世の中

Amazonに偽造品対応の責任は 東京地裁判決、調査義務を認定 - 日本経済新聞

1: taketake89 2025/09/07 06:41

“独占禁止法に関する分野に詳しい専門家は、巨大プラットフォームに調査や出品停止などの対応を講じる義務があると示したことを評価する一方、責任の範囲については曖昧さが残ると指摘する”

2: perousagi 2025/09/07 06:49

だから、本当に大事な品物はAmazonでは買わない。ヨドバシとかメーカーのサイトで買う。ベソスも結婚式に金使う前に、こういう対策に金をつかうべき。言い訳する前に顧客第一なら、AIでやればできるはず。

3: totoronoki 2025/09/07 07:15

(amazonのメーカー公式ストアで)新品を買ったら開封済の商品が届いたから本当にザルなんだよな。素人が適当に返品したものですらこれだから、ブランド品を偽物にすり替えるのも簡単だろう。

4: cardmics 2025/09/07 07:17

なんだか最近のAmazonは、メルカリ並に出品者&レビューを信用できなくなってきてしまっているので、早めに改善してほしい。

5: JORG 2025/09/07 07:34

"あわせて"にあるけど、混在在庫の話だね。偽造SDカードとかにも繋がっている話。

6: aomvce 2025/09/07 07:35

“3500万円の支払いを命じる判決を出した” 会社レベルとして安っす... おこづかいかよ。AmazonではAmazon発送のものを買っとけば安心

7: amematarou 2025/09/07 07:55

マーケットプレイスって、製品ページの色を変えるとか、Amazon関係ありませんとかわかりやすくするべきだと思うな。それだけでいいと思う。

8: mohno 2025/09/07 07:57

「偽造品への対応が不十分だったとして、医療機器販売会社など2社がアマゾンジャパンに計約2億8000万円の損害賠償を求めた訴訟……3500万円の支払いを命じる判決」←おお(控訴されるだろうけれど)/↓返品詐欺があるよ

9: m_yanagisawa 2025/09/07 08:04

広義の偽造品だと思うがアマギフを巡るトラブルもひどい。ユーザーを保護しないアマゾンでは買い物したくない。アンケートに答えてアマギフプレゼントってやめた方が良いよ> https://youtu.be/kWYqU2BX9NA?si=hSg7qTAJnLj1ISIy

10: mayumayu_nimolove 2025/09/07 08:07

AmazonでSSD買おうと思ったらバカでもわかるぐらいやっすいのが普通にあるしな

11: chintaro3 2025/09/07 08:11

そりゃそうだ

12: mmddkk 2025/09/07 08:19

アマゾンのEUストアも対応している「トラステッドフラッガー(信頼できる通報者)」の仕組みを日本でも導入すべきという意見も。今回の件は本当にひどく、現状だと安心して出品できない状況なのでは。

13: sumijk 2025/09/07 08:26

無料部分しか読めてないけど、正規品ページへの相乗り出品で偽造品販売されたって話か┃なんかトンチンカンなコメが並んでるな…

14: Knoa 2025/09/07 08:28

YouTubeその他へも同様の判決を頼むよ

15: kyoai 2025/09/07 08:36

良い流れだ。コストは消費者も負担することになるが最初から闇市という立ち位置では無かった場所だし。

16: gimonfu_usr 2025/09/07 08:39

( temuは )/( https://www.yomiuri.co.jp/national/20250425-OYT1T50042/ 判決自体は2025年4月25日らしい。偽造品というだけでなく相乗り出品。積極的に指南してるサイトもあるけど… )

17: yellowsoil 2025/09/07 08:41

AmazonはもうKindleくらいしか買わなくなってしまったな。

18: IthacaChasma 2025/09/07 08:52

裁判所の判断は妥当だと思うが、同時に法の不備も指摘しているように感じる。立法府が働くべきタイミングに思える。巨大プラットフォームは社会的責任を負う必要があるだろう。

19: hiby 2025/09/07 09:08

>巨大プラットフォームに調査や出品停止などの対応を講じる義務がある 聞いてるかメルカリ

20: amatou310 2025/09/07 09:14

Amazonでランキングやレビューからいい感じのものを探すのにかかる労力がすごい…

21: Caerleon0327 2025/09/07 09:15

チャージ分を紙の書籍で使い切ったら、もう使う気はない

22: Vincent2077 2025/09/07 09:16

そもそも酷いダークパターン。switch2売ってる!と思ったら高値設定のマケプレクソショップだった。導線が自然すぎて騙されるところだった。底知れない運営モラルの低さがある。

23: msdtatos 2025/09/07 09:16

マケプレはアプリだと出品者一覧がデフォルトでは隠された仕様に変更されたのがウザイ。タップするまで気付かずに購入する人もいるだろうし、そういった導線をわかりにくい方向性に設計してるのが悪質

24: kana1014lm 2025/09/07 09:19

3500万円なら売った方が得かも

25: unkkk 2025/09/07 09:22

最近のAmazonは輸送されずキャンセルが急に増えた もっとしっかりしないとその内完全に信用を失うのではないか

26: hatebutabooboo 2025/09/07 09:28

楽天モバイル同じもの売ってたりするからヨドバシで買うしかない

27: spmilk 2025/09/07 09:31

ヨドバシの下請けの件は最低だけど、Amazonはその倍以上の数こういうのがあるんだよなぁ どういう気持ち?などとくだらないレスバなんかしてる場合じゃないよ

28: IvoryChi 2025/09/07 09:47

この前尼で雑誌を予約しようとしたら、雑誌公式からリンクされてる販売URLに倍以上の値段のマケプレしかなくて、仕組みで排除できそうだけど?と思ったな。数日後に同ページで尼の定価予約が始まった。

29: cinq_na 2025/09/07 09:50

この手の無駄に警戒しないとならない状況はAmazonにとってもマイナスだと思うんだよねぇ。出品数考えると審査や確認するのは不可能なんだけど。

30: bluesura 2025/09/07 10:00

Amazonはawsとaiでウハウハなんだから、優越的な地位を勝ち取ったショップは雑に回すだけで弱者から金集めれるんだから、理念的にそういう対策に金なんて回すわけないし、法律ないと放置して解決するわけねぇでしょ。

31: jintrick 2025/09/07 10:00

マーケットプレイス用のユーザースタイルを生成してもらおう

32: kenhrn04 2025/09/07 10:11

Amazonはガンプラをプレ値で張ってる業者も何とかしろや。Yahoo!も楽天もな

33: toria_ezu1 2025/09/07 10:17

日本は楽天市場があるけど、海外は大変だろうなあ

34: netafull 2025/09/07 10:20

“偽造品が出品されていると具体的な申告があったのに、調査しなかったことは「出品者の適正な販売機会を確保するために不正行為への対応を行う義務に違反する」と指摘した。”

35: akapeso 2025/09/07 10:24

ヨドバシ→Yahoo!→楽天の順でみて、無いときはアマゾンで買うようになってしまった。

36: ming_mina 2025/09/07 10:25

苦情が年間250万件あって限界だから仕方ない?雇用というものは何のために存在しているか知ってるか?

37: futbasshi 2025/09/07 10:26

アマゾンで買っていいのは公式ショップのとkindleでの本だけ。それ以外のは最悪だまされても許せる価格のものだけにしたい。

38: psne 2025/09/07 10:29

ヨドバシのPBはそれのみの表示なので避ければ良いですが、Amazonはマケプレを意図的に混ぜてくるので見極めスキルも必要で人にも勧めづらい。偽造品で返品対応できるとしても「どういう気持ち」以前のやつ。

39: neco22b 2025/09/07 10:40

「250万件すべてに対応するのは酷だ」マーケットプレイスの参入審査やペナルティ設計が緩すぎるのでは?対応できないのなら代替として懲罰的損害賠償等が必要になる。

40: htnma108 2025/09/07 10:43

偽造品どころではない海賊版みたいな製品大量に出品されててそういうの個別にブロックできるだけメルカリのほうがちょっとだけアマゾンよりマシというクソみたいな状況すごいよね

41: kazoo_keeper2 2025/09/07 10:48

一定額以上の家電やデジタルガジェットは Amazon で買わないことにしてる。対策が甘すぎることで Amazon にも大きな機会損失が出てると思うけど…。予防医療の効果みたいなもんで、数値化するのが難しいのかな??

42: tienoti 2025/09/07 10:48

Amazon使わなくなったもんなぁ。Amazonは公式/メーカーの新品買いたくてもマーケットプレイス混ぜてきてまともに買えないから、paypayの兼ね合いでYahooショッピングにしてる

43: pochi-taro00 2025/09/07 11:00

そら出店料取ってんだから責任あるだろ

44: o-v-o 2025/09/07 11:01

最近はプラットフォームの無責任がひどい

45: SATTON 2025/09/07 11:09

ココから無理矢理ヨドバシ擁護に持っていくのは流石にはてな〜ですね。/Amazonは相乗り出品機能無くせば良いだけの様な気がするが、さて控訴後はどうなるかな?

46: ssfu 2025/09/07 11:13

ファッションブランドの顔した無在庫転売ショップがうじゃうじゃいる。

47: ishiduca 2025/09/07 11:14

東京地裁は支払いを命じる判決を出した。独占禁止法の専門家は、巨大プラットフォームに調査や出品停止などの対応を講じる義務があると示したことを評価する一方、責任の範囲については曖昧さが残ると指摘する。

48: FreeCatWork 2025/09/07 11:16

偽物には猫パンチにゃ!Amazonさん、ちゃんと調査してにゃ!ボクが守るにゃ!

49: nori__3 2025/09/07 11:16

アマゾン率を低くして国内の会社を増やそうかなとは思ってる。とはいえヨドバシも下請法違反ですからね…

50: naoto_moroboshi 2025/09/07 11:20

マケプレってわかりやすく表記するだけでいい

51: ichinotani 2025/09/07 11:21

日本のAmazonは中国企業の草刈り場のイメージ

52: mizukemuri 2025/09/07 11:24

これで少しはマシになると良いのだが

53: miruto 2025/09/07 11:28

近年のAmazonはほんと信用できなくなってしまった。

54: trini 2025/09/07 11:28

販売業者でFBA納品してる人は気付いてるかもだけど、納品ザルすぎるよね。書籍以外は最初から怪しいと思って構えておいた方がいいかも知れない買う方は

55: oyamissa 2025/09/07 11:29

web版だとレビューを最後まで読むのがめちゃめんどくさくなってて、不都合なレビューを見つける前に買わせたいのかとすら勘繰ってしまう

56: atoh 2025/09/07 11:58

とはいえまだ地裁だからな。対策費用に比べたら裁判費用なんて安いもんだからなぁ。

57: Hidemonster 2025/09/07 12:08

「何かの1位を複数とってます」があまりにも多くの商品に観測される楽天の出店者もちゃんと調査してくれないかな(まあモンドセレクションみたいな感じかもしれんが

58: ni_ls 2025/09/07 12:14

拡張機能でマケプレ品や広告商品結果から消去して使えば快適。あえて中華製品買いたいときもすぐオフにできるし

59: rajahbrooke 2025/09/07 12:25

Amazonで物を売ることのリスクはもっと社会的な問題になってよい

60: lotiontissue 2025/09/07 12:27

そもそも日本に返品やサポート拠点のない業者をFBA使えば販売許してる時点でおかしい。初期は許していなかった。自分たちの売上のためにルールを緩和した結果こうなっただけ。

61: Kuw 2025/09/07 12:32

最近はamazonで見たやつをヨドバシで買うからamazonで見たやつをアリエクで買うぐらいにまでなってるな

62: higo-tec 2025/09/07 12:39

先日、家の近くで売っていない文房具を買おうとおもってアマゾンで調べたら、メーカーの公式かとおもったら全く違う店でAmazon公式でもなくて結局買えなかった。日本の店を装ってるけど日本語が変だったし

63: ext3 2025/09/07 12:52

せめてプライムの奴は偽物かどうか確認しとけや

64: aaasukaaa 2025/09/07 12:56

一般的な店はバイヤーが買い付け店として責任持った品を並べててそれが信用なので、売る立場の責任は果たして欲しいし信用を裏切らないでほしい

65: kabuquery 2025/09/07 12:57

amazonの倉庫から配送されるだけなのに安心しちゃうみたいなのあるよね

66: hgaragght 2025/09/07 13:03

 >約2億8000万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(新谷祐子裁判長)は4月、3500万円の支払いを命じる判決を出した     全然足りんだろ。日本は損害賠償金額が安すぎて話にならない。

67: q-Anomaly 2025/09/07 13:04

海賊版や詐欺の割合はメルカリの比ではないと思うのだけれども、相手がAmazonだといつも擁護する人が出るのはなぜだろう

68: qq3 2025/09/07 13:26

マケプレが公式ショップってパターンもあるからややこしいんだよね…。

69: Yagokoro 2025/09/07 13:41

アマゾンは圧倒的evil

70: straychef 2025/09/07 13:41

40TBのSSDが売っていたり

71: shaokuz 2025/09/07 13:48

いいぞもっとやれ

72: georgew 2025/09/07 14:15

AmazonはMarketplaceのページを完全に別建てにして欲しい。今はURLに逐一魔法の呪文を付加して凌いでるが面倒臭くて仕方がない。

73: HDPE 2025/09/07 14:25

もの売るってレベルじゃねえぞ

74: kobito19 2025/09/07 14:32

有料部分見てないけどパルスオキシメーターのこれやろな https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20221016-7CAVFTST5ZIRXHFFZSLVHJ454A/

75: rantan89kl 2025/09/07 14:36

中華商品(しかも質の悪いのは日本企業を装っている)が多すぎるんだよな。日本企業かわからないときは、商品名をヨドバシで調べて売っているか判断するしかない。

76: tacticsogresuki 2025/09/07 14:36

まぁ利益を取り過ぎている事を考えれば場所を提供しているだけという方便は通用しないだろう。

77: noxpIz 2025/09/07 14:43

まだAmazonで消費してるの?

78: tobineko100 2025/09/07 15:09

親族がパルスオキシメーターで異常値が出たと言うので大学病院で何度か精密検査をしたが、「異常なし」という結果しか出なかった。本人は納得出来ずに、民間療法に大金を費やしていたが、そのメーターはもしかして…

79: repunit 2025/09/07 15:21

Amazonで高いものを買うように頼まれたけどビックカメラで買った。

80: raitu 2025/09/07 15:24

“『トラステッドフラッガー(信頼できる通報者)』の仕組みを日本でも取り入れるのが有効ではないか」と話す。指定を受けた消費者団体や事業者からの通報を優先し、適切に対応させる制度”

81: ChieOsanai 2025/09/07 15:31

昔はマーケットプレースは別物だと判るように分離してたよね? いまは明らかにミスリーディングな UI になってる

82: aosiro 2025/09/07 15:49

日本の中小企業

83: harumomo2006 2025/09/07 16:02

シュリンクしてあるような梱包商品をどうやって調査するのだ。この裁判官はアマゾンがどのような販売してるか分かってないのでは

84: xete 2025/09/07 16:39

アマゾン通販では、粗悪品を掴まされんことが多い。特にチャイナ製品は気を付けないと。

85: UhoNiceGuy 2025/09/07 17:37

有料部未読: 画期的な判決。メルカリやUber eatsみたいな「うちらは場を提供してるだけなので問題なんか知らん」な企業に責任を//「250万件を管理するのは無理」←管理できない量、扱うのやめな

86: m7g6s 2025/09/07 17:42

ゾンアマは偽造品多すぎんよ

87: nakatamabashi 2025/09/07 17:45

いま現在も「パルスオキシメーター」で検索すると2~3000円の偽商品が大量に出てくるのを見る限り、直す気は無いんだろう。アマゾンではメーカー直販じゃない電化製品は買わないに越したことない。

88: nezuku 2025/09/07 18:04

プラットフォーム業全般について売り場を提供しているだけ、なんて無責任は許されないという流れにはだんだんなってゆくのだろろ

89: circled 2025/09/07 18:20

Amazonは品物が気に食わなかったら返品出来るので、詐欺な品物が届いてもAmazonに連絡して返品すれば金額は戻って来るから、逆に下手な国内の業者で買い物して失敗しても返品出来ない方がリスクでかくて辛いんだよね

90: mayama-woodged 2025/09/07 18:48

販売を取り仕切って利益を得ている以上、製品の真贋判定の責任がアマゾン側に有るのは当然の話と言える。

91: kaionji 2025/09/07 19:21

何らかの対応するのかな。偽造品で困ってる業者はどんどん訴訟するといいね。

92: gomakyu 2025/09/07 20:57

『令和最新式』?