす。

57: arkword 2025/09/07 18:33

でも陰キャゆえ店員と極力会話したくないから結局ネットで調べて買い物するんよ。心配してくれてありがとな

58: aya_momo 2025/09/07 18:38

さすがに薬剤師に相談するわ。

59: loomoo 2025/09/07 18:43

化粧品は次々と新しい手順が増えて行ってるね。10年ほど前には導入液なんてものはなかった

60: bookleader 2025/09/07 18:48

薬について医者の言われた通りに信じ込む人の多いこと。風邪ごときで薬飲むなんて無知の極み。

61: mobius118_7 2025/09/07 18:56

市販薬の成分なんて種類も強さもたかが知れてるから学校で義務教育として教えるべき。

62: fonigiri 2025/09/07 19:09

話してないのに肌荒れを気にする女と書いてるのはキモ。

63: ryusanyou 2025/09/07 19:09

相談すると取りやすく目立つ位置にある派手派手でCMとかでよく知ってるメーカーには見向きもせず下段のくっそ安いのおすすめしてきて、成分も処方量も同じだからこれでいいですよって言ってくれる

64: Erorious_BIG 2025/09/07 19:13

なんか最近ChatGPTやりすぎてるようで、全部AIの文章に読めてしまう

65: kiyotaka_since1974 2025/09/07 19:23

参考になったが、薬に関するリテラシーってどうやってつけるんだろう?

66: NOV1975 2025/09/07 19:30

言いたいことはよく分かるが、診断できるほどの自信があるなら闇医者になるしかないだろ。

67: gui1 2025/09/07 19:34

ドラグストアでワンプッシュと冷凍刻みネギと冷凍オクラかった。便利(´・ω・`)

68: kappa99999 2025/09/07 19:54

このあたりはすでに知恵のある人はみんなAIに質問して確認している。重い判断は医者に行く。ドラッグストア店員には「この成分で一番お得なやつはどれですか?」と聞く。

69: kanibasami77 2025/09/07 20:00

薬剤師が多い店って塩対応が多い気がする。カウンター前ですらこっちが声をかけるまで無視されたり。あれされるからなんか薬剤師=冷たい人みたいに思っちゃう。もちろん良い人もいるんだけど。

70: onionskin 2025/09/07 20:00

まずドラッグストアはほぼ詐欺だとわかってる商品を売るのやめろ。成分が古すぎる薬も

71: zu-ra 2025/09/07 20:12

DHAはオメガ3脂肪酸であって、脂溶性ビタミンじゃないよ。中途半端な知識で言い切るヤツが一番タチが悪い。お前が見ている四角は立方体かもしれないが、直方体かもしれないし、四角錐かもしれないのよ。

72: suekunhello 2025/09/07 20:16

頑張って。一方で品名指定してるのにジェネリックをゴリ押しする人は勘弁して欲しいかも。

73: dexia2 2025/09/07 20:17

店員の中には利益の大きい製品を推してくる人たちもいるから、どちらにせよ自己責任かな。親戚が店員してたけど、おすすめする商品は決まっていると言ってたね。まぁ優しい店員もいるんだろうけど......

74: id777 2025/09/07 20:22

普通にいいこと言ってるやん ありがとう 今度からそうするわ

75: kondoly 2025/09/07 20:23

そんなに客の追跡や対応を数こなしてなお的確なアドバイスを直接本人にできない店員がもし薬局にいたら、それは心配になるね。

76: simila 2025/09/07 20:33

ちょろっと見ただけの店員より自分の身体分かってる人は多いと思うけど。相談もされてないのに年代とか症状とか適当に妄想し過ぎてて、やっぱ相談するなら薬剤師じゃないとって感じた

77: yamatedolphin 2025/09/07 20:33

ネット情報は8割間違ってる、という事を、匿名でネットに上げる増田。なんの冗談なの?これ

78: Mecoysvase 2025/09/07 20:39

近くのドラッグストアのおっちゃん相談するとジャストな薬教えてくれていつも助かってる

79: katte 2025/09/07 20:39

ロキソニンのヤバさをもっと教えてほしい

80: natu3kan 2025/09/07 20:41

薬剤師じゃなきゃうちら素人と大差ない、脂溶性ビタミンや一部の水溶性ビタミン過剰症は、数倍の量を常飲しないと起こらない程度にはマージンあるし。重い持病や度を超えた投薬や食生活以外は寿命に与える影響は微差

81: fta7 2025/09/07 20:53

せっかく日本の健康保険証持ってるなら薬は病院で処方してもらったほうがいいのでは サブリメントや健康食品試したくなる気持ちはめっちゃわかるから 一種類ずつ試して体調の変化をモニタリングするのを趣味にすべき

82: rmntc55211 2025/09/07 20:54

化粧品のところはこの人の思い込みでは。

83: djsouchou 2025/09/07 21:01

神様は何も禁止してないが、サプリは魔法の薬じゃない(元ネタ https://youtu.be/Z9m2WVuEvdU?si=Y-sJsEQldDuUt11T

84: naggg 2025/09/07 21:01

ブコメ見ると、そうでもないケースもあるようで、なかなか難しいようだ

85: koichi_7bells 2025/09/07 21:02

世の中バカばっかりだから、しょうがない…

86: strange 2025/09/07 21:21

体調悪いなら病院にいくべき。風邪の症状だとおもってもほかの病気かもしれないんだし。

87: taimatu 2025/09/07 21:29

“俺たちドラッグストア店員は、実はかなりの知識を持ってる。登録販売者の資格を取るのに、薬事法から人体の構造まで勉強してる。薬剤師じゃないから限界はあるが、でも市販薬に関しては結構詳しいんだよ”

88: benking377 2025/09/07 21:31

ドラッグストア店員てのは自分で買う機会が少ないんじゃないの?例えば文中の風邪薬を買うにしても今回だけで飲み切るわけじゃないから高くても次に使えるとオールマイティな効き目のあるやつがいいわけ

89: sagami3 2025/09/07 21:42

コレな。とりあえず上げとくよ。

90: akagiharu 2025/09/07 21:44

そもそも風邪薬なんて要らんのやから、風邪薬の選び方みたいな話すら茶番。安静してろ

91: toaruR 2025/09/07 21:44

聞くようにするわ(ノ∀`)

92: T_Tachibana 2025/09/07 21:48

あのーイブプロフェンですが、日本における1日最大服用量は600mgで(市販薬処方薬共に同じ)1錠200mgが最大の筈だけど。即効性ならリングルアイビー、価格ならイブ(無印)←扱ってないドラストもある