世の中

「パワーカップル」10年で倍増も3% 消費けん引にはまだ微力 - 日本経済新聞

1: hunglysheep1 2025/09/07 09:15

以前、「女子上方婚傾向が消えないので女性の賃金上昇と共に非婚化が進む」と書くと反論で「女性の賃金が上がれば女性も下方婚する!」とあった、が満たす男性は少なくなるので非婚化が…フェミニズムで少子化は進む

2: oldwatchtower 2025/09/07 09:24

“パワーカップルの一般的な基準となる一人700万円では今や米国やドイツなどの平均水準にも届かない”…井の中の茹で蛙/追記:物価の違いを調整した購買力平価ベース(OECDデータより)

3: welchman 2025/09/07 09:32

“全体に占める割合はなお1%に満たない。ともに700万円以上でも3%未満と、個人消費をけん引する成長エンジンに”/そりゃならないよな。

4: kohakuirono 2025/09/07 09:52

女性は下方婚しないのはフェミニズムが原因というより結婚して子供ができた時に自分が働けなくなった時の収入や再就職で前と同じ境遇で働けるかの不安があるからじゃないの。

5: table 2025/09/07 09:56

家賃、教育費、資産形成に取られて終わり。消費に回す余裕はない。

6: gpdwin 2025/09/07 10:01

この層が増えても新Nisaにぶち込むのが優先で、 消費増えるどころか円安になるのがオチでは。 それか子供の教育費や習い事に消えて少子化加速させるか… (あとタワマン買って不動産高騰させるか)

7: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/07 10:04

パワーカップルの大半は首都圏在住やろから、ここ数年値上がりしてる住居費がそこそこ重いんでない。あとは社会保険料もばかにならんし、NISAで運用もするやろし、世帯年収2000万円超だと余裕ある消費はできん思う

8: cardmics 2025/09/07 10:08

インフレで物価が1.5倍くらいになってる印象なので、パワーカップルの基準も1.5倍くらいにしないとアカンよね。昔なら余裕でタワマン買えたけど、現在じゃ厳しくなりつつあるし。

9: zakkie 2025/09/07 10:08

“インフレなのに累進税率が変わらないので、この層は過酷な増税になっている。社会保険料増も追い打ちをかける。厚生年金保険料の負担上限の引き上げなどの負担増も、ちょうどこのあたりの所得層がターゲットだ“

10: Aion_0913 2025/09/07 10:10

そもそも俗語的な上方下方婚は「男女差別的な賃金」を元に言われてた話で実際には上方下方は本人達の親の階級(賃金)で見るので日本の婚姻はほぼ同等婚なのよね。

11: byaa0001 2025/09/07 10:17

賃金の不安は消えない…

12: labor9 2025/09/07 10:17

いい加減1,000万円の高所得扱いを止めよう。もちろん今の時代では平均以上ではあるが、子育てや住宅ローンなどで考えると必ずしもそうでは無い。また税金率的に効率が悪い層であることは事実。働き控えた方が得する。

13: qpci32siekqd 2025/09/07 10:19

教育には金をかけるが、消費は変わらず余った金は投資に回されるだけなのでは。家賃上昇分で削られているのでは。

14: sekiu 2025/09/07 10:23

首都機能移転しないと不動産屋に吸い取られるだけ

15: Saboten_flower 2025/09/07 10:31

日本の格差も広がってきていて中間層が下に落ちているので、こういうことも出てくるのだろう。

16: aomvce 2025/09/07 10:31

政治が下手くそすぎるのよ日本は

17: ata00000 2025/09/07 10:38

パワーカップル→給料多い→結婚年齢が上昇してる→子どもが少なくなる→老後は子どもに頼らず自分で備える→貯蓄優先、とかかなぁ

18: kj03 2025/09/07 10:46

不動産価格とか給料とかが、1馬力でも家族養って十分余裕ある暮らしができるって世の中じゃないから、男も女も自分と同じくらいの稼ぎを求めるわな。そうなると男女のマッチングは減って非婚化、少子化が進む。

19: jiro68 2025/09/07 10:49

女性がしないのは、経済的下方婚ではなく、知能や文化的下方婚ではないかと思う。結婚したいのに結婚できない男性は、知能や文化的レベル、思いやりレベルが低い事を改善しては?まずはここで呪詛を叫ばない事から。

20: iku-sawa11 2025/09/07 10:54

いつも思うんだけど,物価が全然違うんだから,海外と比較する意味なくない?

21: nikutetu 2025/09/07 10:54

下方婚というかアラフォー婚活女子が専業主婦希望で年収600万の若い男結婚したいとか寝言言ってるからでしょ。

22: goldenbatman2 2025/09/07 10:59

所得が増えるほど限界消費性向は小さくなる.

23: tienoti 2025/09/07 11:02

最低賃金が、だいたい35年前の倍になってるから、世帯年収が1100万のパワーカップルだ、とかでも平成最初期の年収550万円相当。昭和後期から平成初期の父親が働いて母親専業主婦かパートの実質世帯年収より劣ってるかも

24: pochi-taro00 2025/09/07 11:06

ショボすぎるやろ。。

25: myr 2025/09/07 11:10

パワーカップルが増えること自体は格差の再生産を意味して居ると思うんですが喜んでも良いの???

26: tourism55 2025/09/07 11:11

消費に転じるにはまず新NISA1800万円枠×2人分を(最短)3年半後に埋め終わってからでは…。上澄み層には余裕かもしれんが倍増した側はそうではないでしょ

27: ttrr 2025/09/07 11:14

夫婦が共に1000万円以上稼ぐ世帯、11万世帯以上というのは存外に多い気もする。

28: rgfx 2025/09/07 11:16

消費を牽引するのは大量の中間層という原則を無視してもなあ

29: katano33jp 2025/09/07 11:17

パカップル

30: amematarou 2025/09/07 11:18

首都機能移転てなんなんだ。遷都じゃないの?

31: sgo2 2025/09/07 11:19

世帯所得1000万は十分上位https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa09/2-2.html資産で見ても富裕層が薄いhttps://honkawa2.sakura.ne.jp/4640.html (🇺🇸の1/2)ので金を持つ庶民も動かないと状況は改善しない。個人資産はまだ世界上位

32: kemononeko 2025/09/07 11:33

消費を増やしたいなら数の多い中低所得の所得を増やすしかないのだが

33: sotonohitokun 2025/09/07 11:35

人口激減タームで首都移転でそこ迄利得あるのか俺には良くわからない。移転コストに見合う成長なり衰退防止が出来るの?

34: mame_3 2025/09/07 11:36

かつて日本は「低消費水準世帯の推計」という貧困調査を廃止することで「一億総中流」を達成したが、そろそろ低消費、低成長の原因を真面目に調査するべきだと思うよ(何十年か遅いが)。

35: seabreamlover 2025/09/07 11:37

どうしても全身黒光りで笑顔でマスキュラーポーズしてるカップルを想像してしまう > パワーカップル

36: daruism 2025/09/07 11:38

たった1400万でパワーカップル扱いになる前提がおかしいのでは

37: niramoyashi 2025/09/07 11:38

氷河期世代カップルにも何か名前が欲しい

38: s_rsak 2025/09/07 11:38

勝ち組を増やしても消費が増えるわけ無い。消費のけん引には底上げが必要。

39: kumicho24 2025/09/07 11:42

夫婦ともに1000万で合わせて2000万パワーズだね

40: ShimoritaKazuyo 2025/09/07 11:44

合理主義と恋愛がミックスされて最適解として結婚してるだけで、当事者たちは外野がどう思おうと、それがどのような貢献があるのかなんて、ホントどうでもいい。

41: chocolate0521 2025/09/07 11:45

事実の羅列といえばそれまでだけど、格差を助長肯定しているようにも見えて嫌(´Д`)めう

42: Kenju 2025/09/07 11:47

正社員の平均年収でも600万円弱だから、優秀な男女がペアにならないとパワーカップルにならないのか。そりゃあ少ないだろうなあ

43: narwhal 2025/09/07 11:48

パワーカップルの可処分所得が貯蓄になっているのは無駄である。彼らの担税力に着目して課税を強化しよう。

44: kkkirikkk 2025/09/07 11:50

いつも思うんだけどなんでこの層が経済的に優遇される仕組みあるのかが理解出来ない

45: bml 2025/09/07 11:51

夫婦で稼いでも消費の前に税金やら消えそうだよな。

46: yogasa 2025/09/07 11:51

パワーカップルって言ってもペアローンで不動産屋と銀行に吸い上げられてるだけでしょ?あと昔と比べると子育て業界もめっちゃ金かかるし。他の消費に向かうわけないよね

47: bzb05445 2025/09/07 11:52

ショボ・・・

48: donovantree 2025/09/07 11:58

非正規雇用を増やしてワーキングプアが増加→代わりはいくらでもいる→賃金上がらず→インフレ+人手不足→大企業正規雇用のみ賃金上昇→パワーカップル増加→消費けん引にはまだ微力 格差拡大は景気に役立たない

49: T_Tachibana 2025/09/07 11:59

パワーカップルは離婚もしやすいので、期待するのは間違ってないか?

50: mr_mayama 2025/09/07 12:01

金持ってる人はひっそりほくそ笑んでるのよな〜騒がずそっち側に行った方が楽

51: monotonus 2025/09/07 12:02

世帯2000万もあって余裕ない生活してたら足るを知らないバカでしかないでしょ。自分たちを鳩山家や麻生家かなんかだと思ってそう。

52: kotobuki_84 2025/09/07 12:07

高所得者同士のカップルってつまり夫婦ともに賢く合理的って事だろうから、家も車も買わず物欲をコントロールできるDINKSみたいなモデルをイメージしちゃうな。牽引どころか、極めて消費に消極的な層なのでは。

53: kuzumaji 2025/09/07 12:10

このさして日本の消費経済に寄与しない層をなんと呼ぶべきなのか

54: ichinotani 2025/09/07 12:11

こういった層は高級外車とか高級海外ブランド品を買い漁って日本経済にはマイナス効果しか与えないんじゃないか?

55: taruhachi 2025/09/07 12:11

パワーカップルが増えたっていうのは、就職氷河期の次の世代の平均年齢が上がったというだけだったりして。今から出産する事はあまり期待できない層。

56: lbtmplz 2025/09/07 12:16

"低消費水準世帯の推計」という貧困調査を廃止することで「一億総中流」を達成したが" 中国と同程度に酷い

57: exciteB 2025/09/07 12:17

パワーカップルの一般的な基準となる一人700万円では今や米国やドイツなどの平均水準にも届かない。/途上国のパワーカップル。

58: mkotatsu 2025/09/07 12:23

年収700万以上の女は4.8%らしいので、パワーカップルになる条件が厳しすぎる / 東京30代以上DINKSて感じだろうか。女にとって子供は年収激減要素だから、高い家買って子供産まない→消費引っ張らない は想像に難くない

59: outalaw 2025/09/07 12:33

パワーカップルは無駄遣いをしない堅実な消費をする人が多い印象

60: rck10 2025/09/07 12:37

東京住みで教育に金かける生活して「1000万は高収入じゃない」ってなんのギャグだよ。「贅沢したら金がないので貧乏」みたいな理屈通るわけねぇだろ。じゃあ郊外に住んで公立通わせてみろ、金余るから。

61: morimarii 2025/09/07 12:38

記事全部読んだが主張が不明瞭。そもそも700万二馬力なんて世帯年収1500万以下なんだから消費を牽引できるわけない。しかもこれだけ社会保険おもくて老後不安煽れば消費に向かうはずない

62: sayuremix 2025/09/07 12:44

自分は年収550万、彼氏は470万、2人合わせて1020万だからパワーカップルには程遠いのか…とちょっと落ち込んだ。2人とも多分めちゃくちゃ働いてるはずなんだけどな。お互い40代で籍は入れてないです。

63: soluterf2334 2025/09/07 12:47

総世帯数5000万のうち、5万世帯(0.1%)が増えても本当に微力でしかない

64: toraba 2025/09/07 12:47

東京「メリット:地主ならボロ儲け、給料高い デメリット:給料以上に家賃クソ高い、人多すぎ、満員電車マジ無理」『東京は本当に稼げる街なのかを検証 東京一極集中の原因と弊害』https://youtu.be/TCuU1OFOLVE?t=67

65: yoiIT 2025/09/07 12:50

周りにいるパワーカップルは、そんなに消費してるイメージがなくて、何に金をつか使ってるの?と聞くと、みんな金の使い道がなくて月に50万くらい適当に投資してるって言ってたな。

66: hibiki0358 2025/09/07 12:52

で。日経さんは社員にいかほど払ってるんですかね?

67: shifting 2025/09/07 12:57

パワーカップルは都内にタワマン買って、子供が1,2人。少子化の解決には何の役にも立たない。

68: junglejungle 2025/09/07 12:58

女性が下方婚しない話になるとすぐに不安ガーって言い訳するけど、男性も収入高くないと結婚出来ないので賃金高くなるのを正当化していい事になるよ。

69: TakamoriTarou 2025/09/07 13:03

この間の https://koken-publication.com/archives/3804 にあった「所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たち」がブコメにたくさん。増えても3%なので、ノイジーマイノリティでは

70: takedaingen2 2025/09/07 13:12

年収1000万で余裕ないってそれだけ消費してるってことなんだから既に消費けん引してるでしょ。なんで住居費や教育費は消費に含まれないと思ってんだよ。

71: Nihonjin 2025/09/07 13:13

そもそも「パワーカップル」は、奨励対象ではなく、糾弾の対象でしょう。現代日本は「中世ジャップランド」と呼ばれるほど不平等不公正なのだから、そこで「順調な人生」を歩むのは、不正の所産である可能性が高い。

72: tzk2106 2025/09/07 13:15

1000万円なんてまっっったく高所得じゃないことをメディアが率先して報じろよ。パワーカップルっていうなら、世帯収入で3000万円からだろ。

73: tyhe 2025/09/07 13:21

知り合いのパワーカップル(の中でもおそらく上位層)は駐車場が空いてなくて車買えないからって毎週末レンタカー借りてお出かけ&お金のかかる施設で子供と遊んでて圧倒的パワー……ってなったよ。

74: Arturo_Ui 2025/09/07 13:22

そんなにカネを使わせたいなら、資産課税を導入して、相続税も税率100%にすればいいじゃないですか。

75: uyyy 2025/09/07 13:28

専業主婦持ちの上司がパワーカップルに負ける時代

76: g-25 2025/09/07 13:29

俺達年寄のために若い奴らはしっかり働けよって話だからなパワーカップルとか変な造語に騙されんなよ

77: anonymighty 2025/09/07 13:30

老後の年金がたいしてもらえないから投資しまくる世の中になってるのに、パワカプで消費が増えることに期待するのが間違い。投資しない層のほうが車や家に金使うから、地方ブルーカラーの給料増やしましょう。

78: sionsou 2025/09/07 13:34

ずっと疑問なんだよなぁ。独身は悪な風潮で独身税取るくせに、結婚した瞬間に各種控除など恩恵を受ける。子どもいずれ作るかもっていうけどあえて作らないやつらは独身と変わらないどころか金余裕あるわけだが。

79: erya 2025/09/07 13:37

女性は下方婚しない!って言うけど女性が下方婚するメリットなんかあんの?そりゃせんだろ

80: R2M 2025/09/07 13:39

対抗してスピードカップルというものを考えたがただの早婚だった。

81: ra-quill 2025/09/07 13:39

そもそも人は消費のための機械ではない

82: o2k-ken1 2025/09/07 13:40

日本は社会保険料が高すぎ!年収1500万だと手取り年収1027万で、児童手当や高校無償化・医療費助成を受けることができなくて、子供いたら消費なんかできねーよ

83: emiladamas 2025/09/07 13:43

パワーカップルが増えているならそれは女は下方婚をしない、ではなくて男も下方婚はしないということだよな

84: asimino 2025/09/07 13:45

このパワーで少子化も解消してほしい

85: ed_v3 2025/09/07 13:52

まぁとは言え、この層よりは介護士・保育士や社会インフラ支えている人たちとかの待遇が見合ってない層を救って欲しいとは思うが。

86: hirata_yasuyuki 2025/09/07 13:55

パワー独身のみなさーん!

87: mtoy 2025/09/07 13:58

港区に住んでいる人は年収1000万円は平均以下だけど、一般的には高給取りでしょう。

88: raitu 2025/09/07 14:08

単純にインフレに遅れて給与増えてる層がいるだけだからねえ

89: georgew 2025/09/07 14:12

ともに年収700万円以上 > 意外と基準が低いところに日本の貧しさが現れてると痛感。

90: AKIT 2025/09/07 14:14

子どもいたら教育費に回るし、都心のタワマン買えばローンに消える。高額商品の消費には回らんよな。

91: corydalis 2025/09/07 14:30

まぁさすが株屋の同人誌といったところ。アンタ、パワーカップル一組が成立するその陰で、何十人もの中流が下層に突き落とされたと思ってんだって感じ。パワーカップルこそが社会を衰退させてる原因。

92: easy-breezy 2025/09/07 14:30

「パワーカップル」の多くは年齢層が高いから平均の世帯年収が高いだけで、多くの若い夫婦はこれに当てはまらないんじゃないかな

93: Outfielder 2025/09/07 14:36

「夫婦ともに1000万円以上稼ぐ家庭は11万世帯」「全体に占める割合はなお1%に満たない」本文読めてないけど、全世帯数5600万(一人世帯含)とかなので1%どころの話ではないのだけど、何を焦点とした話なのだろう?

94: richmikan 2025/09/07 14:43

その1%なり3%は虚業に携わっている人が多いのではないか?そうであるなら、数パーセント以上伸びるわけないと思う。

95: Gka 2025/09/07 14:45

物価を印象で語るの意味分からん。最新のCPIが3.1%なのに印象では50%とか…貧乏で物が買えないのは物価のせいではないよ。https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html

96: beerbeerkun 2025/09/07 14:52

天引き激増+インフレで実質可処分所得減ってるから生活防衛のためにパワカ形成って流れだろ。歳出削減して天引きを減らすしか解はない。厚労省と子ども家庭庁は解体してくれ。

97: eroyama 2025/09/07 14:57

世帯年収から住居費を引けばいける/首都機能移転しても他国事例から(3640万人中の)50万人の効果しかない.寧ろ国家公務員はよく分散できてる方. 問題は民間/確かに乗物有り生活のままではpower coupleとは言いづらい.

98: hirolog634 2025/09/07 15:10

海外と比較する意味がないというコメントあるけど、今は全てが瞬時に連動するグローバル社会。iPhone本体代だけでなく、資源や食材もすべて海外に買い負けるけど、それで良いの?

99: nowa_s 2025/09/07 15:17

「女は下方婚しない」ってやつ、7歳以上歳上の女性と上方婚する男性も殆どいないよね。子供を望みやすい年齢で、夫と子を養える収入の女性がどんだけいるかって話では。育児負担が結婚を不自由にしてる原因かもね。

100: exshouqosa 2025/09/07 15:24

インフレに合わせて累進カーブも調整したほうがいいと思う

101: miyauchi_it 2025/09/07 15:37

“夫婦ともに1000万円以上稼ぐ家庭は10年で倍の11万世帯に達した。共働きの拡大に賃上げの流れが重なった結果だ。全体に占める割合はなお1%に満たない。ともに700万円以上でも3%未満” うちはなれそうにない

102: awkad 2025/09/07 15:48

しかもそういうのに限って見栄で余裕で1億こえてるマンション買うからそれ以外に大して消費できないんじゃないの。日本人が望んだ不動産高騰に貢献してくれてありがたいけどね

103: songe 2025/09/07 16:09

そもそも消費性向が高い現役世代から消費性向が低くなおかつ資産を持っている高齢世代に必死で所得移転しているんだから消費が伸びるわけがない

104: HIROISM 2025/09/07 16:17

うちは世帯年収3,000万あるけど、それでも道を走ってるレキサスをみて「みんな金持ってんだなぁ」と指をくわえてしまう。 うちは3年落ち国産中古車300万なのに... みんな年収1,000万くらいでレキサス買うもんなの?

105: yonao205 2025/09/07 16:25

パワーカップルが生まれるのは良いと思うが、引き換えに少子化が加速するなら、長期的には経済効果なんて意味がなくなる。パワーカップルでも、そうでなくても安心して子育てできる社会が望ましい。

106: Galaxy42 2025/09/07 16:26

社会階層が分断してるだけでわ?

107: gomaberry 2025/09/07 16:33

息苦しい人生設計

108: mohno 2025/09/07 17:03

「夫婦ともに1000万円以上稼ぐ家庭は10年で倍の11万世帯に達した。共働きの拡大に賃上げの流れが重なった結果だ」←所得税がかかり、補助が少なくなりそうだなあ。/「一方が2000万以上」よりはマシだろうけど。

109: Sinraptor 2025/09/07 17:08

パワーカップルという言葉を知らなかったので「バカップル」が倍増したのかと思ってしまった。

110: kura-2 2025/09/07 17:14

バカップルのパワーアップ版ではなかった

111: usi4444 2025/09/07 17:14

パワーカップルになっても多くが不動産デベロッパーの養分になるのだ。

112: FreeCatWork 2025/09/07 17:21

パワーカップル、ボクのカリカリ代くらいは貢献してにゃ!3%じゃ猫缶も買えにゃいにゃ~!

113: wxitizi 2025/09/07 17:23

"ともに年収700万円以上の夫婦倍増も3%" "家計の可処分所得の伸びの大半は貯蓄に"

114: pinefield99 2025/09/07 17:26

ネットでは凄く沢山いるみたいに見えるんだけどね。実際多いのは正社員パパとパートママで合わせて600〜800万くらいの層だろうね(地域差あるだろうけど)

115: l-_-ll 2025/09/07 17:38

2000万パワーズ!

116: findup 2025/09/07 17:55

年収600万とか雑魚みたいな空気感ね

117: T-anal 2025/09/07 18:23

キャリア形成のために子育て諦めて定年が視野に入っている50代の氷河期世代夫婦なのでは?激増する天引き、一つ上の世代と同等の退職金も年金も貰えないだろうし、自衛して消費しないのは当然。

118: kiyo_hiko 2025/09/07 18:33

高卒なのでパワーシングルを目指している。今遺言と相続廃除をセッティングしてるのでもう少しがんばれば俺を棄てた親を俺の相続人(資産の強奪者)から除外でき気兼ねなく稼げるようになる

119: nori__3 2025/09/07 18:51

パワーカップルを指標にしてもしょうがないのでは。ワープア0を目指せば?

120: okishima_k 2025/09/07 19:01

700万円パワー+700万円パワーで1400万円パワー!

121: localhost0 2025/09/07 19:13

トップブコメ、仮に子供作らなかったとしても、女性は「自分より収入低い人は尊敬できないから」とか意味わからん理由つけて下方婚しません

122: ermda 2025/09/07 19:22

どうも、ウィークネスシングルです

123: nentaro 2025/09/07 19:32

パワーカップルになるにはお互いの収入に依存しているのね。

124: Harnoncourt 2025/09/07 19:37

円安、物価水準の差などを考慮すると海外との比較は無意味ですね。それとカップルになった時点で消費控える人が多いのが実情ですよ。

125: gui1 2025/09/07 20:00

20代後半で夫婦合わせて800万のカップルも「パワーカップル」と呼んであげたほうがいろいろ捗ると思うよ。がんばれ!!(´・ω・`)

126: thbx 2025/09/07 20:17

年収1000万なんて社会保険料税金抜いた手取りは700万、子一人でも私立や塾に行けば学費年間200万、住宅ローンや家賃も年間200万、さっ引けば残300万。親子3人で、物価高のなか300万じゃ旅行も外食もできないぞ。パワーとは

127: natu3kan 2025/09/07 20:58

都心でパワーカップルって取られる税や社会保障費と高い地価や物価を考えると地方の共働きと大差ないよな。余裕できても今のご時世だと投資や貯蓄するのが無難ですぐ景気を刺激する消費に回りにくい。

128: otonaboy 2025/09/07 21:15

東京、住宅費高すぎるしこれからも金利上がると想定すると財布の紐カチカチになるよね

129: reboot_in 2025/09/07 21:19

この手の記事とそれに対するコメントが非婚化と少子化を招いていると思ってる。